きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業106周年きものと洋服のお手入れ専門店 一級染色技能士の仕事事例と日常生活

綴れ帯 黄変しみ 丸洗い・しみ抜き 正絹素材

2017年03月31日 | 帯(しみ抜き・丸洗い・水洗い・洗い張り)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

お客様が保管してあった、綴れ帯を着用しようと箪笥から出すと

黄変しみを見つけた為にしみ抜きと丸洗いをして欲しいとの依頼です。

綴れ帯

綴れ帯 黄変しみ

折れ線の上に5~6箇所の黄変のしみが有ります。

小さくて見えづらいです。

綴れ帯 黄変しみ

画像のアップにすると分かります。

綴れの帯はしみ抜きしづらい生地です。

織りの打ち込みが強い為にしみ抜きの薬材が残留し易い為に

経時変化にて黄変しみが発生し易く、この黄変も産地のしみ抜き後の

ような気がします。

綴れ帯 黄変しみ

薬材が残留しない様に注意してしみ抜きを行いました。

綴れ帯 黄変しみ

全体的にあった黄変も落としました。

綴れ帯の場合プレスも折り目が戻りやすいためにしっかりプレスしました。

綴れ帯 黄変しみ

綺麗に仕上がりました。

着物のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

PVアクセスランキング にほんブログ村

ログランキングに参加しています! 

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石下結城紬 湯通し 正絹素材

2017年03月30日 | 着物(湯通し・湯のし・新反洗い)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

紬の湯通しを仕立て屋さんから依頼されました。

お客様が手持ちの紬を仕立てて欲しいとの依頼を受け

湯通しをして欲しいと当店にいらしゃいました。

石下結城紬

織り端を見ると証紙等はありませんでした。

巻芯が新聞紙で昭和47年(1972年)の日付でした。

 石下結城紬

随分生地巾が狭く感じました。

測って見ると9寸5分(36センチ弱)でした。

お客様の裄が気になりました。

 石下結城紬  湯通し乾燥中

湯通しをすると結構のりが出ました。

仕上げで反物がずれない様に糸で留る時に

針を使うので仕立て屋さんが縫いやすいか縫いづらいかが

分かります。仕立て屋さん縫い易くなったいます。


着物のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

PVアクセスランキング にほんブログ村

ログランキングに参加しています! 

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百貨店商品 Tシャツ 不明しみ しみ抜き 綿・ポリウレタン素材

2017年03月29日 | 洋服(商品・しみ抜き)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

百貨店の商品のしみ抜きの依頼です。

ジルサンダー製 Tシャツ

ジルサンダー製 Tシャツ 品質表示

水洗い×ドライクリーニング○になっています。

ジルサンダー製 Tシャツ 品質表示

綿95% ポリウレタン5%

 ジルサンダー製 Tシャツ 背中しみ

背中のロゴの近くに、モスグリーンのような汚れの様なしみが付いています。

この画像では分かりづらいと思います。

ジルサンダー製 Tシャツ 背中しみ 

こちらの方が少し見やすいと思います。

ジルサンダー製 Tシャツ 背中しみ  しみ抜き後 

しみ抜きをしましたがびくともしませんでした。

何が付いたのか考えていた所、先日受けた講習会の中のひとコマが

浮かんで来ました。もしやと思って試して見ると、ビンゴでした。

ロゴマークを熱転写したときに誤って汚したと思いました。

着物に某撥水加工メーカー等胴裏に熱転写でロゴを入れる事はありますが

ほとんど取った事は無かったので、結果が出てもう元を取らせていただきました。

講習を先生に感謝感謝です。

 

着物のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

PVアクセスランキング にほんブログ村

ログランキングに参加しています! 

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色無地付下げ袷 衿・上前ヤケ 丸洗い・ヤケ直し 正絹素材

2017年03月28日 | 着物(丸洗い・しみ抜き)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

問屋さんからの色無地付け下げのお手入れの依頼です。

色無地付け下げ

色無地付け下げ 掛衿 衿ヤケ

色無地付け下げ 掛衿 衿ヤケ

この着物には撥水加工済みの着物ですが、着用後のお手入れ(汚れを落とす)をしていないために

掛衿は衿ヤケが発生していますしさらに上前も手な汗が付きヤケています。

色無地付け下げ 上前ヤケ

撥水加工は汚れの万能のものでは無く普段のお手入れもしっかり行って欲しいですね。

色無地付け下げ 掛衿 ヤケ直し

色無地付け下げ 掛衿 ヤケ直し

衿もしかり衿洗いをして化粧品や汗汚れを落としてから

色掛けをしてヤケ直しを行いました。

色無地付け下げ 袖 縮み型崩れ

色無地付け下げ 袖 型崩れ直し

長期間、湿度の高い所で保管していた為に全体が縮んでいます。

撥水加工をしていても、水分は弾いても、湿度が高い所では縮むますので

気を付けて欲しいと思います。

色無地付け下げ 上前ヤケ直し

上前も広範囲にヤケていました。

こちらも汗の成分を洗い流してから色掛けで直しましたが

撥水してある為、色掛けの染料を弾いてしまい色がかかりづらいです。

色無地付け下げ 上前ヤケ直し

綺麗にヤケが治りました。

これでまた着ていただけると思います。

 

着物のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

PVアクセスランキング にほんブログ村

ログランキングに参加しています! 

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事記念日

2017年03月27日 | 日記

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

3月26日は私の仕事記念日です。

3月10日に高等学校を卒業して祖母の言う事聞き大安吉日に

修行先に向けて家を出ました。

 

全日空 トライスター

千歳空港に付くと同級生が数名見送りに来てくれました。

今みたいに携帯電話もない時代です。

三年間の修行時代、今から思うとあっという間に過ぎて行きました。

仕事の基礎や考え方を学びました。

家に戻ってしみ抜きをコツコツと初めました。当時札幌には、数件しかしみ抜きの専門店が無く

まだ呉服業界が華やかな時代でした。現在呉服業界自体が淘汰される時代が来ました。

当然呉服に携わる当店にも淘汰の津波が押し寄せて来ています。

当店は祖父母の時代、両親の時代、私の時代仕事の内容がまるっきり違っています。

この事がある意味時代に適合出来ましたが、1995年に発売されたウインドウズ95からの

IT時代には随分乗り遅れてしまいましたが、SNS時代にもかなり乗り遅れています。

2012年の講習会で聞いたこれからは、フェイスブックをやらないとSNSに乗り遅れると

聞いてからSNSを始めました。このブログも開始してからもう2000日を過ぎました。

営業日にブログを更新を行う様に頑張って来ました。少しは皆様のお役に立てている事

になっているか不安になる事もありますが、ブログを見て来ていただけるお客様に

励まされながら、来年は三ツ屋染舗は創業100年を迎えます。

塗炭の思いで大東亜戦争をくぐり抜けた祖父母、両親、お客様、関係業者の皆様、

心より感謝申し上げます。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

PVアクセスランキング にほんブログ村

ログランキングに参加しています! 

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする