raziの釣りとスロットカーのブログ

中年オヤジの趣味である釣りとスロットカー等のブログです。

ドームさんでのJ2シャシーテスト5回目

2012-10-28 11:58:28 | スロットカー

こんにちは、raziです

 今月もあと1週間を切りましたね。来週の今頃はドームさんに居ると思います。

 さて、今回もスロットカーネタです。

 10月27日(土)も、山梨県のドームさんに伺いました。
 来週末に開催されるJ-SLOTグランプリの為にJ2シャシーのテストと走行練習を行うためです。

 今回はアウト側レーンの練習をメインに確認したい項目を何点か試しました。
 8レーンでは5.9秒台、7レーンと5レーンでは5.7秒台を記録しました。まだアウト側レーンの走行を把握出来ていない状態ですが、とりあえず6秒を切ったのはよかったです。

 今回のテストで新しいモーターを2基使用しましたが、前回のテストのようにはモーターが回らず車両の仕上がりは前回よりも良さそうですがタイムアップするには厳しい状態でした。

 最後に、1レーンでモーターにVooDooを使用してタイムアタックして、前回の自己ベストタイムを更新する5.665秒を記録しましたが、この日テストしていた方々のなかでのベストタイムには届かなかったです

 この日はおそらくバンプロのお客さま?の3名の方々でテストされていました。
 私が帰ったあとに5.5秒台出したのかな???
 明日は、大勢の方々がテストされると思うので、さらにタイムアップすると想像出来ます。
 レースは僅差での争いになるでしょう、楽しみです

 私のJ2シャシーの仕様ですが、トップタイムではなかったので、公開は控えます

 今回はこれで終わります。
 次回はJ-SLOTグランプリのレースについての記事になる予定です。
 ではまた。


ドームさんでのJ2シャシーテスト4回目

2012-10-25 22:36:44 | スロットカー

こんばんは、raziです

 10月も25日になりましたね。最近は朝夕は肌寒く感じます。
 秋も終りに近づいているようですね。

 さて、今回もスロットカーネタです。

 10月23日(火)、J2シャシーのテストに、またまたドームさんに行ってきました。
 今回はZink工藤さんと奥様の3名で伺いました。

 で、その前に、「奥藤本店」さんで昼食を取りました。
2012_10_25_1
 「つけもつもり」だったかな?
 つけ汁に鳥もつが入っています。
 これも、なかなか美味しかったです

 ドームさんには13時過ぎに到着です。
 今回は最初に駆動系について試したかった内容を2点実施。
 その後はボディのセットアップを中心に行いました。
 リヤスポイラーについての「新しい?」解釈でセットし、前回と同様の感じになるように、あれこれ変更していきました。

 ある程度許容できるところまで調整し、前回に近いタイムをコンスタントに記録出来るようになりました。

 Zink工藤さんもJ2シャシー車両を走行。
 工藤さんらしい?車両の組み立てやセットアップで、早い段階でタイムを出してきました。
 6レーンで5.718秒!さすがです。
 さらには、JKのチーター21にTSRのD3モーターを搭載した車両で5.5秒台で走行
 良い感じで走行しています。
 私もチーター21にD3モーターを搭載して次回にでも走行しようかな。

 私は2レーンを中心に走行し、終盤にはパフォーマンスラン?で5.693秒を記録
 前回の自己ベストを更新しました。
 また、今回はモーターの扱いを変更し、実際のレースに近い感じで使いました。
 そうしたら・・・今回の方がモーターパワーが長持ちします。
 いままで無駄なことをしていたと反省しております

 4レーンと6レーンでも5.7秒台を記録出来て、少しは良い方向で進んでいるようです。

 最後はJ2シャシーの2号車のシェイクダウンを行いテストは終了しました。

 だんだんとレース仕様が固まりつつある状況です。
 コントローラーはプロフェッサーモーター、ボディはパーマのオートコーストTi22のロングの使用は確定です。
 シャシーの細かいセットは次回のテストでさらに詰めてみたいと思います。

 今回はこれで終わります。
 次回もスロットカーネタになると思います。
 ではまた。


ドームさんでのJ2シャシーテスト3回目

2012-10-20 12:03:17 | スロットカー

こんにちは、raziです

 今週末は鈴鹿サーキットでWTCCが開催されていますね。
 このレースでホンダシビックがデビュー
 久しぶりの世界選手権への挑戦がどのような結果になるか楽しみです。

 さて、今回もスロットカーネタです。
 10月13日(土)、ドームさんにお邪魔しました。
 今回もJ2シャシーのテストです。

 この日もなるべく下道を使って山梨へ向かいました。
 今回は相模湖から国道20号に入り時間見合いで行けるところまで20号を走りました。
 途中寄った道の駅「甲斐大和」ではこんな食事を取りました。

2012_10_20_1
 名前は忘れましたが、定食です
 左上の揚げ物はワカサギのフリッターです。
 山梨らしい?食材が入っています。
 まあまあ、美味しかったです

 ドームさんに到着したのは16時過ぎだったかな。
 この日はすでに2名の方々がJ2シャシーのテストをされていました。
 路面コンディションはよいようです。
 
 今回はボディの比較(JKとパーマのオートコーストTi22ロング)、コントローラーの比較、Tプレートの後ろ側の設定の比較、サブフレームの前側の制御について等のテストを行いました。
 ボディはパーマを使用し、5.8秒を切ること(2レーン、6レーン)が出来ました。
 さらにボディのリヤスポイラーやサイドダムの設定をあれこれ試し、最終的には2レーンで5.705秒が出ました
 また、5レーンでは5.9秒台が出ました。
 とはいっても、まだまだシャシーセットやボディのセット(リヤスポイラー等含む)は確定していない状況です。
 確定していない状況なので、具体的なセット情報の記載は控えさせていただきます。

 主催者に問い合わせたところ、レース前々日の金曜日にグルーのセットをやり直すようなことをおっしゃっていたので、最終的にはレース路面がどの程度のグリップになるかを考えながら調整を行う必要がありそうです。

 上記の問い合わせは17日(水)にしたのですが、この時にリヤスポイラーについての問い合わせをしたのですが、以前伺った(もちろん主催者の同じ方です)ときと、リヤスポイラーの設定についての解釈が大きく異なる回答を頂きました。
 一体どうなっているのでしょうか???
 私のボディセットについて、どこからかの「ご意見」を主催者が受けて解釈を変えたのでしょうか???本当の事はわかりませんが・・・。
 実は・・・J2シャシーの講習会にバンプロさんに伺った時に聞いた話ですが、具体的な内容は書かないですが、某大型のショップ(のお客さま?)からある部品の使用可否の解釈についての話があったようで、結局はその部品は使用不可にするとの回答を主催者より受けました。
 規定を読む限り、問題なさそうなんですが・・・(私がその部品を使う予定だったかは秘密です)。

 また、規定の書き方そのものが「あいまい」になっているようにも見受けられますが、噂では、解釈の仕方を変えられるように「あいまい」にしているとか・・・本当でしょうかね?
 日本のスロットカーを代表すると言ってよいメーカーが主催するレースの規定が「それで良い」のかは、かなり疑問を感じます。

 J-SLOTグランプリに参加される皆様は、規定で気になる点があれば、直接主催者へ問い合わせるのが安全かと思います。

 今週末は仕事でドームさんに伺えないので残念ですが、来週は2回伺うことを検討しています。

 そうでした、J-SLOTグランプリのエントリーですが、13日に行いました。13番目だそうです。ボディのゼッケンは13にしようかな。

 最後に、13日にドームさんへ伺った際に、ドームさんより夕食を頂きました。
 美味しかったです。ありがとうございました。

 今回はこれで終わります。
 次回もスロットカーネタになるのかな。
 ではまた。

 


ドームさんでのJ2シャシーセットアップ2回目

2012-10-14 14:29:47 | スロットカー

こんにちは、raziです

 先週のF1日本GP、テレビ観戦していて、泣いてしまいました。
 歳をとったせいか最近は涙腺が緩くなったかなとも思いますが、小林可夢偉選手の3位は感動しました。
 F1GPを観ていて泣いたのは、アイルトン・セナ選手が無くなった1994年のサンマリノGP以来です。

 さて、10月最初の記事はスロットカーネタです。
 10月6日(土)、J2シャシーのテストで甲府市のドームさんに行ってきました。
 今回も一般道を主に使い、5時間以上走っていたと思います

 ドームさんの近くのあるラーメン屋さん「未来亭」で昼食を取りました。

2012_10_14_1
 ワンタンメンを食べました。
 未来亭さんはチェーン店のようですが、私は始めて食べました。
 なかなか美味しかったです

 食事の後、ドームさんに到着です。
 スタート時点では今回も走行は私一人の状態です。
 前回と路面状態が変わっていたのに驚きました。
 グルーが追加され、前回よりグリップがあがっていたのです。
 これは北●●浜方面の方からの依頼だとか・・・(これは後日に聞いた話で、ドームさんからうかがったのではありません)。

 今回もシャシーの基本的なセットの比較を中心に、ボディは最大高を42mm規定に変更したJKのTi22や、ダイアプレンを追加したトヨタGT1をテストしました。
 やはりと言うか当然と言うか、42mm規定になりダウンフォースが増加したのを感じます。
 ダウンフォースと路面コンディションが良くなったことでベストタイムを大きく更新し、2レーンで5.805秒を記録しました
 この時点での、J-SLOTグランプリ規定のベストタイムのようでした。

 また、今回は他のレーン(1、3、6、7)も走行し、確か全てのレーンで5.9秒台を記録出来たと思います。

 さらに、ZinkRacingさんよりテスト依頼を受けた、中空アクスルシャフトをテストしました(J-SLOTグランプリレース規定外です)。
 このアクスルシャフトは標準のシャフトに比べて重さが約1/3発売が楽しみですね。
 前のみ、後のみ、前後とも変更の状態で変化を確認しました。この軽さは加速、減速、重心を下げる効果を期待でき、実際にそれを感じる事が出来ました。
 6レーンでタイム比較をしてみました。先ほど6レーンでは5.9秒台前半を記録していましたが、前後のシャフトを交換し、ハイギヤに変更したところ、5.8秒台後半を記録しました

 ギヤは14/36から14/35に変更して走行したと思っていたのですが、帰宅してから確認すると、14/33にしていました
 それでも普通にタイムが出るとは、前後のアクスルシャフトの重量が1/3になることの影響の凄さ(良い意味で!)を感じます。

 6日のテストはこんな感じで終り、次の日(7日)は、「バンプロ」さんに行ってきました。
 J2シャシーの講習会?とJ2シャシーのレース(12V、FOXモーター)に参加するためです。
 講習会は設計者のシグマホビー社長より、シャシーコンセプトやアメリカのクリヤカーとの違い、J-SLOTグランプリ規定への質疑応答等があり、その後は地元トップクラスのAさんや、バンプロさんのアメリカンコースのJ2シャシーでのレコードタイムを記録した地元トップクラスのIさんからシャシーセットアップに関する基本的なお話がありました。
 その後はレースです。

 私はこのコースを走行するのは、この日が初めてで、練習でも1、3、6レーンのみを走行した状態でレーススタートです

 まずは5周走行の内のベスト1周の競うタイムアタックから。
 地元ドライバーがタイムアップに苦しんでいる?中、6レーンで5.197秒でトップです。

 予選レースは20周を6ヒート、順位ポイント制です。
 コース慣れしていない、イージーなミスを1回してしまいましたが、2位と同点で、タイムアタックの順位で1位となりました。

 決勝は30周の1ヒートです。決着は1周目で着きました。
 予選2位のIさんが4レーンを選択していたので、スタートからコーナー3つは私がイン、4つ目のストレート前のコーナーは私がアウトです。
 マニュアルスタートのレースですが私はスタートを成功し、コーナー2つ目終了時点では僅差でトップです。
 3つ目のコーナーはブラインドで見えず、そのコーナー出口か連続する次のコーナーで2位の車両がコースアウト。
 私は巻き込まれずに1周目を通過。予選2位の車両がすぐ前に見える状況でした。
 あとはペースを調整し1位でゴールしました。
 初めてのコース、初めてのJ2シャシーでのレースですが、とりあえず80点の出来でしょうか

 ドームさんの話に戻りますが、昨日(13日)も行って来ました。
 その話は次回のネタにしようと思います。
 ではまた。