raziの釣りとスロットカーのブログ

中年オヤジの趣味である釣りとスロットカー等のブログです。

2016年第1回京商カレラカップ参戦記(後編)

2016-10-26 10:10:40 | スロットカー
おはようございます、raziです。
10月も下旬になり、朝晩は肌寒い時もありますね。
今年もあと2ヶ月とちょっとですね…。

さて、今回もスロットカーネタです。
10月2日に開催されました、京商カレラカップについての参戦記を、
自己中心的に書いていきます。
後編は決勝レースと、参戦して感じた事などを書きます。

TeamComEは決勝ローテーションを1ヒートと2ヒートが休みとなる
ローテーションを選択しました。
1ヒート目はZinkRacingさんよりエントリーした「絶望の果て」が出走。
期待の中学生ドライバーKさんが登場です。
4レーンでいきなり74周と2位と7周差をつけて1位です!
2ヒート目は予選1位のチームが出走し72周でヒート2位。ヒート1位は74
周で、イチゴ園からエントリーしたチームだったと思います。
3ヒート目はTeamComEは6レーンでraziが出走。
無難に走りましたが73周と、予選1位のチームと同一でした。
このヒートで私は3回コースアウトしました、結果としてこれが私が出走
したヒートで一番少ないコースアウト数でした。
私のドライバー能力は、だいぶ落ちてしまいましたね…(/ _ ; )
4ヒート目はTeamComEは4レーンでOさんが出走。
このヒートで予定していた一度目のピットストップをしてメンテナンス
を実施。約1周分の時間を使用しました。
メンテナンス内容は「ナイショ」ですが、規定内の作業内容です。
周回数は66周でした。予選1位のチームは70周でした。
5ヒート目はTeamComEは2レーンでraziが出走。
思ったよりペースが上がらず72周ですがヒート1位でした。
レース前半が終了した時点でTeamComEは1位と4周差の2位。
1位は予選1位のチームです。
少し飛んで8ヒート目はTeamComEはOさんが出走。
ここで2回目の予定していたピットストップをしてメンテナンス
を実施。これにより約4周分の時間を使用しました。
もちろん、こちらも規定内の作業内容です。
今回のコースで一番走行しずらい模様の1レーンだったので、
厳しい展開でペースが上がりません。
終盤にピットストップし、一度目のピットストップと同じ
メンテナンスを実施し約1周分の時間を使用しました。
これで残りヒートでのペースアップを期待します。
周回数は60周でした。予選1位のチームは74周でした。
9ヒート目はTeamComEは3レーンでraziが出走。
前のヒートで周回数を稼げなかったので、このヒートから
ペースを上げました。良い感じでトップ争い(確かこの時点では1位
だったかな?)していましたが、最終コーナーでコースアウト(^^;
これだけなら良いのですが、車両が隣のレーンに入ってしまい、
センサーを通過…これにより、丸1周以上を失いました。
周回数は76周でした。ヒートトップは予選1位のチームで77周。
この記録が今回のレースでのベスト周回数となりました。
私は先ほど書いたコースアウトまでは同一周回数だったので、その
記録を超えたかもしれなかったので、残念です。
ヒート終盤には1位の車両に追いついたのですが、ここで私はコース
アウトしてしまい、同一周回数に出来ませんでした。ダメな私です。
最終10ヒート目はTeamComEは5レーンでOさんが出走予定でしたが、
優勝どころか2位キープも簡単ではない状況と判断し(具体的な周回数
は確認していなかったですが、感覚で)1周目にOさんからraziに
ドライバー交代しました。これにより約半周程度の時間を使用しました。
私はコースアウトが多くてあまり周回数は稼げなかったですが、
なんとかヒート2位の74周となりました。

結果ですが、TeamComEは1位と13周差の2位でした。3位とは4周差
だったので、最終ヒートのドライバー交代は正解だったと思います。
「絶望の果て」は3位と1周差の4位と、悔しい結果となりました。
優勝は予選1位のチームでした。おめでとうございました。
このチームメンバーにはサーキットの店長が参加されていたようで、
さすがに「お店の方」は速いですね!
上位3チームは、組織委員会のそれぞれ異なるサーキットから
エントリーしたチームとなり、バランスが取れた?結果でしたね。
また、上位3チームは予選順位と同じ順位になりました。


ここからは、色々と感じた事、思った事等を書きます。
レース当日は約1時間前に到着し、コース設営から見学し、レース参加
しながら、周りも見ていましたが、当日は組織委員会のサーキット
で準備や運営を行っていたのは、レーシングパラダイス町田さんと
ZinkRacingServiceさんだけのように、私の目には見えました。
他の組織委員会のメンバーは、何をしていたのでしょうか?
さらに書けば、ZinkRacingServiceの工藤さんがいなかったら、この
レースは開催出来なかったか、開催しても悲惨な状況になっていたの
では…と思ってしまいました。
裏を返せば、それだけZinkRacingServiceの工藤さんがスロットカー
の世界の中で貴重で重要な存在なんだと感じています。
レース全体の内容としては、悪くなかったと思いますが、前編に書いた
今回優勝したチームが行なった規定違反は、失格になってもおかしくない
行為だと思います。
ただ…このような規定でレースするなら、
・支給時の作業はそれ専用の場所でオフィシャルが監視しながら実施し、
速やかに車両を回収する
・レース中のピット作業についてもオフィシャルがピットに行って監視する
このようなチェックを行い、規定違反をしない、させない工夫が必要かと
思います。厳しすぎると感じた方々もいらっしゃると思いますが、過去に
参加したヨーロッパのスロットカーのレース(ヨーロッパ選手権)では、
上記したような事を実際に行っていました。
今回は会場の都合、スタッフの人数とスキル、初めての規定等より、
実現は困難だったと思いますので、次回以降に改善していただく事を期待
します。
後は…京商さんは共催ではなく、主催になっていただきたい。
ラジコンでは大きなレースの開催を行っていて、know-howを持っている
と思いますので、もっと人員とお金をかけてほしいですね。



次回以降の参戦については…ZinkRacingServiceさんが運営に参加している
なら参戦するかもしれません。

最後に、大会の運営に携わった皆様、参加者の皆様、大会スポンサーの
皆様、そしてZinkRacingServiceの工藤様、ありがとうございました。
お疲れ様でした。

今回はこれで終わります。
次回もスロットカーネタになる予定です。
ではまた。



MV32B?

2016-10-11 01:18:33 | スロットカー
こんばんは、raziです。

3連休(会社によりますが)が終わりましたね。出勤初日は、使い物にならない
私になりそうですm(_ _)m

さて、今回はスロットカーネタです。
京商カレラカップ後編ではなく(^_-)別件です。

先ずは画像をご覧ください。

ZinkRacingさんから発売しているMV32シャシーのようですが、
違います。ZinkRacingさんのフェイスブックに出ていた、MV32B?
シャシー(プロトタイプ)です。

私が把握している現行シャシーとの変更箇所は、
・モーターマウント方法が缶側のネジ止めのみ
・ガイド位置がフロントアクスルシャフト下(ガイド軸位置)または
シャフトよりリヤ側に移動
・フロントアクスルシャフトの選択が3箇所から2箇所に変更
・マウントプレート?が高さ調整式に変更(現行シャシーと互換性無し)
・内径2mmのアクスルブッシュが付属
こんな感じですね。

モーターマウントは他シャシーの実績より、缶側のネジ止めのみで
モーターを固定する方法に変更しています。
これにより、ターゲットとなるプラモデルについて、フロントアクスル
軸位置を2箇所の選択とシャシーの調整で対応可能にしています。
ガイド位置は、外側から見たビジュアル重視で後方に変更しています。
マウントプレート?の変更により、現行シャシーより、ボディのマウント
が若干行いやすくなります。スポンジゴムを使用したサイドマウントで
ある事は変わりませんが、より作成しやすくなるように、上側のプレート
にボディを乗せるようにマウントすることが可能で、マウント後に上側
のプレートの高さをあげる方向で調整可能となっています。


内径2mmのアクスルブッシュと、ZinkRacingさんから発売予定?の2mm
アクスルシャフト用ホイールを使用すると、T社さんのミニ※駆の六角アク
スルシャフトとクラウンギヤを使用して駆動系を組むことが出来ます。
(1枚目の画像参照)

作例では、ジャックラビットモーターに12枚ピニオンギヤを組み合わせて
いるので、12/20と結構なハイギヤとなっています。
通常では速すぎ⁈ですが、来月に春日井市のホットステージさんとの交流戦
で、このシャシーをノーマグで走行(そもそも1/24向けサーキットなので
マグネットは効きません)するという、無謀?とも言えるレース用の設定
です。通常であれば8〜10枚ピニオンが妥当と思います。

なお、このシャシーは、来月の交流戦でのテスト等の結果により、仕様
が変更となる可能性がありますので、その点はご留意下さい。

最後に画像をどうぞ。

何年かぶりにプラモデルのボディを作りました。
ドライバー人形がアンマッチ(Slot.itのCカー用)なのは気にしないで
下さい(^^;

ラップタイムですが、Zink工藤さん作成車両と私の作成車両共に、
ZinkRacingさんのコースで5秒中盤でした(ノーマルマグネット付き)。
ちょっと速すぎですね(^^;

今回はこれで終わります
次回はKCCの後編となる予定です。
ではまた。


2016年第1回京商カレラカップ参戦記(前編)

2016-10-05 01:44:34 | スロットカー
こんばんは、raziです。

昨日の関東地方は暑かったですね。今年の天候はどうなっているのでしょうか?

さて、今回はスロットカーネタです。
10月2日に開催されました、京商カレラカップについての参戦記を、自己中心的
に書いていきます。
先ずは前編として事前準備から予選までを書きます。

参戦を決めたのは、約1カ月前の9月初旬です。
ZinkRacingさんが組織委員会メンバーとして参加するとの事だったので、参戦
することを決めました。
ZinkRacingさんのお客さんで数名が参加表明をしましたが、ZinkRacingとして
必勝チームを作るという感じではなかったと感じました。
私は、このお店で知り合いとなった、同じ会社に勤めている先輩のOさんと
参戦したいと思い、声かけさせていただき、この2名で参戦としました。
チーム名は「Team ComE with ZinkRacing」としました。

レース内容より、当日の路面はグリップが低いと想定し、またレース時間
が長め(10分×6ヒート)であることから、コントローラーをZinkRacingさん
のデジタルを使用することとしました。OさんのコントローラーはZinkRacing
さんより借用させて頂きました(ZinkRacingさん、ありがとうございました)。

使用車両の選定用に各1台を購入しました。

ローラのゼッケンナンバー違いの車両は、シャシーは同じでボディの
リヤウイングとミラーに違いがありました。51番の方が有利に見えます。
ですが、比較したところ、ボディの差は僅かで、、、シャシーの個体差
の影響の方が大きく影響しているように感じました。
実際にシャシーを入れ替えしてテストしました。
ポルシェとローラの比較についてですが…具体的な内容はZinkRacingの
もう一方のチームと協力してテストしているのでここでは「ナイショ」
です。
大雑把に言うと、乗りやすいポルシェ、レスポンスと一発のタイムが
速いローラ(ZinkRacingさんのコースでの比較)でしょうか。
ロングランになると大きな差は無いのと、レースで使用するコース
レイアウト等より、ポルシェの良さが活きてくるかもとの予想もありまし
たが、ZinkRacingのチームは2チームとも51番のローラを選択しました。

2チーム合同のテストは1回のみでしたが、貴重な情報が得られました。
Team ComEは主に平日の勤務終了後にロングランを中心に練習しました。

レース当日は会場に約1時間前に到着しました。
コース設営に時間がかかっているようで、これで受付開始までに完成
するのかな?と思いましたが、ギリギリで完成しました。

受付時刻になっても、なんと2チームが来ていません((((;゚Д゚)))))))
とりあえず?不利になるであろう1番と2番を抜いてくじ引きをして、
練習走行と予選の出走順などを決めました。
TeamComEは5番、ZinkRacingのもう1チームの「絶望の果て」は
7番を引きました。

車両受け取り後、一斉に5分間の車両メンテナンスを実施(メンテ
ナンス内容は規定されています)しましたが…なんと、東雲サーキット
からエントリーしているチームが車両を主催者に車両保管として
預ける間の時間に、規定外のタイヤへのコンディショナー?塗布
を行なった‼︎…この車両は使用不可となり車両交換となりました。

各レーン5分間の走行が可能なコントロールプラクティスが開始
となりました。TeamComEはベストが7.2秒台、トップは7.0秒台
を記録していたように見えました。

予選開始直前に参加予定の10チームが集まり、予選開始です。
5番目に出走したTeamComEはOさんが7.8秒台、私が7.2秒台
で平均が7.5秒台で2位でした。
予選1位は東雲サーキットのチーム(車両交換になったチーム)
が7.1秒台と7.2秒台、平均7.1秒台と素晴らしいタイムを揃えてい
ました。
予選3位は博品館からエントリーのチームで平均7.6秒台、
予選4位はレーシングパラダイス町田からエントリーのチームで
平均7.6秒台と、2位から4位は接戦でした。
ドライバー個人のトップタイムは予選4位のチームのドライバー
で7.011秒でした。
絶望の果てチームは平均8.0秒台で7位でした。
ZinkRacing期待の若手ドライバーのKさんは7.4秒台でした。
予選上位の使用車両は1と3位がポルシェ、2と4位がローラ
でした。

予選タイムを見ると、予選1位と3位のチームが2人のドライバー
のタイム差が少ないので、決勝で上位に来る可能性が高いように
見えました。特に1位のチームの平均値の高さは別格ですね。

とはいえ、私は予選でフルアタックはせずに、かつタイムが出る
であろう4レーンを使用しなかったので、余力は残しているつもり
です。予選は2位でOKです。
ローテーション選択で取りたかったローテーションを得ることが
出来ました。

今回はこれで終わります。
後編では決勝の内容等を書きます。
ではまた。





明日は

2016-10-01 17:00:20 | ブログ
こんにちは、raziです。

今日から10月ですね。今年もあと3ヶ月です。
私は季節外れ?の秋休み4連休の2日目です。
ここ最近4週間は釣りはお休みでスロットカーを集中して
楽しんでいます。
よいよ明日は…です。
どんな事が起きるのか、どんな事が出来るのか?
楽しみです。

ではまた。