「カラマツの下の花畑」・・・・♪

軽井沢での子供時代に作った落葉松の下の花畑ーー心は今も~!「草花」「99歳の軽井沢物語」「葛西スケッチブック」ほか。  

シャリンバイ つぼみ   ~~新川西水門

2016-02-29 | 葛西スケッチブック



    

新川遊歩道ーー河津桜。ここだけ( 春 )!


      

遊歩道で見つけたシャリンバイのつぼみ??



       
   


火の見櫓と橋脚跡。
          

    


残された時のかたみーー。昔ここに存在した橋脚の一部。

    新川西水門
    

火の見櫓広場の石段を登りきると、こんな風景が広がっています。荒川・中川、中央に高速道路。


    



     
向かって左手が河口方面。この先に東西線の橋がーー日本橋方面からの帰路、地上に出てこの川を渡ると、
ホームグラウンドに戻ってきたとホッとします。
    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も、新川のサンシュユ

2016-02-26 | 葛西スケッチブック

 サンシュユと言っても、民謡の「庭のさんしゅうの~木~」と歌われている木は、この木ではありません。
歌の木には鈴のような実が・・・、ミカン科の山椒のことだそうですが、このサンシュユは=山茱萸。秋に赤いグミの
ような実が生るミズキ科の木。(去年も実を見ることはできませんでした・・・残念)

     

 

 


   


   


別名:春黄金花(はるこがねばな)。春一番、葉の出る前に黄金色の小花をたくさんつけます。


    


    

新川遊歩道には三角寄りのさくら館近くに一本だけあり、いち早く春を知らせてくれます。
そろそろかな? 毎年チェックに行っては、故郷の山を思い出します。

   「いつかの日のサンシュユ」 もどうぞ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛西親水四季の道

2016-02-23 | 葛西スケッチブック


     

ピンクの花に出合う。ツバキ、ウメ。ボケの花にも。

           



     


ユリにつぼみが・・・普通のユリより葉が細く長い感じ。タカサゴユリ??


   


去年開店したというイタリアン「カッシーノ」で、友人とランチ。そのあと、お腹減らしを兼ねて葛西から西葛西まで
一駅歩いて清新町緑道へ。私にしては珍しく12,000歩。それでも、お腹は空きませんでしたとさ♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フサアカシアの今   ~~清新町緑道

2016-02-22 | 葛西スケッチブック

葛西駅から歩いて、清新町緑道のフサアカシアをチェックに。


    

まだまだ開花は先ですが、つぼみもしっかり、たくさんついていました。

        



    

フサアカシアの開花は、三月下旬。桜の花の咲く少し前です。黄金色のフリンジ揺れるその頃が楽しみ。



    

大分黄味が目立ってきています。




        花盛りの頃のフサアカシア

        


        ☆こちらもどうぞ(以前の記事です。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の文箱から~

2016-02-21 | 99歳Umeさんの軽井沢物語

   
         

3年前の3月桜の頃に99歳で旅立った母のことを読み返していたら、やはりもう一度アップしたい気分に・・・。
すみません。こんな過去のこと(?)、お付き合いくださいましたら幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする