raziの釣りとスロットカーのブログ

中年オヤジの趣味である釣りとスロットカー等のブログです。

つくばRC(ラジコン)パークに行ってきました

2020-10-31 19:28:07 | ラジコン
こんばんは、raziです。

10月も今日が最後ですね。いろいろなことがありすぎた2020年も後2ヶ月。
これ以上嫌なことは起きてほしくないですね。

さて、今回はラジコンネタです。
先日、久しぶり(おそらく4、5年ぶり)に、つくばRCパーク(旧谷田部アリーナ)に行ってきました。
目的は、購入した1/10オフロードカーのシェイクダウンの為です。

購入した車両はこちら。

アソシのRC10B6.2です。
当初はYZー2DTM3とRB7SSで検討していたのですが、組み立て説明書を見比べたりしていたら、B6.2
の説明書も見たいと思いダウンロード。
読んでみたら、こちらが欲しくなり購入してしまいました(^_^;)
驚いたのは、ネジとベアリングがミリ規格になっていたこと!
いつから変わったのかな???B44はインチでした。
B6.2Dは売り切れ中だったので、B6.2(カーペットコース向け)を選択しました。
ESCは先日誤って?購入したホビーウイングのQUICRUN10BL120、モーターは当初トリニティの13.5T、
バッテリーはLiFe2セルを選択していましたが、途中からヨコモの17.5T(2010年JMRCA公認、まさに
ひと昔前ですね)、バッテリーはLiPo2セル(1Sサイズ)を中心に使用しました。

お店で受付し室内オフロードコースに向かいます。
そうそう、谷田部アリーナ時代の会員証は使用OKでした。
コースの画像をどうぞ。


カーペット路面で、程よい?広さですね(個人の感想です)。

オフロードコースでの走行は7、8年ぶりかな?
TRF201とB44を走行させた記憶があります。
最初はジャンプとかですぐに転倒、転倒の繰り返しです(-。-;
13.5T +LiFe2セル(0ブースト)だと、一番大きなジャンプをうまく飛べません(飛距離不足)・・・。
私の腕?やセッティングもあるのでしょうが、それで17.5T(0ブースト) +LiPo2セルにしたら、飛距離
は問題無くなりました。バッテリーによるパワー差は想像以上でした。
ギヤはそれぞれのターン数の説明書通りで走行しました(17.5Tなら29/72)。
話は前後しますが、シャシーセットは説明書通り(リヤダンパーのストロークは1mm長いかも)から走行
を開始しました。
アソシのWebサイトにアップされているセットアップ情報をもとに、まずはブラス製のフロントバルク
ヘッド(91659)に変更してみました。
ジャンプの姿勢が若干変わったかな?悪くないので採用します。
次に、ステアリングベルクランクとステアリングラックをアルミ製(91668、91669)に変更しました。
違いは??ですが採用します。
最後に、バッテリー搭載位置を4Fから5F(一番前)に変更。
こちらも悪くない感じなので採用。
カーペットコースだと結構前よりの重量配分にするのですね。確かにその方が良さそうです。
当日シャシー側で変更したセットは上記のみ。トーやキャンバー、スプリングのイニシャル値は説明書
通りで変更しなかったです。
本来はライドハイトに合わせて(説明書のセット情報では前後16mm)スプリングのイニシャル値は変更
するのでしょうけど、そのままで走行していました(大汗)。
前後タイヤとホイールは谷田部アリーナブランドで売っているシュマッカーの完成済みタイヤを使用しました。
ウエイトは、バッテリー下にヨコモのバッテリー下の載せるウエイト(34g)の両サイドを削り、B6.2に
搭載できるようにして(加工後で32.6g)使用しました。
この日は約180周を走行し、ベストタイムは15.655秒でした。
次回はアソシのセットアップ情報にあるカーペットコースでのセットに近づけたセットも試してみたいと
思っています。

久しぶりの1/10オフロードカーの走行を楽しめました。17.5Tのノンブースト+LiPo2セルだと、ちょうど
良い位の速度と思いました(個人の感想です)。
このクラスが結構流行る?のがわかった気がしました。

今回はこれで終わります。
次回は釣りネタにしようかな?
ではまた。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿