raziの釣りとスロットカーのブログ

中年オヤジの趣味である釣りとスロットカー等のブログです。

スタッドレスタイヤでGO?

2012-12-31 12:31:06 | 

こんにちは、raziです

 今年もあと1日ですね。私的には今年もいろいろありました・・・皆様は如何でしょうか。

 さて、今年最後の記事は釣り中心にしたネタです。

 先日の記事で、この冬はトラウトの管理釣り場の釣りをやっていこう見たいに書いたのですが、それを加速?させるために、スタッドレスタイヤを購入してしまいました
 ディーラーさんでタイヤ(ダンロップ)とアルミホイールのセットで?万円でそろえていただき、22日(土)に取り付けました。
 
 その日は「オイリーボーイ」さんで1/32ノーマグGTレース(前回の記事)に参加後、一旦帰宅し、荷物をスロットカーから釣り道具に積み替えして23日(日)の確か0時半頃?に自宅を出ました。

 高速道路の通行料を節約?の為、東名の大井松田インターまでは一般道、御殿場インターで降りて一般道へ。
 東冨士富士五湖道路??(正式名称忘れましたm(__)m)を使い、中央道へ出る山越えのルートは精進湖から上がるルートを使用しました。
 この道には路肩に雪が残っていました。幸い路面の凍結は無く無事に通過。甲府南インターから中央道に入りました。
 長野県に入ると、車に付いている外気温計は0度です。路肩には雪があります。
 諏訪湖SAに付いたのは確か4時前だったかな???ここで仮眠を取り(寒かったです)、6時前にはここを出ました。

 そうでした、目的地を書いていませんでした。
 向かっている先は長野道安曇野インターから比較的近い「あづみ野フィッシングセンター」さんです。

 オープンは7時で、それより前にこちらに到着です。
 寒かったです。おそらく-2℃前後でしょうか。

2012_12_29_1
 待っているときに釣りを行う池を撮影しました。

 こちらは養魚場を元に作られているのでプールのような格好の池になっていました。
 ルアー・フライ用の池と餌釣り用の池がありました。
 水は湧き水でクリアです。

 オープンしたら受付(今回は半日)を済ませ早速釣り開始です。
 この時点ですでに5名前後の釣り人がいました。

 ここで使用したタックルの紹介です。
 ロッド1:カーディフエリアリミテッド(初代)60XUL
 リール1:12ヴァンキッシュC2000S(ハンドルは夢屋センシティブショートハンドル)
 ライン1:ナイロン2ポンド(GT-Rナノダックスクリスタルハード、約0.5号)
 久しぶりにこのロッドを使ってみました。

 ロッド:カーディフエリアリミテッド62UL
 リール:10ステラC2000HGS
 ライン:ナイロン3.5ポンド(GT-Rトラウトスーパーリミテッド、約0.75号)
 最近のお気に入りタックルです。今回はラインを細くしてみました。

 まずは「1」のタックルで釣り開始です。
 魚はいっぱい見えているのですが、なかなか中りません
 そして、ガイドに氷がいっぱい付きます・・・寒いです。
 氷が付きにくくなるケミカル剤をガイドにつけましたが、あまり変わらなかったみたいです。

 あれこれルアーローテーションをして、中りは出るようになりましたが、かかりません
 そしてこの日初の魚をランディング・・・スレでした

 ここで「2」のタックルに変更です。
 あれこれして、結局1尾目はボトム狙いで釣れました。
 この間にも釣り人が結構増えてきました。厳しい展開です。

 やっと?放流タイムです
 ですが、なかなか釣れません
 対岸の方が蛍光オレンジのルアーで連続ヒットが始まったのが見えたので、私も蛍光オレンジのスプーンに変更したところ、4連続でヒットです
 全てをランディングする事は出来ませんでしたが、その後もこのルアーで中りが出る状況がしばらく続きました。

 この状況が終り、アワビ貼りのスプーンで1尾追加して、11時頃には釣りを終了しました。
2012_12_29_5
 この日ヒットしたルアーです。
 上から、ペレスプバンプ2.1g、フラットG3.5g、一番下は???です。名称わすれました。3gのスプーンです。

 この管理釣り場を出たあとは、目的地の一つである「大王わさび農場」さんにいきました。
 あづみ野フィッシングセンターさんのすぐ側です。

 ここは安曇野市では観光スポットのようで、それなりにお客さまがいらっしゃっていました。
 まずはお目当ての食べ物をいただきます。

2012_12_29_2
 「わさびソフトクリーム」です。
 微かにわさびの香りがして、なかなか美味しいソフトクリームでした。

2012_12_29_3
 「わさびコロッケバーガー」です。
 こちら特製のわさびソースをかけた状態です。受け取った時点ではソースはかかっていないので、お好みでかけてみて下さいませ。
 結構ボリュームがあって美味しかったです。

 そして、農場の中を見学です。
2012_12_29_4
 わさび田が広がっています。
 ここはまだ手前の方なのかな。結構広い農場です。

 最後はお土産品を購入して、こちらを後にしました。
 暖かくなったらまた来てみたいです。

 そして、ここから遠くない、「ハーブの里フィッシングエリア」さんで釣りをしようと思い行ってみました。
 そうしたら、結構な釣り人で賑わっていて、釣りをするスペースが無いようなので、釣りをするのは止めて帰ることにしました。
 「ハーブの里フィッシングエリア」さんには、今度は朝一で行ってみようと思いました。

 スタッドレスタイヤに変更しての安曇野往復ですが、燃費にどのような影響が出るかと思いましたが、変わらない(むしろ良い?)感じで、今回は21km/l(車両の燃費計より)台でした。
 本格的な凍結路面や雪上の走行はまだしていないですが、ノーマルタイヤより精神的に安心できるのは良い点だと思いました。

 再度に、今年も多くの方々に、いろいろとお世話になりました。
 ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

 今回はこれで終わります。
 次回は釣りネタの予定です。

 では、良いお年を!

 
 

 

 
 


2012年12月のホットステージさん遠征

2012-12-19 23:12:18 | 

こんばんは、raziです

 12月も19日になりました。3連休が待ち遠しいです

 さて、今回はスロットカーネタです。

 12月15日(土)は、愛知県春日井市の「ホットステージ」さんに行ってきました。
 今回はホットステージさんとオイリーボーイさんの交流レースに参加するのが目的です。

 私の車にZink工藤さん夫妻を乗せて、新東名経由で愛知県を目指します。
 途中ちょっと刈谷のハイウェイオアシスへ寄り道して昼食を取りました。
 ここに来たのは、デラックストイレを見学していただこうとの趣旨でした。

 ホットステージさんに無事到着し、早速走行を開始します。
 この日は、オイリーボーイさん規定(モーターのみ特別に全クラスでポインターを使用)のグループA(プロローグ)レースと、ホットステージさん名物?の「峠」を行います。
 まずは、Zink工藤さんに準備していただいた、グループAから走行開始です。
 この車両を走らせるのは、この日が初めてでしたが、いきなり8秒4台を記録出来ました。
 このタイムならホットステージさんメンバーのタイムと差はないようです。
 調子にのって走行していると、ヘヤピンコーナー進入でコースアウトし、前のバンパーを飛ばしてしまいました・・・オーナーさんに探していただきまして、無事に復帰です。
 その後はブレードを新品に変更したり、ケミカル剤チューン(コミュテーターには注していません)を行い、最終的にこの車両で8秒2台まで出ました。
 私の好みにあった、良い感じの動きです。
 Zink工藤さんは「普通に組んだ」だけと、おっしゃっていましたが・・・さすがですね

 「峠」は、去年Zinkラリーでも使用されたジオラマ風トラックを使用します。
 まずは去年走行させた「スーパー32forラリーVer.1.2」で走行を開始です。
 この車両では5.8秒台と、前回と大差ないタイムを記録出来ました。
 ただし、この「峠」ではアリイ製の1/32スケールのプラモデルボディを使用する規定です。
 今回はボディをYagiさんからお借りし、その場でマウントです
 4WDから2WDに変更、トレッド幅もかなり狭くなります。
 この状態ではベストは6.0秒台ですが、運転は少し難しくなりました。

 ではここで、今回の参加メンバーについて書きます。
 ホットステージさんは、オーナーさんと地元トップレベルドライバー4名の計5名。
 オイリーボーイ勢は、Zink工藤さん、Yagiさん、Fさん、raziの計4名です。

 競技は「峠」から始まりました。
 クジ引きの結果、第一組(1対1で争うトーナメント方式です)で地元トップドライバーのN口さんとの対戦です。
 競技が始まると、私の車両はさらにアンダーステアになり、まともに周回するのも辛い状況です
 こんな状況ですが、なんとかサドンデスにまで持っていけましたが、ここで敗退。5位以下が確定しました。
 しかし、この「峠」は各順位を決定するまで対戦が続くとのことなので、ここでリヤタイヤをEVA+BMの貼りあわせタイヤへ変更です(最初はBM)。
 これによりラップタイムは落ちますが、横方向へのスライドが(かなり)増えてアンダーによるコースアウトは防げる状態になりました。
 この後は、地元のN川さん、Fさん、地元のTさんとの対戦になり、全て勝利して5位となりました。
 優勝はYagiさん、2位はZink工藤さんです。おめでとうございます。

 2012_12_19_1
 こちらが参加された車両です。

 次はグループAレースです。
 こちらは3分×8ヒートの合計周回数で競います。最初のスタートはスタートラインからになりますが、次のヒート以降は前のヒートでレース終了時に停止した位置でレーン変更を行い、その場所からスタートする方法です。
 私はクジ運が悪く1番を引いたので、ローテーション決めの為のタイムアタックは1番スタートです
 コース上はだいぶ埃が乗った状態で、フリー走行のベストに0.2秒も足りない8秒4台でした。
 タイムアタックはZink工藤さんが8秒2台で1位です。
 私は8秒4台が5台いる接戦でしたが、なんとか2位でした。

 Zink工藤さんは4レーンスタートを選択、私は5レーンスタートを選択してレーススタートです。
 1ヒート目序盤はZink工藤さんが先頭ですが、トラック中(今回はコースマーシャルが1名なので、1台以上がコースアウトした時点で走行を止めるストップレース)の惰性での転がり具合で、中盤に1位になりました。
 ここで私をZink工藤さんをブロックしまくり(車両を借りている立場で、このような行動を取りました、誠に申し訳ございませんでしたm(__)m)、それでも終盤にZink工藤さんが1位にもどります。1ヒート目終了時の差は車体半車長も無いくらいの差で私は2位でした。
 1ヒート目の状況では、さすがは地元の方々で、3位以下もそれほど差は空いていない状況でした。
 その後、計測のトラブルもありましたが、レースは順調に進みます。
 そして、最終ヒート前の状況では、Zink工藤さんが1位、2位は私で差は半周程度でしょうか。Zink工藤さんは6レーン、私は3レーンと、ラップタイム差もそれほど無さそうな感じで、私はハイペースで飛ばさないと追いつけない状況でした。
 このヒート、私は8秒2台を記録しながらプッシュし続けました。Zink工藤さんもかなりプッシュしていたようでしたが・・・レースが終わって記録を確認すると、最終ヒートで2周差がついていました。
 Zink工藤さんはコースアウトがあったようですが、私は抜いた記憶は無いです。
 車両のコントロールが精一杯で、周りが見えていなかったのかな・・・。
 計測どおりの結果で集計し、私が優勝です
 2位はZink工藤さんで、両方の競技でオイリーボーイ勢が優勝しました。
 とはいえ・・・そんなにカツカツな感じではなく、楽しいレースでした(と私は感じています)。

2012_12_19_2

 こちらがグループAレースの参加車両です。
 クラス1が6台、クラス2は2台、クラス3が1台です。
 Zink工藤さんはクラス2のRX-7、私がお借りした車両はクラス1のジャガーXJSです。
 ホットステージの皆様は全員クラス1での参加でした。

 帰りはFさんを乗せて4名乗車での走行です。
 私のプリウスαで4名乗車をしたのは初めてでした。
 行き帰りの走行での燃費ですが、19km/l台(車両の燃費計)と、私1名の乗車よりは1km/l程度低下していますが、思ったほどの低下でなかったのは嬉しい誤算です。

 今回お世話になりました、ホットステージ様、レースに参加された皆様、Zink工藤様、ありがとうございました。お疲れ様でした。

2012_12_19_3

 Zink工藤さんにお借りして、優勝した車両です。

 今回はこれで終わります。
 次回のネタもスロットカーネタかな?
 ではまた。

 


?年ぶりの再開?

2012-04-16 01:28:07 | 

こんばんは、raziです

 4月も中旬ですね。桜も散って(関東南部です)、これからしばらくは過ごしやすい気候が続くのかな。

 さて、今回は釣りネタです。

 4月13日(金)、この日は有給休暇で休みの私は、午後から釣りに行こうと思い、どこへ行くかを考えました。

 東京湾のシロギス釣り(遊漁船)、東京湾のシーバスジギング(遊漁船)・・・今回は高滝湖(ダム)へブラックバス釣りに行くことにしました。

 ちょっとしたドライブも兼ねての選択でした。それに先月はオデコだったので、今回は・・・なんとなく釣れる予感がしました。

 高滝湖(ダム)には13時半頃に到着しました。

 レンタルボート屋さん(管理組合と言うのかな?)で入漁券を購入して、その足でスロープ脇から陸っぱりで釣りをしました。

 時折ボイルらしきものが見えたりして、なかなか良い感じです

 今回は3種類のタックルを準備して、いろいろな事をしました。そして、

2012_04_14_1

 釣りました

 大きさ的には自慢出来る魚ではないですが、やはり狙って釣った1尾の価値は大きいですね

 ここで、そのブラックバスを釣ったタックルを紹介します。

 ロッド   ワールドシャウラ2631FF-2

 リール  ステラC2000HGS(スプールはC2000M)

 ライン  PE0.6号+リーダーはフロロ2号約1.2m

 ルアー  ソウルシャッド(ジャッカル)

 タダ巻きしてから巻くのを止めたときにヒットしました。

 その後、ほぼ同じポイントで、スレで1尾釣りました。

 タックルとルアーは同一の組み合わせでした。

 この時間帯は、スロープ周辺にブラックバスが結構いたようで、その他の方々(陸っぱりとボート)も釣っていました。

 高滝湖(ダム)で釣った・・・管理釣り場以外で釣ったブラックバスは何年ぶりなんだろうか・・・といっても20世紀までは遡らないです

 釣りのあとは、毎度おなじみの「オイリーボーイ」さんで買い物して帰りました。

 この日の燃費は約206Km走行で22.4Km/l(プリウスαの燃費計より)でした。

 暖かくなって燃費が良くなってきた感じです。

 今回はこれで終わります。

 次回はスロットカーネタの予定です。

 ではまた。