フェンネル氏の奇妙な生活

気付いた世界の中の小さな出来事と水彩画と時たま油絵と思いついたことを爺さんが一人語りいたします。

not sitting down

2018-10-21 09:13:07 | Weblog

swedenでアフガンの亡命求職者を国外追放する飛行機の中で強制送還に反対して21歳の女の子が抗議の為に離陸時に席につかなかったとして起訴される事件があった。事の顛末は詳しくは分からないが、戦火のアフガンからスウェーデンに逃れてきたんでしょうね。その若者を救うべく立ち上がったのですが若者が飛行機に見当たらず他のアフガン亡命求職者を救おうとしたらしいんですがそいつが犯罪歴があったという。それでも彼女が頑張って座らなかったから飛行機は離陸できず往生したって。そのうちに彼女への賛同者が出てきて飛行機はとうとう飛べずじまいだったけど彼女は検察に引っ張られて起訴され罰金と6ケ月の懲役を受けたとのこと。この件がスウェーデン社会に波紋を投げかけている。「スウェーデンには死刑制度はないが強制送還は彼に死ねと言うのと同じ。」と彼女の主張だ。一人の若者の正義が国を変えるのか。彼女への賛同の声が広がっているというから移民対策で頭が痛い政府はどうでるんでしょうね。移民と経済と人権。人道支援だけでは解決しない問題に一人の少女が座らないという行為で問題を投げかけた。眼鏡をかけたまだあどけなさの残る女の子の勇気ある行動に将来移民問題で考えさせられる日本人としてどのような対処ができるのだろうかと考えさせられた。腰が痛いとか言って座ってる場合じゃないんだ。・・・よね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80ans

2018-10-20 08:26:57 | Weblog

Jane Fondaジェーンフォンダが80歳。リヨンでルミエール賞をもらったと言うニュースで久しぶりにジェーンフォンダを見た。年取ってからの映画でも見てたような気がするけど「バーバレラ」以来かなぁ。体形は維持、顔も年取ってはいるが分からないほど変わっていない。自然に年取った感じで可愛い。無理なく生きているという感じ。自分のポリシーを守って生きるとこうなるのかな。年とっても素敵。というかチャーミング。なかなかこうは生きられないと思うけど。先日高校の時の同級生が同窓会での話をしてくれたけど、そいつがね小学校の時から憧れてた女の子がいたんだって。その彼女が同窓生。めったに同窓会ナンカ来ない子なんだけど偶々その時に出席してたんだって。何かと話はしてくるんだけど思い出せない。「あんた誰?」と思いながら帰って、やっと気づいた「あの子だったんだ」と。こんな経験、誰にでもあるだろう。チャーミングに生き続けるって難しいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

review

2018-10-19 08:59:36 | Weblog

Yoko Ono :Warzone reviewとあったので何のこっちゃと記事を開いた。name another 85-year-old making music this combative.とあったから益々何のこっちゃです。別の名前の85歳がこの好戦的な音楽を作った。とでも言うのかな。オノヨーコがアルバム「ワーゾーン」をレビューしたということだったけど。レビューと言うことだから今までの曲を再吟味して収録したアルバムなのかな。オノヨーコは85歳で認知症って聞いたけど仕事で来たのかな。warzoneってタイトルからして「やる気」なんだけど実際認知症と戦いながらこのアルバム作ったのかな。それはそれで凄いと思う。どこか前衛芸術を引きずりながらの85歳ってまさに魔女的だね。自分らしさって最後まで残るもんなんだね。woman powerやteddy bearを聞いてそう思った。と言ってもさわりだけだけど。年老いてなおのファイティングスピリット見習わなければ…と思いつつ腰が痛いと怠けるオレ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銃乱射

2018-10-18 08:33:52 | Weblog

はじめはまたアメリカと思った「銃乱射事件」。ロシアに併合されたクリミアのケルチカレッジとのこと。18歳の学生が犯人だって。15人くらいの学生を撃ち殺して50人くらいの人をケガさせたというから半端じゃない。犯人は自殺したというから動機もナニモ分からないが機関銃だったんだろうかこんなに被害が大きいのは。機関銃は手に入りそうもないと思うけど。小銃かな。確かロシアは銃規制が厳しかったはず。どこでどうやって銃を手に入れたのでしょうか。ロシア軍の銃って簡単に盗めるのかな?ロシア人が銃を持つとこれほど危ないことはないから銃は持たせないようにしようというのがロシアの社会だったはず。これはショックでしたね。この事件をきっかけにロシアで銃規制が強化されるならともかく自衛の為にとアメリカみたいになったら危なくてしょうがないよね。それでなくても酒と暴力の国なんだから。ロシアの新聞なんか「ドメスチックヴァイオレンス」について「彼がキミをブッ飛ばすのは愛してる証拠さ」なんて記事が平気ででてるんだよ。アンケートで否定はされてるけどね。「そんなことないわよ」と女性から。まぁ、いわば力こそ正義みたいな国だからこの国民が銃を持つとアメリカ以上だろうね銃乱射事件は。それだからロシア政府には銃規制をより厳しくしてもらいたいね。ロシアで起これば中国で、中国で起これば韓国でとならないように願いたい。アメリカも銃規制をまともに取り上げないといけない時に来てると思うよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tagore

2018-10-17 07:29:51 | Weblog

Let me not pray to be sheltered from dangers    but to be fearless in facing them                       Let me not beg for the stilling of my pain     but for the heart to conquer  it                               Let me not look for allies in life's battlefield   but to my own strength  but hope for the patience to win my freedom  Grant me that I may not be a coward,feeling your mercy in my success alone  but let me find the grasp of your had in my failure.                                                        インドの詩人「タゴール」の詩だ。オードリーヘプバーンが愛した詩集「ギタンジョリ」からの一篇。昨日BSのアナザーストーリーという番組で久しぶりにオードリーを見たらやはり久しぶりに胸ときめく思いがしてこの詩の一節を読みたくなった。やっぱり「オードリーだな。ヘプバーンなんだ」と美の原点を見たような気持ちでテレビを見ていた。「成功の中にのみ、あなたの慈愛を感じるような卑怯者ではなく、自分が失敗したときに、あなたの手に握られていることを感じるようなそんな人間になれますように」・・・か。こんな詩を彼女は愛読していたんだと思うと益々ファンになっていくね。

 

                                            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

suite

2018-10-16 09:16:20 | Weblog

Intineraire d'un enfant gate:Belmondo et Anonine font la suite avec Lolouch.と見出しが出てたから何のこっちゃと見て見るとリヨンの映画祭で3人が出会ってるのね。ジャンポールベルモンドとリシャールアンコニナとクロードルルーシュ。それで「ライオンと呼ばれた男」の続編を作るということになったらしい。まぁ夢の話だろうけど。だってベルモンドなんか85歳で歩行も困難なんだから。映画ナンカできっこないよ。「この話が来た時、すぐに請けたよ」って本人は言ってますけどね。原題は「甘やかされた子供の行く末」みたいなんだけど何で日本語題は「ライオンと呼ばれた男」なんでしょうね。今になって原題を知るとイメージ狂うなぁ。それでも年寄り3人がこの夢を追う男の映画の続編を作ったら面白いとは思うのだけど誰が見に行くのかなとも思う。まぁ、夢をいつまでも語れるって関係がいいですね。クリエイティブが年を取らない秘訣かな。話だけを聞いているとこっちまでやる気になってくるもの。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

hit back

2018-10-15 08:18:34 | Weblog

サウジがねジャーナリストのジャマールカッショギをトルコのサウジ領事館内で殺害したとされる事件で真相はウヤムヤなまま「サウジに制裁を科したら必ず報復をする」だなんてどこかで聞いたセリフ。昨今は流行りなのかな。北よりも中よりももっと酷いサウジと言われてるだけのことはあるね。この国も潰しのリストにいれておこう。ヒマラヤでは韓国の登山隊が遭難して5人死亡、シェルパが4人死亡してるね。韓国人はマナーが悪すぎるからシェルパが付かないと聞いていたけどシェルパがいたのにビックリ。あのキムチャンホがメンバーにいたからかな。なんでもベースキャンプが嵐でぶっ飛んだとか。何が起こるか分からないのがヒマラヤと言われてもキムチャンホはまだ死ぬにはおしいね。残念。他の4人も残念。いつもならつかないシェルパもキムチャンホを慕って好意で来たんだろうが巻き込まれて残念。彼等には補償を十分にしてもらいたいものだ。このように山とか自然は好意が集まって形成されてる社会なのに世界はhit backで成り立っているなんて矛盾してるね。うまくいくために政治をしてるのに政治の為にうまくいかないなんてなんなのだろうね。sanctions imposedとhit backの応酬だからかな。power politicsの世界からの脱却は夢なのかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

hokigamine

2018-10-14 07:49:19 | Weblog

今日は何十年ぶりかでいや十何年ぶりかで森林公園「ホキヶ峰」に行く。「甫喜ケ峰」と書くんだったっけ。まぁ、山はキツイから年寄りの飯盒炊飯というかピクニックというか森林浴ですね。こじんまりしてそれなりに設備が整っていてたまにはこういうのもいいですね。チャイでも沸かしてラーメンでも作ってとコッヘルを二組用意しました。本当はダッジオーブンを持って行きたかったんだけど何かと後片付けがややこしいからやめにした。泊りがけならそれもいいけどね。下から歩いて散策をするつもり。今は車で上まで行けるというけど。まぁ荷物は車に置いとけばいいからそれくらいは歩かないとね。さて何を着ていくか。年取れば外見は内面というからね。それなりにカッコよく決めてないと今までの人生を全否定するようだから。ガンバロウ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

kafka

2018-10-13 08:06:20 | Weblog

カフカって読んだのいつの頃だったかな?18歳くらいかもっと前かだったと思う。「変身」「審判」「城」とか何とか。もうほとんど覚えてない。有名な変身くらいはさわりだけ思い出せるかな。それが、今日、新しい翻訳がと言ってもフランス語版だけど出るんだって。これで今まで読めなかったヨーロッパの人も読めるようになると言われても「ホンマかいな」である。もともとドイツ語で書かれていたのかな?英語版も出ているから世界中で読まれたはずなんだけどオレの新聞の読み方がいけなかったのかな?nouvelle tranductionって書いてあったからな。やっぱり新しい翻訳が出るんだよ。でも、なぜ、今頃になってまたカフカなんだろう?この流れ、どう読むかだよね。カフカってどれもがハッピーエンドに終わる小説じゃないよね。まぁ、世の流れはそういうことか。と慮ってみる。クライメイトチェンジに自然災害、貿易摩擦、核問題、大気汚染に格差社会。どれを取ってみてもハッピーエンドになれない要素ばっかしだ。そんな時にはカフカがふさわしいのかな。それでもカフカとかニーチェとかは懐かしい名前であるのだ。不安に向かう青春を思い出させるから。いつのまにこんなに図々しく太々しい男に成り下がったのだろう。あの時は「五月の貴公子」と言われていたものを・・・。(ウソだけど)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gaga

2018-10-12 08:59:07 | Weblog

Aya Nakamuraって単語がフランスの新聞に出てたから誰だろうと思ってページをめくると黒人女が歌っている。日系なのかなと読み進めるとそんなことどこにも書いてない。顔はきれいなんだけど日本人の欠片もない。でもヨーロッパを席巻するような人気なんだってフランス人歌手として。何でもyoutubeで1億1800万回の再生数だというじゃない。あのエディットピアフ以来だって。L'Europe est totalement gaga de la chanteuse francaise de Djadja.ヨーロッパはDjadjaでフランスの歌手に完全にイカレタとでも訳すのかな?gagaっていうからヨーロッパは完全に老いぼれたと思って反応したんだけどgagaには夢中になるってニュアンスもあるんだって。だからこの場合イカレタでいいらしい。じゃぁ、lady-gagaって「イカレタ女」でいいのかな。知らなかったね。老いぼれたという意味ではオレもそうなんだから画家のgaga で「老いぼれ画家」なんていいね。peintre gagaより日本語との組み合わせで「画家のgaga」がいいね。こんなタイトルの本図書館で見たことがあるような・・・?Aya Nakamuraは芸名で本人はマリ共和国生まれのフランス育ちなんだって。日本人名がヨーロッパ中を跋扈するなんてやはりジャポネスクは強いのだ。エッヘン。「フジヤマ、芸者ガール」と最近聞かなくなったけど。もう死語なのかな。昭和は遠くなりにけりか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする