raziの釣りとスロットカーのブログ

中年オヤジの趣味である釣りとスロットカー等のブログです。

2月26日の釣り活動

2012-02-26 22:35:11 | 釣り

こんばんは、raziです

 2月もあと3日と少しです。

 春が近づいてきているの・・・かな

 さて、今回は釣りネタです。

 本日(26日)、毎度おなじみの金沢漁港にある「忠彦丸」さんに行ってきました。

 目的はイシモチ(標準和名シログチ)釣りの午後船に乗る為です。

 現地に着いてみると、風はあまり無く、波もほとんど無い、釣りやすい状態でした。

 今回使用したタックルです。

 竿:リーディング64 S190、ワールドシャウラ1652R-2

 リール:電動丸400C PLAYS、オシアカルカッタ201HG

 道糸:PE2号、PE1号+先糸フロロ4号約1.5m

 仕掛:自作胴付き2本針、幹糸3号、ハリス2号、丸セイゴ12号

 錘:30号

 餌:青イソメ

 リーディングはともかく、ワールドシャウラ???と思った方がいらっしゃると思います

 昨日ワールドシャウラが届いたので、早速使ってみました。

 乗合船で使うならシーバスジギング船とかあるだろ・・・とツッコミが聞こえてきそうです。

 私も迷ったのですが、とりあえずした事がある釣りで試してみました。

 ワールドシャウラは、先日アイナメ船用に購入した2631F-2が気に入ったので、ベイトロッドも購入したくなり、買ってしまいました。

 東京湾のイシモチ乗合船でこの竿を使った方は世の中に何人いるのだろうかと考えます

 釣りの内容は・・・イシモチ17尾にシロギス2尾、ウミタナゴ1尾(リリース)と、私的には楽しめたのですが、この船では15~32尾(船宿発表)なので、スソに近い成績でした。

 今回はコンデジを持っていったので、船上で撮影してみました。

2012_02_26_1

 右舷(私の釣っていた側)から見た景色です。

2012_02_26_2

 前方にはこんな船がいました。

2012_02_26_3

 左舷側の景色です。

 上記の3枚の写真は、ズームしたりして、同一条件で見た画像ではないので、ご注意?下さい。

2012_02_26_4

 釣果の一部です。

 ワールドシャウラ1652R-2を、この釣りで使った感想は、硬すぎです

 当たり前な結果ですかね・・・。

 ワールドシャウラ1652R-2でもイシモチは数尾釣りました。

 感度の良さは分かりました。ただ、この釣りでイシモチに食い込ませるのは難しかったです。

 次回は通常の?使い方をしてみようと思っています。

 船釣りではこんな言葉があるそうです。「小物は竿で釣れ」・・・それだけ竿の調子などが重要なんだと改めて感じました。

 今回はこれで終わります。

 次回のネタは未定です。

 ではまた。

 


2月18日のスロットカー活動

2012-02-24 08:52:21 | スロットカー

おはようございます、raziです

 2月もあと1週間を切りましたね。最近はちょっとだけ暖かくなってきたように感じます。

 早く春がこないかな・・・。

 さて、今回はスロットカーネタです。

 2月18日(土)、毎度おなじみの「オイリーボーイ」さんに行ってきました。

 この日はZinkRacingさんのLD32シャシーを使った1/32スケールLMP車両のレースが開催されるので、それに出場するのが主な目的です。

 では、今回私が使用した車両の画像をどうぞ。

2012_02_24_1

 以前記事にしました、NINCOのアキュラLMPです。

 次は参加車両による集合写真です。

2012_02_24_2

 両端の車両はサクラ?で、実際の参加は7名です。

 アバンスロット、ニンコ、フライ、スケレとメーカーも形式も様々です。

 これは、シャシーをワンメイクにしているからこそ、様々なメーカーの車両(ボディ)を使用可能にしてもラップタイムが揃うレースになるのですね!

 今回実質的には初開催とあって、車検で規定違反が見つかる車両が多数・・・私は一回で通過です

 今回のレースは予選として1分間のタイムアタック(使用するレーンは任意)を行い、その上位からローテーション順を選択し、決勝は2分間の周回数レースを8ヒート(4レーン分×2回)行い、合計周回数が多い方が上位になります。

 ただし、レトロレーシングとは違い、各ヒートの周回数の端数は切り捨てになり(ゴールラインから車両が停止した間は計測しない)、合計周回数が同じ場合は、予選結果が上位の方が上位になります。予選も同タイムの場合は予選の出走順が早いほう(=クジ引きの結果が良いほう)が上位になります。

 皆さん車検に通るように修正してレース開始となりました。

2012_02_24_3

 第1ヒートスタート前のグリットです。

 結果はすでにオイリーボーイさんのWebページに掲載されているので、詳しくは書きませんが、予選は2位、決勝は4位でした

 前半4ヒート終了時は2位だったのですが・・・後半2ヒートで崩れました。

 このところ、問題が多い内容のレースが続いているので・・・もう私の能力は終わってますかね

 これからのスロットカーとの関わり方を考え直そう・・・。

 レース後は、LX24/4シャシーのセット変更による変化を2箇所確認しました。

 まずはZink工藤さんも行っている?フレームセンター部分の強化です。

 オプションパーツをトモ締めして硬くしました。

 これにより前に進む感じが少し増えたかな・・・悪くなさそうなので採用です。

 次は、フレームサイドを硬くしてみます(センターは強化したまま)。

 サイドの部品をオプションの厚い部品に交換しました。

 こうすると、バンクからの下りのS字?は良い感じの動きですが、曲がりこむコーナー、特にイン側は今一歩な感じなので、とりあえず元に戻しました。

 ベストタイムは3レーンで5.566秒と前回より僅かに短縮しました。

 この日のスロットカー活動はこれで終了しました。

 今回はこれで終わります。

 次回のネタは考え中です。

 ではまた。

 


人生初公魚!

2012-02-17 01:31:48 | 釣り

こんばんは、raziです

 2月も後半になりましたね。春はそこまで来ているのかな

 さて、今回は釣りネタです。

 2月10日(金)に、千葉県の高滝湖(ダム)に行ってきました。

 目的は公魚釣りをするためです。

 2月はレンタルボートと桟橋利用は6:30から開始です。

 私は10分くらい前に到着したのですが、すでに数人の方々が受付の前で並んでいました。

 私も並んだのは言うまでもありません

 今回私はボートではなく、「ドーム桟橋」を利用しました。

 使用料に入漁料、餌(紅サシと赤虫)を購入して2500円弱でした。

 ではここで使用したタックルの紹介です。

 竿(穂先):ワカサギマチックシステム穂先SHS01

       ワカサギマチックシステム穂先SH03+ワカサギマチックシステムグリップ

 リール:ワカサギマチックDDM、アルデバランMg(左)

 道糸:PE0.2号、ナイロン3ポンド(アルデバランMg(左))

 仕掛:市販ワカサギ用5本針、1.5号または1号

 錘:1.3g、0.9g(SHS01)、2g(SH03)

 主にSHS01+ワカサギマチックDDMを使用しました。

 錘は最初は1.3gを使用、食い渋ってからは0.9gにしてみました。

 人生初のワカサギ釣りですが、程なくして1尾をゲットです。

 朝のうちは結構なペースで釣れましたが、しばらくするとポツリポツリ・・・ポツリ・・・。

 早めに帰ろうと思い、11時30分頃に終了しました。

2012_02_17_1

 こんな感じで釣りしていました。

 ワカサギ釣りですが、結構面白いですね。

 合わせを入れないとなかなか針がかりしないところが、熱くさせます

2012_02_17_2

 この日釣ったワカサギです。

 5時間で48尾でした。

 まあまあな釣果でしょうか

 釣ったワカサギは2日に分けて美味しく頂きました。

 今回はこれで終わります。

 次回はスロットカーネタになる予定です。

 ではまた。

 


2月12日のスロットカー活動

2012-02-13 01:04:44 | スロットカー

こんばんは、raziです

 2月も今日は13日ですね。明日はバレンタインデーですが・・・私はあまり関係なさそうです

 さて、今回はスロットカーネタです。

 2月12日(日)、毎度おなじみの「オイリーボーイ」さんに行ってきました。

 マイコントローラー持参のスロットカー活動は今年初ですね

 今回の目的は、

 ・LX24/4シャシーのシェイクダウン

 ・レトロカンナムカーで、メンテナンスされたコースでのタイム比較

 この2点です。

 まずは、LX24/4シャシーのシェイクダウンを行いました。

 3レーンでとりあえず6秒台前半ですが、先日行われたLX24/4シャシーを使用したレースのベストタイムは5.4秒台・・・1秒近く遅いです

 Zink工藤さんにいろいろ伺いながら、最後には私のシャシーを走行していただいたところ、モーターが遅いとのコメントを頂きました。

 早速モーターを購入し、積み替えて走行したところ、3レーンで5.603秒までタイムを詰めました。

 ここからさらにセッティングだ!と思いましたが、先日購入したオプションパーツを持ってくるのを忘れました

 とりあえず、トップと0.2秒程度の差は仕方ないでしょう。次回頑張ります。

2012_02_13_1

 本日走行した、LX24/4シャシーを使用したナスカー(COT)です。

 レトロカンナムカーは、最終的には3レーンで4.496秒を記録しましたが、昨日会社帰りにレトロカンナムカーのレースを観戦した状況から考えると、これではちょっと厳しいと感じました。

 このシリーズ戦が始まる頃は、ピニオンギヤは11枚だった(TSRのモーターです)のですが、今では12枚が主流となっているようで・・・進化していますね。

 今回はピニオンギヤは11枚だったので、次回は12枚もテストしてみたいと思います。

 メンテナンスされたコースと書いたのは、コースのバイパス配線や接続点をメンテナンスして、さらに電気が来るようになり、タイムアップしていると聞いたので、どんな感じになるかを確認したかったのです。

 スロットカー活動を終了したあとは、戸塚駅側の「串揚げ居酒屋 維心」さんに伺いました。

 生ビールと串揚げを頂きました。

2012_02_13_2

 串揚げです。

 画面左から、チーズミルフィーユカツ、ねぎま、フィレ(多分豚です)、うずらとエビ団子、サトイモとこんにゃくです。

 右上に写っているのは、お通しの肉じゃがです。みんな美味しかったです。

 さらには、

2012_02_13_3

 画面左から、新じゃがと明太子、マグロガーリック、たらのめのベーコン巻きです。

 こちらも美味しかったです。

 久しぶりの本格的なスロットカー活動となりましたが結構楽しめました。

 今週末はレースに参加するように調整中です。

 今回はこれで終わります。

 次回は釣りネタになる予定です。

 ではまた。


11-12シーズン最後のアイナメ釣り

2012-02-06 00:00:33 | 釣り

こんばんは、raziです

 2月も5日になり、節分に立春・・・もう春なんですね・・・まだ寒いです

 今回は予定を変更して釣りネタです

 2月4日(土)に、毎度おなじみ?金沢漁港の「進丸」さんに行ってきました。

 11-12シーズンはこの週末が最後のアイナメ乗合船の出船との事で行ってきました。

 天候的にも、この日がベスト!と判断したので行ってきました。

 自宅を6時前に出て、ちょっと寄り道してから「進丸」さんに向かいました。

 プリウスαの温度計では、外気温はマイナス1℃を表示していました。

 「進丸」さんに到着して、船に荷物を積むために乗ろうとしたところ、船の表面が凍っています

 他の同乗者の方に荷物の積み下ろしを手伝っていただき無事に乗船出来ました。

 この日は私以外に、お客さまが一人と仲乗りさんが一人いました。

 ではここで、この日使用したタックル(アイナメが釣れたタックル)の紹介です。

 竿:ワールドシャウラ2631FF-2

 リール:11ツインパワーC3000HG+夢屋09セフィアPE0820スプール

 道糸:PE0.6号+先糸フロロ3号約2.5m

 仕掛:船宿オリジナルブラクリ6号(ハリスと針はオーナーばり丸セイゴ12号ハリス2号)

 餌:岩イソメ

 竿は、この釣り用に購入してしまいました

 実際にこの竿に触る前は、別の竿を候補に探していましたが、手にとってみて、「この竿だ」と思いました。実際に使ってみても、この竿を選んでよかったと思っています。

 道糸は、最初は前回同様にナイロン(ナノダックス)約2.5号を使用していましたが、当日は水深が深いポイントが多く(水深は約20mかな?)、ブラクリは6号までしか持っていなかったし、風も強くなってきたので、道糸をPEに変更しました。今回はこの変更をしてからアイナメが釣れました

 (私は)ポイントは猿島周辺で釣れました。最後は野島の沖堤付近で1尾を追加しました。

 私の今回の目標は数より型でした。とりあえず自己記録を1cm更新した33cm(船宿計測)を釣りました

 魚の写真(私の写真も)は「進丸」さんの釣果情報などのブログにアップされているので、興味を持たれた方は覗いてみてください。

2012_02_05_1

 自宅で撮影した今回釣った魚です。見えない魚もいますが、アイナメは5尾釣っていますよ!

 今回は道糸をPEに変更したと書きましたが、PEは別のリールに前回使用した竿にセットしていて試してみましたが、このリールにはPE0.8号でした。

 0.8号では、前回0.6号を使用した感じとはかなり違い、やはり0.6号と思い0.6号に変更しました。0.8号と0.6号の差をあらためて実感した釣行でした。

 今回は40cmアップは釣れなかったですが竿頭でした(この日の最長は仲乗りさんが釣っていましたが、船宿の釣果情報には私が釣った魚が最大としていたようです)・・・40cmアップは12-13シーズンへの宿題として楽しみに待ちたいと思います。

 今回はこれで終わります。

 次回はスロットカーネタにしたいと思います。

 ではまた。