raziの釣りとスロットカーのブログ

中年オヤジの趣味である釣りとスロットカー等のブログです。

1年経ちました

2010-11-30 23:45:36 | ブログ

こんばんは、raziです

 今日は、予定を変更してご挨拶のブログです。

 本日で、ブログを始めて1年になりました。

 このブログへのアクセス数は14000を超えています

 見ていただきまして、誠にありがとうございますm(__)m

 これからも、地道に記事を書いていきますので、時間が空いたときにでも見ていただければと思います。

 ありがとうございますm(__)m

 今回はこれで終わります。

 ではまた。


11月23日

2010-11-25 01:10:17 | スロットカー

こんばんは、raziです

 11月も25日となり、年末へ向けてのカウントダウンが始まりそう?な感じです。

 今回はスロットカーを含めたネタです。

 一昨日(11月23日)は1日休みでした。

 午前中は美容院に行ってきました。祭日の午前中とあってか混んでいましたが、予約してあったのですぐにパーマとかしてもらいました。

 それでも3時間近くかかりました

 この時に誘われたのがこちら。

2010_11_25_1

 デートの誘いではありません

 こちらの美容院主催の講演です。

 私は、この方を存じ上げなかったです・・・無知な私です

 この日、私の勤務は遅番なので講演には行けないです。

 興味のある方は画像に載っているWebサイトなどを調べてみては如何でしょうか。

 さて、夕方からは 横浜市にある、毎度おなじみの「オイリーボーイ」さんに行ってきました。

 今回の目的は、Mini-Z用ボディ使用プラフィット3レースのレースシュミレーションを行うためです。

 12月5日に開催予定のレースでは、1ヒート5分を6ヒート(1~6レーン)を走行し、合計周回数で順位を競う予定です。

 なので、実際に同じ時間走行して、どれ位の周回数になるか確認したかったのです。

 5分6ヒートを2回行いました。

 計測は、コース設置の計測器は通常で、iPhone4のタイマーを5分に設定して行いました。

 1回目は2レーンからスタート。

 2レーン 49周

 1レーン 49か48周 5分経過時のセンサー通過がギリギリでこのように記載

 3レーン 46周 2回コースアウト

 4レーン 46周 1回コースアウト ローテーションを間違えました

 5レーン 48か47周 5分経過時のセンサー通過がギリギリでこのように記載

 6レーン 47か46周 5分経過時のセンサー通過がギリギリでこのように記載

 このような結果となり、想定周回数(48×6=288)を下回りました。

 タイヤを左右ローテーションし、モーターを交換して再度トライしました。

 今度は1レーンからスタート。

 1レーン 49周

 3レーン 49周

 5レーン 48周

 6レーン 47周 1回コースアウトするも自動復帰?、1.2秒程度のロス

 4レーン 46周 1回コースアウト、7~8秒程度のロス

 2レーン 49か48周 5分経過時のセンサー通過がギリギリでこのように記載

 このようになり、想定周回数通り、もしくは想定よりマイナス1周でした。

 コースアウトが0回なら想定周回数を超えた可能性もあります。

 この結果より、6ヒートの合計が288周・・・一つの目標になる記録かと思います。

 実際のレースではコースアウト車両に塞がれたりすることもあるかと思うので、

 47周×6の282周に、何周プラス出来るかが現実的かもしれないですね。

 最後に走行終了した状態のシャーシ画像をどうぞ。

 2010_11_25_2

 前回ブログの掲載した状態からセットは少し変わっています。

 かなり極端なセットになっている部分があるので、この画像を見て頂くとそれが分かるかと思います。

 また、ギヤ比は、モーターの中間加速が落ちたのと、ロングランになるので、

 ギヤ比を若干ローギヤ目な10/35にしています。

 12月5日のレースは都合により参加できませんが、参加者と同じようにテストを進めて、私がレースに参加する際に遅れをとらないように努力しているつもりです

 今回はこれで終わります。

 次回はラジコンネタになりそうです。

 ではまた。


オイリーボーイさんでタイム更新

2010-11-15 13:58:27 | スロットカー

こんにちは、raziです

 11月も折り返しとなる15日ですね。そろそろ年末年始の事も考え出したりしていますが、皆様は如何でしょうか。

 さて、今回はスロットカーネタです。

 11月14日(日)に、横浜市にある「オイリーボーイ」さんに行ってきました。

 目的は、Mini-Z用ボディを使用したプラフィット3のさらなる煮詰めと走行練習です。

 今回は、

 ・ガイドホルダー(ノーマル、カーボン、SLP2用)の変更

 ・Tプレートの設定変更

 ・重量バランスの変更

 の3点による変化を確認し、自己ベストタイムを更新出来るか確認しました。

 今回も2レーンのみの走行です。

 で、記録したタイムはこちら。

2010_11_15_1

 2レーン(上段中央)の、5.835秒で自己ベスト更新です。

 ボディはニッサンR390、ギヤ比は10/34(この日はこのギヤ比に固定)、リヤタイヤはスケールオートの完成タイヤ(幅は約11.5mmに狭めた)です。

 結局ガイドホルダーはノーマル、Tプレートのスプリングは前がスーパーハード、後ろがハードです。

 それから、シャーシ全部に無駄ネジを追加して、若干の重量増および前よりの重量配分にしました。

 走行終了時の重量は約140グラムでした。

 ただ、設定等はまだまだ変わる可能性がありそうです。

 とりあえず、今回使用した車両のシャーシの画像をアップします。

2010_11_15_2

 普通な感じのシャーシですね

 それから、3レーン(上段右側)では5.820秒とのベストタイムが表示されています。

 これはZinkRacing工藤さんが記録したタイムです。

 このタイムは、オーリーボーイさん主催のMini-Z用ボディ使用プラフィット3レース車両の、ベストタイムのようです

 ボディはMini-Z用ニッサンGT-R(GT500)です

 オイリーボーイさんのブログに掲載されている車両です。

 ただし、設定は掲載されている内容から変更された可能性が高いですが、伺っていないので不明です

 この調子で工藤さんが車両を煮詰めたらベストが5.7秒台、5.8秒台ラップまでハードルが上がってしまうかも・・・私には遠い道のりです

 今回はこれで終わります。

 ではまた。


今回も・・・

2010-11-12 23:24:04 | ブログ

こんばんは、raziです

 今回は小ネタです。

 一昨日は愛車(1/1スケールです)を車検に出しに行きました。

 いつも使っているディーラーの「横浜トヨペット」さんにです。

 そこの向かいにある「鎌倉パスタ」さんで遅めの昼食を取りました。

 では画像をどうぞ。

2010_11_12_1

 「やわらか鶏とトロトロなすのピリ辛トマトソースパスタ」です。

 いわゆるアラビアータですね。

 これにバジルロールパンとドリンクのセットをつけました。

 ディーラーに行くと、ついつい、今回もここに寄ってしまいました

 ほどほどの辛さで、味も良かったです。

 昨日は車検を終わった車両を取りに行きましたが、その時は急いでいたので寄らなかったです。

 また時間がある時に行こうとも思います。

 今回はこれで終わります。

 ではまた。


R390のベスト更新

2010-11-10 11:40:38 | スロットカー

こんにちは、raziです

 先ほど病院で血液検査してきました。以前より若干良くなっているけど、薬は継続使用となりましたダメな中年オヤジです・・・。

 さて、今回もスロットカーネタです。

 前回に引き続き、Mini-Z用ボディを使用したプラフィット3の煮詰めとして、昨日(11月9日)に横浜市金沢区にある「スロットボーイ」さんに行ってきました。

 当初、昨日の予定はヤタベアリーナさんへ友人と行って、オプションパーツを追加したTRF201のセットアップをしようと思っていましたが、友人の都合が悪くなったり、APECの交通規制による渋滞などを考慮し、ヤタベアリーナさんへ行くのを止めました。

 そのかわりと言うわけではないですが、時間が出来たのでスロットカー活動となりました。

 昨日は2時間程度の走行となりましたが、若干のタイムアップをしてR390の自己ベストを更新できました。

 そのタイムを画像でどうぞ。

2010_11_10_1

 4レーンの5.8805秒です。

 ギヤ比は14/33です。

 前回より僅か0.06秒程度の差ですが、アベレージタイムが良くなったのが収穫です。

 細かい点をいくつか変更したのですが、一番大きな変化があったのは、Tプレートの動きを規制するスプリングの変更です。

 それまでは、前側がスーパーハード、後ろ側がハードの組み合わせでしたが、後ろ側もスーパーハードにしたところ、動きがよくなりました。

 他の変更点で比較的大きな変更はリヤタイヤの変更です。

 前回はスケールオート製の完成タイヤでしたが、今回はホイールはスケールオート製ですが、タイヤをシグマホビー製ブラックマジックにしました。

 また、タイヤ幅を約11.5mmと狭くしました(スケールオート製は13mm)。

 これにより若干扱いやすくなっています。ただ、スケールオート製タイヤで幅つめをしたことは無いので、これは今後テストしてみようと思います。

 スロットボーイさん向けのセット変更は、まだしてみたいことがあるので、今後もテストを続けようと思います。

 今回はこれで終わります。

 次回の記事はまだ未定です。

 ではまた。