「カラマツの下の花畑」・・・・♪

軽井沢での子供時代に作った落葉松の下の花畑ーー心は今も~!「草花」「99歳の軽井沢物語」「葛西スケッチブック」ほか。  

ご近所の紅梅

2015-01-30 | 葛西スケッチブック

                


                

新川遊歩道を三角さんかく方面、毎年早く咲く紅梅の木まで足を伸ばしてみました。




         

新川橋の上からさくら館方向。たった一本の紅梅だけど、ーーここだけは春ね。
この先浦安方向はまだ工事中です。


                

パッチリ、パッチリ咲くのが身上よとーー。新川べりで日当たりもよく。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪よ~~!

2015-01-30 | 葛西スケッチブック

     
         



         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、ジャンボレモンは

2015-01-28 | いとしき草花たち


新川へ行く途中のお宅の庭先にずーっと気になっていた大きな柑橘類。    

               

夏の頃は~こんなにグリーンだった巨大レモン?がーー



          

ーー色づきました。蛙さんのブログで知りました。レモン・ポンテローザのようです。
レモンピールにしたら、たくさんできそうですね。収穫はいつ? よそのお宅のことなのに。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金魚の葉っぱ

2015-01-27 | 葛西スケッチブック

           

 三角から二の之江方向に歩いていると、歩道の植込みに何気なく引きとめられました。それは椿の木でした。
すらっとしたつややかな葉、それも葉末は細かく三つに分かれています。少し離れた隣にも同じくらいの高さの
木が! 金魚葉椿が対で植えてあったのです。
そして向かい側の家はーー


              昔は金魚の養殖場だったような記憶が~~

江戸川区は明治の頃から金魚の養殖が盛んな地。(因みに最寄駅の都営新宿線・船堀駅の壁画は、金魚です)
この近くには多くの金魚の養殖池がありましたが、都市化とともに、転・廃業したり、他県への移転が進み、今では、
数えるほど。マンションの立ち並ぶ街になっています。
しかし、毎年、春に開催される日本観賞魚フェア、夏の金魚まつりは区民に親しまれ、金魚の産地の伝統と誇りは
脈々と息づいているのです




       

それで金魚たちは木の葉となって~~、なーんてことはありません。

みごとに群れている葉っぱの金魚たちです。この建物の方が、記念碑的に植えられたのでしょうか。
何度も通っているはずの道なのに、今日初めて気づくとは、・・・如何にぼんやりと歩いているのかと。
でも、なんだか、クスっと、ほのぼの。 今日の発見でした。

花が咲く頃また見に来ようっと。つぼみがいっぱいありましたから。


                     ☆参考までに

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フキノトウ、見~つけた☆”

2015-01-27 | 葛西スケッチブック

       


久しぶりに片隅の花畑もどき??を見に行くとーー痩せた土ながら、それぞれは細々と無事でした。
周りの広場の隅にフキノトウを発見。
2~3日前から園芸業者が入っていて、植木の整備や草刈りをしていましたから、みんな刈られてしまったと
思っていました。 残しておいてくれたのでしょうね、この春の使者を☆”




        




       

そして、もう一つの春の女神は、今こんな具合でした。つぼみに早ピンクが差して! 濃きも淡きも紅梅。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする