きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業106周年きものと洋服のお手入れ専門店 一級染色技能士の仕事事例と日常生活

色無地袷 衿ヤケ 丸洗い・しみ抜き 正絹素材

2022年09月30日 | 着物(丸洗い・しみ抜き)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

当店の一番古いお得意様の元小売り屋さんのお母様、現在米寿を過ぎていますが

まだまだお元気で、お客様から着物のお手入れのご依頼です。

色無地袷

色無地袷掛衿 衿ヤケ

前回着用後にお手入れ(衿洗い)をしないで、保管してしまったので、汗が酸化して

掛衿が黄変しみになりました。丸洗い(ドライクリーニング)しても黄変しみは

落ちません。

色無地袷 しみ抜き後

水処理をして、黄変抜きをして、色掛けをして処理しました。

着用後すぐであれば、油性処理でファンデーションや皮脂を落とす事で

綺麗に仕上がりますので、着用後にお手入れをしてからしまって欲しいです。

色無地袷 仕上げ後

プレスをして仕上げました、綺麗になりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サマーセーター 脱色(色抜け)色掛け(色修正・染色補正・染め替え)綿素材

2022年09月29日 | 洋服(色掛け・色修正・染色補正・染直し)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

クリーニングの依頼を受けたのですが、脱色(色抜け)と分かって自社工場では

直らないので当店に、色掛け(色修正・染色補正)をして欲しいとのご依頼です。

サマーセーター

サマーセーター 脱色(色抜け)

品質表示が付いていない為に正式な素材は分りませんが、綿素材と思われます。

前身頃に消毒液が付いたのか、脱色が有ります。

水洗いをして脱色している部分の残量物を落としてから濃い空色、濃い焦げ茶、

薄い焦げ茶の部分に色掛け(色修正・染色補正・染め替え)をしていきます。

サマーセーター 色掛け(色修正・染色補正・染め替え)後

結構濃い色だったので濃い色を何度も重ね色掛け(色修正・染色補正・染め替え)をして

補正していきました。

サマーセーター 仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪奈コート袷 スナップによる青錆しみ しみ抜き 正絹素材

2022年09月28日 | 着物(しみ抜き)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

長期保管していた輪奈コート袷を着用しようとして、点検するとスナップと周辺に

サビ(緑錆)が付いていたので、しみ抜きをして欲しいとのご依頼です。

輪奈コート袷

輪奈とは輪奈織や輪奈ビロードと言われる織り方です。

今から四百年余前、天文年間ポルトガルより伝来したビロードは、江戸時代、慶安年間に、

日本で生産が始められたといわれています。そして百数十年位前、滋賀県の長浜にその製法が

伝えられ、その後ジャガードによる紋織が始められました。それから、ビロードの肌触りを

着尺地に生かす工夫がなされ、輪奈天鵞絨(わなびろーど)のコート地が生まれました。

輪奈コート

輪奈織(輪奈ビロード)は、しみ抜き作業や仕上げ作業でパイルが潰れやすいので

作業には注意が必要です。

 

輪奈コート 青錆しみ

長期間の保管による湿度やガスによる真鍮製のスナップから青錆しみが出て生地に付着

しています。

輪奈コート しみ抜き後

しみ抜き作業で生地に物理的な力を掛けますが、強すぎるととパイルが潰れますし

弱いとしみが落ちずらいのでしみ抜き作業もバランスを取るのが難しいです。

青錆しみは綺麗に落ちました。スナップを止めて畳んで保管して欲しいです。

スナップを止めないと他の部分に青錆しみが付く事を防げますしスナップによる

パイルの潰れも防げます。

輪奈コート袷 仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カットソー 汗ヤケ(脱色) 染・染替え レーヨン・ポリエステル素材

2022年09月27日 | 洋服(染・染替え)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

カットソーが汗でヤケたので赤色に染めて欲しいと染色組合の

後輩からのご依頼です。

カットソー

カットソー 品質表示

表地レーヨン50%ポリエステル50%レース部分ポリエステル100%となっています。

液温は40 ℃を限度とし、手洗いができる、塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止、

タンブル乾燥禁止、日陰のつり干しがよい、底面温度110 ℃を限度としてスチームなしで

アイロン仕上げができる、石油系溶剤による弱いドライクリーニングができる、となっています。

カットソー肩回り 汗によるヤケ(脱色)

カットソー袖 汗によるヤケ(脱色)

着用後のお手入れをドライクリーニング処理で行っていた為に汗が落ちずに脱色して

います。

カットソー 水洗い後

糊気や不純物を落とす為に水洗い後に染を行います。

カットソー 染色中

染料、助剤を入れて高温で煮込んでいきます。

染上がった後は水洗いを行って余分な染料を落とします。

乾燥後にプレスを行います。

カットソー 染色後

染色してヤケが綺麗に隠れました。

カットソー肩回り 仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道行コート袷 スナップによる青錆しみ しみ抜き 正絹素材

2022年09月26日 | 着物(しみ抜き)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

長期保管していた道行コート袷を着用しようとして、点検するとスナップと周辺に

サビ(緑錆)が付いていたので、しみ抜きをして欲しいとのご依頼です。

道行コート袷

道行コート袷 スナップによる青錆しみ

道行コート袷 スナップによる青錆しみ

スナップを外すと下から酷い青錆が出てきました。

道行コート袷 しみ抜き後

表地に付着した青錆はすべて除去しました。

コートの裏はカビで黄変しみが出ていましたが、今回はしみ抜きは見送りました。

道行コート袷 スナップ取り付け

新しいスナップを取り付けました。

道行コート袷 仕上がり後

綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする