グリーンフォレスト (歳時日記)

春夏秋冬 近隣の自然が織りなす風景と
庭で育てる草花の今を発信しています。
 

5月の庭に咲く花

2019年05月21日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)



 ミヤマオダマキは、わが家の初夏の庭花の代表格です。花や葉の形、さらに花色とすべてが独創的
な植物です。花後にたくさんの種を実らせます。元々は山野が生育適地ですので全く手がかからない
耐寒性宿根草です。



 イベリス・センパビレンス、和名はトキワナズナ。アブラナ科の耐寒性多年草です。



 デージです。



 アンドロサセ スターダストの和名はミヤマ カスミソウ。細い花茎の先に小さな花を咲かせます。
こぼれ種で株は増え、当地の冬の寒さに耐え路地栽培で育ちます。元々は、ヨーロッパなどの標高
が高い場所に自生する高山性の植物です。
 





草名、ご存じの方教えてください】
  色々調べた結果、シノグロッサム(和名:シナノワスレナグサ))までたどり付きましたが
 副花冠の色や葉の形状が
異なるように感じます。キュウリグサでもないように見えます。この
 植物は昨年近所の方から株分けしていただいたもの、その方も草名を知りません。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする