きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業106周年きものと洋服のお手入れ専門店 一級染色技能士の仕事事例と日常生活

絞り訪問着仮縫い 全体日ヤケ 新反洗い・全体日ヤケ直し・色掛け(染色補正) 正絹素材

2016年09月30日 | 着物(色掛け・色修正・染色補正・染直し)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

小売店の古い絞り訪問着仮縫いの在庫品です。

長期に渡り展示してあった為に全体的に色やけが発生しています。

絞り訪問着仮縫い

絞り訪問着仮縫い 

 絞り訪問着仮縫い上前胸 袖付け 掛衿 ヤケ

袖畳みで四折りで保管してあるためにこの部分が一番ヤケやすい部分です。

絞り訪問着仮縫い 掛衿 ヤケ

絞り訪問着仮縫い 上前 ヤケ 

仮縫いを解きは縫てから新反洗いを行いました。

絞りを伸ばさない様に処理しました。

絞り訪問着仮縫い 八掛衽と身頃裾ヤケ

絞り訪問着仮縫い 八掛衽と身頃裾ヤケ直し 

絞り訪問着仮縫い 袖山ヤケ 

仮縫い時はほとんど分からないですが、仕上げると良く目立ちます。

 

 絞り訪問着仮縫い 袖山ヤケ直し 

絞り訪問着仮縫い 袖山ヤケ 

絞り訪問着仮縫い 袖山ヤケ直し 

 絞り訪問着仮縫い 衽ヤケ 

絞り訪問着仮縫い 衽ヤケ直し

 絞り訪問着仮縫い 掛衿ヤケ

こちらも仮縫い時はほとんど分かりませんでしたが、

伸ばすとはっきりわかります。

 絞り訪問着仮縫い 掛衿ヤケ直し

 絞り訪問着仮縫い 掛衿ヤケ 

 絞り訪問着仮縫い 掛衿ヤケ直し

 

絞り訪問着仮縫い 元衿ヤケ 

掛衿が付いていた部分はヤケていません。

絞り訪問着仮縫い 元衿ヤケ直し 

絞り訪問着仮縫い 元衿ヤケ 

絞り訪問着仮縫い 元衿ヤケ直し 

 絞り訪問着仮縫い 下前衽ヤケ

 絞り訪問着仮縫い 下前衽ヤケ直し

絞り訪問着仮縫い 袖山ヤケ 

 絞り訪問着仮縫い 袖山ヤケ直し

絞り訪問着仮縫い 上前身頃ヤケ 

絞り訪問着仮縫い 上前身頃ヤケ  

 絞り訪問着仮縫い 後ろ身頃ヤケ

絞り訪問着仮縫い 後ろ身頃ヤケ直し

絞り訪問着仮縫い 後ろ身頃ヤケ 

 絞り訪問着仮縫い 後ろ身頃ヤケ直し

絞りの訪問着の全体的なヤケ直しです。

色掛けで直して行くので 絞りの目に染料が入らない様に修正したので

とても手間が掛かりました。小売屋さんが安価で販売したらしいですが

お客様は直して着たいとご希望ですので修復しましたが

品物より加工代のほうが高くなってしまいます。

 

着物のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

 札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

 電話011-811-6926 FAX011-811-7126

 メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

 ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

 ブログランキングに参加しています! 

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

 ポチッと押してください。

 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

PVアクセスランキング にほんブログ村

 こちらもポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色留袖仮縫い 全体日ヤケ 新反洗い・全体日ヤケ直し・色掛け(染色補正) 正絹素材

2016年09月29日 | 着物(色掛け・色修正・染色補正・染直し)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

小売店の古い色留袖仮縫いの在庫品です。

長期に渡り展示してあった為に全体的に色やけが発生しています。

色留袖仮縫い

色留袖仮縫い

色留袖仮縫い 右袖山肩山ヤケ

仮縫いに仕立て上がっている為にあまりヤケが目立ちにくいですが

解くとしっかりヤケています。

色留袖仮縫い 上前胸 袖付け 掛衿 ヤケ

袖畳みで四折りで保管してあるためにこの部分が一番ヤケやすい部分です。

色留袖仮縫い 上前身頃と衽 ヤケ

ここもヤケやすい部分です。他全体的に汚れヤケがしています。

解いては縫いをして水洗い(新反洗い)をしました。

新反洗いはほぼ洗い張りと同じ工程です。

色留袖八掛衽ヤケ 

衽の裾日ヤケ部分

 色留袖八掛衽 ヤケ直し 

日ヤケした部分に色掛けをしてヤケ直しをしました。

色留袖八掛裾部分 ヤケ 

色留袖八掛裾部分 ヤケ直し 

 色留袖の右袖部分 ヤケ 

仮縫い仕立て上がりではほとんどヤケて無い様に見えますが

解いて見るとこんなに日ヤケしています。

色留袖の右袖部分 ヤケ直し

色留袖の左袖部分 ヤケ

こちらは右袖より袖山が酷くヤケています。

色留袖の左袖部分 ヤケ直し

色留袖の元衿と下前衽部分 ヤケ

柄と落款が有る方が下前の衽で無地の方は元衿です。

どちらもヤケています。

色留袖の元衿と下前衽部分 ヤケ直し

色留袖の掛衿と上前衽部分 ヤケ

色留袖の掛衿ヤケ直し後と下前衽部分ヤケ

衿を先に色掛けしてから撮影後に上前衽のヤケ直しを行いました。

色留袖の掛衿と下前衽部分のヤケ直し後

色留袖の上前身頃のヤケ

色留袖の上前身頃のヤケ直し後

色留袖の上前身頃胸のヤケ

一番酷く焼けている部分です。

色留袖の上前身頃胸のヤケ直し後

色留袖の下前身頃胸のヤケ

色留袖の下前身頃胸のヤケ直し後 

全体的にひどい日ヤケでした。

久しぶりに日ヤケの広範囲の色掛けをしました。

着物が売れていた頃は結構数をこなせましたが、最近は依頼が少なくて

腕がなまってしまう為に引き受けましたが、血管形成外科のオペを3日しないと

腕が鈍る為に練習を怠らない事をTVで見ましたが、まさにその通りです。

時々ヤケ直しの仕事を行わないと出来なくなる為にお引き受けしました。

 

着物のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

 札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

 電話011-811-6926 FAX011-811-7126

 メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

 ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

 ブログランキングに参加しています! 

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

 ポチッと押してください。

 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

PVアクセスランキング にほんブログ村

 こちらもポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニットカーディガン 穴補修接着剤 しみ抜き ウール・ナイロン素材

2016年09月28日 | 洋服(しみ抜き)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

背中の穴の補修に出した所、使用した大量に使用した接着剤が

表生地に染み出した品物の色掛けの依頼でした。

ニットカーディガン

ニットカーディガン エスカーダ製

品質表示はウール90%ナイロン10%になっています。

ニットカーディガン  背中補修部分

アイロンで押し付けている為の補修の周りにテカリが出ています。

ニットカーディガン  背中裏側補修部分

三箇所、分厚い布を接着剤で張り合わせています。

大量の接着剤を使用した為に周りにはみ出しています。

ニットカーディガン  背中表側補修部分

接着剤が多すぎて表側にもはみ出してとても醜くなっていました。

とても荒っぽい補修をしています

白い部分に色掛けをして欲しいとのご依頼でしたが、接着剤の上には

染料も顔料も塗っても色が乗らない事を説明しました。

まず余分な接着剤を取るさることにしました。

ニットカーディガン  背中表側補修部分

表側の接着剤を剥離しました。表側の一部が接着剤が取れましたが

再度少量塗り込み接着しました。

補修の布の部分の接着剤までは取れず、少量色掛けで補修しました。

かけはぎの上手な所に持ち込めばもっと綺麗に仕上がったと思います。

 

洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

 札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

 電話011-811-6926 FAX011-811-7126

 メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

 ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

 ブログランキングに参加しています! 

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

 ポチッと押してください。

 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

PVアクセスランキング にほんブログ村

 こちらもポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯通し出来ない付け下げ反物 

2016年09月27日 | 着物(湯通し・湯のし・新反洗い)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

和裁教室で学ばれ、ご自分で仕立てをされているお客様です。

当店の湯通しを支持していただいています。

付下げ反物

呉服店の少し古い在庫品を見つけて来てくれました。

生地巾が9寸6部なので30年程前の商品と推測します。

付下げ反物 衽柄 

付下げ反物 衽柄  

付下げ反物 上前身頃柄

孔雀の金粉と接着剤による金加工です。

羽の部分は、金粉に金糊を混ぜ、圧縮空気による吹付ています。

吹付加工の場合金糊が弱く、水に付けると金加工が剥げやす事が多くあります。

テストすると吹付の金は簡単に剥げました。地色も弱く赤い地色も弱かったので

本来湯通しを行いたかったのですが、水に入れずに湯のしで整理しました。

この付け下げが洗い張りに持ち込まれた場合は、ドライクリーニングと湯のしで処理するか

金加工が剥げる事をご納得の上で水で洗うかですが、

金加工の剥げなければ水に入れる事は可能なため新しい金加工の剥げない方法を模索して開発します。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

 札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

 電話011-811-6926 FAX011-811-7126

 メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

 ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

 ブログランキングに参加しています! 

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

 ポチッと押してください。

 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

PVアクセスランキング にほんブログ村

 こちらもポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊平小学校総合的学習における施設見学のお礼

2016年09月26日 | 日記

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

8/25に豊平小学校の総合的学習における施設見学のお礼に来てくだされました。

お礼の品々 

メッセージとポスターとお手紙が入っていました。

お手紙 

メッセージ集 

メッセージ No1

メッセージ No2 

メッセージ No3 

メッセージ No4

メッセージ No5

先生が子供達のメッセージとお礼状をいただきました。

三年生なので文字も文章もしっかりとしています。

お忙しい中、先生と話をして先生達の努力に頭が下がりました。

教師の仕事は春に種を蒔き秋に刈り取る農業の仕事と言うよりも

今、植林して次の世代に伐採する林業の様な仕事、中々落ちの

分からない仕事なので、大変な事を伝えました。

私自身どんなメッセージが伝えられるのかを常に模索し続けています。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

 札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

 電話011-811-6926 FAX011-811-7126

 メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

 ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

 ブログランキングに参加しています! 

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

 ポチッと押してください。

 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

PVアクセスランキング にほんブログ村

 こちらもポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする