raziの釣りとスロットカーのブログ

中年オヤジの趣味である釣りとスロットカー等のブログです。

8月27日の釣り活動と9月3日の予定

2011-08-31 01:56:26 | スロットカー

こんばんは、raziです

 8月もあと1日ですね。今年の秋はどんな感じになるのでしょうか。

 8月27日(土)に横浜市の金沢漁港にある「忠彦丸」さんに行ってきました。

 今回は今年2度目の夜メバル釣りをしてきました。

 17:30出船ですが、前回来たときよりあきらかに夕暮れみたいな感じでした。

 季節は確実に秋に向かっているようです。

 この日は風と波が強めだったです。そんなだからか、第二海堡の風裏に向かうと船長からアナウンスがありました。キャビンに入ってとの事でキャビンに入っていました。風と波で結構揺れてました

 第二海堡に到着すると普通に釣りが出来る状態でした。

 ここでタックルの紹介です。

 竿:    リーディング 64 S-190

 リール: アルデバランMG+夢屋シャロースプール

 道糸:  PE1号+先糸フロロ4号約一ヒロ

 仕掛け: 胴付き2本針、錘は15号または25号

 餌:    青イソメ

 前回同様です。

 錘は第二海堡周りでは25号を使用しました。

 この日初ゲットはアジでした。小さめですが唐揚げにでもしようとキープです。

 その後はムツっ子(これはリリース)、次はカサゴ、シロギス、メバル(各1尾)と五目釣りになりました。メバルがなかなか釣れない状況で、後半は港近くのポイントで釣りをする事になりました。

 新しいポイントでもなかなか数を増やせず、結局メバル5、カサゴ2、アジ、シロギス、ムツっ子が各1尾でした。

 釣り終盤に、やってしまいました。竿が海へ落下です

 仕掛けを下ろした状態(底からある程度上げたつもりでしたが・・・)で用を足していると、戻る直前に大きな音が・・・振り返ると竿がありません

 隣の席の方から、「竿が落ちました」・・・。

 仕掛けを上げるか、尻手ロープを竿につけるかすれば防げたことでしょう。以後再発しないように気をつけますm(__)m

 その後、奇跡が

 沖上がりの直前に、その隣の方が私の竿を釣り上げました

 こうして私に竿(とリール)が戻ってきました。

 釣り上げていただいた方、誠にありがとうございましたm(__)m

 帰港後、その足でポイント(釣具屋さん)さんへ向かい、リールを修理に出しました。

 では、この日の釣果の画像をどうぞ。

2011_08_30_1

 メバルとシロギス(写っていないですが)20cmを超えるサイズでした。

 今年の夜メバルは私にとって今回が最後になるでしょう。

 話が変わります。

 今週土曜日(9月3日)は、愛知県にある「ホットステージ」さんに、ラリースロットのテストと走行練習に伺う予定です。コースオーナーさんには電話で伺う旨を伝えています。

 常連の皆様、よろしくお願いいたします。

 今回はこれで終わります。

 次回はスロットカーネタになると思います。

 ではまた。
 


3度目のLTルアーは(T_T)

2011-08-26 23:03:16 | 釣り

こんばんは、raziです

 今日の夕方は凄い雷でしたね(東京23区)。週末は釣りに行ける天候になるのかな。

 さて、今回も釣りネタです。

 8月20日(土)に、平塚にある「浅八丸」さんに行ってきました。

 目的はLTルアー船に乗る為です。夏休み期間中の土曜とあってか、この日はLTルアー船は二隻出していました。

 平塚からは数年前に別の船宿さんからルアーのシイラ船に乗ったことがあり、それ以来になります。当時は船宿側の相模川の河口の岸壁から乗船しましたが、今は平塚新港?まで船宿のトラックの荷台に乗って船まで向かいました。

 この日は船が走ると肌寒い状態でしたが、海は穏やかでした。

 最初の場所ではヒットするも途中でフックアウト魚の姿は見えなかったです。

 その後も数回ヒットしましたが、釣り上げることが出来ず途中でフックアウトです。

 周りもほとんど釣れていない、前回以上に厳しい展開です。

 唯一釣り上げることが出来たジグはこれです。

2011_08_26_1

 結果として釣れたのはこれだけでしたが、前回ブログにアップしたジグにもヒットしましたよ。

 ・・・と言うことで、釣果は1尾でした

2011_08_26_2

 まあまあのサイズのおそらくゴマ鯖です。

 この日の6時船は私だけでなく皆さん厳しかったようで、船宿の釣果情報では0~2尾でした。

 今回はこれで終わります。

 次回も釣りネタかな・・・。

 ではまた。


2回目のLTルアーは・・・

2011-08-19 21:38:36 | 釣り

こんにちは、raziです

 暑いと思っていましたが、今日は雨模様で涼しくなりましたね(関東南部)。

 さて、今回は釣りネタです。

 少し古い情報ですが、8月8日(月)の事を書きます。

 この日は「島きち丸」さんでLTルアー船(6時の便)に乗ってきました。

 人生2度目のLTルアーになるこの日は、前回と変わって波や風が穏やかで晴れた朝でした。

 今年の夏の釣行では一番暑い日になりそうです。

 今回もベイトタックルとスピニングタックルを持ち込みました。

 ベイトタックルは前回と同様なので割愛します。

 スピニングタックルですが、

 ロッド:ジャイアントキリング GKJ-S63/3(メジャークラフト製ジギングロッド)

 リール:アセレーション SW 4000 (シマノ製)

 ライン:PE2号+リーダーはナイロン30ポンド約2ヒロ

 ロッドはシイラで使用する重さのルアーを投げることも出来そうなクラスのジギングロッドを購入してしまいました。キャスティングの店員さんに薦められたロッドです。

 リールも新調しましたが、これはかなりリーズナブルなので、とりあえずと言った感じです

 ラインもシイラがヒットしてもなんとかなりそうで、軽めのジグを使用する際とのバランスでこの太さを薦められました。PE1.5号も考えましたが、乗合船での使用になるので2号になりました。

 船はまず江ノ島のすぐ沖に向かい、棚が17m前後のところでワカシ狙いから始まりました・・・が厳しい状況でした。見てた限りでは私が乗った右舷はだれも釣れてなかったです。

 今度は船は東に向かい魚を探しているようでした。途中潮目で結構はナブラが出ていましたが、キャスティング船ではないので・・・鯖が釣れましたが数は前回には遠く及ばない状況でした。

 シイラもうろうろしていて、ジグでバイトはありましたがフッキングには至りませんでした

 シイラをヒットさせた方々もいらっしゃいましたが、釣れたのかな???

 最後はまた江ノ島のすぐ沖に戻ってワカシ狙いです。ここではワカシを2尾釣りました。

 釣果は鯖2尾、ワカシ2尾と厳しい結果です

 船宿の釣果記録を見たら0~8尾(だったと思います)となっていたので、私はまだ良かったのかもしれませんね。

 今回のヒットルアーは、

2011_08_18_2

 おそらく10種類近くのジグを使いましたが、この日私が釣ることが出来たのはこの2種類です。

 画像上側のジグが鯖、下側のジグがワカシが釣れたジグになります。

 釣れた魚の画像はこちらです。

2011_08_18_1

 ワカシが1尾隠れてしまっていますが、4尾釣っていますよ

 釣った鯖とワカシは、それぞれ1尾づつをZink工藤さんにおっそわけしました。

 私は鯖とワカシを三枚におろして、市販のめんつゆを使用した竜田揚げもどきを作って食べました。まあまま美味しかったです。

 明日は別の船宿さんでLTルアー船に乗る予定です

 天候と釣果の両方が心配です・・・。

 今回はこれで終わります。

 次回も釣りネタかな?

 ではまた。


SLICK7の”AIR CORE”AXLE

2011-08-09 18:16:02 | スロットカー

こんにちは、raziです

 最近は釣りネタが多いので、今回はスロットカーの小ネタを書きます。

2011_08_09_1_2

 SLICK7の「”AIR CORE” AXLE W/O FLATS」です。

 3/32インチのアクスルシャフトで、中空になっています。SLICK7の中空シャフトは、以前から「ZinkRacing」さんで取り扱っていましたが、こちらは、いわゆるクリアボディのスーパースロット(実測で直線速度100Kmオーバーとか出てしまうようなカテゴリー)でも使用可能と思われる剛性があるアクスルシャフトです。

 この"AIR CORE"アクスルシャフトですが、Dカット済みの仕様(クリアボディのシャーシは寸法がある程度決まっているので予め使えそうな位置にDカットしてあると思われます)と、今回のDカット無しの仕様があり、私はDカットしていない仕様を購入しました・・・実際は「ZinkRacing」さんに取り寄せしていただきました。

 1本2000円程度(その時のレート等で金額は変わるかもしれません・・・またDカット済みの仕様はもう少し高いようです)と高めの価格ですが、レーシーな気分になりたい方は購入を検討してみては如何でしょうか

 今回はこれで終わります。

 次回は釣りネタになるでしょう

 ではまた。

 


初タチウオです

2011-08-03 02:04:05 | ブログ

こんばんは、raziです

 ここ数日、8月としてはそれほど暑くない日が続きますね(神奈川県東部)。

 もう夏は終わりなのでしょうか???

 さて、今回は釣りネタです。

 8月2日(火)に、また金沢漁港にある「忠彦丸」さんに行ってきました。

 今回はLTタチオウ釣りです。

 私はまだタチウオを釣ったことが無いのと、持っている竿とリールでチャレンジ出来る釣り物(釣り方)で、丁度良い事に、8月2日から忠彦丸さんで午前半日のLTタチウオ船(それまではLTタチウオとLTアジのリレー)が始まるとのことで、早速行ってみました。

 朝は思ったより気温が上がらず、Tシャツ1枚では肌寒い状況でした。

 出船前に、船長に初めてと伝えると、餌の付け方とタチウオの捕食の仕方、それに伴う合わせ方を丁寧に教えて頂きました

 定刻通り?に7名(だったと思います)の釣り客を乗せて出船しました。

 ここでタックルの紹介です。

 竿:極鋭ゲーム 195マルチ

 リール:アルデバランMG(夢屋シャロースプール搭載)

 道糸:PE1号(先糸にフロロ4号約1ヒロ)

 仕掛け:レンタルしたテンビン(錘50号付き)、

      ヤマリア(旧ヤマシタ)のタチウオ用1本針仕掛け、針1/0

 餌:鯖の切り身

 こんな感じです。LTとは言え、錘50号は初めての体験です

 最初のポイントに到着し釣り開始です。始めは50号の錘が重いな・・・と思いながら釣りをします。しばらくするとアタリらしきものがありましたが、うまくヒットできません

 やはりタチオウ釣りのアワセは難しいと思っていたら、アタリのあとすぐにガツンと強いアタリがありヒットしました。

2011_08_03_1

 人生初タチオウゲットです

 活性が高い魚だったのか、口の中深いところに針が掛かっています。

 その後ポイント移動し、浅い(17m程度)ところで底から7m程度探ってくださいとのこと。

 このポイントに来てから結構アタリが増えました。

 隣(と言っても少し離れてますが)の釣り人はダブル(仕掛けが2本針)でヒットしたりとかしていました。

 私もなんとか魚を追加していきます。途中、船長がおっしゃった感じのアワセが決まったときもあり、その後の強烈な(正直驚きました)引きも楽しく、これは釣り物としてタチウオが好まれる点なのかなと思いました。

 沖上がりまでこのポイントで釣っていました。私は結局8尾(船長には7尾と伝えましたが、その後数え直したら8尾でした)で、サイズは指2.5本から3.8本と中型?メインでした。

 ボウズも覚悟していた釣りで、受付時は午後も別の釣り物に乗るかも・・・と話していましたが、この釣果に満足し、半日で釣りは終了としました

 釣りのあとは釣具屋さんに行って、LTタチウオで使用しそうなテンビンと錘を購入しました。

2011_08_03_2

 アーム長35cmのテンビンと錘40号と50号です。

 購入しましたが、今年また行けるかな・・・。

 帰宅後、タチウオは夕食のおかずとしてバターソテーと煮付けで食べました。

 白身の淡白な味わいでした。煮付けではぶつ切りで入れたのですが、よい出汁も出ていました。煮汁の味付けが濃かった(と言っても市販のめんつゆです)のが残念でした。次回はめんつゆの割り方を変更しようと思います。

2011_08_03_3

 今回の釣果です。

 釣りしてみて感じた点としては、今回使用した竿とリールですが、50号で使用するにはちょっと弱いかな…と感じました。といってもしばらく新規購入はしないかな。

 今回はこれで終わります。

 次回のネタは考え中です。

 ではまた。