raziの釣りとスロットカーのブログ

中年オヤジの趣味である釣りとスロットカー等のブログです。

柏市の「PIT IN」さんに行ってきました

2013-06-29 13:05:40 | スロットカー

こんにちは、raziです

 6月もあと1日半となりました。本格的な夏まであと少しといったところでしょうか。
 今年の夏は暑いらしいですね。

 さて、6月3回目の記事はスロットカーネタです。

 2013年5月25日(土)、この日は朝から野田市にある「野田幸手園」さんでヘラブナ釣りを楽しみ(釣果は今二つと言った感じ)、夕方には、柏市にある「PIT IN」さんに行ってきました。

 このお店の事は、ZinkRacingさんのメルマガで知り、行ってみたいと思っていたので、ヘラブナ釣りとのダブルヘッダー?してみました。

 私が伺った日には、偶然にもスロットカーのブログを書かれている方々が数名集まって?いました。偶然とは*****ものですね

 ではコースの画像をどうぞ。

2013_06_29_1

 こちらは「モナコ」タイプのコースです。
 トンネルが再現されていますね。

2013_06_29_2

 こちらは「アメリカ」タイプのコースです。
 このループは、現在はレイアウトが変わっていますね(PIT INさんのツイッター情報より)。

2013_06_29_3

 「アメリカ」コースの特徴は、この長いストレートですね
 いずれもアナログ(5月25日時点)、NINCO製のトラックを使用していました。

 このコースではSlot.it製フォードGT40の調子が良くて、NSRのクラシックカー(いずれもノーマグ)を走らせていた方とラップタイムを競って遊んだりしました

 関東地方では貴重な?NINCO製トラックのサーキットなので、今後の展開が楽しみです。

 ご一緒していただきました皆様、PIT INの皆様、ありがとうございました。

 今回はこれで終わります。
 次回もスロットカーネタの予定です。
 ではまた。



2013年の初バスは・・・

2013-06-11 00:13:20 | 釣り

こんばんは、raziです

 6月も中旬になりました。
 入梅したとの事ですが、思っているより雨が降らないですね。

 さて、今回は釣りネタです。

 5月某日(平日です)、所用で有給休暇を取った私は、朝のうちに用事が済んだので、高滝湖(ダム)へ釣りに行くことにしました。
 木更津東インターから高速道路が延びて、さらに近くなりました。
 実際に走った感じでは、15~20分の短縮かな。

 いつものように、漁協で遊漁券を購入してそのままスロープ周辺から、おかっぱりで釣り開始です。

 見えバスが居て、魚の気配は充分ですが・・・ルアーに反応しません
 私以外にも釣り人が居たので、かなりスレているのかな。

 時折ボイルしている場所があったので、そこへ「ビハドウ80」を投入、スローリトリーブすると・・・ヒットです
 無事にキャッチして携帯電話で写真を撮り、メジャーで計測すると約37cmと、私にとっては「まあまあよい」サイズです。

 ・・・画像は・・・保存するの忘れました

 その後、場所を変えましたが反応が無く、さらに場所移動。
 スプーンを引くと、バスが近くまで来ましたがUターン。

 ここからはスローダウン。
 5インチプロセンコーの先端数cmカット(鉢巻状の場所の直前でカット)した物を使用したダウンショットリグでしばらく探っていたら、フォール中にヒット
 無事にキャッチしました。

2013_06_10_1_2

 計測したところ約31cmでした。
 1尾目もでしたが、お腹が凹み気味で、アフターから回復しきっていない状態??とでも言うのでしょうか。

 2尾釣ったタックルはいずれも同じ仕様です。
 ロッド:ワールドシャウラ2631FF-2
 リール:ヴァンキッシュC3000HG、スプールはヴァンキッシュ用PE0820へ変更
 ライン:PE0.6号+リーダーはフロロ8ポンド
 こんな感じです。

 今年初のバス釣り(半日)で2尾キャッチ出来たので満足出来る釣行でした

 今回はこれで終わります。
 次回はスロットカーネタの予定です。
 ではまた。


SP32シャシーで耐久レース

2013-06-01 19:15:27 | スロットカー

こんばんは、raziです

 早くも?6月になりましたね。関東地方はもう入梅です。
 しばらくは我慢ですね・・・何に???

 さて、今回はスロットカーネタです。

 5月18日(土)は、毎度おなじみオイリーボーイさんで1/32スケール耐久レースが開催されました。
 このレースはシャシーがZinkRacing製のSP32とLD32のいずれかのみ使用可能で、マグネットサイズと個数は指定(SP32に標準を1個)、モーターは18000rpm程度の指定された複数種類から選択可能で、速度がある程度抑えられた走りやすい仕様での車両(ボディは1/32RTRやキット、プラモデルから流用、1990年以降のオープンホイール以外の車種を使用します)でのレースです。
 耐久レースと言っても1ヒート15分の4ヒート(1時間)なので、結構スプリントっぽい?レースです。結果は4ヒートの合計周回数で競います。
 耐久レースなので、原則チーム戦で2名で1チームの構成です。

 このレースは今後定期的に開催されるとの事で、その第1回目になります。

 今回の参加チームは少し寂しい?4チームでした。
 今後参加チームの増加が見込まれるので、今後が楽しみです。

2013_06_01_1

 こちらが参加された車両です。
 私が使用したのは画面の一番左側の車両です。

 チーム戦なのでチームを組む必要があったのですが、今回はZink工藤さんとチームとさせていただきました。チーム名はRKR(razi工藤レーシング)、ベタな名称です。
 周りからはいろいろな?声が上がっていたとかいないとか・・・。
 今回は車両はすべて私が製作し、Zink工藤さんはドライバーとしてのみの参加なので、まあ、いいでしょう

 その車両ですが・・・レース当日シェイクダウンとなってしまいました
 その分?当日はリヤタイヤ4種類、リヤハブ(ホイール)2種類、フロントタイヤ2種類、フロントハブ(ホイール)2種類、モーター2種類、ギヤ比も2種類を比較しました。
 最終的には5.4秒台を記録し、レースになりそうです。

 このレースにZink工藤さんにお願いした条件は一つ「コースアウトしないこと」です
 私もコースアウトしないつもりで走ります。

 予選が始まりました。
 このレースの予選は二人のドライバーがそれぞれ1分間で記録したベスト1周のタイムの良いほうで各チーム間で競い、予選順位を決めます。
 私は走りが少し固くなり、5.571秒と今一歩でしたが、Zink工藤さんが5.4秒台を記録し予選1位確定です
 
 耐久レースと言うだけあって、どこかの1ヒートがナイト(夜)走行になります。
 参加車両には前照灯2灯以上の搭載が義務付けされています。
 ナイトになるヒートは、各チームがスタートするレーンを選択した後に、予選1位のチームが引いたクジで決まるとの事で、私が引いたクジで3ヒート目がナイトと決まりました。
 RKRは2ヒートスタートを選択、スタートは私が走行でヒート毎に交互に走行することにしたので、ナイトの3レーンは私が走行することになりました。

  さあ、レーススタートです。
 トップ争いをしていたのもつかの間、数周したところで私がミス、コースアウトしました
 これで1周を失い最下位に落ちますが、最終的には1位でこのヒートを終了です。
 結果としては、このコースアウトが1時間を通じて唯一の(他者との絡みふくめて)コースアウトでした。

 その後も各ヒートを1位となり、唯一の600周オーバーで優勝です
 Zink工藤さん、ありがとうございました。
 結果詳細はオイリーボーイさんのWebページをご覧くださいませ。

 このレースで、2ヒート合計周回数でZink工藤さんに1周負けてしまいました
 コースアウトしなければ同一周回数だったと思います・・・残念ですが、相手がZink工藤さんなら仕方ありません。

Iphone4_067
 こちらがRKRが使用した車両です。
 ではセットアップ情報を簡単に書きますね。

 ボディ:Slot.it製マツダ787B(完成車、EVO6対応)
      内装はノーマル、リヤウイングは強化型?ステーの方を使用
 シャシー:ZinkRacing製SP32シャシー
       シャシー中央部にウエイト兼補強の為FRP製プレートを取り付け
       ※マグネットは標準、リヤ車軸位置は一番下
 Fタイヤ/ハブ(ホイール):Slot.it製PT19/Slot.it製マツダ787B用ノーマル
                  ※未接着、未研磨
 Fアクスル:Slot.it製マツダ787B用ノーマル
 Rタイヤ/ハブ(ホイール):PLAFIT製50度/Slot.it製マツダ787B用ノーマル
                  ※未接着、未研磨、ハブは外径16.5mmの方
 Rアクスル:PLAFIT製
 モーター:ZinkRacing取り扱いのHawkモーター
 ギヤ:14/33(スパーギヤはG-SLOT製)
 ガイド:NSR製
 ブレード:ZinkRacing製LDブレード
 モーターコード/アイレット:NSR製/NSR製
 ライトシステム:アバンスロット製
 車体重量:約79g

 こんな感じです。
 このレースに参加して感じたことは、操縦しやすい車両なので皆さんのコースアウトが少なく、何回かレースしていくうちに、15分で全員ノーコースアウト、1周差以内とか、凄い混戦になって面白そうなレースになっていくのではないかと。
 皆様も参加を検討していみては如何でしょうか。

 次回はオイリーボーイさん4周年記念2時間耐久レースとして開催されるとの事(規定は若干特別規定あり)で、さらに盛り上がるかと思います。

2013_06_01_2

 次回使用予定のボディと並んでのショットです。

 最後に、参加された皆様、お疲れ様でした。
 次回もよろしくお願いいたします。

 ではまた。