「カラマツの下の花畑」・・・・♪

軽井沢での子供時代に作った落葉松の下の花畑ーー心は今も~!「草花」「99歳の軽井沢物語」「葛西スケッチブック」ほか。  

キンモクセイ、甘い香りは?? 

2022-09-29 | いとしき草花たち


"10月を待つかのように~~空気の中に流れる甘い香り"
これは例年の風景でしたが~~

昨日(28日)久しぶりに通った道の植込みにはもう薄黄色の
キンモクセイの若いつぼみがいっぱい☆彡
      そして、
今朝通った時にはー-キンモクセイが~~もう満開でした!
      けれど、



花咲くキンモクセイの下を通っても、
まったく甘い香りがしない。

~~なぜ??
10月になるまで甘い香りは、お預けなの??

過去の記事を見ても、咲き出す時季は凸凹。
花たちにも何か事情が??
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君は何処から~~?

2022-09-19 | いとしき草花たち

ツツジの植込みの中から、突如現れた白花のマンジュシャゲのつぼみ。
翌日には見事に花開きました。
洋種かもしれません。
どなたかが球根を埋めたのでしょうか、
それとも、運ばれてきた用土の中に混ざっていたのでしょうか?
とにかく私たちを喜ばせ、
・・・・・・・・・・・・・
翌日には姿を消してしまったのです・・・・


けれどー--我がベランダでは、


プランターの中に眠っていた球根が育ったらしく
紅いつぼみが二茎☆”するするー-っと登場!
翌日には満開!



プランターの中で、
球根を静かに養い、こうして咲いてくれたのです。

植物のパワー、すごい!



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい花を訪ねて~~西葛西へ

2022-09-14 | いとしき草花たち




西葛西図書館の帰り、花やさんへ寄ってみました。
植え込みの「ヤノネボンテンカや如何に」~と。
咲いていました!
が、前に見た数年前よりは花が小さい。
花もそろそろ終わりに近い時期でもあるのでしょうが、
猛暑の影響にも健気でしたね!

 


スミレと同じように閉鎖花を作って種を守りますが、
閉鎖花のできるのは5月ごろだとか。
「閉鎖花は、採っていいですよ」
とのありがたいお言葉☆”” 
来年はぜひ!

           ヤノネボンテンカ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一足お先に~~?

2022-09-09 | いとしき草花たち

夏を咲き継いでいた薔薇の陰で、けっして目立たず、
自らの仕事?を貫いて来ましたーーというように、
あらら!もう秋咲きのシロスジアマリリスが
蕾を掲げていましたよ。

長い葉の中央に、名前のとおり、白がひとすじ。
こんな花が咲きます。 ↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋風景、追いかけて

2022-09-08 | ルピナス♪ノート

かなり日が経ってしまいましたがー-
新川遊歩道の両岸に金魚提灯が今年も登場。
江戸川区は古くから金魚の産地ということで。



今年も、ナツズイセン(夏水仙)に出合えました。
ヒガンバナの仲間なので、
まず、花が盛大に~~花の後に葉が出ます。





ツツジの花壇に、今年初めてお目見え。
たった一本、君はどこから??


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする