「カラマツの下の花畑」・・・・♪

軽井沢での子供時代に作った落葉松の下の花畑ーー心は今も~!「草花」「99歳の軽井沢物語」「葛西スケッチブック」ほか。  

ベランダに緑の風船

2008-07-31 | いとしき草花たち


 
< ベランダに、フウセンカズラで緑のカーテンを作ろうーー。>
思い立ったはいいのですが、早くも頓挫。

あまりに狭いベランダ。
モノであふれていて・・・、干し物のジャマにはなるし・・・現実は、あまりにお粗末。


でも、こぼれ種から芽生えた風船が、
1~2本だけは健在です。
カーテンには及びませんが、
手すり越しのすずやかな緑の風をどうぞ。



                    
 


 朝顔のカーテンなどは、
 さらさら望めず・・・
  行灯仕立ての鉢など求めて
 毎朝ごあいさつしております。
       
       ・・◆・・

 フウセンカズラは風船も素敵だけど、
 種子は、白いハート形の
 部分があり、さらにーー。
 むくろじ科。つる性1年草。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も出会えたね! ショウリョウバッタ & ノギク

2008-07-29 | 日常の小さな喜び&こころ便り

 28日 ショウリョウバッタの子孫発見。
 ちゃんといのちは繋がっていたんだね。
 ちょうど去年、キミのお母さん(?)に、この花畑で出会ったんだよ。
 とにかくおめでとう!
 元気に大きくなってね。そして、来年もまたキミの子孫に会えますように。
  

           咲き始めたノギクが祝福をおくっています。

           
           
              みんな健気だね。いのち繋げてーー。
                   地球の住人たち。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンボ草

2008-07-27 | いとしき草花たち

花畑の水やりを終わって外側に回ると、この青い花が一つだけ咲き出していました。
 
ツユクサ。ツユクサ科の一年草。

小さい頃は「とんぼぐさ」って言っていました。
ツキクサ(鴨頭草)。ホタルグサ。いにしえは、花を擦りつけて衣類を染めたという。染色つながりでーーハナダグサ。
二枚の苞葉を見立ててーーボウシバナ(帽子花)。

子どもの色水遊びの延長のようですが、その色水が立派に役立っているんですね。友禅の下絵を描くのに使われている。

そのトンボのご隠居さん、何か言いたげ。
そうそう、「昔はワッと一面に仲間が咲いていたのに・・・・」って。
そうなんですよ。端から引っこ抜いていたのに(失礼)。。。いまは、花壇の外側に見つけたといっては、大事にして・・・。
「周りはマンションだらけで、空き地がなくなって・・・」 お互い環境問題には・・・シロクマだって、草だって、人間だって、みんな地球という同じプレートの上に乗っているのに。

そういえば、聞いて、トンボのご隠居さん。
かつては咲いていた大好きなサクラタデの道がどうしても見つからないのです。
きまって見に行っていたのに、ふと、気がついたら、それがどこの小径だったか、どの辺りだったか、まったく思い出せなくなっている・・・あれは幻だったのだろうか。
えっ、老化現象でしょうって? さもありなむ。だけど、周りはマンションだらけで。。。
          @@@@@@@@@@@@@@@@

「石川の植物」の mizuaoiさんのサイトに目の覚めるような美しいツユクサの花と解説がありました。必見です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館のリサイクル本、いただいちゃいました

2008-07-27 | 日常の小さな喜び&こころ便り

            
先日図書館へ行ったとき、リサイクル本コーナーに安房直子さんの児童書を発見。即座にいただいてしまいました。
安房直子さんの作品、好きなんです。ファンタジーへの入り方の、すごく自然でふしぎな感じが。
かつて、『日本児童文学』で初めて読んだ、”さんしょっ子”以来。もっともっと読みたかった作家でしたが、50歳で逝かれました。小学校の国語の教科書にも載っていて、子どもたちには、お馴染みでしたね。
 

 まれに興味のある本にぶつかるときが
 あるので、図書館へ行ったときには
 必ずチェックするのですが、
 なかなか・・・・。

 ←こんなシールが貼ってあります。

 安房さんの本にも出合えたのですから、
 このコーナー、捨てたもんじゃありません。
  安房直子さん関連のページです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の庭から

2008-07-25 | いとしき草花たち

  
   
暑中お見舞い申し上げます。

花畑の住人たちも、暑さの中、
ちょっぴりがんばっております。

相変わらずの元気者は,ゼラニウム。

青い蝶・ブルーウィング
<クレロデンドロム ウガンデンセ> も、すっかり馴染み、小さい蝶を
次々飛ばしています。

 

 

 

    新参・トレニァは、ピンクと紫。
   茎が四角。

    向かうところ敵なし。勝ちっ放しの
   ノックアウト<薔薇>。 

    

       言わずもがなの定番ニチニチソウ。普通よりちょっと花が大ぶりです。 
   アンネの薔薇もアブラハムダービーもビクトルユーゴも蕾を掲げて。
   みんな持てる力をせいいっぱいに、自分の花を咲かせようとしている夏の庭。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする