raziの釣りとスロットカーのブログ

中年オヤジの趣味である釣りとスロットカー等のブログです。

楽天で点心

2010-10-28 13:35:43 | ブログ

こんにちは、raziです

 台風が近づいてきているようですね。奄美諸島などでまた災害にならないか心配です。

 何事も起こらないことを祈ります。

 今回は小ネタです

 昨日(10月27日)に、楽天で購入した物が届きました。

 では画像をどうぞ。

2010_10_28_1

 「皇朝」さんと言うお店の、点心セットだったかな。

 早速、牛鍋まんと、肉まん(ここのは小さいので箱に入っています)を食べました。

 自宅の鍋で蒸してみました。

 蒸しあがった状態はこんなです。

2010_10_28_2

 小さい肉まんは、小籠包のように肉汁?が出ていい感じでまあまあ美味しかったです。

 牛鍋まんも、まあまま美味しかったです。

 暫くは自宅で中華が続きそうです

 今回はこれで終わります。

 次回はおそらくスロットカーネタになると思います。

 ではまた。


スロットボーイさんで対抗戦?

2010-10-25 23:41:34 | スロットカー

こんばんは、raziです

 10月もあと1週間ですね。明後日からは寒くなるみたいで、秋が深まっていきますね。

 さて、今回はスロットカーネタです。

 10月24日(日)に横浜市金沢区にある「スロットボーイ」さんに行ってきました。

 この日は、横浜市内にあるスロットカー3店舗での対抗戦?のような感じのスロットカーレースが開催されたのです。

 ただし、私は見学です

 シャーシはプラフィット3、ボディは京商のMINI-Z用プラスチック製であればメーカー問わず、モーターはポインター(ラビットも可だったかもしれませんが、みんなポインターだったと思います)を使用したレースです。

 ちなみに横浜市内の3店舗とは、

 ・スロットボーイさん

 ・オイリーボーイさん

 ・アイリスさん

 です。

 私は自宅からはスロットボーイさんが一番近いのですが、今回はオイリーボーイ&アイリスの方々のピットに入り観戦?です。

 地元スロットボーイの方々はCカーボディが多く、オイリーボーイ&アイリスの方々はGTカーがメインでした。

 スロットボーイの方々は必勝体制でしょうか?

 では、オイリーボーイ店長の車両からどうぞ。

2010_10_25_1

 ニッサンR390です。ホワイトボディから塗装して仕上げていますね!

 次にアイリスからのエントリー、Yagiさんの車両です。

2010_10_25_2

 マクラーレンF1GTRのショートテールです。

 控えめな?ボディ選択ですね。

 レース参加者は確か16名でした。

 オイリーボーイ勢が6名、アイリス勢が2名だったと思います。

 レース結果では、地元スロットボーイ勢が123フィニッシュ

 さすがです。

 オイリーボーイ勢の最上位は5位、アイリス勢の最上位は6位でした。

 では、上位3台の画像をどうぞ。

2010_10_25_3

 画面左側から、3位、1位、2位です。

 ちなみに3位はスロットボーイ店長です。

 久しぶりにスロットカーレースを観戦して、私も1台製作したくなりました。

 今回はこれで終わります。

 ではまた。

 


10月のマンデーオフロードJAM

2010-10-20 20:22:22 | ラジコン

こんばんは、raziです

 10月3回目の記事もラジコンネタです

 10月18日(月)に「ヤタベアリーナ」さんに行ってきました。

 目的は、マンデーオフロードJAMに参加するためです。

 この日は自宅を出るのが若干遅れて、13時前から練習走行を始めました。

 今回は前後ダンパーオイルを50番手下げた設定にしてみました。

 練習では24秒台を出せず、25秒台後半まででした。

 まずい流れの中で16時になり予選1回目開始です。

 ではそのタイムを画像でどうぞ。

2010_10_20_2

 15名参加で、下から3番目が私のタイムです

 厳しい現実です。

 1位のタイムが飛びぬけていますが、この方は今年の1/10電動オフロード全日本でファイナリストになった少年(ヨコモのサポート選手のようです)だったと思います。

 取り合えず、私はあとポジションを二つくらい上げる可能性がありそうです。

 予選2回目に向けてバッテリーをLiFeに変更してみました。

 これに伴い、ピニオンギヤを23→25枚へ変更しています。

 前回の練習でLiFeを試したところ、安定して走らせやすかったので、今回試してみました。

 扱いやすいパワー感と、車重が70グラム近く軽くなってジャンプも結構良い感じだったので変更してみました。前回の練習ではLiPoの0.3秒落ちのタイムも出していましたし・・・。

 ではLiFeを搭載した車両の画像をどうぞ。

2010_10_20_1

 今回のJAM参加に向けたバージョンアップとして、ステアリング用サーボを変更しました。

 今まではS9550を使用していましたが今回からBLS551です。

 予選2回目の前の練習走行でLiFeをテストして、前回の練習と同様の感じだったので、安心して予選2回目に臨めます。

 予選2回目が終わりました。

 結果をまた画像でどうぞ。

2010_10_20_4

 下から5番目が私のタイムです。

 これで前回の予選タイムを上回りました

 予選は結局11番手でした。

 決勝が始まります。今回は前回以上にコースマーシャルが少なかったので、転倒やスタックは大きな タイムロスになるので、その点を前回以上に気をつけました。

 決勝スタート。決勝でもLiFeバッテリーを使用しました。

 今回はスタート直後の混乱を抜け出せず、最後尾近くでセンサーを通過しました。

 その後3連ジャンプ等で転倒する車両をすり抜けながら走りました。

 コースマーシャルに1回お世話になりましたが今回も完走出来ました。

 では結果を画像でどうぞ。

2010_10_20_5

 画像がぶれて見ずらくて申し訳ありません。

 結果は7位で周回数およびレース中の自己ベストラップタイムを更新できました。

 と言っても、ベストラップは、おそらく下から2番目のタイムです

 結果オーライですが、これもレースです。7位はボーナスですね。

 下位には予選1位の少年や、デュランゴやX6を使用しているあの方もいました・・・。

 これからもTRF201のラップタイム向上やレース中のスピードアップへ向けて練習しようと思っています。

 ただ、今月はヤタベアリーナさんのオフロードコースの改修が予定されています。

 レイアウトが変わるかも・・・これはこれで楽しみです。

 今回はこれで終わります。

 ではまた。


大きな変更をしましたが・・・

2010-10-18 03:34:59 | ラジコン

こんばんは、raziです

 久しぶりの更新になってしまいました。

 このところちょっと疲れ気味でして、いろいろな事をするのがおっくうになっていました

 またまたラジコンネタです。

 10月13日に毎度おなじみの「ヤタベアリーナ」さんに行ってきました。

 前回の走行でトラブルがでたTRF201のESCを新調し、セットの方向も変えて走行してみました。

 ・ESCはノスラム製のVer.2(1/12、OFF2WD向け)へ変更。

 ・前後スプリングをアソシ製へ変更。

 ・ダンパーのオイルを前:400、後ろ:350へ変更。

 ・ダンパーのオイルの入れ方を「引きダンパー」へ変更。

 ・ボディをチームアザラシのカニックへ変更。

 ・ウイングをチームアザラシのスプレンドへ変更。

 こんな感じです。

 では、その車両の画像をどうぞ。

2010_10_18_1

 スプリングの選定や、アッパーアームの高さ変更をしたりしましたが、大幅なタイムアップは出来ず、ベストが24秒584と、僅かにTRF201の自己ベストを更新したのに留まりました。

 今回の走行で発見した事といえば、

 ・新しいESCにしてモーターのパワーが上がったように感じた。

 ・アッパーアームの高さ変更では0.5mm単位であきらかに変化で出る。

  現状は前:1mm、後ろ:0.5mmにしています。

 ・ホイールナットをアルミからスチールにして、ホイールに当たる面をヤスリがけして使用して緩みが減少した。

 ・アソシのスプリングは結構良い感じ。現状は前:ブラウン、後ろ:シルバー。

 ・グリップ剤は効果がありそう。

 あと少々ありましたが、なかなか有意義な走行になりました。

 次回の走行は、本日(10月18日)のマンデーオフロードJAMの予定です。

 前回より自己記録を更新できるように頑張ってみます。

 ではまた。

 


23秒台が出ましたが・・・

2010-10-04 13:33:13 | ラジコン

こんにちは、raziです

 10月になりました。今年もあと3ヶ月・・・早いですね

 今回はラジコンネタです。

 10月1日(金)に、茨城県にある「ヤタベアリーナ」さんに行ってきました。

 今回もオフロードでの走りこみです。

 最初は、ホイールの空気抜き穴の大きさによるグリップ変化を再確認するテストから始めました。

 リヤタイヤはパンサーのスイッチ2.0、クレイコンパウンドで、穴の直径が6mm×2と5/16インチ(約8mm)×2で比較しました。インナーはいずれもヨコモの16M、ホイール幅に合わせてカットしてあります。

 確かに穴が大きい方が若干グリップしているようですが、よれる感じもしました。

 取り合えず5/16インチの方で走ることとしました。

 次にフロントタイヤも比較しようとしたのですが、TRF201の泣き所?であるアイドラーギヤが破損・・・最近は1日1個壊れています

 修理後は、フロントタイヤのテストや、フロントのバンプインの量を減らして変化を見たりしていて、24.807秒を記録して、さあこれからだと思った矢先にまたトラブルが・・・。

 では、画像をご覧下さい。

2010_10_04_1

 画面左側に写っているESCですが、上面のヒートシンク部分がなくなっています

 クラッシュの衝撃で飛んでいったと思います。

 ESCは動作はしていましたが、この日のTRF201の走行は終了としました。

 まだ試したかった事があったのですが・・・。

 で、その後は持ち込んだもう一台の車両で走行を続けました。

 その車両は、この日がシェイクダウンで、トラブルはありましたが、最終的には23.901秒を記録できたのですが・・・その車両とは・・・・画像をご覧下さい。

2010_10_04_2

 アソシのB44です。

 通販サイトで定価の約半額で売っていたので買ってしまいました

 モーターはヨコモのブラシレス(Rタイプ)7.5T、ESCはテキンRSProです。

 ほとんど初期セットの状態で走行しましたが、Lipo用クレードルを製作時点で追加し、リヤのCVDがMIPのB4用に、ウイングが極楽オフロードのラウンドタイプに、リヤハブをヨコモのB4用アルミ製+0.5度に当日変更しました。

 リヤのCVDは、B44標準だとどうしてもデフのカップから外れてしまうので変更しました。

 ウイングは空中での姿勢を変える目的で変更しました。

 B44について次回はメーカー推奨のLipo基本セットに近い方向に変更して走行しようと思っています。

 B44で23秒台に入れることが出来て感じたのは、TRF201にはもう少しモーターパワーが必要で、ショックとスプリングの設定見直しも必要だと思いました。

 TRF201については、次回は大きくセットの方向を変えた物を持ち込みたいと思います。

 あと、ESCも新しい物になる予定なので、パワーも若干上がるかと期待しています。

 何とかTFR201でも23秒台に入れたいです。

 今回はこれで終わります。

 ではまた。