raziの釣りとスロットカーのブログ

中年オヤジの趣味である釣りとスロットカー等のブログです。

竿が折れた(T_T)

2011-11-30 01:07:08 | 釣り

こんばんは、raziです

 11月もあと1日になりましたね。年賀状まだ買っていませんが、皆様は買いましたか?

 さて、今回は釣りネタです。

 11月27日(日)は昼から毎度おなじみ金沢漁港の「忠彦丸」さんに行ってきました。

 今回はウイリー船に乗ってきました。

 このところ好調なウイリー船とあって二艘出しでした。

 今回使用したタックルです。

 竿:ライトゲームCI4 82 H190 、 極鋭ゲーム195マルチ

 リール:電動丸400CPLAYS 、 スポルザ150

 道糸:PE2号

 ビシ:サニービシL60号

 仕掛:ウイリー3本針、ハリス2号、2.5号、3号

     自作ビシアジ用仕掛2本針、ハリス1.5号

 つけ餌:オキアミ、青イソメ

 コマセ:アミ、イワシミンチ

 今回はニューアイテムを投入しました。

 ビシアジ&オニカサゴ用に購入した、ライトゲームCI4 82 H190なんですが、とりあえず今回はこの釣りに使用しました。

 電動丸400CPLAYSも今回初投入です。LTアマダイや深場のイシモチ等に使用する目的で購入したリールですが、ここのウイリーはPE3号までで、このリールに巻いてある道糸で使用可能なので、このリールをテストとして使用しました。

 ポイントは港から10分程度で、ここで釣れるの?みたいな感じでしたが、これが釣れる

 投入してすぐに30cmオーバーのイシモチが釣れました。

 その後は35cmオーバーの鯵や鯖が適度に釣れました。

 この日は日曜日とあって、釣り人は多め(当たり前ですね)です。

 隣とさらに隣とまつってしまい、隣の隣の方が解いているときに、なんとライトゲームCI4の穂先が折れました

 ちょっと穂先から目を離したときにでした・・・何が起きたのでしょうか???

 ライトゲームCI4は、結構多目的に使用可能な竿だと思いました。60号のウイリーでも、なかなか使える竿だと、あらためて思いました。

 竿が折れたので、終盤は極鋭ゲーム+スポルザ150の組み合わせで釣りました。

 水深30m程度のところでしたが、電動リール使うと楽ですね

 400CPLAYSだからか、35cmオーバーの鯖が3尾かかったときには電動巻上げが止まりました。

 折れた竿はその日のうちに、釣具屋へ修理に出しました・・・。

2011_11_30_1

 この日釣れたお魚です。15尾前後でした。

 この魚は、近所の居酒屋に持っていって、料理していただきました。

2011_11_30_2

 鯵は刺身、鯖は、しめ鯖になりました。

2011_11_30_3

 イシモチは塩焼きになりました。 

 どの料理も美味しかったです

 今回はこれで終わります。

 次回のネタはまだ決めていません。

 ではまた。

 


電撃訪問?

2011-11-26 09:19:26 | スロットカー

おはようございます、raziです

 最近、更新が遅くて申し訳ありません。先週から今週にかけて本業でいろいろありまして

 さて、今回はスロットカーネタです。

 11月23日(水)に、名古屋市にあるSlot.itの聖地?「スロットワールド32」さんに行ってきました。

 今回は買い物とサーキットでのテストが目的でした。

 18時前にサーキットへ到着し、Slot.itの部品と最新のアウディR8cを購入しました。リローテッドと言っている車両ですね。

 早速サーキットでシェイクダウンです。

 3レーンで約300ラップ走行し、1周のラップタイムで自己ベスト更新しました

2011_11_23_1

 7.622秒です。

 滞在時間はおよそ1時間半と電撃訪問?でした

 今回のセットアップ情報です。

 ボディ:アウディR8c(リローテッド)、内装はノーマル

 シャーシ:EVO6ノーマル(オフセットインライン)

       フロントアクスル下スペーサーは取り外した状態

 モーター:ノーマル(SP缶21500rpm、オレンジエンドベル)

 ギヤ比:9/26(Slot.it製、クラウンギヤはアルミボス)

 ガイド:ノーマル

 コード、コネクタ、ブレード:ノーマル

 フロントアクスル:ノーマル(旧シャーシからの移植です)

 フロントハブ:ノーマル(旧シャーシからの移植です)

 フロントタイヤ:Slot.it製PT19

 リヤアクスル:SLICK7製中空(以前記事に書いた物ではなく、ZinkRacingさんで通常購入可能な軽い方)

 リヤハブ:Slot.it製小径マグ8mm幅、キャップ無し

 リヤタイヤ:Slot.it製F15(20mm×10mm)、硬度表示面が内側になるように接着

 こんな感じです。

 もちろんノーマグです

 ボディ固定用ネジは結構緩め、モーターマウント?固定用ネジはちょい緩めです。

 リヤアクスルはSlot.itの中空アクスルの長い方が購入出来なかったので、このような選択となりました。

 これからスロットワールド32さんで走行してみようと思われた方々の参考になればと思います。

 今回はこれで終わります。

 次回のネタは・・・どうでしょう

 ではまた。

 

 


第6回ラリースロットその3

2011-11-13 13:02:10 | スロットカー

こんにちは、raziです

 11月も中旬になり、晩秋らしい気候になってきましたね。

 私はこの変化について行けず風邪気味です

 さて、今回はスロットカーネタです。

 だいぶ間が空いてしまいましたが、第6回ラリースロットその3として、私が使用した車両や他の参加者の車両について気がついた事などを書いていきます。

 まずは私が使用した車両から。

 SNクラスです。

2011_11_13_1

 NINCOのポルシェ911SCです。

2011_11_13_2

 これはシャーシ裏面の画像です。

 SNクラスなので、ほとんどノーマルです。

 前後タイヤは接着も研磨もしていないです。モーターも標準のNC5を抵抗付きのまま使用しています。

 この車両には抵抗付きくらいのパワーが丁度良いと感じています。

 この車両は過去の同ラリーでSNクラス優勝した車両そのものです。

 今回はブレードのみNINCO標準からLDブレードへ変更しています。

 次はNクラスです。

2011_11_13_3

 Avant Slot のプジョー207です。

2011_11_13_4

 シャーシ裏面の画像です。

 こちらはNクラスなので、規定に基づき何箇所か変更しています。

 仕様は、

 モーター:ノーマル

 ギヤ比:ノーマル(歯の枚数数えていません

 プーリーおよびベルト:ノーマル

 ガイド:ノーマル

 ブレード:LDブレード

 前後ハブ(ホイール):シグマホビー製スポンジタイヤ用ボス無し(インチ用)

 前後タイヤ:シグマホビー製EVA(前輪用)+BM(後輪用)貼りあわせ

        直径は約19mm

 前後ホイールキャップ:シグマホビー製EZ32用

 前後アクスルシャフト:シグマホビー製インチサイズ52.5mm

 こんな感じです。

 タイヤはグリップしすぎないように、外側にEVA、内側にBMを貼りあわせて使用しました。

 貼りあわせての使用は、(市販スロットカー用の)スポンジタイヤならOKと主催者から了承を得ています。

 最後にオープンクラスです。

2011_11_13_5

 ボディはAvant Slot のランサーEvoⅩ(Gr.N仕様)を使用しました。

 オープンクラスはボディ内装を軽量内装に変更可能ですが、今回は内装はノーマルで、内側の突起もカットしていない「そのまま」の状態で使用しました。

2011_11_13_6

 こちらはシャーシ裏面の画像です。

 シャーシはスーパー32をベースに改造した「スーパー32forラリーVer.2.05」です。

 画像では初公開ですね

 ガイドがスイングアーム仕様になっているのが特徴です。

 主なセッティングおよび使用部品は、

 ガイド:NINCOラリー用標準

 ブレード:LDブレード

 前後プーリー:Avant Slot ノーマル

 ベルト:NINCO

 前後アクスルベアリング:ZinkRacing製インチ用

 前後ハブ(ホイール):シグマホビー製スポンジタイヤ用半ボス(インチ用)

 Fタイヤ:シグマホビー製EVA直径約19.5mm

 Rタイヤ:シグマホビー製BM直径約19.5mm

 前後ホイールキャップ:シグマホビー製EZ32用(エッチング部品のみ使用)

 前後アクスルシャフト:シグマホビー製インチサイズ50mm

 モーター:シグマホビー製ポインター

 ギヤ比:14/39(64ピッチ)

 こんな感じです。

 他の参加車両についてですが、オープンクラスはZink工藤さん以外は確かスーパー32ベースの車両だったと思います。

 開催サーキットの「ホットステージ」さんは1/24スロットカーが中心で、プラフィットを使用しているレースを行っている事や、「峠サーキット」がマグネットダウンフォースが効かないコースなので、スーパー32をベースシャーシに選択したかと思われます。

 タイヤ選択も同様で、スポンジタイヤに慣れている方々で、「峠サーキット」の路面やこのコース特有の状況からスポンジタイヤが自然に選択されたかと思います。

 オープンクラスは全車両がスポンジタイヤを選択していたかと思います。

 Nクラスは、MSC、NINCO、SCXPro、Avant Slot と競技用ラリー車両各社の車両が参加し、とてもラリースロットらしい感じでした。

 Nクラスではスポンジタイヤもゴムタイヤも使用されていました。

 SNクラスはNINCOが多数で、Zink工藤さんは前回のSNクラス優勝車両である、スロッターのオペルマンタを使用していました。

 スケレクラスは、Fモーター4WDの車両が多かったように見えました。

 3回に分けて第6回ラリースロットについて書きましたが、これで終了とします。

 次回は来年になるのかな?また参加したいと思います。

 レースとは違った楽しみがある「ラリースロット」を皆様も経験してみては如何でしょうか。

 今回はこれで終わります。

 次回のネタは考え中です。

 ではまた。

 

 


初墨烏賊

2011-11-05 05:13:49 | 釣り

おはようございます、raziです

 11月になりました。なんか周りはすでにクリスマスの準備が・・・早いですね。

 さて、今回は予定を変更して釣りネタです。

 11月4日(金)、毎度おなじみの金沢漁港の「忠彦丸」さんに行ってきました。

 今回は、初挑戦となる墨烏賊釣りをしてきました。

 東京湾の墨烏賊釣りは、伝統的な?蝦蛄を使ったテンヤの釣りがありますが、私は餌木を使った、最近はやり?の釣り方をしてみました。

 今回使ったタックルです。

 竿    極鋭MCゲーム180

 リール  アルデバランMg7(左ハンドル)

 道糸   PE1号+先糸フロロ5号約1ヒロ

 錘    中錘15号

 仕掛   中錘+ハリス(フロロ3号2m前後)+餌木2.5号前後

 アオリイカの仕掛に近いですが、餌木の大きさとハリスの長さが少し違います。

 この日は祭日と土曜日の間とあってか、また良く釣れているからか、おそらく10人程度のお客さんがいたようです。

 最初のポイントで周りは墨烏賊を釣っていましたが、私はなかなか・・・船長から、餌木との接続はスナップでなくて直結で!とのアドバイスを頂いたり、ハリスは長めがよいとの事で、長くしたりしました。

 そのうち小さなアタリがあり、すかさず合わせてみるとヒット小さかったですが、1杯ゲットです

 この時、初めて生きているイカを手で持ちました。

 ちょっとキモい

 その後、なかなか数を増やすことが出来ません・・・アタリなのか、餌木が底に当たっているだけなのか、なかなか難しいです

 そうこうしていると、また小さなアタリが。

 すかさず合わせると先ほどより重いです。

2011_11_04_1

 2杯目ゲットです。

 小さいほうが1杯目、大きい方が2杯目です。

 その後、2杯を追加し4杯で終了となりました。

 竿頭は11杯、スソは2杯(船宿のWebページより)との事でした。

 ヒットした餌木ですが、私はピンク色系で、ヨーヅリの大塚さんカラー2.5号と、ナオリーのピンク色の夜光ベース2.2号でした。

 私はオレンジ色系ではヒット出来なかった(同じブランドの餌木ではないので単純比較は出来ないですが)ですが、他の方はオレンジ色系でも釣れていました。

 電撃合わせ?で掛けて墨烏賊の重さを感じる時が面白いと思いました。

 今回はこれで終わります。

 次回のネタは・・・どうしましょうか。

 ではまた。