tnlabo’s blog   「付加価値」概念を基本に経済、経営、労働、環境等についての論評

人間が住む地球環境を、より豊かでより快適なものにするために付加価値をどう創りどう使うか。

今回の定額減税の発案者は誰ですか?

2024年05月31日 20時22分30秒 | 政治

何か突如として、定額減税で、6月に一人当たり所得税3万円、住民税1万円、計4万円という事です。趣旨はと言いますと、春闘の賃上げ率も高かった、この際、国民の実質所得を増やし、消費意欲を刺激して、消費不振で低迷する日本の経済成長を促進しようという事のようです。

趣旨は解らないでもありません。今年に入っても実質賃金の対前年比の低下は止まらず、24か月という長期連続となり、多くの家計では物価の上昇懸念と、将来所得についての不安がみられるようで、改めて消費の伸び悩みによる景気不振が言われているところです

この際減税で一気に家計に安心感を与えて消費を伸ばすことは政権党の使命だと考えての事でしょう。

という事で、手っ取り早く現時点で政権の座にある者が国民の喜ぶ減税をという気持ちは言われなくても解ります。

そして「減税しましたよ」と誰にも解るように給与明細に明記せよと指令する気持ちも良く解ります。

ですが、マスコミではどうにも評判がよくないようです、テレビの画面では「今年だけでしょう。今後の事を考えるとやっぱり貯金かな」なんて言うのもあったようですし、一斉に指摘しているには、減税の仕方についての問題で、その複雑さ、解りにくさ、手間が大変、6月に全部もらえるわけではない、などなどの問題のようです。

4人家族ですと所得税だけで12万円、住民税が4万円ということですが、6月に賃金とボーナスで合わせて16万円以上払っていないと後は翌月に繰り越されるという事になるようです。繰り越しの仕方も所得税と住民税では違うので、何時までに全額もらえるのかなかなか解らないのです。

だから今月はいくらと給与明細に書かなければいけないというのかもしれませんが、きちんと貰えたかどうかは、最後まで記録しておいてそれを合計しないと解らないのです。

貰う方でもそんな面倒な事やらないで、多分間違ってないと思うよと信頼するのでしょう。

貰う方でもそうですから、そのシステムや手続き間違いないように計画して実施するのはお役所の方も、給与を支払う企業の方も、これは大変でしょう。

すでにお役所の説明会があって、大勢の人が説明を聞きに来ているとのことですが、その手続きを難しい条文と、それを解り易い説明にするのも、大変な時間と労力でしょう。

しかも今回の定額減税は、今回だけのもので、この次に定額減税がいつあるか知りませんが、その時は、また違う人が違う方法でやるのでしょうから、覚えても今回しか役に立たないので、知識やノーハウの蓄積にもなりません。

定額減税の額まで税金を払っていない人には給付もあるようですが、給付に端数が出ると計算が面倒なので、1万円単位で切り上げだそうですから9999円得するケースもあるようです。

確かに余計な手間はコストの増大ですから省いた方がいいのですが・・・。

手間を掛けないという事になりますと、今度の定額減税などは、殆ど「余計な手間」の様なもので、一律給付を含めもっと簡単な方法がいくらでもあったはずです。

今回の減税規模は3.2兆円余とされているそうですが、日本経済のコストとの中で一番高いのは人件費です。

今回の定額減税に関して発生する官民の「延べ労働時間×1人当たり平均人件費」など考えられてもいないのでしょう。

誰かの命令で、突如膨大なコストが生れるのです。こういう事が起きる原因は、リーダーがコスト意識がないままに事を決める、「コスパ」の「コス」がなく「パ」、パフォーマンスしか考えないからでしょう。

何度も書いていますが、聖徳太子の17除の憲法の第17条は「夫れ、事は独りにて断ずべからず。必ず衆とともに論ずべし」と言っています。

定額減税のトータルコストは、(今の日本の場合は)結局は国債残高にプラスされて、国民の将来負担になるのです。


政治資金規正法騒動は早くやめてほしい

2024年05月29日 18時03分20秒 | 政治

国民の一人として与野党の良識と頭脳が集まっているはずの政治資金規正法についての議論で、こんな事が問題になっていると聞くだけで、こちらの頭もおかしくなってめまいがしそうです。こんな事は早くやめてほしいと感じるばかりです。

大体、政治資金規正法の冒頭には、その目的として「政治活動の公明と公正を確保し、もって民主主義の健全な発達に寄与することを目的とする」と書いてあります。

しかし自民党が主張している事は、政治活動という名目のもとに、選挙活動に使う金を何とか出来るだけ多く集め、その使い勝手を出来るだけ良くするために自らの良識を曲げ、曲がった良識のために優れた頭脳を酷使しているように思われてなりません。

条文の中には「政治活動(選挙運動を含む)」などと書いてありますが、今迄問題になった事例では、選挙運動にからむものが殆どで、我々の身の周りで、政治家が自分や党の国会等での活動を大きなカネをかけて国民に知らせるなどという活動を見た事はありません。

政党がやっている事は、殆どマスコミが伝えてくれますし、国民のため直接に政治に絡む活動は、国会その他の場でそれこそ税金の中でやっているのでしょう。

それでもカネが掛ることはいろいろあるというのであれば、それは「政党交付金の限度でやればいいのではないでしょうか。政党交付金そのもの嘗て企業団体献金の廃止問題の起きた時、それなりの算定根拠に従って良識の判断の結果として決まったものでしょう。

選挙運動のカネなどというものは、多々益々弁ずで、使い方によってはいくらでも使えるものでしょう、それが公然と税金の網の目をくぐってできるようにすれば、多分際限なく膨らんで行くという性格のものでしょう。

公正とか公明というならば、そこでは自由勝手という原則は通用しないのです。サラリーマンは、例え薄給でも、給料で生活するしかありません。副業でアルバイトをやれば、そこにも税金の網はきちんとかかって来て、税逃れをしようとしても逃れられないのです。

国民の選良である議員先生の方々は、税制をお作りになる方々です、率先垂範で、あらゆる収入支出について公明で公正、国民に勝る納税者としての感覚を持つのが最も大事ではないでしょうか。

いやしくも名だたる国会議員の先生方が、いかにして税金の網の目に掛らないカネを増やすかなどという事に国会の時間まで使って議論をしているなどという事になれば、まともな国民は頭がクラクラしてくるのは当選でしょう。

今迄、そうしたカネを使っていたからこそ自民党は政権党として君臨できたのだ。それが出来なくなったら、政権が危ない、国民のみなさんは、自民党が政権党でなくてもいいのか、と自民党が居直っていると考える人、そこまで告白してもなお自民党でなければ困るという人、いろいろでしょう。

しかし、そこでの判断は、自民党自身が書いた「政治資金規正法」の目的「政治活動の公明と公正を確保し、もって民主主義の健全な発達に寄与することを目的とする」という文言によってまさに「確りと」判断しなければならないのでしょう。

問題になっている「政治資金規正法」は、「自民党が、自民党自身の底を割って見せてしまった」という事ではないでしょうか。

政党交付金と個人献金なら、公明と公正は確保でき、日本の健全な民主主義が上手く育つ方向に向いて行けるのではないかと思うのですが。


「政治にはカネがかかる」再論

2024年05月23日 17時50分52秒 | 政治

あらためて、こんな問題は余り論じたくない事ですが、「政治に金がかかる」というのはどういう事でしょうか。

政治というのは「その国を経営する」ということだと思うのですが、それは国にとって最も大事なことです。国にとって最も大事なことと言っても、国というのは国民の集合体ですから、それは、国民全体にとって、国民全体が、それぞれに、平和の中で、豊かで快適な生活が出来るように、中央から地方まで全ての国民にそれを保障しなければなりません。

活動の内容というのは、国のすべての運営のルールを作る事。これは国会から地方議会の仕事でしょう。そしてそれを確りと運営、運用しなければなりません。海外と関わる外交や防衛という仕事もあります。こうした、立法、行政、国民の意思や社会正義の貫徹に叶うものとの判断をする司法もあります。

そしてそのためには国民全体の2割ほどの人間が働いているのが現状でしょう。これは巨大なザービス業です。

国全体の国民に対するするサービスのすべてが政治というならば、そのコスト全てを負担するのは当然国民で、その形は税金と社会保険料です。その合計は「国民負担」と呼ばれ、国民所得に対する国民負担率の割合が「国民負担率」です。

この国民負担率は、国民の必要とする政府の活動分野の拡大もあって、ほぼ50%に達しています。国債発行という国民からの借金でのサービス提供も入れれば約6割です。巨大なカネですが、国民がきちんと払っています。

この中には「政党交付金」という「政党の政治活動の健全な発達の促進および公正の確保」のための交付金もあります。(それでは足りないというのが裏金問題です)

ここでいう政党の「政治活動」というのは解り易く言えば「党勢の拡大」、つまり選挙地盤の整備、はっきり言えば「選挙活動資金」という事のようです。

つまり、「政治に金がかかる」というのは、選挙活動に金がかかるという事で、これは選挙がカネで動くということの証明のようなものと誰もが感じる所でしょう。

こういう流れで見ていますと、自民党が今やっている事は、次の「選挙のための資金」を何とか確保して、落ち目の支持率を金の力で挽回し、次の選挙で勝ってなんとか政権党という立場を確保したいという事なのかという筋道が見えてくるような気がします。

更にそれを延長しましと、自民党は、選挙はカネで動くものという明確な意識を持っているという事で、それは選挙民の意識はその程度で、カネで動くものと考えている事、今迄選挙民はそうだったという経験の結果ということになるのでしょうか。

最近の政党支持率の動きを見ていますと、未だ自民党支持率は高いですから、自民党の理解は正確ということかもしれませんが、今迄の投票率は50%ほどですから、残りの「有権者の半分近く」が本気になれば、これからは日本の選挙はカネを出しても役に立たない選挙、結果的に「政治(選挙)にはカネがかからない」と言われるようになるのではないでしょうか。

その時初めて日本の選挙は民主主義に大切な「本来の選挙」になるのではないでしょうか。


政治に金がかかるのは当然と言いますが

2024年05月09日 15時46分17秒 | 政治

戦後のほとんどの時代に政権党であった自民党が、裏金問題で揺れています。

今迄は問題にしなくてもよかったのに、今回、はしなくも実態が明らかになってみると、国民にとっては、なんでそんなにお金が動くことになるのかよく解らないというのが本音でしょう。

政治問題に詳しい人はよく「政治はカネがかかるのです。だからこうした問題は避けられないという面もあるのです」などと解説してくれます。

そう言われてみれば、日本の国を動かすという大事な問題をやっているのだから、いろいろとカネがかかるのも当然なのかなどと納得してしまったりするのです。

然しテレビのニュースでやっているのを見ていますと、一般のサラリーマンが1年働いても頂けないような現金を税金も払わないで受けとって、さてどうしたものかと自分の机の引き出しにしまっていたとか、自分の書いた本が売れないから、政治活動のためのカネでそれを大量に買い取って知人に配ったなどといった事が起きているのです。

そんなことを聞いていますと、何だ、政治には金がかかるというけれど、政治家には随分カネが入るものだとビックリしたりします。

政党は英語では「パーティー」というのだそうで、だからではないでしょうが、自民党はパーティーが得意で、会費は5万円、10万円、20万円、それ以上とかで、出る飲食の質はだいぶ下がってきているなどといったことも聞きます。これでは政治にカネがかかるのではなくて、政治家をやっているとカネが入ってくるのかとますます解らなくなります。

今、与党の自民党と公明党で、パーティーに出た人で20万円以上出した人は名前を記録するがそれより少ない人は記録しないとか、いや10万円以上だ、いや5万円以上だなどと揉めているようですが、簡単な食事なら会費は寄付のようなものだから、皆確り記録しなければ義理が悪いのではないかなどと心配したりします。

そんなに金を集めて政治につかうのか、やっぱり政治にはカネがかかるのかと思ってよく考えますと、国会で法律を作ったり、日本中の行政をきちんとやるためのカネは、国民が税金で払っているはずだと気が付きます。

ならば、政治に金がかかるというのは何にかかるのかという事になり、いろいろ聞いてみますと一番カネがかかるのは選挙だという事のようです。

「私に投票して下さい」「わが党に投票してください」と選挙カーで回るのにそんなにカネが要るのかというと、それより、何時あるか解らない選挙に備えて、選挙区の人々の心つかんでおかなければならない、それが大変だ、という事のようです。

それなら「私は有権者の付託に応えてこんなに活動しています」といことを見せるのが一番で、それが政治家の仕事でしょう、おカネは何に使うのですか、という事になるのです。

結局、おカネが要るということは、政治に使うのではなく、おカネを使って自分の票田を耕すことに重点を置くというこれまでの習慣の結果でしょう。

政治というものにはカネがかかるという言葉の実態は、選挙に金がかかるという事だったのでしょう。

そして今、選挙民がおカネで耕されることに疑問を感じているのです。選挙民がおカネで耕されなくなれば、政治にはカネがかからなくなり、自民党議員も、国民のために立派な仕事をしなければならない事に気づき、日本の政治も一皮剥けるのではないでしょうか。


防衛装備品を建設国債で:福田蔵相の発言は反故

2024年05月07日 12時40分16秒 | 政治

政府が今年度5117億円の建設国債を発行して防衛費として使う事が明らかな以なったというニュースが入ってきました。これは昨年の20%増、国債を発行して防衛費に当てるというのは昨年からだそうで、安倍政権の時の構想を岸田総理が実行に移したという事のようです。

これはかつて日本が太平洋戦争の戦費調達のために大量の戦時国債を発行し軍艦や飛行機を作ったが、それらはすべて空や海の藻屑と消え、その上に、国内の軍事施設もすべて廃墟と化し、結果300万人の命まで失われたという惨禍を日本にもたらした「戦争と財政問題」という悲惨な関係の再現に繋がる可能性をはらんでいる問題です。

戦後、日本はもうそういう馬鹿なことはやめよう、戦争のために国債発行は勿論、国債発行そのもの避けるべきだという決心をしていたのです。

しかし戦後最大の不況と言われた昭和40年不況脱出のため、当時の福田赳夫大蔵大臣が国債の再発行を決めましたが、その時も、「防衛費は国債発行の対象にすべきでない」と答弁をしているとのことです。

同じ自民党ですが、かつての自民党は、平和憲法に則り、戦争は避けるべきだし、戦争に使うための設備投資、防衛装備品などは結局は戦争のためにしか使えないもので、経済発展のためのものではないから、国債発行で賄うべきではないという線引きの明確な意識を持っていたからでしょう。

ところが安倍政権になって自民党は変わったようです。アメリカと一緒になって戦争をやってもよい、日本も防衛という意味で戦争をすることは当然、という事になったようです。

国債発行、特に建設国債の発行といった問題は、経済理論として考えるべきものか、政治の理論として考えるべきものかという事になりますと、多分これはいくら議論をしても「理論ではなく主義主張の問題」ですから一致点も、妥協点もないでしょう。

経済理論として考えれば、国債発行が持続的な経済成長を可能にするかどうかが判断基準になるのでしょう。

政治の理論になれば、それはリーダーの判断(安倍総理、岸田総理など)によることになり、リーダーが民主的であれば通常経済理論に戻りますが、リーダーが独裁的であれば、それは戦争による破壊と破滅にいたる可能性が高いという事になるのでしょう。

現状から考えれば、現実がこのどちらになるかは、日本には選択の力はなく、台湾有事という中国とアメリカの関係の進む方向によって決まることになるのでしょう。

そして、国債発行で用意したものは、有事が無ければ無用の長物になり、若し有事が現実になれば、総ては破壊の対象となり、加えて人命の損失を生じるのです。

経済理論というのは社会を豊かにするための理論ですが、独裁的なリーダーの下では、往々にして経済理論は無視され、意味を持たないのです。

この困った状態、ある意味では大変不幸な状態を避けるためには、自民党が、嘗ての戦争はしないという立場に戻るか、日本国民が平和憲法を大切にする政権を選ぶという行動を取るかのどちらかしかないのではないでしょうか


平和憲法、争点は戦争そして独裁化

2024年05月03日 14時15分40秒 | 政治

今日は憲法記念日です。日本は世界でも稀な戦争放棄を謳う平和憲法を持つ国です。そしてその不戦の宣言を、戦後、何とか今日まで守ってきました。

世界の多くの国々、多くの人々は、そうした立場を守ってきた日本を、世界のあるべき姿として評価し、これからも日本は戦争をしない国と信じ、信頼を寄せてくれていたと感じてきました。

しかし、この所、日本もまた戦争をする国に戻るのではないかという疑念を持つ国や人々が増えて来たのではないかと感じています。

我々日本人自身、既に日本は不戦の立場を逸脱し、軍事的な環境条件次第で戦争をする国に変わってしまったと考えざるを得なくなっているのです。

但し、日本国憲法は変わっていません。なのに、何故変わってしまったのかと言えば、それは「閣議決定」という手段で、憲法の条文は変わらなくても、解釈を変えれば、戦争をすることが可能になるという便法を現政権が使っているからという事になるようです。

しかしその手法は正式な民主主義とは言えないものですから、現政権は、「改憲」をしなければならないと考えているようです。

改憲は、今の憲法をもう少しいい物にしようという事で、いろいろな意見が出て来ます。その中には改めてもいいなと思われるようなものもあるでしょう。そうしたものも並べて「改憲」の納得性を高め、9条も見直そうという意図が感じられます。

何故そこまでして日本を再び戦争をする国にしようとするのかですが、最大の要因は、嘗て、日本を戦争する国にしてはならない、そのためには戦争の放棄を憲法で定めることが重要と考えていたアメリカが、日本もアメリカと共に戦ってほしいと考えるようになったからという事でしょう。

しかし、戦後殆どの時期政権を担当してきた自民党指導部は、アメリカのこの考えには賛同すべきではないと戦後日本の 不戦の立場を重視する姿勢を持っていたようです。それは「自由民主」という党名にかけても慎重であるべきとの認識だったのでしょう。

変わったのは第二次安倍政権からのようです。第二次安倍政権発足の際、安倍さんは、政権維持のために中央集権システムの確立が必要と考えていたようです。

その意思は「決める政治」という言葉に表れていました。そして、人事権も含め政策決定は「官邸主導」で、公明党の協力を得て絶対多数を確保し強行採決を頻発、強行採決で必ず通るなら、閣議決定で決めれば最終決定と同じという理屈でしょう、閣議決定で「集団的自衛権」や武器輸出3原則の見直しは国の方針となっています。

この手法の実態は、いわば「官邸独裁」です。人事権も握れば、官僚は思いのままに動かせます。こうして安倍政権以来、日本は官邸による独裁国家の色彩を一挙に強めてきたのです。

そして安倍政権の後ろ盾は、覇権国アメリカです。しかも当時は、アメリカでも独裁的と言われたトランプ大統領でした。

こうした構図は、共産圏であれば、ロシアのプーチンとベラルーシのルカシェンコに酷似しています。さらにこの構図は、菅政権に引き継がれ、現岸田政権も、総理の権限が総てに通じる便利さを活用するという状態に至っているのでしょう。

我々は、歴史上も、現在も戦争をするのは殆どが独裁者に率いられた国であることを知っています。残念なことに、平和憲法を持ち、戦後不戦を貫いてきた日本も、ここに来て、結果的に、外国の動き次第で戦争をしなければならない国に変身しつつあるのです。

とはいえ、平和憲法はそのままに存在しているのです。日本国民が「平和・不戦」を望むならば、今の日本の憲法からはみ出している部分を国民の力で、削ぎ落としていかなければならないのです。

今日は憲法記念日です。そして日本がこれからも平和と不戦を掲げ、世界が安心する真の独立国家として人類社会に役立つ国であることを願うならば、日本国憲法が世界に約束すべきことは何かを、国民みんながそれぞれに思いを致す日であってほしいと思うところです。


「マイナカードは何のため」を明確に

2024年04月22日 15時19分32秒 | 政治

マイナカードと健康保険証の問題で迷走している政府、デジタル庁がトラブルメーカー の元締めでで多くの国民が迷惑したのがこの間の事ですが、そのまともな決着も未だ付いていないように感じています。

それに加えて今度は、国民の取引する金融機関をマイナカードに紐つけするという事になったようです。

既に公金受取口座の紐つけが行われ、これもあちこちでトラブルが発生していますが、本人から「回答がなければ同意」とされます。

ところで、今度は新規に銀行で口座開設の際に紐つけするかを決める(任意)事になったのだそうですが、国民はいずれ銀行口座は全て紐つけになる第一歩と感じるのでしょうか、預金口座すべてが政府に監視されるといったデマ情報(現状では)が拡散したりしています。

こんな事が起きるのも、政府の説明が何か奥歯に物が挟まったようなものが多く、国民の間に、疑心暗鬼を生じるという政府の国民に対する情報伝達の不備(お役所的な態度)によるものでしょう。

こうしたトラブル多発の根底の原因を考えてみますと、政府の不十分な情報や杜撰な行政の取扱いによる「政府不信」があるように思います。

勿論単に不十分な情報発信や行政の不確かな取扱いだけではなく、今回の裏金問題でも明確な、深刻な政府不信があるのでしょう。

マイナカード問題自体としても、そもそも「マイナカードは何のため」がはっきりしていない事があるように思われます。

政府やデジタル庁は、何かというと「国民生活が便利になるように」といった言い方をするのですが、現にやっている事は国民にいろいろな負担や不便、手間をかけることがいっぱいです。

大体カードを作ること自体に手間がかかり高齢者には大変です。だからでしょうか、マイナカードは強制ではないのです。

なのに、カードを作ったり、健康保険証の機能を持たせるための手続きをすると、政府はポイントという飴玉をくれるのです。出来れば国民みんなに持ってほしいという意向は見え見えです。

そこまでやるのであれば、政府ははっきりと本音を言うべきです。「これは行政を合理化するために必要です。国民としての義務と考えて頂きたい。」と言ってもらえばスッキリします。

そして「それは政府のためだけではないのです。それによって行政は効率化され、公務員の数も削減でき、減税にもつながります。国民の皆様にも便利です。」というべきでしょう。

マイナカードは国民のすべてをカバーしなければ本来の行政効率化の効果は発揮できません。

統計調査でも国勢調査のような旧指定統計は国民には回答義務があり、罰則もあるのです。

省名に『デジタル』などとカタカナがあるのですから、将来のデジタル立国を目指し、中途半端でない目標を国民に示すべきでしょう。

同時に日本は民主国家ですから、プライバシー無視のマイナカードの恣意的な利用や専制や独裁的なものを徹底して排除する事を先ず冒頭に掲げるべきでしょう。

政府が本当に必要としている情報は、現状でも政府がみんな持っているはずです。政府トータルのデジタル化を進めれば、デジタル庁は、全国民のマイナカードを作り、政府が本当に必要な事、国民生活を便利にする事をそれに盛り込むことが出来るはずです(残るのは顔写真とパスワードだけ)それを国民に配布で、総ては済むのではないでしょうか。

1億2000万の国民に、PCやスマホを操作したり、役所に行ってそれをやれと言っても国民も窓口も大変です。

しかも任意から始めて全体カバーまで持っていく過程で掛る時間と経費は膨大でしょう。

コスパの悪さは国民負担の増大です。政府も自分で出来ることは自分でやりましょう。


「民主主義のトリセツ」選挙編・再論:「リベラル」の立場から

2024年04月11日 14時10分17秒 | 政治

「リベラル」についてはすでに何回か論じていますが、基本的には、世の中の(日本の)ためになる自分の意見を持つことで、その意見は出来るだけ多くの経験や知識を基礎に自分自身で纏め上げたものという事ではないかと思っています。今回は特に重要と思われる3項目を取り上げました。

<最長任期を伸ばそうとする人は危険、独裁者出現の防止>

形は選挙があり民主主義ですが、そうした中から独裁者が生れることが結構あります。古くはヒットラーの例があり、今日ではロシアのプーチンさんでしょう。

民主主義の国では、過去の失敗の経験から、リーダーの任期の上限を定めているのが一般的です。

プーチンは巧みにそれをすり抜け、権力を得て、ほぼ永久政権の状況を作り上げました。近くは中国の習近平さんも2期10年までを改め3期目に入っています。テレビに映るポーカーフェイスの裏に、台湾併合、南・東シナ海領有の野望が隠されています。

日本では、安倍一強と言われた権力の下、安倍総理は禁断の総理3期目を実現、総理在位最長と言われましたが、その中ではモリ・カケ・サクラのような司法まで巻き込んだと言われる独裁的な状況をつくりだいています。

歴史の知恵の結果であるリーダーの最長任期、これを伸ばそうとする人は、独裁者になると思って間違いないでしょう。国民はそうひひとそれを支持する政党を選んではいけないようです。

<嘘をつきながら他人の発言を嘘という人、リーダーに騙されないために>

プーチンさんは、ウクライナはナチであってロシアを侵略すると嘘をついてウクライナの侵略を始めました。ウクライナの言う事は全て嘘と否定し、多くの国民にその信用を押し付けています。

アメリカのトランプさんは自分に都合の悪い事は“FAKE”と切って捨てることが多いようです。アメリカの大統領選挙そのものが不正としているのも多分FAKEでしょう。みずからは税務の問題で嘘の申告の問題を抱えながら、アメリカの民主主義の根幹にFAKEという言葉を突き付けます。独裁者は嘘で国民の心を掴むようです。

我々日本人も昭和20年の8月までは軍部独裁の嘘を信じ込まされていました。

安倍さんも嘘で有名です。嘘を嘘で塗固めると信じる人も出て来るのでしょうか。それは「リベラル」な目で見破らなければならないでしょう。

<有権者は立候補者や政党の信者にならない事、民主主義は「リベラル」から>

これは有権者自身の問題です。政教分離というのが現代社会の規範です。宗教は人類発生以来、人が信じる事で成立します。これは人間本来の心(存在)に根差すものでしょう。

政治は違います。政治は社会的、世俗的なものです。これは国民の生活の豊かさや快適さを求めて社会が作り上げるものです。

ですから、選挙の時には、その目指す目標を基準にした選択が必要になります。信者になると選択の自由が失われるでしょう。○○党の信者になってはいけないようです。長期政権は往々にして腐敗します。宗教と政治を混同すると民主主義を不健全なものにする可能性が大きくなるでしょう。

以上、以前「民主主義のトリセツ」で取り上げたものの一部を再整理しましたが、日本の民主主義がより健全なものになるように、みんなでいろいろな「民主主義のトリセツ」を考えてみると日本の経済も社会ももっと良くなると思っています。


民主主義・選挙とリベラルの概念、混乱の日本を救う道

2024年04月10日 17時34分26秒 | 政治

岸田総理の関心事は「解散・総選挙のタイミングだ」などと言う評論家の言葉もよく聞かれます。総選挙がいつになるかは解りませんが、いずれ総選挙の日は来るのでしょう。

このブログでは日本の民主主義政治がこの状態では困るから、何とか日本の民主主義をもう少し本物に民主主義に近いものにしなければならないだろうという気持ちで「民主主義のトリセツ」などを書きました。

砂金も民主主義を確りしたものにするためには「リベラル」の概念が重要という指摘をしてきたところです。

民主主義は選挙する人達のレベルによって決まるなどと言われ、民主主義は衆愚政治に堕する可能性も往々指摘されます。

このところ日本の政治家の質が問われることが多く「与党政治家の考えているのは、次の選挙の当選とそのためのカネの事ばかり」などと酷評する人も少なくありません。

そしてその後には、「そういう人を選ぶ有権者が問題なのです」などと言う解説が付くようです。

言われてみれば、確かに理屈はその通りです。反省するのは我々国民自身と言われても、反論は容易ではありません。

選ばれた人も、選ばれたからには、国のため、国民のためという気持ちを持つべきだといった意見もありますが、所詮は鶏と卵、水掛け論に終わりそうです。

日本人は真面目で、確り考え、良く働くというのは国際的にも認められている所で、世界でも日本製品の評価は高いですし、仕事や観光旅行でも日本に来たい人は多いし、リピーターも沢山います。

それなのに、日本の政治がこんな状態という事の原因をさらに突き詰めていきますと、現状での日本人は、仕事などについての真面目さと、選挙の時の不真面目さとの間に大きな落差があるように思われるのです。

そしてその理由は、国会の議論は、官僚の書いたものを読んでいるようで、揉めれば強行採決、それもやらずに閣議決定とい現状、口では国民の生命財産が大切とか国民に寄り添うなどと言うけれど、あんな連中に寄り添われたら気持ち悪いよ、俺は逃げるね、などとどう見ても国会審議をまともに受け取っているとは思われない所にあるようです。

「政治というのは世襲集団などの別世界」、庶民には縁がないという感覚が昂じ、政治に無関心という状況が生れているのではないでしょうか。結果的に、与党政治家にとっては投票率50%は好都合、投票率向上は危険なのです。

民主主義にとって大事なことは、国民一人一人が世界や日本、更には地球環境の今を理解しながら、自らの考えで進むべき方向を選択しようという「リベラル」な思想を持った大衆の投票が必要という事なのでしょう。

それこそが日本や世界、地球人類社会を進歩させる原動力を、民主主義に内蔵させる、地球人類の将来をより良いものにする原動力になるのではないでしょうか。

そうした意味で、「リベラル」という概念を、民主主義との関連において、もう一度、確り考えて見たいと思っているところです。


民主主義の基礎は「リベラル」の概念では?

2024年04月04日 22時16分34秒 | 政治

自由民主党という政党が、自由でも民主でもない事が今回の騒動で衆目に曝されました。

安倍一強などと言う言葉がマスコミに出るようになった頃から、独裁色が強くなったなとは感じていましたが、安倍さんが総裁は2期までというルールを3期に伸ばす頃には、これは危ないと思いました。

その後体調不良でやめ、思わざる亡くなり方をしましたが、その後の総理は安倍路線を出来るだけ真似しようと努力しているようです。

総理大臣になったのだから、自分の思う所を押し通すようにすれば、みんな「ついてこざるを得ない」だろうという行動様式が見え見えです。

なんでこんな事になってしまったのかと考えてみれば、決定的な要因は、世論調査では政権は人気が無くても、選挙をすれば、結局は自民党が第一党で、連立を組めば過半数が可能という意識が、定着して来ているからのように思われます。

権力は腐敗すると言いますが、権力の座に就くと、意見は通り易くなり、気分はいいし、物事もやり易くなります。そうして人は我儘になり、みんながそれを認めると独裁者になるようです。プーチン、習近平もそうですし、安倍晋三もその気配がありました。

ロシアでも中国でも、独裁者の言ったことが正しいという事になるようです。反対出来ない雰囲気が生れるのでしょう。こうして自由な意見は圧殺されるのです。日本でも安倍政権は官僚の意見まで圧殺したように見えます。

こうして自民党ではリーダーが言えば誰も反対しないという雰囲気が作られていったのでしょう。自由な意見が出なくなれば民主主義は成立しません。

日本人はコンセンサス民族だなどと言われます。「和をもって貴しとなす」は聖徳太子の17条の憲法の第一条ですが、これに反対する人はあまりいないでしょう。

ただ、これが「同じ意見になればいいのだ」と単純に考える人もいないでしょう。「十人十色」というのが人間社会の一般的な姿で、そういう人たちが集まってみんな理解しコンセンサスが出来るというのが良いのだというのが本来の意味でしょう。

独裁者が言えばみんなハイハイといってそれがコンセンサス社会ではないのです。そして重要なことは皆がそれぞれに確りした意見を持っているという事なのです。その上で十分に意見交換をし、最適な結論を出す、これが自由で民主的という自由民主党のあるべき本来の姿でしょう。現実との落差は大きすぎますね。

ここで大事なことは「自由な意見」の中身です。ここで「自由、リベラル」という言葉を重視したいと思います。リベラルというのは確りした自分の意見を持ちそれを表現出来る能力という事でしょう。古代ギリシャでは、そのためには7種類の学問を治める必要があるとし、それを「リベラルアーツ」と呼んでいます。

自由民主党の国会議員たるもの、そうした教養と発言力と行動力を持ってこそ、政権党の国会議員と胸を張れるのではないでしょうか。

今の混乱の中で、こんな自民党なら作り直すべきだという元気のある人材はいないのでしょうか。そんなはずはないと思うのですが。


日本は民主主義の国だと思うのですが

2024年03月19日 15時14分30秒 | 政治

ロシアの大統領選挙ではプーチンさんが圧倒的な勝利で、通算5期目の大統領で決まりということになったそうです。やっぱり形だけでも選挙しなければ、恰好がつかないという事でしょう。投票率も高く得票率の高くしようと、締め付けを徹底して独裁色は強まり、国民の6割以上の支持ということになっているようです。

これは余談ですが、このブログでは、「民主主義のトリセツ」と題して、選挙の際の留意点を挙げていてその中に「最長任期を延長するようなリーダーは選ぶな」という一項もありますが、プーチンは2000年に憲法改正して2036年までやれるようにしています。(中国では習近平さん、日本では安倍さんがやっていますね)

プーチンさんは6割以上の支持がないと格好がつかないと考えたのでしょう。日本のマスコミも、投票率(77%)、得票率(87%)で有権者の6割以上の支持と説明しています。77%と87%を掛けてみましたら67%でした。

プーチンさんはそれで満足でしょうが、67%という数字を見て「アレ」と思ったのは岸田内閣の「不支持率が67%になった」という今日の朝日新聞朝刊の見出しです。

日本はロシアと違って「自由で民主的」な国ですから、こんな世論調査が発表されるので、大変結構なことですが、現実の政治では、不支持67%の政権が大手を振って政治を行い、閣議決定で何でも決めてしまうのです。

こんなに支持率が落ちたのは、この所の「政治倫理審査会」で、政権の幹部が、いわゆる裏金を活用して政治活動(?)を行っているのではないかと弁明を求められたのですが、出席した総理大臣以下、国民の知りたいことには殆ど答えず、「自分は何も知らない、おカネの事は(腹心?の)部下に任せているので責任は自分にはない」というのが共通の発言(弁明?)だった事が大きく影響しているのでしょう。

発言の場は「倫理審査会」ですから、組織のリーダーとしての「倫理」について審査する場所です。部下に任せていたから起きた問題は、部下の誤った所業は当然リーダーの管理不行き届きの結果という「倫理感」は人間として当然持つべきでしょう。

こんな倫理観の抜け落ちた政権幹部が集まって閣議決定をして、それで日本という国を動かしているというですから、どんな失敗があっても、やったのは担当者、そんな結果になるとは思わなかったとか、相手を信用していたからで自分に責任はない、などという事になる可能性は十分ありそうです。

67%の国民がそう思うから世論調査の結果がそうなるので、プーチンの6割支持を上回る67%の不支持を背負いって、政権を担当出来るという事実が起きるのはやっぱり民主主義を実行するシステムの失敗(欠陥)ですから、これは政権に責任があるという事でしょう。

日本国民は真面目ですから、こういう場合にも「その責任は、そうした人たちを選んだ国民にある」などと反省するのですが、同時に「選ばれたからには、それに相応しい信念、正義感、倫理観を持った人間になろう」という選良としての「覚悟」あるべしという指摘があって然るべきという考え方も必要なのではないでしょいうか。

民主主義というのは壊れやすい物のようです。選ぶ人、選ばれる人のそれぞれが、民主主義の正しい「トリセツ」を常に学び直さないと、マンネリズムという民主主義の破壊者が容易に侵入してくるという事ではないでしょうか。


自民党の辞書には「倫理」という言葉はないようです

2024年03月01日 15時35分52秒 | 政治

前々回、2月28日には「全国一斉「納税ゼネスト」は如何?」と書きました。

総理以下5人の出席者が決まったことを受けて、自民党幹部である出席者が「政治倫理」そして人間としての倫理観をどのように理解しているのか聞いてみたいと思ったからです。

そして、昨日、今日と2日に亘る「政治倫理審査会」の模様を聞いたのですが、残念ながら100%落胆でした。

細かい内容はマスコミに報道されまあすからいちいち触れませんが、基本的な問題点を3つだけ挙げたいと思います。

権力の座に就くと時間がたつにつれて、権力を自分、あるいは自分達のために使うようになるようで、それが俗にいう「権力の腐敗」なのだと先日も書きましたが、自民党の中ではそれが確り進行していました。

具体的に言えば、特権階級である自分達のために、政治資金の収入・支出については国民に課される義務とは全く違ったルールを作り、それを便利に活用していたという事です。審査会のやり取りを聞いていて、呆れた3点とは、

  • 裏金づくりのルールが何時、誰によってつくられたかを誰も知らない。
  • その裏金についてのルールに従って収入の配分、支出の決定を誰がしているのか出席した幹部は誰も知らない。
  • そのカネは全て「現金」で動いていている。(銀行預金は記録が残ります)

出席者は一様に国民に不信感を持たせたことは申し訳ないというのですが、同時に、私は潔白ですと口を揃えています。

質疑応答が続くうちに、だんだん善悪の判断がごちゃごちゃになって、出席者のこんな答弁がどんな現実認識の上の成り立っているのかなどいろいろ考えてしまいました。

口裏を合わせて嘘を言っているのか、いやそれともこれが本音なのかと思ったり、テレビを見ているうちに気持ちが悪くなって、自民党というのは巨大な脱税組織で、政倫審の出席者は操り人形、裏にDeep State ならぬDeep Party があるのではないかといった妄想に駆られそうになりました。

今、書いていても気持ちが悪くなり、精神安定の危険も感じますのでもうやめます。


全国一斉「納税ゼネスト」は如何?

2024年02月28日 15時03分27秒 | 政治

政倫審は明日岸田総理が出席し、明日、明後日の2日間の開催が決まったとのことです。

政倫審と略してしまいまいましたが。正式には「政治倫理審査会」だそうで、ここに出席する人は、「政治家として倫理的に問題があるかどうか審査してもらう」という事でから、頭から倫理的に問題などないと国民が信頼する政治家は出席する必要がないところでしょう。

今回の問題点は、政治資金の集め方、その使い方が、国民の目から見て、余りにいい加減で国民が腹を立てているからという事なのでしょう。

自民党は、英語では Liberal Democratic Party ですというと「名前がもともと『パーティー』なんですか」などという笑い話もあって、そんなカネの集め方はやめるべきだ、嘗てはやめたこともあったでしょう、などと言われる集金方法も問題ですし、そうした安易な集め方をしたカネは使い方も安易になる可能性が大きいということのようです。

ただ「政倫審」は名前の如く「倫理」が基準ですから、安倍元総理のように「法に触れるようなことはいておりません」では済まないですよ、倫理はもっと厳しいかもしれませんよという事でしょうか。

一番の問題は、「政治家」というのは日本国民の代表で、しかも、国民の払う「税金」で生きているのですから、収入の際も、支出の際も、一般国民と同じ厳格さで、収入も支出も律するのが当然でしょうという国民の意識です。

ところが、政治家になると、我々はルールを作る側で、国民はルールを守る側である、という特権階級意識が芽生えるようで、その特権を生かして、特権に対応する特別のルールを作っても、許されて然るべきだというどこかのプーチンに似た妄想に陥るようです。

こういうのを、俗に「権力は腐敗する」というようです。「そうか、腐敗するから『法』でなく『倫理』なのかと納得していいのかどうか解りませんが、源泉徴収で天引き納税の多くのサラリーマン、確定申告やインボイスで税の厳しさと手数に難渋する民間企業者にしてみれば、まさに腹に据えかねるという所でしょう。

「政倫審』がどこまで国民の納得を得られるか2日たってみないと解りませんが、納得できなかったからと言って、国民には直接の手段はありません。

「無い」といってしまったのでは、それで終わりです。何か無いかと考えれば、実力行使で「国民がみんなで納税ストライキ」いうのはどうでしょうか。無理でしょう。「ならば国民が納得するまで税金供託」それも無理でしょう。何せ国民を組織できるのは政府だけですから。

やっぱり駄目だめですか。それなら今度の総選挙まで待ちましょう、という事でしょうか。


民主主義の危機は世界で深刻化の様相

2024年02月09日 14時20分23秒 | 政治

ロシアの大統領選挙が近づいています。結果はすでにはっきりしていてプーチン現大統領の圧勝という事のようです。殆ど誰も疑わない所でしょう。その理由は単純で、野党を率いるナワリヌイ氏はシベリアの奥地に収監されていますし、新たに立候補を表明したウクライナ侵攻反対のナデジディン元下院議員は選挙管理委員会が書類の不備により立候補を認めないことになったからです。

アメリカの大統領選挙も大変なようです。世論調査では、共和党のトランプ前大統領38%、民主党のバイデン現大統領37%、無所属の新人ロバート・ケネディJr 21%といった数字が出ているそうです。

常識的にはバイデン氏とトランプ氏の争いですが、トランプ氏は、大統領末期の国会乱入事件でコロラド州最高裁の立候補の資格なしと判断され、連邦最高裁での弁論が始まっています。

連邦最高裁の判断がどうなるかですが、選挙戦の在中ですから司法が決めるより選挙の結果に従うのが民主主義という意見もあるようです。

もし、最高裁緒判断が、立候補の資格なしと出れば、三権分立ですからそれに従がうことになるのでしょうが、何やらロシアの場合と同じようだ、などという意見も出て来そうです。

勿論、ロシアのような独裁政権の国の話ではないので、司法の決定は決定的な重さをもつのでしょうが、ちょっと見には、政敵に立候補が認められなかったので勝ったように見え、何か格好が悪い印象になりそうです。

どんな結果になるにしても、民主主義を大事にするという立場からは、何事も投票、選挙で決めるというのが最も良い方法という事になるのでしょうが、アメリカの場合を見てきますと、トランプ大統領の時代にはトランプさんの独裁的な行動が目立ち、対中国では対立の激化、北朝鮮とは結局何の効果もなかったスタンドプレー、国連関係や、多国籍交渉の分野では、自国優先で世界には迷惑をかけるような姿勢が目立ちました。

世界に責任を持つべきアメリカでも、国民の多くに「自国優先」、「アメリカを偉大に」、「アメリカファースト」が人気なのです。

翻って日本を見れば、支持率が30%を切るような政権が、閣議決定で国の運命を変えるような政策を次々に打ち出して、一般国民や民間企業の目で見れば、当然脱法であり脱税であるといった行動が、日常茶飯で行われています。

それを国会で追及されても、公開されるべきものが公開されず、誰が聞いても嘘と分かるような答弁が連日繰り返され、知性も恥の文化もなく、民心を逆撫でするような政権維持行動が進んでしまっている状況です。

民主主義というのは、基本的には人間の倫理性と誠意と責任感の上に成り立つものだという事が、この所世界中で忘れられているような、民主主義の「明らかな誤用」が一般的になって来ているような気がします。

そんな中で、日本、日本人に出来ることは、先ず、日本だけでも、これがまともな民主主義国ではないでしょうかと世界に向けて言えるような国になるという真剣で力の入った真面目さを追求する事ではないでしょうか。

どうでしょう、もともと生真面目な日本人です、本気でやってみませんか。


野党党首は政策構想を熱く語れ

2024年02月05日 13時49分36秒 | 政治

自民党の真の姿、対米従属、主権放擲、政権執着、金権に繋がる拝金思想といった主権国家の政権担当に不適切な要素が丸見えになってきたのが最近の状況です。

此処まで来てしまうと、国民のほとんどは愛想を尽かし、自民党の内部にもさすがに問題意識を持つ人も出て来ている様です。

この辺りは、世論調査の内閣支持率に示されているところですが、それでは総選挙をやれば自民党は政権政党から転落すると誰もが思っているかと言いますと、どうもそうではなくて、やっぱり自民党が第一党になるんじゃないですかとい人も多いようです。

なぜそうなるのか解らないという人もいますが、野党に票が入らないとう事は、自民党を批判しても、それなら野党に頼むという気にならない、という微妙な心理が働いているようです。

そうなると、問題は野党の方にもあり、それも野党の責任の方が大きいのではないかという意見も出て来るようです。

その尻馬に乗るわけではありませんが、考えてみますと、じゃあ自民党に下りてもらって野党に政権を託そうと考えた場合、なんだか野党の容器が小さ過ぎて日本という大きな存在を盛ったら、盛り切れずに溢れてしまいそうだと感じるからではないでしょうか。

これは端的に言って、野党が小党分立だからという事もあるでしょう。しかし、日本の政治は政府がすべてやっているのではありません。かつては政府が頼りなくても、日本は官僚組織が確りしているから大丈夫などとよく言われたものです。

では、政党は何をやればいいのでしょうか。国民が政党に期待するのは、それぞれの党が、党是として、多くの国民の望むような国の在り方の構想を国民に常に示し、一旦政権を取れば、それを官僚機構も総動員して実現に邁進するという明確な意思表示でしょう。

多くの国民はそれを望んでいるのでしょうが、残念ながら現状を見ていますと、野党の多くは、自民党の失態追求にほとんどの精力を使っているようです。

国民が呆れている政権党の失態を追求することは楽でしょう。マスコミも応援して「追及が甘い、責任を取るまでやれ」と言った調子ですSが、追求だけでは政権は取れないという点に思いを致すべきでしょう。

野党の党首は、「自民党では出来な事を我々はやる」、という主権国日本の在り方を、この際、国民に真剣に熱く語ることが必要でしょう。

日本は戦争をする国になるのかならないのかといった国民が最も危惧する問題、関連する重要な外交問題、日米関係、日中関係、国連関係などなど、国内問題では、政治の在り方、政治資金の在り方、経済政策、税制、社会保障などなど、政治と国民の関係を中心に、日本の国家構想を国民に熱く熱く語ってほしいと思います。

それこそが野党党首の為すべきことでしょう。国民は、絶望半分の中で、そうした政治家の出現を熱望しているのではないでしょうか。