きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業106周年きものと洋服のお手入れ専門店 一級染色技能士の仕事事例と日常生活

染・染替えのリスクについて Tシャツ(良品計画製)黒染めによる染ムラ

2023年11月07日 | コラム

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

2023年10月31日記事

カットソー(イッカ製)洗剤による蛍光増泊剤によるしみ 黒染(染・染替え)綿・ポリエステル素材

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

「洋服(染・染替え)」のブログ記事一覧-きものと洋服でお困りのあなたへ !! (goo.ne.jp)

お母様に買って頂いたカットソーとTシャツを洗濯した所、肩がピンク色に変色したので

しみ抜きをして欲しいとのご依頼でしたが、洗剤に入った蛍光剤が原因の為に直す事が

困難の為に黒色へ染め替えをお勧めした所、ご納得いただき黒色に染替えのご依頼です。

カットソー(イッカ製)は綺麗に染上がったのですが、一緒に染めたTシャツが何らかの

不純物が付着していた事が原因で全体に染ムラが発生しました。

今回黒染めを行って染ムラが発生しましたが、決して良品計画のTシャツが品質が悪かった

と言う誹謗中傷をする記事ではありません事を最初に言っておきます事をご理解下さい。

Tシャツ(良品計画製)

Tシャツ(良品計画製)品質表示

素材 綿72%ポリエステル28%となっています。

洗濯表示 液温は40 ℃を限度とし、洗濯機で弱い処理が出来る、塩素系及び酸素系漂白剤の

使用禁止、タンブル乾燥禁止、日陰のつり干しがよい、底面温度150 ℃を限度としてアイロン

仕上げができる、ドライクリーニング禁止、ウエットクリーニングができる、

※有機溶剤を使わずに、専門家による特殊な技術で行う水洗いのこと。

となっています。

Tシャツ(良品計画製)洗剤による蛍光増泊剤による退色

洗濯物の上に洗濯用ジェルボール型洗剤(パック型液体洗剤)を乗せた状態で水が掛かり

液体洗剤がカットソーに直接掛かった為液体洗剤に入っている高濃度の蛍光増泊剤が

付着した為の退色です。

Tシャツ(良品計画製)洗剤による蛍光増泊剤による退色 ブラックライト照射時

ブラックライト(英語: black light)とは、わずかに眼で見える長波長の紫外線

(波長 315-400 nm、UVA、Ultraviolet A)を放射する電灯である。

ブラックライトの光自体は人間の目にほとんど見えないが、ブラックライトを当てた物体は

内部に含まれる蛍光部室だけが発光するため、非破壊検査の磁粉探傷試験に使われるほか、

視覚効果の一種としても利用される。

ブラックライトを照射すると発色している為に蛍光増泊剤が付着していると判断出来ます。

蛍光増泊剤は一度付着すると非常に落ちずらく、落とそうとすると、地色も脱色や退色する

為に黒色に染替えをお勧めいたしました。

Tシャツ(良品計画製)染色中

染物をする前ににTシャツとカットソーを同じ洗濯機で洗った後に同じ染釜で煮込んで

黒染めを行いました。

Tシャツ(良品計画製)前身頃 黒染め後 染ムラ

Tシャツ(良品計画製)前身頃脇裾 黒染め後 染ムラ

Tシャツ(良品計画製)前身頃 黒染め後 染ムラ

Tシャツ(良品計画製)後身頃 黒染め後 染ムラ

カットソー(イッカ製)仕上げ後

今回カットソーと共にTシャツを染めましたが、カットソーは綺麗に染まりましたが

Tシャツは酷い染ムラが発生しました。2枚共に染ムラが発生したならば、理解できますが

Tシャツのみ染ムラの原因を探りましたが、Tシャツに何らかの原因物質が付着していて

水洗いで除去出来なかったと考えました。染の前の洗い方を考える必要があるのかを

模索しています。

以前着物を京都に染に出して所、染ムラが発生した事も多々あった事を経験していますので

驚く事は有りませんが、ご依頼を頂いたお客様に大変ご迷惑をお掛けした事を心よりお詫び

申し上げました。成功報酬の為に加工料は頂かないで対応をお願いしたいただけました

いただけました。

いつも綺麗に直って行く記事ですが、再生の仕事ですのですべて上手く行くように

全力を尽くしていますが、稀に上手く行かない事例があります、今後の仕事に活かす為に

常に「反省、研究、模索」を行っていますが、かなわない事も多々あります。

染め替えの仕事に潜むリスクがある事を知って頂く為にこの記事を書きました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

g〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリーニング店で直せない品物 シャツ(ユニバーサル ティッシュ製)ドライクリーニングによる脱色 色掛け(色修正・染色補正) 綿素材

2023年10月26日 | コラム

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

クリーニング店がシャツのクリーニングに依頼を受けて自社工場でドライクリーニングで

洗った所、前立ての部分の脱色を見付けました。受け取った方も洗い前の検品係も脱色は

気が付かなかったとの事でした、自社工場では脱色を直せないので当店に何とか色掛け

(色修正・染色補正)をして直して欲しいとのご依頼です。

シャツ(ユニバーサル ティッシュ製)

シャツ(ユニバーサル ティッシュ製)品質表示

素材 綿100%となっています。

洗濯表示 液温は40 ℃を限度とし、手洗いができる、塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止、

タンブル乾燥禁止、底面温度150 ℃を限度としてアイロン仕上げができる、石油系溶剤による

ドライクリーニングが出来る(溶剤に2%の水添加)弱い操作のウエットクリーニングができる、

となっています。

シャツ(ユニバーサル ティッシュ製)前立て表・裏 脱色

石油系溶剤でドライクリーニングで洗ってプレスをしている所で脱色に気が付いたそうです。

脱色の付近に油しみも残っています。ドライクリーニングによる脱色事故は時々見かける事が

あります。原因はパーマ液による物や消毒液のアルコールや塩素系消毒剤や洗濯用の漂白剤や

ヘアブリーチによる脱色でもありますが、ドライクリーニング前は脱色していなかったので

クリーニング業者が悪い事になってしまい、泣く泣く弁償をした業者は多数いると思います。

シャツ(ユニバーサル ティッシュ製)色掛け後

表裏に色掛け(色修正・染色補正)を行い,綺麗に直りました。

お客様に納品前に、色掛け(色修正・染色補正)を行って、納品すれば余計なクレームによる

トラブル無く納品が出来ます。

日本の衣類文化に着物があり特にてまひまを掛けて製作される友禅染、特に京友禅では

沢山の工程を経て製作されます。人が製作する以上ミスがありたくさんの原因があります。

故障を修繕しなければ、そのままB級品(B反)となり正規の料金がいただけない為に

故障を修繕してA級品に戻す職業が染色補正(しみ抜き・シミ落とし・直し屋)の仕事です。

染色補正の技術を着物の丸洗い(クリーニング)に持ち込んだ私の師匠やクリーニング業に

応用した先人の職人達がいます。彼達から学んでしみ抜きや色掛け(色修正・染色補正)の

補正の技術をクリーニング業界に活かして行く事もこれからの業界の課題になって行きます。

着物で培った技術を洋服や他の洋品にも活かして行く事がこれからの進んで行く道に

なると確信しています。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリーニング店のミス?アパレルメーカーのミス?HERNOパンツタグからの色落ち

2023年10月14日 | コラム

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

クリーニング店からHerno(ヘルノ)製パンツを自社工場でドライクリーニングを行った所、

品質表示タグから色が出て、ポケットに移染したので、クレームになる前に移染を落として

欲しいとのご依頼でした。

パンツ(Herno製)

全体像は有りませんが、Herno製のパンツです。

パンツ(Herno製)品質表示

素材 表地ナイロン78%ポリウレタン22%ポケット生地ポリエステル100%となっています。

洗濯表示は家庭での洗濯禁止、塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止、タンブル乾燥禁止、

底面温度110 ℃を限度としてスチームなしでアイロン仕上げができる、パークロロエチレン

及び石油系溶剤による弱いドライクリーニングができる、ウエットクリーニング禁止、

となっています。

パンツ(Herno製)ポケット地への品質表示からの移染(色移り)

クリーニング店からの情報によると品質表示通りに石油系溶剤によるドライクリーニング後に

タンブル乾燥をせずに、自然乾燥を行い仕上げ中に、品質表示タグからポケット生地に移染

(色移り)して紺色になったとお聞きしました。

品質表示通りに石油系溶剤でドライクリーニングして自然乾燥してタグからの移染で

クリーニング業者が悪いのか石油系溶剤で色落ちするタグを使っているアパレルメーカーが

悪いのか、どこに責任があるかを考えさせられます。

 

品質表示タグですが、ポリエステル素材の物と思います。

ポリエステルの染色は通常130℃~135℃の高温下で染色されていますが、それを常圧で染色

できるようにすれば、染色工程におけるエネルギー消費量・CO2排出量の削減につながります。

この為近年は常圧(98℃、1気圧)で染色可能なポリエステルがでています。

この常圧で染色した製品の一部と思われますが、石油系溶剤でドライクリーニングする事で

色落ちして移染する場合が過去に有りました。

当ブログでも2020.12.29に下記の記事で紹介していますのでご参考下さい。

ドレス ドライクリーニングによる移染 移染落とし ポリエステル素材 - きものと洋服でお困りのあなたへ !! (goo.ne.jp)

おそらくこの品質表示タグも同じだった事が考えられます。

石油系溶剤でのドライクリーニングで洗った事による、色落ちと移染の発生ですが

いくらお客様にご説明しても、洗ったクリーニング業者の責任を問われかねませんし、

酷い場合は賠償問題となる可能性も秘めています。

アパレルメーカーに苦情を言っても、各地のショップではその様な事例は報告されていない

場合はクリーニング店の過失の為に相手にされないどころか、悪質なクリーニング業者の

汚名を着せられかねません。

もしも移染の除去が可能な場合はお客様の目に触れる前に処理する事が急務となります。

HERNOパンツ しみ抜き後

今回は石油系ドライクリーニング後に品質表示タグより移染しましたが、自然乾燥だったので

タンブル乾燥で加熱して移染がポケット生地に定着していなかったので、しみ抜き作業にて

移染のしみが除去できたので、クリーニング業者のお客様にもご心配やご迷惑を掛ける事が

無かったので、とても良かったと思います。クリーニング業者さんも十分お気を付けて

クリーニング事故防止の一助になる事を心より祈っています。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖簾 塩素系漂白剤による脱色後の染についてのお問い合わせについて

2023年09月08日 | コラム

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

居酒屋チェーン店の店長さんが店舗で使用している暖簾を洗っている

洗濯槽に誤って塩素系漂白剤を投入して暖簾が脱色したので、手芸店から

染料を購入して自分で染めた所、以下の画像の様に染上がったので何とか

成らないかとのお問い合わせでした。

暖簾

店舗の備品の暖簾だったのでお鍋でさい箸で染めた所、染料が付着して両方共、紺色になって

普段に使えなくなったとお聞きしました。塩素系漂白剤で脱色した部分を染めるとこうなると

の良い見本だったのでお借りして撮影させていただきました。

明治時代からある家庭用染料のみやこ染の桂屋ファイングッツ株式会社のHPにある

よくある質問の中にある項目を抜粋します。

Q.漂白剤を垂らしてしまいましたが、染色で消えますか?

漂白剤が塩素系漂白剤の場合、染料が変色したり、色が入らなくなってしまい、

染色はおすすめできません。酸素系漂白剤であれば、染色により白く抜けたところに

色は入り、目立たなくはなりますが、漂白剤の跡は完全には消えません。

となっています。

私自身も色掛け(色修正・染色補正)を行って塩素系漂白剤で脱色した部分は

染付が悪い事は経験則で知っています。

以前桂屋ファイングッツ株式会社に直接問い合わせた時にベテランの社員さんに

色々とアドバイスをいただきました。

塩素系漂白剤(酸化漂白剤)が付着して脱色した場合は還元漂白で脱色してから

染直すと上手く行く事をお聞きしました。

今回の場合は色掛け(色修正・染色補正)をして補正する事は可能ですが

コストパフォーマンスを考えると暖簾を作り直す事を提案しました。

印染屋さんの場合は予算に合わないとの事でしたので、手芸店で生地を購入と

仕立てを依頼する事を提案して、ご納得していただきました。

本部とのやり取りで難儀している事をお聞きして、自分は自営業で自身で判断して

行動している身としては、サラリーマン(宮使い)の大変さを再度確認しました。

この暖簾素人さんが染めたのに綺麗に染まっていた事に関心しました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絹(シルク)のスレ(擦れ・しらけ・白化現象)とは?

2023年09月05日 | コラム

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

今回は絹(シルク)のスレ(擦れ・しらけ・白化現象)についてです。

絹(シルク)のスレ(擦れ・しらけ・白化現象)について専門書の

そこが知りたいQ&A 和装染織故障防止のために

京都市染織試験場 技術相談室 平成5年3月31日発行 より抜粋

「衿についた汚れを取ろうとしたところ、白けてしまいました。

色が落ちたのではないでしょうか?」

御質問の白けの原因は、発生したスレ部分の光の乱反射、及び細繊化された繊維の

光の透過によって白く見えると考えられます。夏物の着尺や喪服で、帯が当たる

部分やしみ落としをした箇所が白くなり、色が落ちたのではないかという苦情を

良く聞きます。このような白けて見える部分を顕微鏡で観察しますと、スレの

発生が認められます(写真16)。

また、湿らせた布で生地を押さえても布に色が移ることはありません。

スレ故障は生地表面が湿潤状態で摩擦されると発生するもので、電子顕微鏡では、

その表面が写真のように、刃の欠けたカンナで木材を削った時のような形状を示しています

(写真17)。

このようにはく離した細かい繊維が毛羽状となって光の乱反射、透過を起こし、白けて

見えることになります。また、摩擦現象は、両面から同じ場所が擦られることは余りなく、

このことから、スレ故障は片面に発生する場合が多いと言えます。

スレは、生地が濡れている状態でその表面が擦られることで発生しますから、製織から

消費者に至るまであらゆる場面で発生する可能性があります。ご質問ではしみ落とし時に

発生したスレでしたが、一般にスレが認められた場合、常にどの工程で発生したかが

問題になります。このため、スレ故障は、スレが発生している生地上の箇所及びその周辺の

観察が非常に重要になります。例えば、引染、蒸し、水元終了後、染着異常に気付き、

顕微鏡でスレが認められた場合は、故障部分の色が重要な決め手になります。つまり、

引染後に発生したスレの場合は、その部分に染料がたまって濃く見えます。さらに濃く

見える状態(引染前のスレ)では、精錬のたたみの形状や前処理の有無が問題になってきます。

着用中のスレとしては、帯下や脇にしわ形状に沿って白けて見えるものがありますがありますので、

スレを知らない消費者は色落ちしたと思ってしまいます。この様な場合、紫外線下でスレ部分の

胴裏を観察すると、汗と思われる輪じみが認められることがよくあります。

スレ防止は取扱い上の注意しかありません。布と布の摩擦、布と機器類との摩擦をなくするように

工夫すべきでしょう。

不幸にしてスレの発生したものは、スレ直し剤などを浸み込ませた布でスレ部分を軽く擦り、

スレで発生した細かい繊維を同じ方向に寝かしつけて、光沢の変化を少なくして同じような

色に見える様にします。しかし強度のスレになりますと、はき合わせ*などの補正を行っても、

光沢の変化が修正出来なくなります。

*はき合わせとは色掛けの事です。

しみ抜き(染色補正)業に携わって既に43年になります。

業者が発生したスレ、消費者は知識不足から発生した強度なスレなど数多くの

スレの故障を見てきましたし、少しでも分からなくするようにスレ直しを行ってきました。

スレは斜めから見ると特に艶が変化して見えます、ネクタイを着用して上から斜めで

見ると艶が変化して見える為に一目瞭然となります。

スレ直し剤も油性の薬剤、糊系の薬剤、樹脂系の薬剤、染料等を組み合わせてスレ直しを

行いますが、あまり強度のスレの場合は直りません。

消費者の方、クリーニング業者の方絹(シルク)の特性を学んで下さい。

消費者の方は、この生地を見て学んでいただく事を心より願います。

絹(シルク)製品をおしぼり等で擦らないで下さい。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする