tnlabo’s blog   「付加価値」概念を基本に経済、経営、労働、環境等についての論評

人間が住む地球環境を、より豊かでより快適なものにするために付加価値をどう創りどう使うか。

対話と説得による経済政策

2011年05月26日 12時02分18秒 | 社会
対話と説得による経済政策
 東日本大震災は、人命、先祖伝来の資産、さらに日本の国土に大変な惨禍をもたらしましたが、歴史上の大きな自然災害が日本人に多くの教訓を残したように、いろいろな教訓を残しつつあるように思われます。
 その教訓から素直に学び、その教訓を将来生かすことが、失われた多くの命への鎮魂、そして日本人の将来への遺産にもなるのではないでしょうか。

 震災発生後、日本中は広く自粛ムードに包まれました。これは人間として、社会として当然のことでしょう。しかし喪は明けなければなりません。

 そのキッカケになったもののひとつに、岩手の酒造会社からの思い切った発信 がありました。
 折しも桜が満開になる季節でした。「被災地岩手への支援のためにも、自粛を続けるのではなく岩手のお酒を飲んで、花見を大いに楽しんでください」といったものでした。
 
 これで、日本国内のムードは大きく変わったように思います。私も尻馬に乗って、ネットで注文をしましたが、大量の注文が捌き切れないということで、気仙沼の酒造会社に切り替えて注文をしました。大変丁寧な感謝のお手紙を頂きました。

 タイミングの良い適切な情報発信は、ヒトの心に響き、社会のムードを一変させます。これは、その情報発信が、多くの人に「そう言われてみれば確かにそうだ」と納得させる、つまり、同感させ、共感させる説得力を持つからでしょう。

 こうして多様な形での被災地の支援という方向の動き出すのと同時に、それが、チャリティーと一緒になって、さらに大きな広がりを持つ動きになりました。有名な若いゴルファーの行動なども、素直に賞賛され、多くのイベントがチャリティーの形で、到る所で展開されるようになりました。

 加えて、時に「多すぎる」ほどのボランティアーの活動も、最近、無気力などと評された若い日本人の、心の底にある、「目的がはっきりすれば邁進する」といった気概を見せてくれたように思います。

 今回の経験で、人は、その目的・趣旨に賛同すれば、当面の損得は犠牲にしても、その目的のために、喜んで協力し、活動するという、いわば人間本来の率直なあり方のようなものが見えたのではないでしょうか。

 話は多少飛躍しますが、経済政策においても、金融政策や財政政策 のように、経済的な誘導手段で、国民を動かそうとする政策だけではなく、「日本が将来良くなるためには、国民の皆さんがこのように行動してくれることが望ましいのです」という、国民の行動に直接訴える、『対話と説得 による経済政策』というのがあってもいいのではないでしょうか。

 問題は、その政策が、今回の岩手の酒造会社からの発信のような「納得性と説得力」を持つ内容のものかどうかですが・・・・・・。


日本復活の契機に出来るか

2011年05月22日 21時28分13秒 | 経済
日本復活の契機に出来るか
 東日本大震災の直前、3月8日に、このブログで「ジャパン シンドローム?」 と書きました。憐憫か応援か解りませんが、低迷する日本についての海外からの見方への疑問符でした。

 しかし、今回の大震災は、改めて日本人、日本社会の真面目さと強靭さを世界に示すことになりました。外国の要人から「日本は必ず復興すると信じています」という励ましの言葉を何度も聞き、感謝すると同時に、矢張り日本人の粘り強さは外国から認められていると感じます。

 更にわれわれ自身はどうかといえば、ほとんど日本人が、多分外国が驚くほどの速さで、この巨大な災害からの復興を成し遂げることになるだろうと信じ、そのための努力を惜しまないといった気持ちを強めているというのが現実ではないでしょうか。

 コロンビア大学のジェラルド・カーチス氏が来日し、「日本の政治家は、国民が確りしているからその分楽が出来ている」という趣旨のことを述べたと報道されていました。
 日本人を本当に理解している人の言葉だけに、素直に同感する日本人は多いと思います。言い換えれば日本人自身が、そういう目で、最近の政局を見ているということでしょう。

 転禍為福という言葉が適切かどうかは別としても、この災害を契機に、長引くデフレで沈滞していた日本経済・社会に、改めて、目標に邁進する日本人の気概を植え付けなおすことは、日本の将来のために必要と多くの日本人は考えているのではないでしょうか。

 客観的に見ても、まさにチャンスだと思われます。一方で、物理的な意味での生産(GDP)の落ち込みがあり、他方では、膨大な復興のための資金が必要です。年々のGDPをすべてつぎ込み 、巨大に積みあがった国民貯蓄を取り崩してでも、復興に徹底して力を注ぐべきです。

 アメリカもここまで来れば、日本が米国債を買わなくても 文句は言わないでしょうし、日本政府も『当面は復興に全力を注ぎますから、余裕はありません』と明言すべきでしょう。復興の間は赤字国転落もありです。これは、平時の体質的な赤字とは違います。

 国際投機資本はどう見るか解りませんが、投機利益しか考えないギャンブル資本の思惑による円レートの変動には、政府・日銀は、国の復興をかけて、徹底的に対抗するぐらいの毅然たる態度を示し、国際協調も勝ち取るべきでしょう。日本経済が早期に復興することが世界経済のためでもあるのです。

 今、政府のなすべきことは、国民が安心して復興に邁進できる環境を、目に見える形で整備することでしょう。


人類は前に進んでいるのか

2011年05月13日 11時18分36秒 | 国際政治
人類は前に進んでいるのか
 国内の社会経済問題はまさに多事多端です。特に原発問題については、影響が長期化するだけに、また、われわれの生活の豊かさや快適さの向上に直結するエネルギー供給の問題の源に関わる問題であるだけに、改めて、日本人、日本社会の知恵が問われることになりましょう。

 しかし、その間にも、世界では多様な問題が生起し展開しています。
 坂本竜馬が、「藩のことではなく日本のことを考えよう」といったように、いつかは人類も、「国のことではなく世界、地球のことを考えよう」ということになるでしょう。
 そのときは、多分、国連が地球人類、あるいは生命体としての「地球の中央組織 」としての役割を果たすのでしょう。

 そこまで何百年かかるのか知りませんが、方向はそれしかないとすれば、「先進国」というのは、考え方や行動が「そちらの方向により近づいている国」ということになるのでしょう。

 最近報道される問題を拾ってみても、「人類は前に進んでいるのか」と思わせるような事がいろいろとあって、素直に世界平和と人類の進歩と調和を願っている今日の日本人としては、「出来る事ならこうあって欲しいのに」と考え込んでしまうような事が数多いのではないでしょうか。

 エジプトはエジプトなりのやり方で政権交代をしました。リビアやシリアはそうは行かないようです。何も知らない外国からの傭兵まで巻き込んで、国内で戦争をしなければならない状況から脱していません。歴史、文化の違いでしょうか、政権担当者個人の問題でしょうか。それを、国連を含め、誰がどう判断し、人類社会の進歩にどうつなげていくのか、全く見えていません。

 9.11の首謀者と見られていたオサマ・ビン・ラディンが、殺害されました。狂喜するアメリカ人の姿をTVが報道していました。「死ねばみな仏様」と考える日本には異様な光景でした。アメリカでも、逮捕したほうが良かったのではという意見もあるようです。そのほうが人類の進歩に貢献するための情報が得られ、そのための理解が進んだのではないかと私も考えてしまいます。

 日本人は黙って頑張りますが、他人の事はあまりいいません。しかし、人類や地球の平和や進歩のためには「こうした方が良いのではないか」といった、かなり確りした視点を日本人なりに持っているように思います。少なくとも、平和憲法を持ち続けている国です。

 沈黙は金なのか、発言が貢献なのか、発言の仕方はどうあるべきか、狭くなった地球の中で、日本人はどう人類の前進に貢献していけるのか、日本人自身、考えなければならなくなっているのではないでしょうか。


2010年11月から2011年4月までのテーマ

2011年05月08日 10時28分47秒 | インポート
2010年11月
政治と経済、選挙の意義   食文化の時代   企業経営とマクロ経済:株式会社の役割   2010年4月から11月までのテーマ   懐かしきブレトンウッズ体制   基軸通貨国の責任  「プラザ合意 なかりせば」の日本経済     多様化する経済と経営の関係   

2010年12月
我慢は美徳か   アメリカのクリスマス商戦の見方   コストのドル化   引き下げを避けられない「コストとしての賃金」   法人税減税、問題は「何に使うか」   財政政策に舵を切るアメリカ   エコ運転とメーター表示   経済・景気、気迷いの年末   2011年は雇用を大事にする年   2010、混迷のまま迎えた年末

2011年1月
国内経済活動活発化のための政策を問う   円高と日本経済・社会、日本が茹で蛙 にならないために    円高は止められないのか   とめどない円高をとめる方法   円高を止める具体的方法-1   円高を止める具体的方法-2   円高を止める具体的方法-3   円高を止める具体的方法-4   円高を止める具体的方法-5   円高を止める新機軸の経済政策-1   日本国債ランクの引き下げ(笑話)   円高を止める新機軸の経済政策-2   

2011年2月
円高を止める新機軸の経済政策-3   デフレと与謝野・柳沢構想   円高を止める新機軸の経済政策-4   円高を止める新機軸の経済政策-5   円高を止める新機軸の経済政策-まとめ    ヒヨドリとムクドリ   パリG20、日本は行動で進路を示せ   食糧価格とマネー資本主義 (1)   食糧価格とマネー資本主義(2)金融の役割   

2011年3月
糧価格とマネー資本主義(3)金融工学の発展   食糧価格とマネー資本主義  (4)金融規制と生活者の行動と   ジャパン シンドローム?   東北・関東大地震お見舞い   巨大災害と冷静な対応   国際投機資本の跳梁阻止を   頑張れ日本、日本人   ガイトナー財務長官の発言    電力供給の未来に生かせ   復興の経済力に自信を    

2011年4月
日本経済の底力を確認しよう   自粛ムードと経済の関係   節電と蓄電技術   おカネと付加価値の関係   東京電力の経営数字-1   東京電力の経営数字 -2   東京電力の経営数字 ? 3   


「あけぼの」と「おおむらさき」

2011年05月07日 14時50分31秒 | 環境
狭い我が家の庭にも、花の季節がやってきています。

 


 庭の東の端と西の端に、毎年「おおむらさき」が咲きます。両方とも大紫ですが、色が違います。東のほうは色の濃いおおむらさきで、西のほうは「あけぼの大紫」とも言われるピンクの花びらの種類です。

 図鑑などで見ると、両方とも「おおむらさき」と出ていて、色違いという事のようです。我が家のピンクのおおむらさきは、時に本家返りか、一枝だけ濃い色のおおむらさきの花をつけたりしますから、矢張り同じ種類のものだなと思っていました。

  毎年、ピンクの花のほうが1週間ほど先に満開になります。例年ですとゴールデンウィークには遅いほうの濃いおおむらさきが満開になるのですが、今年は、開花がかなり遅れていて、今日(5月7日)現在、ピンクは満開を過ぎましたが、濃い紫のほうは、つぼみが膨らんだところです。

 この、濃いおおむらさきは、以前は庭の真ん中にあって、我が家で最も注目を集める木でした。毎年素晴らしい深い色の花を咲かせ、「お宅の枝を挿し木にしたい」などといわれたものでした。
 ところが都合で、庭の東の端に植え替えてから、何となく元気がなく、色も淡くなって花つきも悪く、花自体が小さくなった様に思われました。

 矢張り、花も、みんなから注目されないといい花を咲かせる気にならないのかなどと考えて、根元の土をやわらかくしたり、肥料を埋め込んでやったりしているうちに、だんだん元気を取り戻してきています。
 これから満開の時期を迎えますが、大きな濃い花を一杯に付けて呉れるように願って、見守りたいと思っています。(写真は昨年のもの)

 大震災の被災地でも、健気に咲いている花の写真が映し出されます。人間と花の間にも、お互いに励まし、励まされる関係があると感じながら見ています。


放射能汚染と天気予報

2011年05月03日 14時24分46秒 | 社会
放射能汚染と天気予報
 放射線の恐ろしさは、全く目に見えないし、人間の五感のどの機能でも感じられないというところにあるのでしょう。
 「出荷されたほうれん草は、検査済みだから安全です。安心して食べてください。」という報道があったと思うとその一方で、「手違いがあって、安全でないほうれん草が出荷されていた」との報道があったりします。
 
 われわれ高齢者は、もう累積被曝量がそんなに大きくなることはないので、個人的には心配していませんが、子供や今から子供を持たれる方は、本当に心配だろうと思います。
 福島第一原発の放射能汚染がどの地域にどのように拡散していくかのシミュレーションを文部科学省は「やっぱり隠さないほうがいい」というとことで、ようやく発表に踏み切りました。

 ところで、私たちは、毎日天気予報を見ています。レーダーを始め科学技術の発達で、最近は、天気予報がよく当たるようになりました。
 子供の頃、「測候所、測候所、測候所、と三回言えば、多少腐ったものを食べても当たらない」などといわれたのを、懐かしく思い出します。

 そうした天気予報も、リアルタイムの各地の報告には敵わないようです。今は、全国到る所から、「雨が降りそうだ」 「雨が降ってきた」 「もうそろそろ止みそうだ」 「この地域は晴れている」 といった情報が入ってきて、それをまとめて発表する民間天気予報機関がもっとも正確、などといわれます。
 天気は目に見えますから、各地の情報を集めれば、最も正確な天気情報になります。

 それなら、放射能汚染も「見える化」して、情報を集めればいいのではないかという事になります。ガイガー計を使えば、放射能汚染の見える化は可能でしょう。私も事故直後に、何かの役に立つだろうと、中国製のガイガー計を入手しています。
 今、ネットで販売しているガイガー計はほとんどが外国製で、しかも品切れです。

 ソフトバンクの孫社長は、福島の小学校にガイガー計を配布して、みんなから放射線測定量の報告をしてもらうことを計画しているとネットに出ていますが、こうした考え方が、責任ある政府機関から出るべきでしょう。

 専業メーカーの協力を得れば、放射線量の見える化は容易に可能です。政府が大量に購入して被災地には無償配布、他の地域でも多くの人がガイガー計を持てば、政府不信も、風評被害もなくなるでしょう。 
 客観データのない論議は、疑心暗鬼と相互不信の温床です。日本人はもっと賢いはずです。


災害復興支援策の早期稼動を

2011年05月02日 16時42分16秒 | 社会
災害復興支援策の早期稼動を
 多くの悲しみを内包しつつも、被災地域はいよいよ復興の本格化に向けて動き出しています。 
  4兆円余の第一次補正予算も参議院を通過したようですし、第二次補正も日程に上りつつあり、巨額にのぼる義捐金もふくめて、万年黒字国日本の黒字を 本格的に使って復興に邁進するための資金の準備も、具体的な形を取りつつあります。

 港湾機能復旧のための瓦礫の撤去作業を急ぐ漁業関係者を市が雇用し、作業の進捗と雇用の確保を両立させる方策を取り始めたところもあります。
 1日8時間で12,400円だそうですが、復旧作業が完了すれば、漁業か再開できるという明確な展望のある臨時雇用ですから、一石二鳥のこうした取り組みは積極化されるべきでしょう。

 行政に先んじて共同仮設住宅を、自分たちの才覚で用地を確保し、全国各地からの支援で建設に踏み切った集落の共同作業の報道もありました。
 こうした前向きの活動に従事する人たちの表情の明るさには、見ている我々も何かほっと救われる思いです。

 こうした時ほど、中央から地方までの行政の役割と地元の復興への息吹との整合性が問われる時はないと思われます。
 何といっても復興の当事者は、災害の被害者である地元の人たちでしょう。巨大災害から健気に立ち上がり、力強く前進しようとする人たちの力こそが復興の原動力です。この力が、より大きく発揮されるような支援策が取れるかが行政に問われているのです。

 災害に強い地域づくりを考える専門家の集まりも大事でしょう。しかし、自分たちの子孫のためにどういう地域づくりを考えるか、最も切実に考えているのは矢張り被災者の方々です。専門家や行政の示す再建策は、そうした人々の希望にプラス・アルファをして、「これなら」と喜んでもらえるようなものであることが必要でしょう。

 タイミングもまた大変大事です。現地の人々は1日も早い復興を望んでいます。早いに越したことはありません。公正や公平に頭を使うより、多少拙速でも、如何に早期に支援ができるかに頭を使うほうが大事でしょう。
 多少の問題は、復興が進む中で解消されていくでしょうし、最終的には、自分の努力を最も重視するのが日本人の本来の思考のあり方です。

 復興の形は、地域によりバラエティーに富んだものになるでしょう。地域により、自然の特性や人々の意識は微妙に違うように思われます。 結果的に災害に強い「多様な」地域づくりが出来上がっていくというのも素晴らしい事ではないでしょうか。