きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業106周年きものと洋服のお手入れ専門店 一級染色技能士の仕事事例と日常生活

雅楽衣装・直垂(ひたたれ)用袴2枚 古い血液しみ・汚れ しみ抜き 正絹素材

2023年12月26日 | 神職衣装・法衣(丸洗い・しみ抜き・水洗い・染色補正)

皆様こんにち

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

呉服店から雅楽衣装の直垂(ひたたれ)と袴2枚のしみ抜きの依頼です。

袴の一枚はひもに付いた古い血液しみと黄変しみでもう一枚は汚れのしみでした。

雅楽衣装・直垂(ひたたれ)用袴

雅楽衣装・直垂(ひたたれ)用袴 古い血液しみ

こちらは前のひもに古い血液のしみが付いています。

血液は新しい時は赤→褐色→黒と変化して行きますのでかなり古いしみです。

雅楽衣装・直垂(ひたたれ)用袴 ひも しみ抜き後

古い血液は蛋白質が入っているのでそのまま黄変しみ抜きを行っても落ちないので

蛋白質をしっかり除去してから黄変抜きを行なうと綺麗に除去できました。

ひもの中に固い芯が入っていたので、使用薬剤をしっかりとゆすぎ出さないと

経時変化で黄変化するので、工夫してゆすぎました。

雅楽衣装・直垂(ひたたれ)用袴ひも 黄変しみ

ひもに黄変しみが付いています。

雅楽衣装・直垂(ひたたれ)用袴 ひも しみ抜き後

綺麗に落ちました。

雅楽衣装・直垂(ひたたれ)用袴 仕上げ後

雅楽衣装・直垂(ひたたれ)用袴

赤茶色の生地ですが、角度によっては青く見えます。

雅楽衣装・直垂(ひたたれ)用袴 汚れ

しみが付いている部分は黒くみえます。

黄変しみで無い事を祈っています。

雅楽衣装・直垂(ひたたれ)用袴 しみ抜き後

油性処理と水処理で除去できました。

雅楽衣装・直垂(ひたたれ)用袴 仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

法衣や神職の衣は呉服とはまた別扱いになります、呉服のしみ抜きを43年行った

知識と経験で乗り切りましたが、まだまだ修行が足りません、更なる精進が必要な事を

再認識をしました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雅楽衣装・直垂(ひたたれ)古い汗しみ しみ抜き 正絹素材

2023年12月25日 | 神職衣装・法衣(丸洗い・しみ抜き・水洗い・染色補正)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

呉服店から雅楽衣装の直垂(ひたたれ)のしみ抜きの依頼です。

いっしょに共布の袴のしみ抜きの依頼を受けましたが、カテゴリーが

違うのでまた別記事に致します。

直垂(ひたたれ)

雅楽衣装の直垂(ひたたれ)です。

玉虫色の生地で見る角度によって赤く見えたり緑に見えます。

黄変しみになって黄変抜きをして脱色しても色掛けを行ってても

色が合う事が無いので厄介な生地です。

直垂(ひたたれ)表地 汗しみ

直垂(ひたたれ)裏地 汗しみ

かなり古い汗じみで黄変化している事も予想できます。

かなり厄介な作業になります。

直垂(ひたたれ)胸 しみ抜き後

演奏で緊張して冷や汗をかいていたと考えられます。

まずは生地が硬いので糊気が大量に付着しているので汗で、糊気が溶けて汗しみに

なっています。まずは業務用に中性洗剤で水処理を行いましたが、びくともしませんでした。

つぎは糊気が蛋白質の為に蛋白分解酵素剤で時間を掛けて除去しました。

汗しみが落ちてホッとしました。汗をかいたらすぐに汗処理をして欲しいです。

直垂(ひたたれ)仕上げ後

綺麗に仕上がってお客様も喜んでくれると思います。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改良服(塩瀬羽二重製)全体飲料しみ 水洗い・しみ抜き 正絹素材

2022年10月15日 | 神職衣装・法衣(丸洗い・しみ抜き・水洗い・染色補正)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。の

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

問屋さんが小売り店よりお寺さんから改良服の全体に飲み物のしみが付いていて、

本山に行く予定があり着用したいので大至急お手入れをして欲しいとのご依頼があり

ました。

改良服

塩瀬羽二重生地の焦げ茶の改良服です。

改良服右内袖 飲料しみ

改良服右外袖 飲料しみ

改良服左外袖 飲料しみ 白いしみ

改良服左内袖 飲料しみ

改良服下前 飲料しみ

改良服下前肩 飲料しみ

改良服上前 飲料しみ

改良服上前肩 飲料しみ

改良服後身頃 飲料しみ

後身頃と袖は全体的にしみが付いていますし、前面は裾に飲み物のしみがじゃっと掛かって

とんでもない事になっています。

一か所テストでしみ抜きをしてみると、水処理をしても落ちずらくて、更に乾燥すると

輪じみが発生したので、しみ抜き作業は難しさが予想できます。仕立て上がりの状態で

水洗いをするにも小じわが発生しやすいし、おまけにスレにもなり易いので作業は

難しさMaxとなります。おまけに当店の都合も聞かずに上お得意様の顧客なので、

納期厳守を言い渡されたと、問屋さんから神頼みされました。お坊様なので、神頼みは

あかんやろとツッコミを入れました。←読者の皆様、ここ笑うところですよ‼

しみ抜きと水洗いの薬剤漬け込みで処理しようと決断して作業を行いました。

しみを取ろうとすると色が出てきますし、色を出さない様にすると薬剤が効かなくて

しみが取れない為にしみが落ちて、色が出ない最適なバランスを取って探って

処理をしていきました。

改良服右内袖 水洗い・しみ抜き後

改良服右外袖 水洗い・しみ抜き後

改良服左外袖 水洗い・しみ抜き後

改良服左内袖 水洗い・しみ抜き後

改良服下前 水洗い・しみ抜き後

改良服下前肩 水洗い・しみ抜き後

改良服上前 水洗い・しみ抜き後

改良服上前肩 水洗い・しみ抜き後

改良服後身頃 水洗い・しみ抜き後

ドキドキしながらのしみ抜きと水洗いの作業でしたが、乾燥して検品して見ると

綺麗にしみが落ちていました、厚地の生地なので、どうしても仕上げ(プレス)も

当たりの出ない様に慎重に作業を行いました。

改良服右内袖 仕上り後

しみ抜き作業、水洗い作業、洗い張り作業、仕上げ作業、全ての経験をフル回転しての

作業でしたので、満足の仕上がりになりました。綺麗な改良服を着て本山にご参拝と

ご修行に行かれてる事心よりお祈り申し上げます。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絽法衣一式(袈裟・切袴)汗による全体黄変 水洗い・しみ抜き 正絹素材

2022年08月17日 | 神職衣装・法衣(丸洗い・しみ抜き・水洗い・染色補正)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

お寺さんから葬儀に使用する白地の絽法衣一式(法衣・帽子・切袴・袈裟)が汚れたので

綺麗にして欲しいとのご依頼です。分量が多い為二回に分けてご紹介したします。

絽法衣袈裟

絽法衣袈裟 黄変しみ

袈裟に汗による黄変しみが有ります。

絽法衣切袴

絽法衣袈裟

絽法衣袈裟 刺繍柄

銀糸に黒糸の紋柄がついています。

黒糸は染色後の水元が悪くて水洗いをすると色泣きして他所に移染する事が

多いので要注意です。

絽法衣袈裟 黄変しみ

汗による黄変しみと皮脂による汚れが酷いです。

しみ抜きをして、皮脂汚れや黄変しみを除去した後に紋柄の刺繍の色泣きによる移染に

注意しながら水洗いを行いました。かなり汚れていたので洗浄液が黄褐色になりました。

絽法衣切袴 しみ抜き・水洗い後

紐の部分も汗が付き黄変しみが酷かってですが黄変しみ抜きをして綺麗になりました。

絽法衣切袴 仕上げ(プレス)後

夏物とは言え裏地がついているので、水洗いで若干表地が伸縮したので表地を

伸ばしながらの仕上げだったのでかなり手間が掛かってしまいました。

絽法衣切袴 仕上がり後

絽法衣袈裟 黄変しみ抜き後

絽法衣袈裟 色掛け後

絽法衣袈裟 黄変しみ抜き後

絽法衣袈裟 色掛け後

表地が全体的に黄ばんでいるので黄変しみ抜きをするとしみ抜きした部分が白く

なります。しみ抜き後に水洗いと全体漂白をすると綺麗に仕上がりますが黒糸の

紋刺繍があるので全体漂白が出来ない為に色掛け(色修正・染色補正)を行って

補正していきます。

絽法衣袈裟 移染

紋柄の黒糸からの色泣きによる移染しています。

絽法衣袈裟 移染しみ抜き後

酷い移染ではなかったので、綺麗に落ちました。

絽法衣袈裟 仕上がり後

綺麗に仕上がりました。

絽法衣袈裟 黄変しみ抜き後

絽法衣袈裟 色掛け(色修正・染色補正)後

絽法衣袈裟 黄変しみ抜き後

絽法衣袈裟 仕上がり後

法衣一式綺麗に仕上がりました。

仕上がった法衣一式を見た住職はとても驚き喜んでいただきました。

以前は京都に送ってお手入れをしていたのですが、京都の職人さんが

引退して現在はお手入れしてくれる職人を探していたので、とても助かったと

お聞きしたので、頑張って行きたいと思います。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絽法衣一式(法衣・帽子)汗による全体黄変 水洗い・しみ抜き 正絹素材

2022年08月16日 | 神職衣装・法衣(丸洗い・しみ抜き・水洗い・染色補正)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

お寺さんから葬儀に使用する白地の絽法衣一式(法衣・帽子・切袴・袈裟)が汚れたので

綺麗にして欲しいとのご依頼です。分量が多い為二回に分けてご紹介したします。

絽法衣

白地の絽法衣です。長期間お手入れをしていなかったので、生地が生成り色に戻りつつ

有ります。夏の葬儀で必死の勤行の為に大汗をかいているので掛衿・袖裏に汗での

黄変しみがあります。袖口は汗と皮脂で汚れています。

絽法衣掛衿 黄変しみ

絽法衣袖 汚れ・黄変しみ

絽法衣胸 黄変しみ

絽法衣胸 黄変しみ

絽法衣 スリップ

帯を硬く締める為に帯下がスリップしています。

絽法衣帽子

長期間使用しているので生地が黄ばんでいるのが良く分かります。

絽法衣袈裟の刺繍柄

作業としては、酷い黄変しみはしみ抜きをして全体の汚れとヤケは水洗いと

全体漂白を行うと綺麗に仕上がる事はわかりましたが、袈裟に付いている刺繍柄に

黒糸と銀糸が付いている事と表地は絽でしたが裏地が付いていて袷仕立てになっていました。

仕立て上がった状態での全体漂白は型崩れと刺繍柄の黒糸からの移染と銀糸の剥離の

リスクや帽子も硬い芯地があり、全体漂白に耐えられないと判断した為に、

黄変しみ抜き後に水洗いを行い、脱色した部分は色掛けをしてプレスをする事にしました。

絽法衣 黄変しみ抜き後

生地が全体的に黄ばんでいる為に黄変しみ抜きをするとしみ抜きをした部分が

脱色して白くなります。

絽法衣 色掛け後

脱色した部分に色掛け(色修正・染色補正)をして補正していきます。

絽法衣袖 水洗い・しみ抜き後

絽法衣袖 黄変しみ

絽法衣袖 黄変しみ抜き後

絽法衣袖 色掛け(色修正・染色補正)後

絽法衣掛衿 色掛け(色修正・染色補正)後

絽法衣袖 黄変しみ抜き後

絽法衣袖口 色掛け(色修正・染色補正)後

絽法衣袖 色掛け(色修正・染色補正)後

絽法衣袖 色掛け(色修正・染色補正)後

絽法衣胸 色掛け(色修正・染色補正)後

絽法衣 仕上げ後

絽法衣帽子 仕上げ後

酷い黄変は落ちましたし、綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする