raziの釣りとスロットカーのブログ

中年オヤジの趣味である釣りとスロットカー等のブログです。

カーペットナイフ・ジェネレーションXi始動

2011-12-31 09:17:13 | ラジコン

おはようございます、raziです

 2011年もあと1日。今年は、いろいろな意味で忘れられない1年になりそうです。

 さて、今回はニューシャーシシリーズ三部作?の3作目です

 スロットカー(LD32)、1/1(プリウスα)と来ましたの、今度はラジコンカーです。

 Kimihiko-yano.netさん取り扱いの、「カーペットナイフ・ジェネレーションXi」を先日購入しました。

 昨日シェイクダウンしてきました

 場所は裾野市にある「ロックウェーブ」さんです。以前「カーペットナイフ・ジェネレーションXL」のシェイクダウンを行ったサーキットなので、比較出来る事と、グリップ剤(TC-4のみ)を使用可能なカーペット路面のコースなので、シェイクダウンには最適です。

2011_12_31_1

 いきなり画像です。

 1パック走行を行った状態で撮影しました。

 フロント、センター、サイドスプリングはキット標準、センターショックのオイルもキット標準です。

 サイドのダンパーオイルはCRCの5000番にしました。

 前後タイヤはCRCプロカット(完成済みタイヤ)のFパープル/Rマゼンダ(いずれも中古)、

 ボディはブラックアートの「Aud R8c」、

 モーターはD3の17.5T(ROARスペック)、ギヤは42/80、

 ESCはLRPのSXXストックスペックの0ブーストから開始しました。

 走行を開始したら、凄く遅い・・・ボールデフが緩んでいただけでした

 そうしたら、そこそこの速度でした。モーターを触ると全然温かくないので、ピニオンギヤを45に変更。とりあえずこの状態でしばらく走行してみる事にしました。

 1パック走行した後、フロントサスのガタやリバウンドを調整、まだモーター温度は問題ない感じなので、ESCの設定を「1,0,0,0」→「1,9,9,0」としてブースト使用にして2パック目を走行しました。

 それでも、前回のベストタイムを更新出来ないので、ピニオンギヤを47に変更。さらにストレートの速度があがりましたが、ラップタイムはそれほど変化しなかったです。

 ここでESCの設定を変更です。「1,10,10,0」にしたところ、中間加速、ストレートともに速度アップ、8秒を切るラップタイムを記録しました。

 次はバッテリーの変更です。SMCの6000mAhの28C+から、SMCの5600mAhの60C+にしました。

 そうしたら、あきらかにスピードアップしましたラップタイムも前回のベストを更新、7.8秒台です。

 スピードアップしたのですが、これ以上のラップタイム向上を狙うには、さらにコーナリング速度を上げる必要があるかと思い、FタイヤをCRCプロカットのマゼンダに変更しました。

 ハイサイドしないか、まともに操縦できるか不安でしたが、数周すると感じがつかめてきました。

 あきらかにコーナリング速度の向上と旋回半径が小さくなりました。ラップタイムは7.6秒台とさらにアップです

 次はバッテリーをEPIC(トリニティ)の6350mAhの65Cに変更してロングランをしてみました。

 しばらく連続走行をしてラップタイムを見ると7.600秒を記録しました。このコーナリング速度で連続走行していると、ドライバーが疲れます

 タイヤグリップが落ちたと思って走行時間を確認したら5分経ってなかったです

 Fタイヤのグリップがあがった分、Rタイヤの負担が大きくなったのでしょうか。

 走行時間が終盤を迎えました。最後はタイヤテストとして、Fパープル、Rイエロー(CRCプロカット)で走行しました。バッテリーはSMCの5600mAhの60C+です。

 以前、リヤタイヤはグレーを試したことがあり、その時の感じと比較したかったのです。

 走行直後は巻き巻きでしたが、これはグリップ剤の拭き取りが悪かったのか・・・数周すると良い感じになってきました。

 予想したとおり、加速時のスピードが若干向上し、コーナリング速度も悪くありませんでした。

 ベストタイムは・・・7.570秒です

 7.5秒台は2回記録しましたが・・・走行しやすさは前後マゼンダの方でした。さらにグリップの低下も早かったです

 CRCさんのセッティングデータを見ると、17.5Tクラスでは、イエローが使われている記録を見たので試してみました。これは今年の1/12全日本(ストッククラス)の1次予選のテストでも試していて、その時はここまでのグリップダウンはなかったので、コース状態やセッティング変更で補えれば、このRタイヤも使えるかと思っています。

 ちなみに、1/12全日本(ストッククラス)の1次予選では、Rタイヤにグレロー(外側がグレー、内側がイエロー)を使用しました。

 これでこの日のテストは終了です。

 最初はどうなるかと思いましたが、大きなトラブルが発生せず、楽しめた1日でした。

 1/12の走行は楽しいですね・・・8分走行を考えなければ

 来年1月3日は友人と1/12の走行を予定しており、みんなで17.5Tを使ってチキチキバトルを楽しもうと思います。

 最後に、プリウスαの話ですが、今回は裾野市往復で約200Km走行しました。この時のプリウスαの燃費は約21Km(プリウスαの燃費計算機能で確認)と、荷物を積んだ状態でしたが先日の名古屋往復より燃費がよかったです。

 今回はこれで終わります。

 次回もおそらくラジコンネタになると思います。

 では皆様、よいお年を!

 

 


プリウスαとドライブ(後編)

2011-12-26 01:55:10 | ブログ

こんばんは、raziです。

 3連休も終わり、今度は年末年始へ向けてバタバタしそうな予感です

 では、プリウスαとドライブの続きです。

 12月18日(日)早朝は、浜松市内の健康ランドで仮眠したのですが・・・設備が・・・

 朝は焼津市内にある「フィッシングリゾート ジュネス」さん(ルアー・フライフィッシング用の管理釣り場です)で鱒釣りをしました。

 6時30分頃に到着し、早速準備をしていましたが、なんと、偏光グラスを自宅に忘れてきました

 幸い?ここは偏光グラスの義務がなかったので釣りする事が出来ました。

 午前半日券を購入し釣り開始です。

 結構風が強かったですが、お客さんは結構来ていました。

 釣り辛い、風を正面から受ける場所が空いてたので、そこで釣りしました。

 偏光グラスも無く、2011-2012シーズン初の鱒釣りなので、手堅く釣ろうと思って選択したのは、ゴッドハンズさんの「エグザ」です。ボトムバンプ用のスプーン?です。

 そのうち、表面に起毛処理?をしてある「大人のエグザ」のオレンジっぽい色から開始しました。

 大人のエグザ・・・毛が生えているからでしょうか

 1投目からヒットしましたが、何回かバラシましたが、程なく1尾ゲットです。

2011_12_26_1

 今シーズン初トラウトです。

 ロッドはテーパーアンドシェイプ製、リールはシマノ製(ステラC2000S)、ラインはPE0.15号+リーダーはナノダックス2.5ポンドを使用しました。

 さすがにずっと同じルアーだと反応が悪くなりましたが、ボチボチ釣れて楽しめました。

 10時30分頃には釣りを切り上げました。

 次に向かったのは、

2011_12_26_2

 三保の松原です。

2011_12_26_3

 こちらは「羽衣の松」です。

 かなり痛んでいますね・・・大丈夫かな。

 ここには初めて来ました。観光客の方々もそれなりにいらっしゃいました。

 羽衣の松の側にあるお店で、三保の松原名物?の「おでん」を食べました。

2011_12_26_4_2

 大根と厚揚げと竹輪です。全て1個90円。味噌だれがかかっています。

 美味しかったです

 次に向かったのは清水港内にある、「清水魚市場 河岸の市」です。

 美味しい魚料理を食べようと思い、食堂を探してウロウロしました。

 結構どのお店も込んでいましたが、タイミングが良かったか、丁度入れるお店を発見

 「まぐろや やす兵衛」さんに入りました。

2011_12_26_5

 「やす兵衛丼」です。これで2000円でした。

 豪華な海鮮丼をイメージしていただければと思います。

 美味しかったです

 食事の後は、お店の側の港を少し歩いて腹ごなしです。

 岸壁から水中を見て魚がいるかを見たかったのです

 黒鯛(もしくはキビレ)が見えましたよ。

 長かったノープランなドライブも終盤です。

 東名高速は数箇所で事故があり、途中からは一般道に下りて走行し、帰宅したのは19時頃になりました。

 最後に、プリウスαの燃費についてですが、ガソリンを満タンにして走行し(高速が8割程度?)ていたら、満タン後710Kmで燃料の警告灯が点いたので、すぐに給油しました。

 計算すると、およそ19.2Km/lになりました。

 ディーラーさんの話によると、気温が低いほどエンジンの暖機運転が多くなり燃費が下がるようです。この週末も結構寒かったし、夜間や早朝の走行があったので、燃費は悪くなる方向かと思います。

 私が走行していて感じたのは、通常のガソリン車と違い、高速道路中心の走行でも燃費がよくならない(プリウスαの燃費計を見た感じです)ように思いました。

 今回はほとんど通常モードで走行し、たまにパワーモードにしました。

 今後もこれくらい(19Km/l)を維持できると良いなと思います。

 今回はこれで終わります。

 次回のネタは考え中です。

 ではまた。

 


プリウスαとドライブ(前編)

2011-12-25 00:25:01 | スロットカー

こんばんは、raziです

 メリークリスマス

 と言っても、私はキリスト教徒ではありませんが

 今回と次回の2部構成で、12月17日~18日の活動を書きます。

 12月17日(土)、この日は納車の日でした。今まで乗っていたヴァンガードからプリウスα(アルファ)に乗り換えるのです。

 この日は納車のあと、その足で慣らし走行をしようと思い、ノープランなドライブをする事にしていました。

 納車前に、横須賀市にある景勝地「立石」に寄って来ました。

2011_12_24_1

 iPhone4で撮影した画像です(圧縮しています)。

 カメラでこの景色を撮影している方々がいらっしゃいました。

 そして、納車です

 荷物の入れ替えや保険の切り替えで1時間くらいかかりました。

 まず向かったのは、平塚市内にある「アップガレージ」さん。

 ここでいままで乗っていた車用のタイヤチェーンを売りました。

 カーメイトの2万*千円の未開封物でしたが、2000円の買取でした。

 そして近くにある「オートバックス」さんでプリウスα用のタイヤチェーンを購入。

 次に向かったのは、最近沼津港に出来た「沼津港深海水族館」さんです。

Iphone4_070_4

 コンパクトな?水族館ですね。

 ここでは、駿河湾の深海魚や、シーラカンス(生きてはいないですが)がいたりします。

 足早に見学をすませ側にある開店寿司やさんで、地魚のお寿司を食べました。

 お寿司は美味しかったのですが、2回も注文した品物を忘れられました・・・

 そのまま西の方へ向けてドライブを続けます。

Iphone4_075

 踏み切り待ちの時に撮影した1枚です。

 富士山は綺麗ですね。

 時間が間に合うようなら、愛知県知多郡南知多町にある「チンクエチェット博物館」さんに行こうと思ったのですが、開館時間に間に合わないので、名古屋市中川区にある「スロットカーパーク」さんに向かいました。

2011_12_24_5

 お店に2種類あるコースのうちの一つです。

2011_12_24_4

 こちらがメインのコース?かな。

 いずれもNINCO製のトラックを使用しています。

 この日はメインコース?の4レーンを30分程度のみ走行しました。

 ラップタイムは、Slot.itのアウディ(以前ブログで書いたノーマグ仕様、タイヤのみF15に変更)で7.7秒台がベストでした。

 前回書いた記事のLD32シャシー使用(標準マグネット)では7.5秒台がベストでした。

 あとは買い物しました

 この後は、春日井市にある「ホットステージ」さんに行きました。

 この日はレース開催日でした。オーナーさんが車両を用意して頂きまして、2クラス開催されたうち、ラビットモーターを使用したクラスに急遽参戦することになりました。

 結果は・・・8人中8位でした

 ホットステージのオーナー様、レース参加の皆様、ご迷惑おかけしましたm(__)m

 ありがとうございました。

 夜もだいぶ更けてきました。ホットステージさんを離れる時には24時を過ぎていました。

 次の日に備え、帰り道の途中?にある浜松市内の健康ランドで仮眠しました。

 今回はこれで終わります。

 次回は後編をアップする予定です。

 ではまた。

 


ZinkRacingさんの1/32スケール向けニューシャシー

2011-12-23 12:16:22 | スロットカー

こんにちは、raziです

 12月もあと1週間あまりとなりましたね。全然普段と変わらない感じの私です

 さて、今回はスロットカーネタです。

 先日、ZinkRacingさんから発売されました「LD32」を購入しました。

 以前記事で書きました、NINCOのLMPカーのボディをマウントしてみました。

2011_12_23_1

 ぱっと見では、ノーマルシャシーでタイヤとホイールが変わっただけに見えますね。

 ホイールキャップもZinkRacingさんから発売された物を付けています。

2011_12_23_2

 後ろから見たらこんな感じです。

 LD32シャシーが少し見えていますね。

2011_12_23_3

 前から見た感じです。画面右側前輪のキャップが外れかかっているのは、ご愛嬌と言うことで

2011_12_23_4

 ボディをマウントした状態で裏面から見た感じです。

 フロント、両サイド、リヤ部分は、ノーマルシャシーから切り離してボディに取り付けています。

2011_12_23_5

 こちらは、ボディから取り外した状態のシャシーです。

 標準状態では付いていないネジやナットを追加しています。

 シャシーにはガイド関連、アクスルシャフト、タイヤ&ハブ、モーター、ギヤ、アクスルベアリング、マウント用スポンジ等は付属していないので、皆様の好みで選択し取り付ける必要があります。

 上記画像のシャシーでは、ガイドがNINCO(スプリングを外して使用)、前後アクスルシャフト、前後ハブ(ホイール)、前後タイヤはシグマホビー製、モーターはHawk Motor1(ZinkRacingさん推奨モーター)、ギヤはピニオンがG-SLOT、クラウンはSlot.itです。

2011_12_23_6

 こちらはシャシーを取り外したボディを裏面から見た感じです。

 内装はノーマルを使用し、シャシーに干渉する部分を切削しています。

 内装は現状、穴が空いている状態ですが、シャシーが黒色なので、上から見てもそれほど気にならなかったです。

 ただし、オイリーボーイさん主催のレース規定では、穴は紙等で塞ぐ必要があります。

 実際には、内装の変更は可能(腕、胸から上を再現しているドライバー人形搭載やコックピットからシャシーが見えないようにする必要あり)なので、軽量な内装を自作して変更した方が、性能向上が見込めるでしょう。

 この仕様(ただしホイールキャップ無し・・・オイリーボーイさん主催のレース規定ではZinkRacingさん製ホイールキャップ使用が必須)で、オイリーボーイさんのコースでシェイクダウンしたのですが、ベストラップは3レーンで5.8秒台後半でした。

 使用するボディや組み合わせるモーターやタイヤ等で、性能は変わってくると思いますが、なかなか楽しめそうな感じで走っていました。

 今回はこれで終わります。

 次回もニューシャシー?ネタの予定です。

 ではまた。

 


ワンフェスカフェに行ってきました

2011-12-08 23:37:33 | スロットカー

こんばんは、raziです

 12月も8日になりました。1日経つごとに年末に近づいている感じがします。

 さて、今回もスロットカーネタです。

 昨日(12月7日)、秋葉原にある「ワンフェスカフェ」さんに行ってきました。

 ここは海洋堂さんが運営しているカフェ?なんですが、ここに1/32スケール向けスロットカーコースがあるとの事で覗いてきました。

 早速コースの画像をどうぞ。

2011_12_08_1

 コントロールボックスからコース左側の画像です。

 ウッド製4レーンです。

2011_12_08_2

 こちらがコース右側です。

 椅子が置いてありましたが、立って走行させました

 1/32向けコースですが、マグネットトラクションは効かないようになっているようです。

 コース上に置いてあるのは、スケレのシャパラルです。レンタカーの1台です。

 ノーマグ状態なので、平和な速度でないと1周出来なかったです。

 計測用コンピュータはDS製でした。当日は電源が入っていなかったのでタイムは不明です。

 この日はレンタカーで5分×2回をレンタルコントローラーで走行しました。

 1回200円ですが、平日のサービスタイム?は無料で走行出来るようです。

 レイアウトは、なかなか楽しめる感じなので、普通に?走行しても楽しめそうですね。

 この後はヨドバシカメラさんで買い物しました。

2011_12_08_3

 なんてことはない、3.5mmステレオミニジャックのオス-オスのコードです。

 車にiPodを繋ぐ為に購入しました。

 ネットでアルバムを購入すると、車のナビで聴けないので

 今回はこれで終わります。

 次回のネタは・・・なんでしょうか。

 ではまた。