raziの釣りとスロットカーのブログ

中年オヤジの趣味である釣りとスロットカー等のブログです。

TRF201始動

2010-07-27 22:10:08 | ラジコン

こんばんは、raziです

 今回もラジコンネタです。スロットカーのブログを期待されている方々、ごめんさいm(__)m

 昨日、7月26日(月)に、またまた「ヤタベアリーナ」さんに行ってきました。

 今月何回行ったのでしょうか

 月曜日でしたが、夏休み期間中の影響か、お客様は多めでした。

 私は1/12で確認したかった点があり3パックほど走行。

 1セルLipoになってから始めて電圧低下によるストップを経験しました。

 モーターは10.5Tでしたが、指数と進角がまずかったか、タイヤグリップが高すぎたか?

 はたまた高い気温の影響か?ちょっと驚きました。

 今回のメインは、この日初走行となった(実際には自宅内で走行はしましたが)「TRF201」をサーキットで走行させる事でした。

 「TRF201」購入のきっかけは、スロットカーの知人がTRF201を購入したと聞いたからで、私もTRF201に興味があったので、買ってしまいました。

 といっても、最近ラジコン関係の出費が多いので、サーボ、受信機、ESC、モーター、バッテリーは手持ちの他車両の物を外して使用しました。

 モーターは知人に合わせてブラシレス13.5T(ヨコモの青い缶)です。

 1パック目は、タイヤは前後タミヤのCを使用、バッテリーはタミヤのGP3700です。

 ギヤは24/77です。

 約20年ぶりの本格的なバギーで、スリッパークラッチ付き車両は始めてで、どの程度グリップするかもわからず、こんな感じかな?と思って走らせましたが、周りのペースとは合わなかったです

 そこでタイヤを換えようと思い、今年の全日本1/10OFFの指定タイヤ(後輪)となっているパンサーのスイッチ2.0をサーキットのショップで購入しようとしましたが、同じタイヤでもコンパウンドが4種類も合ってどれを購入したらよいのかわかりません

 サーキットの店員さんに伺ってとりあえず「クレイ」を購入、これにあわせて同じメーカーの前タイヤ(リブタイプで無い方で名前忘れました)の「クレイ」を購入しました。

 スイッチ2.0のインナーは店員さんお勧めのヨコモ製にしました。

 2パック目はリヤにスイッチ2.0(クレイ)、フロントにリンクス2(クレイ)・・・これはTRF201購入時にあわせて購入した物です(使い方がわからなかったので、インナーを幅調整しないで接着してしまいパンパンな状態)。ギヤを25/77に変更しました。

 明らかにグリップは上がりましたが、フロントのグリップがまだ足りない感じでした。

 ギヤ変更によりスピードも若干上がりました。

 3パック目はフロントを先ほど購入したパンサーの別のタイプに変更しました。

 さらにいい感じになってきました。速度が落ちるコーナーでは周りとさほど速度差を感じなくなってきましたが、中間加速とジャンプの飛距離は結構違います。

 4パック目はバッテリーをヨコモのLipo4500(セパレート仕様をストレートパックと同じところに搭載、普通に載りました)に変更して飛距離やパワーが変わるか試します。

 バッテリーで100グラム以上違うので楽しみです。

 走行したところ、やはり飛距離は延びました。加速も若干よくなったようです。

 ただ、さすがに周りの方々のスピードまでにはなりませんでした。

 あと、ジャンプの飛び方と姿勢調整は、かなり走りこまないと覚えられないかもと思いました。

 そのうちターン数の少ないモーターに変更して走行させてみたいとも思いました。

 最後にTRF201の画像をどうぞ。

2010_07_27_1

 ボディはチームあざらしのクラッカです。TRF201を購入したショップで純正ボディが売り切れてしたのでこれにしました。ウィングはタミヤです。

 タイヤは最後に走行したときの物、前ホイールはアソシB4用です。前ホイールは視認性を上げるため黄色の物にしたかったのでこれにしました(インチベアリング用シャフトはキットとあわせて購入していました)。

 タミヤから黄色のTRF201用前ホイールが発売されるのを期待します。

 今回はこれで終わります。

 ではまた。

 


オイリーボーイさんの新コース

2010-07-24 13:39:38 | スロットカー

こんにちは、raziです

 お待たせしました、今回はスロットカーネタです

 ↑ 誰が待っているのでしょうか

 7月17日(土)に、横浜市にある「オイリーボーイ」さんに行ってきました。

 目的は、その前日に完成した、1/24スケール向け(1/32も走行可能)の新コースを走行したかったからです。

 では、早速コースの画像をどうぞ。

2010_07_24_1

 1/24スケール向けとしては比較的小さめです。 

 1周は約27mと伺っています。このコースはループが無いのでイン(1レーン)とアウト(6レーン)では長さが異なります。

 コースはシグマホビー製(実際の設置作業はオイリーボーイさんが行った模様)ウッドトラック6レーン、路面はグレーでザラザラしています。桶川市にある個人所有のシグマホビー製コースと同じです。ただし、各レーンの間隔が若干狭くなっています。

 1/32スケールも走行可能ですが、マグネットトラクションは効きません。

 また、画像では写っている車両が、手前に向いていますが、これはコース進行方向とは逆です実際は左回りです。

 また、このコースはレーン毎に電源電圧を変更できるので、DPM規定の車両(19V)も走行可能です。このクラスのレースも今後行っていく予定との事で楽しみです。ただし、電圧を変更する際は、店員さんに確認して行ってください。

 ラップタイムとしては、ミニッツボディ搭載のプラフィット3で6.5秒前後、DPM車両で5秒9前後、1/32ラリー仕様のスーパー32で7秒台前半でした。

 ハイグリップでタイトなコースなので、セットアップと操縦は難しい面もありますが、これはこれで楽しめるコースと感じました。

 では、走行した車両の画像をどうぞ。

2010_07_24_2

 左側がスーパー32、中に2台がミニッツボディ、右側がDPM(1/24)です。

 私が持ち込んだミニッツ車両はNSXで、その隣のポルシェはオイリーボーイの常連の方の車両です。

 今度はZink工藤さんがDPM車両で走行している動画をどうぞ。

 自動再生しない設定です。音声が出ます、ご注意下さい。

<script src="http://www.flipclip.net/js/382814d2a58d73c898d88eb050543f00" type="text/javascript"></script><noscript></noscript>

 DPM車両はハイグリップでタイトコーナーがあるコースを走行できるようにセットアップしているので、結構いい感じで走っています。

 その後、Zink工藤さんと私の自宅の近所にある「浜の母や」に食事と呑みに行ってきました。

 ここは魚料理が美味しいので魚は外せません。

2010_07_24_3

2010_07_24_4

 中トロとツブ貝(サザエかも?)の刺身ですね。

 あとは、

2010_07_24_5

2010_07_24_6

 こんなつまみを食べたりしながら、スロットカー関連の話をしていました。

 Zink工藤さん、いつもお付き合いして頂きありがとうございます。

 今回はこれで終わります。

 次回の記事は考え中です。

 ではまた。


イチロクM始動

2010-07-15 21:18:44 | ラジコン

こんばんは、raziです

 今回もラジコンネタを書きます。今月に入ってからスロットカーネタ書いていませんm(__)m

 昨日(7月14日)にネットショッピングで購入した物が届きました。

2010_07_15_1

 ヨコモのイチロクMです。

 合わせてヨコモのイチロクM用2.4Gプロポセットを購入しました。

 実際には3PKスーパーとそれようの受信機を使用としました。

 早速自宅内(フローリングと畳)で走行しましたが、フローリング上ではいい感じです

 畳の上では扱いにくかったです。当たり前でしょうか

 自宅内の壁に何度か激突して、フロントの牽引用部品が早速壊れました

 仲間内でイチロクMが3台になったので、今度はこれでラジドリかな・・・。

 今回はこれで終わります。

 次回はスロットカーネタにしようと思います。

 ではまた。


お中元

2010-07-12 02:41:10 | ブログ

こんばんは、raziです

 今回はスロットカーネタではありませんが、お付き合い下さい。

 遠くの地で頑張っている、素晴らしい方からお中元を頂きました。

2010_07_12_1

 有名な「明太子」ですね。

 早速美味しく頂きました。

 Yさん、ありがとう

 今回はこれで終わります。

 ではまた。


再びGenXLのテストです

2010-07-11 18:39:38 | ラジコン

こんにちは、raziです

 7月2回目の記事はまたラジコンネタです。

 スロットカーブログなのに・・・

 7月8日(木)に、「ヤタベアリーナ」さんに行ってきました。

 今回も「カーペットナイフジェネレーションXL」のテストです。

 この日試した主なものは、

 ・CRCジャパン製モーターマウント(ホイールベース3mmショート)

 ・SEVメタルコンパクト

 ・ノスラム(X12ベース)17.5T(JMRCAスペック)

 です。

 1パック目走行は前回とほぼ同様の状態から始めました。

 ただし、フロントにバンパーと車重調整用のウェイトをステアリングサーボの左側に搭載したので若干重心が前よりになっていると思います。

 路面のグリップは高いと思い最初からタイヤは前後ともにCRCマゼンダ(大径)です。

 前回の走行では、CRCジャパン製モーターマウントにして若干曲がりにくいと感じましたが、今回はそれほど感じなかったです。

 前タイヤは新品でタイヤ系が0.5mm程度大きかったからか、重心位置の変化か、路面コンディションの違いが要因と思われます。ベストタイムは17.4秒台でした。

 ラップタイムが先週より低下した原因の一つが、おそらくコースにあります。

 グリップはするのですが、カーペットの「しわ」がさらに多くなっていました

 コーナーの入り口や出口にあって走行するのが難しいです。

 気温が上がってカーペットがさらに延びたのでしょうか・・・。

 2パック目はCRCジャパン製モーターマウント(ホイールベース3mmショート)を試します。

 タイヤを左右ローテーションしただけで、その他は特に変えないで走行しました。

 第一印象は「よく曲がる」。だけどリヤの不安定感も特に感じなかったです。

 ただ、通常のホイールベース仕様と比べてアクセルオンとオフ時でアンダー→オーバーへの変化が増えたように感じました。ホイールベースが短くなれば前後方向の荷重変化が大きくなるので当然の結果かと思います。このあたりはシャーシセットで軽減出来るでしょうし、全体的に見れば、3mmショート化は有効と思われます。

 ベストラップも17.1秒台とよくなっています。

 3mmショートにした状態のシャーシ画像です。

2010_07_11_1

 3パック目は「SEVメタルコンパクト」を試しました。シャーシのステアリングサーボの前側に貼り付けました。あわせて指数を約60(10.5T)まで上げて走行しました。

 ラップタイムの向上はなかったですが、若干安定感が増したかなと感じました。

 悪くなったとは思わなかったので、とりあえず貼り付けたままで走行を続けました。

 SEVについては今後もテストしていこうと思います。

 次に、ピッチング用スプリングを標準(ゴールド)から1ランク固いレッドにしましたが、 レッドへ変更したらさらに車が跳ねました

 今回はゴールドに戻しました。

 その後、フロントタイヤにピンク(CRCの大径)を試しました。

 マゼンダより若干曲がるようになりましたが、後半でリヤタイヤのグリップ低下が出るようになりました。フロントのピンクも「あり」だと思いました。

 いろいろしましたが、17.1秒台から進歩がありません。ここでさらに車高を上げて「しわ」対策をしようと思いました。

 車高を上げるには車軸を下げるかタイヤをさらに大きくするのが必要ですが、今回は手持ちのタイヤの都合上車軸を下げる事にしました。

 この時点で、リヤはCRCのベアリングアダプターの3を使用していたので、IRSの-3.5mmに変更する為、モーターマウントをノーマルに戻しました。

 IRSのベアリングアダプターとCRCでは若干寸法に違いがある箇所があって、CRCジャパン製モーターマウントにIRSの物が付かなかったです

 CRCジャパン製ホイールベール標準仕様のモーターマウントも同じでした。

 どちらかを加工すればよいのですが、今回は加工したくなかったのでノーマルに戻しました。

 リヤに合わせて、フロントも0.5mm下げました。

 4mmスペーサー→3mmスペーサー+0.5mmスペーサーです。

 その他のセットはそのままで走行しました。

 この時点で車高は4.5~5mmとツーリングカーなみです。

 このセットでラップタイムが向上しました

 16.9秒台を5周記録出来ました。

 それだけカーペットに干渉していたのですね・・・。

 ではここで、操縦台から見たコースの画像をどうぞ。

2010_07_11_2

 これは右側です。一番手前のコーナーは写っていませんm(__)m

2010_07_11_3

 これは左側です。

 今度は、ノスラム(X12ベース)17.5T(JMRCAスペック)を試します。

 指数は約90、ESCの設定も変更しました。

 最初に1周くらいは結構速いと思いましたが、すぐに遅くなりました

 ラップタイムは20秒台でした。

 7分程度で走行を止めてモーターを触ったら、めちゃくちゃ熱かったです

 このモーターもう使えないかな・・・。

 ESCの設定を再確認したところ、一部うまく設定出来ていなかったようでした。

 これが原因なのでしょうか、またいつか試してみようと思います。

 最後に、サンワ(X12ベース)4.5Tを試しました。指数は約35。

 速いですね。扱いきれないほどではありませんが、10.5Tのセットではグリップ不足のようです。ベストラップは16.8秒台とあまり変わらず・・・

 同じ日に1/12を走行されていた方では16.0秒台の記録が見えたので、だいぶ離れていますね。私には10.5Tの速度の方が合っているのでしょうか

 今回はこれで終わります。

 次回のネタは考え中です。

 ではまた。