raziの釣りとスロットカーのブログ

中年オヤジの趣味である釣りとスロットカー等のブログです。

久しぶりのLTアジ

2017-10-29 15:46:27 | 釣り
こんにちは、raziです。

関東地方は2週連続で台風の影響で天候が悪いです。
釣りに行けず、フライを巻いています(^^;

さて、今回は釣りネタです。
先週の火曜日24日に、久しぶりにLTアジ釣りをしました。
この日は1ヶ月以上前から、同じ職場の2名と一緒にLTアジ釣りに行く
予定でした。
台風の影響無く釣りが出来て良かったです。

今回は川崎にあります、つり幸さんのLTアジの午前船に乗りました。
平日でしたが、台風で釣りに行けなかった方々が集まったのか?2隻
出しと盛況でした。
そのおかげもあり?3名が右舷胴の間に並んで釣りが出来ました。
最初の釣り場では誰もヒットせず…ちょっと心配になりましたが、
先に出発していたもう一隻と同じ、鶴見つばさ橋?の側でアジの顔
が見えたので、その場で錨を下ろして最後(11時頃)まで同じ場所
で釣っていました。

かなり久しぶりのLTアジ釣りでしたが、3名の中では最初に型を見
れました(^。^)
程なくして、メンバーみんな型を見れました!
大きさは20から25cmくらいでしょうか。食べごろサイズかな⁉︎

10尾位も釣ると、お腹いっぱい(^^;で、ちょっと実験してみました。
2本針の先の針にアオイソメではなくアジングなど使うワームを
つけてみましたが、アジがかかるのは枝針ばかり…ワームをジュニア.
(34)にしたら1尾釣れました。
今度は先の針を0.3gのジグヘッドに変更してワームをオクトパス
(34)に変更しましたが、ヒットせず…残念。

バチコン(メーカーによりいろいろな呼び方あり)が出来そうな
タックルも用意してきたので、船長に伺ったところ、艏でして可と
の回答を頂きましたので試してみました。
●同じ船宿さんでも、状況により了承されるとは限らないと思います
ので、お気をつけくださいませ。
先ほどビシ仕掛けではヒットしなかった0.3gのジグヘッド+オクトパス
を使用したら、すぐにヒット!人生初のバチコンでのアジをキャッチ。
次にワームを、私がまだ魚を釣った事がないメデューサ(34)に
変更してみました。
長いワームだからか?中りは結構ありますがなかなかヒットせず…
それでも暫くしてメデューサでもアジをキャッチ出来ました。

その後はLTアジ釣りに戻り、合計40尾釣ったところで終了としました。
同僚もそれ程変わらない釣果で、みんな満足出来たかと思います。
竿頭は同じ船の方で150尾‼︎との事でした。
凄いですね!

この日釣ったアジです。氷の下にもアジがいますよ。
釣ったアジは、タタキとムニエルと竜田揚げで食べました。
美味しかったです。

久しぶりのLTアジでしたが、結構楽しめました。
40号のビシが付いていても、アジは良い引きをしますね。
それでは、忘備録がわりに、使用したタックルを書きます。

LTアジ
竿:アナリスターライトゲーム73 MH-190(ダイワ)
リール:プリード150SH-DH(ダイワ)
道糸:PE1号(クレハ)
先糸:フロロ4号(クレハ)
ビシ:40号(ビシと天秤は船宿レンタル)
仕掛け:自作、詳細は下記参照
ハリス:フロロ1.5号(クレハ)1.8m程度、2本針、クッションゴム使用
針:ムツ9号(がまかつ、主に銀を使用)
エサ:付餌はアオイソメ、コマセはおそらくイワシミンチ(船宿支給)

バチコン
竿:極鋭MCゲーム180(ダイワ、生産中止モデル)
リール:ステラC2000HGS(シマノ)
道糸:PE0.2号(デュエル)
先糸、幹糸:フロロ2号(クレハ)
捨糸:フロロ2号を80cm程度(クレハ)
ハリス:フロロ0.8号を35cm程度(クレハ)
幹糸との接続はパワーオヤコを使用
錘:15号
ジグヘッド:ストリームヘッド0.3g(34)
ワーム:オクトパス(34)、メデューサ(34)

今回はこれで終わります。
次も釣りの記事かな…。
ではまた。




2017年4月開催カレラカップ参戦記

2017-10-21 16:02:05 | スロットカー
こんにちは、raziです。

10月も後半、明日は衆議院選挙ですね。
私は期日前投票により投票済みです。

さらに、明日は通算3回目のカレラカップが開催されますね。
その前に…4月に開催されたカレラカップの参戦記をアップします(^^;
記憶が曖昧な点がありますがご容赦くださいm(_ _)m

先ずはチームの紹介から。
チーム名はRZK Racingです。
メンバーですが、高校生ドライバーのK.Kさん、そのお父様とraziです。
選択した車両はAudi R8 LMS です。
車両や購入可能な部品は数台購入し、良さそうな部分を車両規定内で
組み替えしています。
コントローラーについては、私はSCP-2を使用しました。

当日はコントロールプラクティスからスタート。
Tカーとレースカーで練習し、ラップタイムは8秒台前半で、特別速くは
なかったですが、それなりの感触を得ました。
車検は問題無く通過しました。

予選は2人がそれぞれタイムアタックを行い、平均タイムにより競います。
K.Kさんは8.235秒、私は8.981秒と足を引っ張ってしまい平均タイム8.608秒
で4番手でした。
予選1位の平均タイムは7.857秒、予選3位は8.454秒でした。

今回の参加チームは9チームで、想定通り予選上位3チームは決勝1ヒートを
休む選択をしています。
私たちは、事前に決めていたローテーション通りに6レーンスタートを選択
しました。

休憩後、決勝1ヒート目がスタート。ドライバーはrazi、6レーンです。
コースのグリップはプラクティスとは大きくかけ離れたローグリップです。
ベテランらしからぬ?状況変化に戸惑いコースアウトを連発。
49周とヒート3位ですが1位とは9周差です。
このヒート1位のチームがこのレースで2位になったチームです。

2ヒート目はK.Kさんが走行、4レーンです。
K.Kさんの素晴らしいドライビングにより、59周でヒート1位です。
このヒート2位は、このレースで優勝したチームで57周。

3ヒート目はraziが走行、2レーンです。
1ヒート目のメンタル面の乱れがさらに悪化?しヒート5位の53周(涙)

4と5ヒート目は休み、6ヒート目はK.Kさんが1レーンを走行。
K.Kさんは奮闘し、ヒート2位タイの57周。ヒート1位とは2周差です。

7ヒート目はraziが3レーンを走行。
やっとそれなり⁉︎の走行でしばらくは1位を走行していましたが、その後
優勝したチームに抜かれ、気が抜けたのか無駄なミスを終盤連発し1位と
2周差の65周でした。

8ヒート目はK.Kさんが5レーンで走行。私たちのチームの最終ヒートです。
スタート前に、リヤウイングのステーの片側が破損しているのに気がつ
いたので、タイヤメンテナンスのピットイン時に修理出来るようテープを
必要な長さにカットして準備しました。
序盤にタイヤメンテナンスでピットインした際にテープで修理を実施。
この後にウィングステーはもう片側も破損しましたが、テープ修理して
いたので継続して走行を実施しヒート1位で62周と、K.Kさんは最後の
ヒートも素晴らしい走行でした。

決勝の結果ですが、4位と1周差の345周で3位でした。
1位は374周、2位は366周でした。



レース終了後に車両を点検した結果、明らかなトラブル(詳細は秘密です)
が1点見つかりました。当日のコースアウトした状況を思い出すと、この
影響によるコースアウトもあったかと思います。
ただ、それが無かったら優勝したとは思っていません。
1位や2位のチームは素晴らしい走行だっと感じています。
今回はドライバーとしての私のパフォーマンス不足や作戦でのミス(結果論
ですが)がさらに結果に影響したと分析しています。
次回は…明日ですが、私は明日のレースはエントリーしていません。
今夜から明日朝にかけて、仕事が入ってしまったので、参戦しようと
しても出来なかったですm(_ _)m
チームの他のメンバーについては…当日判明しますね。
私が4回目以降のカレラカップに参戦するかは…私のパフォーマンス
低下が明らかなので、微妙な感じですm(_ _)m

最後に、このレースの実行委員会の皆様、参加者の皆様、お疲れ様
でした。ありがとございました。
そして、K.Kさん、役に立てず申し訳ございませんでしたm(_ _)m(涙)

今回はこれで終わります。
明日のカレラカップに参加される皆様、頑張ってください。
ではまた。