raziの釣りとスロットカーのブログ

中年オヤジの趣味である釣りとスロットカー等のブログです。

2019年3回目のラーフィ

2019-04-30 18:30:57 | 釣り
こんばんは、raziです。

よいよ、本日が平成最後の日ですね!
先週末、職場では退社する際に「良いお年を!」と言っていた人
がいました。
黄金週間開けに出社したら「令和元年」ですからね(^_^;)

さて、今回は釣りネタです。
先日、横須賀市にあります、海辺つり公園に行ってきました。
今年は初めてになります。

この公園は火器の使用が禁止ですが、ラーフィ(ラーメン+フィッシング)
しました。

モンベルのアルパインサーモボトルでお湯を持参し、カップヌードル
を食べ、インスタントコーヒーを飲みました。


公園の真ん中あたりの椅子に座っていました。
上の写真はそこから撮影しました。

腹が膨らんだところで釣り開始です。
1尾目はすぐに釣れました。

メバルです。

その後は厳しい感じで、夕方からは、奥の釣り場に移動して、メバルや
カサゴを追加。隣の方がアジングでアジを釣り、期待しながら釣りして
いたら、来ました!

今年の初アジです!

下げ潮になって暫くしたら、来ました!

写真だと大きく見えないですが、24cm前後の私からしたら、まあまあ
サイズです。
このアジを釣ったところで、この日の釣りを終了しました。

最後に忘備録がわりにタックルデータ等を書きます。

釣行年月日 2019年4月7日 15時頃〜20時頃
釣行場所 海辺つり公園(横須賀市)

ラーメン関連
ラーメン カップヌードルカレー ビッグ (日清食品)
水筒 アルパイン サーモボトル0.9L (モンベル)
カトラリー スクー (スノーピーク)
カップ チタンサーモマグ 220 (モンベル)
コーヒー インスタント (ブレンディ)

釣り関連
ロッド DFR-511 (34)
リール 18ステラC2000SHG(シマノ、スプールは1000)
ライン ピンキー0.2号 (34)
リーダー シーガーGMFX0.8号 (クレハ)
ジグヘッド ストリームヘッド (34)他も使用
ヒットルアー プランクトン(34)、アジリンガー(レインズ)等
釣果 メバル7尾、カサゴ2尾、アジ4尾
備考 中潮の満潮前後

以上です。
次回も釣りネタになる予定です。
ではまた。





ハセガワのヤマトシビック(スロットカー)

2019-04-29 09:36:39 | スロットカー
おはようございます、raziです。

平成も今日を入れてあと2日になりました。
新しい元号の年代はどんな感じになるのでしょうか⁉︎

さて、今回はスロットカーネタです。

先日(だいぶ前ですが)アップしました、ハセガワのヤマトシビック
ですが、このボディを使用したスロットカーでレースに参加しました。
車両の紹介を中心に書いていきます。

まずは画像をご覧ください。

こちらが完成した状態です。
走行+レース参加でところどころ傷があります。
ボディと内装はZink工藤さん製作です。

次はシャシーを下面から見た画像をどうぞ。

スーパー32のロングシャシーが見えます。

最後にシャシーを上面から見た画像です。

レッドデビルのシャシーが見えます⁉︎
シャシーを2枚重ねて使用しています。
Tプレートやリヤのアクスルマウントはレッドデビル側に固定していて、
下面のシャシーとは3箇所で固定しています。
レース当日はロールオーバーする傾向が強かったので、2枚のシャシー
の間に0.1mm程度のスペーサーを入れて重心を下げました。
あと、特異な箇所として、ガイドがNSR製になっています。
ガイドホルダーはスーパー32用とNSRのガイドホルダーを加工して
取り付けしています。
比較的簡単に(私の主観です)製作出来ますので、スーパー32でニンコ
のコースを走行させようとお考えの方は検討してみてはいかがでしょうか。
カレラのコースは通常の1/24用ガイドでも走行は可能です。
今回はボディの前側オーバーハングが短いので、ガイドからリヤアクスル
までのホイールベースを稼ぐために使用しました。
参加したレースはプラフィットのシャシーベースであれば、規定に基づい
た改造がOKなので、いろいろといじっています。

参加したレースですが、S.C.C.Sのクラブコースを使用したTS車両のレース
で、1300ccクラスと1600/2000ccクラスがあります。
ヤマトシビックは1300ccクラスで参加者は5名と少々寂しい(・_・;
予選は2位、決勝は1位でした。

S.C.C.Sのクラブコースは、比較的オーソドックスなスロットカーコース
らしいレイアウトですが、結構楽しめます。
興味を持たれましたら、ZinkRacingさんのWebページを見ていただければ
幸いです。

今回はこれで終わります。
明日、平成最後の記事をアップしようと思っています。
ではまた。