raziの釣りとスロットカーのブログ

中年オヤジの趣味である釣りとスロットカー等のブログです。

9月19日の釣り&スロットカー活動

2011-09-24 16:52:56 | スロットカー

こんにちは、raziです

 9月の3連休、皆様はどのようにお過ごしでしょうか。

 私は・・・相変わらずです

 またちょっと古い情報になりますが、9月19日(月)の活動について書きます。

 この日は午後から、「忠彦丸」さんのLTウイリー五目の乗合船に乗りました。

 ウイリーでの釣りは初めてになります。今年はいろいろ新しい釣り物をしてみたいとの思いがあり、この船に乗りました。

 では、今回使用したタックルについて書きます。

 竿:   極鋭ゲーム195マルチとメタリア タチウオ195

       竿の話は後ほど書きます。

 リール: オシア カルカッタ

       シマノ製のライトジギング用のリールです。

       このリール買ってからまだLTルアー船に乗っ

       ていないので今回使うことにしました。

 道糸:  PE2号

 仕掛:  テンビンとビシは船宿さんからのレンタル品でビシは

      60号でした。

      Webページでは40号になっていましたが・・・。

      クッションゴムとウイリー仕掛も船宿さんで購入しました。

      ヤマリアさんので、1.5mm30cm、ハリス3号でした。

 コマセ: アミコマセとイワシミンチ

 付け餌:オキアミと青イソメ

 竿なんですが、「メタリア タチウオ」は先日LTタチウオの釣りを行ったところ、結構面白かったので、これから深場に移るようなので、深場で使用出来る竿を購入したいと思い、この竿を購入しました。アマダイやイサキとかにも使えるようです。

 この記事にも書いた「極鋭ゲーム195マルチ」とは同じ長さですが、硬さとグリップエンドの長さは結構違います。

2011_09_24_1

 グリップエンドの長さは画像のようにこれだけ違います。

 「メタリア タチウオ」は脇にグリップエンドを挟んで使いやすい長さにしているようですね。

 「メタリア タチウオ」であれば、LTウイリーでも使えるかなと思いスペアとして持ってきたのです(錘負荷60号~120号)。

  60号のビシは「極鋭ゲーム195マルチ」にはちょっと厳しいかな?と思いながら最初に使ってみました(錘負荷10号~60号)。

 意外と?竿の曲がり具合とか結構良い感じです。ただ・・・今回の釣りではグリップエンドはもう少し長い方が良いかなと思いました。

 次に「メタリア タチウオ」を使いました。リールは同じ物です。

 この竿だと、しっかりしゃくれるなと思いました。

 今回は30cm前後のアジとマルソウダを釣りましたが、「極鋭ゲーム195マルチ」とは曲がり具合は結構違い、元の方はほとんど曲がらなかったです。

 グリップエンドが長くなっているのも、重めの?錘でしっかりしゃくるには、この方が使いやすくする為だと理解出来ました。

2011_09_24_2

 釣果ですが、初めての釣りだからか少なめで、アジとマルソウダをあわせて11尾でした。

 約2.5m程度の仕掛で魚を抜き上げるのは結構難しいですね

 3本針だし、コマセが付いた手だと滑るので、自分の手を釣りそうになったりしました

 抜き上げの時に外れた魚もそれなりにいました・・・。

 あと、なんだか判らないものがかかり、道糸が船体に擦って高切れしてしまいました

 ロストしたレンタルビシ代金は2000円でした。

 LT?ウイリー五目ですが、なかなか面白かったので、そのうちまた行ってみようと思いました。

 釣りの後は、一旦帰宅してから、毎度おなじみの「オイリーボーイ」さんに行ってきました。

 この日はJKの「チータ11」のシェイクダウンを行いました。

 「オイリーボーイ」さんでは、JK等が発売している「スタンプド加工」のシャーシにFK缶のモーター(といっても本場アメリカのレースよりは控えめの規定)、古めのカンナムカー等のクリアボディを使用した「レトロレーシング」と言うレースを開催するので、とりあえずどんな感じで走行するかを確認したかったのです。

 ただし、私が今回走行させた車両は、ボディや前輪の規定が「レトロレーシング」規定とは異なり、もっと走る仕様です

 モーターはフォックスを使用しました。まあまあの速度で楽しめました

 ベストラップは3レーンで4.6秒台後半でした。

 そのうち私も「レトロレーシング」規定に合わせた車両を製作するので、このブログで紹介したいと思います。

 最後に、Zink工藤さんが「レトロレーシング」規定車両を走行している動画を載せます。

 自動再生しない設定です。

 音声が出ます。ご注意下さい。

 なかなか良い感じで走行していますね。

<script src="http://www.flipclip.net/js/9a9152626faf30b3826cf4f82a2a7304" type="text/javascript"></script><noscript></noscript>

 これでラップタイムは5秒台前半です。

 モーターはフォックスとほぼ同等の物ですが、特性は結構違うとの事です。

 「レトロレーシング」レースが今後どのような展開になるか楽しみです。

 比較的手軽に、それなりのスピードとレースの醍醐味が楽しめそうな予感がします。

 今回はこれで終わります。

 次回のネタは・・・何にしようかな

 ではまた。


9月11日の釣り活動

2011-09-18 20:40:53 | 釣り

こんばんは、raziです

 台風が二つも日本近海にありますね

 これ以上の被害が出ないことを祈ります。

 さて、今回は釣りネタです。

 少し古い話になりますが、9月11日(日)に横須賀市にある「こうゆう丸」さんに行ってきました。

 今回はカサゴの午後船に乗る為です。

 この日は遅く起きたのですが、どうしても釣りに行きたいな・・・と思い、間に合いそうな所の船宿さんを探して行って来ました。

 こうゆう丸さんには、過去に確か2回乗った事があります。シロギスとカサゴだったと思います。

 今回はかなり慌てて行ったので、タオルを忘れてしまいました

 この日のお客さまは3人?だったと思います。

 時々釣れますが、型が小さいです

 キープしようと思うサイズがなかなか釣れなく、消化不良気味に終了です。

 結局カサゴは13尾で、一応竿頭のようです。

2011_09_18_1

 持ち帰ったのはこれだけです。

 右上に写っている魚は、多分「タマガンゾウビラメ」でしょうか?

 初めて釣った魚です。今年はいろいろな魚を釣っていて、この点は満足ですが・・・次回の釣行はもう少し楽しい内容にしたいです

 今回はこれで終わります。

 次回のネタは考え中です。

 ではまた。


”祝”オイリーボーイさん新装開店

2011-09-11 23:49:38 | スロットカー

こんばんは、raziです

 9月も10日を過ぎましたね。光陰矢のごとしですね・・・。

 昨日(9月10日)、横浜市にある「オイリーボーイ」さんが新装開店しました

 早速、昨日伺ってきました。 

2011_09_11_1

 いきなり画像ですが、こちらはラリースロット用コースですね。

 ニンコトラックのターマックとグラベル、SCXのスノーセクション?のヘアピンコーナーもあり、なかなかテクニカルなコースですね。

 ラリースロット優勝経験者のYagiさんと私でタイムアタック合戦?したりしていました。

 ラリースロットの1/32オープンクラス準拠?車両で、Yagiさんが4.7秒台、私が4.8秒台を記録しました。4周連続アタックで私は20秒切りました

2011_09_11_2

 こちらが1/24、1/32の両方の車両が走行出来るコースですね。

 カレラトラック4レーンです。カレラトラックなので、マグネットトラクションは結構効きますよ!

 バンクの角度は圧巻ですね。しかし次のコーナーからの下りセクションをうまく通過出来るかがコース攻略のポイントになりそうです。

 この日、コースは無料で走行可能だったので結構走行しました(^_^;)

 また、軽食のサービスがあり、さらに?オープン記念レンタカーレースが開催されました、。

 4ヒートの順位ポイント制で、同点の場合は事前に引いたクジの上位(クジを引いた時点でレースの組み合わせも決まります)が上位になります。 

 車両はコースによって決まった物で、コントローラーは自前の物でOKでした。

 レース参加者は17名でした。

 私は1位2回、2位2回でした。1位と2位は同点で、クジの差で私が優勝でした

 クジ運もレースの内と言うことで勘弁してください・・・。

 それと、レース参加していた、スロットボーイ店長(オイリーボーイではないですよ)がご自身の順位をコントロールしていたのも、私が優勝できた要因でしょう。お気遣いありがとうございます。

 オイリーボーイさんの、ますますのご発展を祈ります。

 今回はこれで終わります。

 次回のネタは多分あれですよ(^_^;)

 ではまた。


ホットステージさんでラリースロットのテスト(2回目)

2011-09-04 17:54:01 | スロットカー

こんにちは、raziです

 9月2回目の記事は、予告どおりスロットカーネタです。

 9月3日(土)、日帰りで愛知県春日井市にある「ホットステージ」さんに行ってきました。

 目的は、10月に開催される予定の「ラリースロット」(ZinkRacingServiceさん主催)に向けてのテストになります。ホットステージさんでのテストは今回が2回目になります。

 今回も一人なので、新幹線を利用しました。少しでも安くいけるように「JR東海ツアーズ」さん企画の名古屋日帰りプランを使用しました。

 ただ・・・これだと、行きが品川発6:00なんです

 台風の影響が心配されましたが、横須賀線も東海道新幹線も問題なく、定刻に名古屋駅に到着しました。

 名古屋日帰りプランには、名古屋駅ビル?お店やキオスク(いずれも一部)で使える500円のチケット×5枚が付いてくるので、早速このチケットを使って朝食しようと、7時開店の「きしめん」屋さんにいきましたが、店舗改修?中でお休みでした

 チケットが使える喫茶店とかもありましたが、チケットは使わずにデニーズで食べました

 その後は時間調整で11時頃までインターネットカフェで仮眠です。

 早めの昼食は、チケットを使えるお店で食べました(お店の名前は伏せます)。

2011_09_04_1

 天ざるきしめんです。

 きしめんは美味しかったのですが、天ぷらの衣が・・・

 清算の時には、このチケットを知らない店員が居たり・・・(もちろんチケットは使えました)。

 名古屋駅から地下鉄と名鉄小牧線を乗り継ぎ、12時半頃にホットステージさんに到着しました。

 お店には、以前より1/32向けスロットカーの部品が多く並べられていました。今回のラリースロットに向けて力が入っているなと感じました。

 路面も前回伺った時より走行ラインにはラバーが乗っている状況でした。

 しばらく走行すると、「スーパー32forラリー」のVer.1.2で、イン側右回りで5.8秒台を記録出来ました。自己ベスト更新です。

 同じく「スーパー32forラリー」のVer.2でも5.8秒台を記録しました。

 その後は試してみたい部品のテストやちょっとしたセット変更したりして、Ver.1.2で5.7秒台(イン側右回り)を記録出来ました

 5.7秒台は、地元の方のベストと同じとの事でした。

 今後は地元勢のタイムはもっと上がるでしょう・・・。

 今回この峠コースを走行してみて、競技中に気をつけないといけないと思った点を見つけました。

2011_09_04_2

 画像中央付近の、センサー位置に注目してください。

 シールドの間、溝の部分の黒い点みたいなところです。

 各レーンに2箇所センサー(予備用に取り付けたのかな?)があり、現在は画像左側(コーナーに近い方)を使用しているとの事でした。

 右回りでは、コーナー(車両がある箇所です)脱出時に姿勢を乱す(インリフト)と、カウントしない時がありました。イン側が発生頻度が多かったです。

 これは、この峠コースが悪いのではありません。このようなコースだと理解して攻略する必要があると考えています。

 ラリースロットでは、センサーを通過してもノーカウントだと、そのSSがノータイムになる可能性があるので・・・。

 ではテストの話を続けます。

 オープンクラスは今回、「スーパー32forラリー」をテストしました。

 今回はVer.1.2が調子良かったです。Ver.2は0.1秒落ちでしたが、次回再度比較したいと思います。

 Nクラスは今回、NINCOのシトロエンC4(ゴムタイヤ)とAvantSlotのプジョー207(アングルワインダー、スポンジタイヤ)をテストしました。

 ベストタイムはAvantSlotがよかったですが(6.4秒台)、無難に走行しようとするとストレートもアクセル全開に出来ない状況なので、車両選択に迷います。

 SNクラスはNINCOのポルシェ(以前ラリースロットで私がSNクラス優勝した車両)をテストしましたが、今回SNクラスに参加するか微妙です。

 まだまだ走行したりない感じなので、もう1回ホットステージさんにテストに行くか考えています

 ここで、ホットステージさん常連のNさんの走行を動画でどうぞ。

 自動再生しない設定です。音声が出ます、ご注意下さい。

<script src="http://www.flipclip.net/js/8a0ab23745c257caf91a69270e096837" type="text/javascript"></script><noscript></noscript>

 撮影用に控えめに走行していらっしゃいます。ラップタイムは6秒台前半だったと思います。

 良い感じで走行されています。さすが地元トップクラスのドライバーですね

 ホットステージさんは、最近1/32向けコースが増えました。

2011_09_04_4

 コースすべてが写っていなくて申し訳ありません。

 ラリースロットのスケレトラック版標準レイアウトです。

 1/32用コースを設置することからも、オーナーさんがラリースロットに力を入れているのを感じられますね。

 こちらも走行しました。オーナーさんや常連さんの前で4周アタック(右回り)するのは、ちょっと緊張しました

 1/32SNクラス(NINCOのポルシェ)で18秒台、

 1/32Nクラス(AvantSlotのプジョー)で16秒台、

 1/32オープンクラス(スーパー32forラリーVer.1.2)で14秒台

 を記録しました。

 テストは19時頃に終了し、サーキットを後にしました。

 オーナーさま、常連の方々、お世話になりました。ありがとうございました。

 夕食は名古屋駅側の風来坊さんに行こうと思っていましたが、時間の都合で止めました。

 残りのチケットでお土産などを購入し新幹線に乗りました。

2011_09_04_5

 「世界の山ちゃん」の手羽先を駅ビル?にあるお店で購入し、新幹線の中で食べました。

 台風の影響もなく無事に品川から横須賀線に乗ったまではよかったのですが・・・終点まで乗り過ごしました

 今回はこれで終わります。

 次回のネタは考え中です。

 ではまた。

 

 

 

 


Newオイリーボーイさんを覗いてきました

2011-09-02 00:14:41 | スロットカー

こんばんは、raziです。

 9月になりました、秋ですね。

 だからか、台風が近づいてます皆様注意しましょう。

 9月1日、2日は、ちょっと遅い夏休みを取っています。

 今日(1日)は、Zink工藤さんに注文していた品物を受け取りに、「オイリーボーイ」さんに行ってきました。Web上でも公開されていますが、9月10日にオープン予定となっていて、今日からその準備をしているとの事だったので、挨拶を兼ねて行く事にしました。

 オイリーボーイさんに伺う前、トツカーナの中にある「とんかつ浜勝」さんで昼食を取りました。

 このブログで過去2回登場しているお店ですね。今回は知人から「オランダかつ」を食べてみて・・・と薦められていたので、それを食べてみました。

2011_09_01_1

 オランダかつとロースかつのランチセットです。

 オランダかつ、ロースかつ、茄子、じゃがいもを揚げたものが入っています。

 ランチでも、ご飯、お味噌汁、キャベツ、香の物は、おかわり自由と、780円である事を考えるとなかなかよいですね。

 オランダかつは、メンチカツみたいなものの中にチーズ(かな?)が入っていました。

 美味しかったです

 昼食の後は、オイリーボーイさんに伺いました。

 到着してしばらくの間はコース(この日はコースを置く台)の製作を見学していました。

2011_09_01_2

 コースの台はこんな感じです。全体は写っていないです。

 その後、Zink工藤さんから注文した品物を受け取り帰宅しました。

 帰りに同乗させていただきました、S様、ありがとうございましたm(__)m

 本日購入した物はこちらです。

2011_09_01_3

 以前購入した、SLICK7の”AIR CORE”アクスルシャフトの、Dカット済みの方ですね。

 予想したとおり、サイド(アングル)ワインダーのクリアボディ用シャーシで使用するような箇所にDカットしてありますね。

 今回はこれで終わります。

 次回もおそらくスロットカーネタになると思います。

 ではまた。