「カラマツの下の花畑」・・・・♪

軽井沢での子供時代に作った落葉松の下の花畑ーー心は今も~!「草花」「99歳の軽井沢物語」「葛西スケッチブック」ほか。  

ミニオリーバ

2018-02-27 | 日常の小さな喜び&こころ便り

小さなオリーブパックを貰いました。
コストコでたくさん買ってきたようです。



必要なだけ出せて、便利に使えます。形もかわいいしーー。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潜り鴨、キンクロハジロは何を~~?

2018-02-27 | 葛西スケッチブック

キンクロハジロが川の中にクルンと潜って餌をとっています。
一体何を食べているのでしょうか。

キンクロハジロの食べ物は水草、小魚、エビ、カニ、木の実などで、雑食性。

この画像は♂。羽は、まるでウェットスーツでも着ているようにピッカピカ!

足の位置も後方にあり、潜りやすい体型です。

見えてはいませんが、冠羽も魅力的。

新川では、バンも交じってよく見かけます。

   キンクロハジロ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬酔木

2018-02-22 | いとしき草花たち



行船公園の出口近く、一本の馬酔木が花をつけているのを見つけました。
ふっさりと並んだ小さな壺型の花は、まだ続く寒さの中で清冽。

馬酔木のお好きだった師・清川妙先生をを思い出します。
エッセイの中の奈良公園の見事な花とはいかないけれど、
花の毎に立ち上る古典の物語など、友と語り合えるのはうれしい。

☆同じ公園内の見事な馬酔木ーー以前の記事もどうぞ
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲きだした  ~~クロバスミレ

2018-02-21 | いとしき草花たち

 ベランダの瓶に挿しておいた梅の枝が花盛りに!
以前に剪定していた職人さんからもらってきた梅の枝です。
「水切りして挿して」おいたら、お言葉通り咲いてくれました。嬉しい限り。





あと一つ嬉しいことを発見!
もう、クロバスミレが咲きだしていました。





名前のとおり、葉は黒いです。






「今年の冬は寒かった」と、森田さんが今朝の放送で言っていましたけれど、
その寒さに耐え、昼間の日当たりの良さに救われたのでしょうか。
他のスミレはまだ咲いていないのに、アッパレ!

(ひょっとして、葉の黒い色がプラスしている??)


以前の記事です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所の春

2018-02-20 | いとしき草花たち





宇喜田さくら公園の近くにも咲いていました!
春一番に咲きだす桜の匂やかな色は、いつまでも見ていたい心弾みの嬉しい色。









こんなに大きく、ほころびかけてーー新川のサンシュユ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする