きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業106周年きものと洋服のお手入れ専門店 一級染色技能士の仕事事例と日常生活

関西出張3

2014年02月27日 | 日記

皆様こんにちは 

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

出張最終日ホテルを9時にチェックアウトして、昼からのセミナーに

少々時間があったので、岸和田市内を散策しました。

30年前はアーケードだった商店街は今ではすっかり様変わりしてしまいました。

お店は何軒かは残っていました。

「カーネーション」のロケ現場になっていた場所もありました。

日陰にはまだ雪も残っていました。

南海電車 岸和田駅

南海電車の岸和田駅から見える風景もすっかり様変わりしていました。

時間があったので、なんばから御堂筋を歩いて道頓堀へと

道頓堀橋

道頓堀橋

日曜日なのでたくさんの人出がありました。

12時半よりセミナー開始です。

セミナーの様子

内容はここでは、言えませんが、皆さん真剣に聞き入っていました。

とても為になるセミナーでした。今後の自分の技術を飛躍的にアップ出来る手応えを感じました。

帰りの飛行機の時間を気にしながら、5時半過ぎに会場をお暇させて頂きました。

慌ててな南海電車に飛び乗り一路関空へ。

帰りの飛行機も15分遅れでした。

帰りの飛行機 ANA機

ANA機 搭乗口 

帰りのフライトは、晴れていたので夜景がとても綺麗に見えました。

札幌に住んでいるので、降雪は、日常の事ですが、

東京や大阪の大都市は、交通が麻痺してしまいまいスケジュールが

大幅に狂ってしまいましたが、とても印象に残る2泊3日の出張旅行でした。

今回お世話になった皆さん、心より御礼申し上げます。

 

着物のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

営業時間 平日(月曜~土曜) 午前8時~午後6時

休日 日曜 祝日

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになります

良い記事や参考になる記事には

ポチッと押してください。

よろしくお願いいたします。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

PVアクセスランキング にほんブログ村

こちらもポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西出張2

2014年02月24日 | 日記

昨日0時前にホテルに着き、朝6時起床しました。

本日は京都にて大切な仕事が有るために、ホテルを8:30に出発しました。

少々寝不足気味です。

岸和田駅も高架になっていました。

南海電車、大阪市営地下鉄を乗り継ぎ淀屋橋へ

  

  

  

NHKの朝ドラ「ごちそうさん」でやっていたアーチ型天井の駅

さらに京阪電車を乗り継ぎ一路京都へ向かいました。

  

京阪電車は確か車両にテレビが付いていたんですが、

現在の車両は付いていませんでした。

京都で仕事を済ませ、帰路の途中で清水寺を散策

  

  

          清水の舞台からの眺め

  

           清水の舞台(下から)

坂の途中の京扇子のお店で素晴らしい扇子を発見

  

風神、雷神の大型の扇子非売品ですが、数十万以上の価値だそうです。

帰りは阪急電車で梅田に向かいました。

  

  

  

途中、JRや新幹線と並行して走っていました。

岸和田への帰り道ミナミの道頓堀も散策 

心斎橋で串カツを食べました。

  

        串カツのソース二度付け禁止です。

  

  

有名なグリコの看板はそのままでした。

橋本大阪市長のお陰でドブ川だった道頓堀も水質が良くなったそうです。

急いで岸和田に戻ったのは、午後4:30でした。

岸和田の駅前商店街も空き店舗が増えシャッター通りでした。

NHKの朝ドラ{カーネーション」のコシノ洋装店も有りました。

  

  

  

中にはドラマで使用した衣装も有りました。

  

修行時代、いつも夕食を食べていた食堂も整骨院に変わっていました。

  

  

修行した店の後駐車場になっていました。師匠が亡くなった後閉店

知っていたとは言え、寂しい限りですね。

 

急いで師匠のお宅に行くと、師匠の奥さんとお孫さん、

師匠の弟さんご夫婦が迎えてくれました。

岸和田に来たのは、師匠の葬儀以来15年ぶりでした。

昔話に花が咲きとても懐かしく楽しい時間がもてました。

修行時代に若気の至りで無礼な事も有った事もキチンとお詫びして

30年の胸のつかえが取れました。その後師匠の娘さんも合流して

師匠の奥さんから、色々と師匠がしみ抜き屋になった経緯等を聞き

ジグソーパズルのピースが改めてハマリました。

師匠のしみ抜きの原点は奥さんの振袖をしみ抜き店に出し

しみ抜きをしてもらい綺麗に仕上がっていましたが。

数年後に見て見ると経時変化で黄変化していたそうです。

それで最初にしみ抜き後に薬剤を完全に中和ゆすぎをうるさく言っていた事を

改めて心に刻みました。

皆さん私がブログを書いている事の気づいていませんでした。

娘さん自分の父親の名前で検索すると私のブログが出てきて

驚いていました。

楽しい時間はあっと言う間に過ぎ10時過ぎにお暇しました。

ホテルまで師匠の娘さんに送ってもらいました。

途中寝泊りしていた、下宿を通りましたが、別の建物になっていました。

一年半働いた工場の後は介護関係の施設に変わっていました。

三十年の月日の経過を強く感じました。

奥様、千代武さん、則子さん、聡子さん

改めてこの場を借りて御礼申し上げます。

またお会い出来る事を楽しみにしてます。

着物のお手入れは是非

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!
皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ  ←ポチポチと押してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西出張1

2014年02月20日 | 日記

2/14~16まで仕事で大阪と京都に行って来ました。

はじめてLCCのピーチに搭乗しましたが

雪害の為に関西空港からの新千歳への飛行機が関空降雪の為に定刻に飛ばず

新千歳空港はダイヤが乱れ大混乱でした。テレビの取材も入っていました。

特に羽田便は降雪のために、二度の天候調査後に欠航した便の有りました。

定刻18:15発の便がチエックイン時は変更時刻が19:50発の予定でしたが

19:20に搭乗待合室に入ったときには更に遅れ変更時刻は20:20でした。

  

しかし搭乗口には定刻14:50発の搭乗客と18:15発の搭乗客

さらに20:20発の搭乗客で搭乗口は大混乱でした。

 

 

20:30には搭乗出来ましたが、搭乗客は皆手荷物を持っているので

スムーズにはいかずドアがしまったのは、20:50頃でした。

機内は少し足元が狭かったですが思った程ではありませんでした。

23:00頃に関空に着き小雨の中滑走路を歩き出口に向かいました

 

南海電車に乗る為に関西空港駅に急いで向かい何とか最終電車間に合いました。

 

後の飛行機の搭乗客はどうしたのか、疑問が残りました。

何とか今日のうちにホテルに到着出来ました。

着物のお手入れは是非

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!
皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ  ←ポチポチと押してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸洗いについて

2014年02月17日 | 着物(丸洗い・しみ抜き)

皆様こんにちは 

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

きものを着用後のお手入れで

衿洗いをご自分でなさる方は最初に思い浮かぶ薬品は

ベンジンだと思います。

ベンジン (benzine) は、原油から分留精製した揮発性の高い可燃性の液体であり、

主として炭素数5~10のアルカン(飽和炭化水素)からなる混合物である。

揮発油(きはつゆ)、ナフサ(naphtha)、ガソリン(gasoline)、石油エーテル(せきゆ—、petroleum ether)、

リグロイン(ligroin)などとも呼ばれるが、用語の使い分けは添加剤や用途、地域によって著しく異なっている。

日本では概ね、分留で得られる半製品をナフサ、燃料用途のナフサをホワイトガソリン、

内燃機関用にナフサを接触改質しオクタン価を調整した物をガソリン、軽質ナフサから作られ懐炉や

溶剤などに用いられる物をベンジンと呼ぶ慣行がある。

またしみぬき屋さんの中には、ホワイトガソリンを使用している方もいらしゃいますが

また、ベンジンやホワイトガソリンをたらいに入れ、手洗いで丸洗いを行っている業者さんも

時にはいらっしゃいますが、この事は静電気が発生して、自然発火の恐れがある為に非常に

危険な事ですので、良識のある方は絶対にやめていただきたいです。

あるしみぬき屋さんから聞いた話ですが、修行時代にお店の方が、ベンジンをたらいに入れ

運搬中につまずき、たらいをしみ抜き用のコテを温めている七輪に落とし、たちまち火柱が

上がったそうです。回りの方達はすぐに我先に逃げ出したそうですが、この方は回りの

商品で叩いて消火したそうです。

当店では、可燃性を強い薬品は出来るだけ使用していません。

丸洗いもドライクリーニング機を使用して発火防止で静電気防止の為に

良質のドライソープを使用していますし、きちんと第三者機関に依頼して

洗浄力試験を行っております。洗浄力は折り紙付きです。

当店のドライクリーニング洗浄力試験結果

昭和40年代に着物の丸洗いが盛んになりはじめてから、洗浄力の向上と水溶性のしみ抜きの為に

ドライソープに抱水能力以上の水をいれ、しみや汚れを落とす為に使用して

黄変事故や白い生地がグレーになる逆汚染事故等も起こしてました為に

当時は着物にドライソープは不要と考えいまだにドライソープを入れずに洗っている

業者もいます。ドライソープを正しく使用すれば、風合いが向上し、静電気防止して

汚れにくくなりますし、しわも伸びやすくなります。

 

着物の丸洗いとプレスは是非

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士とクリーニング師のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

営業時間 平日(月曜~土曜) 午前8時~午後6時

休日 日曜 祝日

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになります

良い記事や参考になる記事には

ポチッと押してください。

よろしくお願いいたします。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

PVアクセスランキング にほんブログ村

こちらもポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着用じわについて

2014年02月13日 | コラム

皆様こんにちは 

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

数名のお客様からのご相談がありました。

「着物のしわが取れにくく、アイロンを掛けても伸びない」

特に茶道の方は、「長時間座っている為に裾後部のシワが気になるとの事

生地が悪いのでしょうか?」とのご相談がありました。

一概に生地が悪いとは断定出来ません。

しわがつきにくいという事は、服装素材として欠かせない性能です。

この種類の苦情が多い理由としては生地が伸縮性に富み、収縮し易い生地から

収縮しにくく、しわの回復性の乏しい生地に変わってきた為です。

またきものに行う樹脂加工による防シワ加工等もありますが

かえって樹脂皮膜がしわの回復性を阻害していると考えれられます。

絹和服の防しわ性は吸湿量の増加にしたがって悪くなる傾向があります。

夏場の多湿時や梅雨時は着用時に汗を吸収時は特に強いしわが発生します。

また近年合成繊維(ポリエステル素材)の洋装品と絹の着物を同じ感覚で捉えて

着用しているかたもいらっしゃる事を確かでありますために一概に生地が悪いとも言えません。

正絹の生地のしわの事でなりづらくする為に色々と調べていました。

ある時に注文服の業者さんにしわの事を聞いた所、

「天然素材はしわになるのは当たり前の事です。しわでも高級素材は上品なしわが出来、

低級素材には下品なしわが出来ます。」目からうろこが落ちました。

この方曰く、「国会中継等でスーツのしわを見れは、大体の生地の

善し悪しが分かります」と教えて頂きました。

正絹の着物には上品なしわが出来ます。

逆に上品なしわを楽しみましょうとお伝えしています。

しかし強いしわがある場合は、業務用のアイロンでプレスすれば、

きちんと復元いたします。

 

着物の丸洗いとプレスは是非は

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

営業時間 平日(月曜~土曜) 午前8時~午後6時

休日 日曜 祝日

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになります

良い記事や参考になる記事には

ポチッと押してください。

よろしくお願いいたします。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

PVアクセスランキング にほんブログ村

こちらもポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする