きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業106周年きものと洋服のお手入れ専門店 一級染色技能士の仕事事例と日常生活

暖簾(のれん)丸洗い(クリーニング)・しみ抜き 綿素材

2023年10月18日 | 印染(のれん・旗)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

以前暖簾をクリーニングに出したと所、クレーム品になったので、

染元のご紹介での洗いのご依頼です。

暖簾

ソフトクリーム店BARNESさんの暖簾です。

以前別のクリーニング店に出して色移り(移染)したとお聞きしました。

亡き母が暖簾の洗いは紋付(色無地)を洗う様にすると言っていた事を思い出して

黒場からの色泣きや白場に移染にすると言ってたリスクを事を考えての洗いを行います。

暖簾 染元タグ

丸ト高野染工場のタグが付いています。

丸ト高野染工場は札幌染洗工業組合(現在休会中)の一番の印染の老舗(創業明治22年)です

4代目社長は組合の副理事長で現在は5代目のご子息と頑張っています。

暖簾(のれん)巾(割れ巾)裾汚れ

裾の部分が黒ずんでいます。

洗いの工程で汚れをブラシやたわしで落とす事よりもしみ抜き工程で黒ずみを落とす方が

色泣き・移染のリスクが低いので前しみ抜きで汚れを落としてから水洗いを行いました。

暖簾 洗い後

水洗いして乾燥後に巾(割れ巾)が段違いになったので、

着物の仕上げ(プレス)の技術で下がり寸法を整えます。

暖簾 巾(割れ巾)仕上げ(プレス)後

巾(割れ巾)が揃わないと見苦しいです。

当店の創業者も印染屋ですので、私自身もその流れの中にいるので、

別の目線でメンテナンスを行っています。

暖簾(のれん)仕上げ後

色泣き、移染も無く綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印染旭日旗2枚 染難(染料飛び)染料しみ抜き(染色補正) 木綿素材

2022年05月25日 | 印染(のれん・旗)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

印染店より染上がった旭日旗に染難(染料飛び)があったので

しみ抜き(染色補正)をして欲しいとのご依頼です。

印染旭日旗

日本の国旗で、法律上は日章旗と呼ばれ、一般的に日の丸(ひのまる)と呼ばれる旗のことです。

法律上(国旗国歌法)の規定で旗の形は縦が横の3分の2の長方形。

日章の直径は縦の5分の3で中心は旗の中心。色地は白色、日章は紅色とされている。

また、上下・左右対称で方向性はとくにない。

旭日旗とは日章旗に旭光(朝日の光り)を模した旗のことで、

1870年に大日本帝国陸軍の軍旗として考案・採用されたもの。

1889年には、大日本帝国海軍にも軍艦旗として採用されている。

また、第二次世界大戦後は、1954年の自衛隊の発足に伴い陸上自衛隊でも自衛隊旗

海上自衛隊で自衛艦旗として採用されている。光線(朝日の光の数)が16条のもの

(十六条旭日旗)が一般的に知られていますが、他にも数種類の旭日旗があります。

新型コロナウイルスの感染拡大で一年延期になった東京オリンピック2020大会でも

敵対視してきたK国ですが、日本人としては素晴らしい旗です。

こちらの旭日旗は、ライトサイドのお客様からのご依頼だったとの事です。

印染旭日旗 染難(染料飛び)

こちらの画像では分かりずらいですが、染難(染料飛び)が有ります。

印染旭日旗 染難(染料飛び)

蛍光灯で照らして見ると確認できます。

印染では白場にふせ糊を置いてから赤い染料を刷毛で引き染をしてから薬剤や蒸しの工程で

染料を定着させた後に水元(水洗い)でふせ糊と余分な染料を落として行きます。

染料飛びは、ふせ糊による事故ですが、着物の友禅染もいっしょです。

最後はしみ抜き屋(染色補正店)で補正してから正規な商品となります。 

印染旭日旗 しみ抜き後

染料の定着剤を落としてから抜染剤を使って染料を抜いて、薬剤をしっかり

ゆすぎ出してからしっかり乾燥させてから、蒸気アイロンでプレスして仕上げました。

我が祖父も、日章旗を染めていましたので、孫としてしっかりと染色補正を行いました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

染色中の暖簾 色飛び 色抜き 綿素材

2020年09月29日 | 印染(のれん・旗)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

暖簾を染める印染屋さんから製作中の暖簾の白場に染料飛びが

発生したので色抜きをして欲しいとのご依頼です。

暖簾製作中生地

お寿司屋さんのオーダー暖簾の染色後に友禅糊を落とした後の白場に

染料が飛んでいました。

暖簾製作中生地 染料飛び

白場に三か所濃紺の染料が飛んでいます。

これを直すのは染色補正店(しみ抜き店)に依頼して染料を抜いてもらうか

また一から染直すかの選択肢しかありません、染直す場合はまた白生地に下絵を

描いてから糊置きをしてから引き染めをすると言う工程があります。

印染屋さんは当店に依頼をしてくれる選択をしてくださいました。

暖簾製作中生地 染料抜き後

もう40年もしみ抜きに携わっていますが、暖簾の染料抜きは初めてでしたが

染料抜きの基本は一緒なので綺麗に落ちて何よりです。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖簾 クリーニング 綿素材

2020年05月26日 | 印染(のれん・旗)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

クリーニング店が暖簾の洗いを依頼を受けましたが、以前自社で洗った所

クレームになった為当店に依頼がありました。

暖簾

本藍染ではありませんが、紺地と赤地の二色染の暖簾です。

裏側のタグを見ると札幌染洗工業組合加盟店となっていました。

暖簾は色が出やすいので洗う時はちょっとコツが要ります。

母は良く紋付を洗う要領で洗うと言っていました。

組合の印染をしているしている業者さんから、染上がった後の

水元(水洗い)のやり方を聞いているので、やり方を参考にして

自分のやり方で洗いました。

暖簾 洗い後

初洗いだったので、かなり色落ちがありました。

白場に移染がなくて良かったです。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuysanpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室内用のれん製作 印染 綿素材

2020年04月09日 | 印染(のれん・旗)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

マンションのリビングとキッチンの出入口用ののれんを製作して欲しいと

工務店からのご依頼です。

メモ

来店されて携帯電話の画像でお部屋の間取りの写真を見せていただき

出入口のメモとのれんのイメージを教えていただきました。

染め上がりの色を決めてました。

のれんNo1

のれんNo2

綺麗に染上がりましたしお客様も非常に喜んでいただきました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuysanpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする