きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業106周年きものと洋服のお手入れ専門店 一級染色技能士の仕事事例と日常生活

九寸染名古屋帯 目開き 洗い張り 正絹素材

2024年04月12日 | 着物(洗い張り)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

呉服小売店から染九寸名古屋帯の洗い張りをして欲しいとのご依頼です。

九寸染名古屋帯

塩瀬羽二重生地の九寸染名古屋帯です。

九寸染名古屋帯 解き済み

九寸染名古屋帯 目開き

塩瀬羽二重生地の帯は強く締めると生地が目開きを起こしやすい性質を持っています。

九寸染名古屋帯 目開き補正

専用の道具で目開きを補正しました。

九寸染名古屋帯 洗い張り後

前とお太鼓の柄が洗い張りをすると色泣きをしない様に水洗いを行いました。

綺麗に仕上がりました。

 

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色無地単衣(仕立て上がり・撥水加工済み)掛衿ヤケ 洗張り・しみ抜き・色掛け(色修正・染色補正・染直し)正絹素材

2024年04月05日 | 着物(洗い張り)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

問屋さんが小売り店から色無地単衣の寸法直しの依頼を受けた所、

洗い張りをして仕立て替えをしないといけない位の大規模の直しだったので

まずは洗い張りをして欲しいとのご依頼でしたが、掛衿も汚れて退色を

しているので、ヤケ直しもして欲しいとのご依頼です。

色無地単衣(仕立て上がり)

色無地単衣(仕立て上がり) 掛衿ヤケ

ワインレッドの色無地単衣仕立て上がりです。

掛衿が汚れています、しみ抜きをすると退色していました。

問屋さん曰く、どこの加工屋さんも人手不足の為に洗い張りはしてくれても

解きはしてくれなくて、時間が掛かるとお聞きしました。

私も解き物は老眼で見えずらい事と仕立ての方法と逆に解いて行く事を

聞いていますが、止めの部分に穴を開けたり生地に目寄りなどに注意して

時間が掛かっても良いと解きを行っています。

は縫った後に洗いを行いました。

色無地単衣 洗い張り中

撥水加工済みだったので洗浄液に入れて漬け込むと初洗いだったのか、生地から

余った染料が大量に出てきました。血の池地獄になりました。

洗浄液から出してブラシで洗い板で丁寧に洗いました。

色無地単衣 乾燥中

色無地単衣 洗い張り後 掛衿退色

洗い上がって、仕上げの湯のしを行い掛衿を見ると黄色く脱色しています。

私がしみ抜きの修業に行く前の当店で亡き母は掛衿がヤケているので、元衿と切り替えて下さいと

メモを入れてお返しするか、依頼があれば、しみ抜き店に外注してヤケた部分の色掛けを

してもらうかでした。亡き父が丹精込めて行った洗い張りを仕上げてこの掛衿のヤケが

直れは完璧だと、悔しがっていた事を思い返します。

私自身も丸洗いとしみ抜きと色掛けを行っていた時は洗い張りの習得出来たらと

思っていましたが、両親が洗い張りを行っていたので、手を出していませんでしたので

今はあまり悔しい思いをしなくなりました。

色無地単衣掛衿 色掛け(色修正・染色補正・染直し後)

産地ではそれぞれの作業は分業体制になっています、こちらの地域でも一人で

色々な専門作業を行える多能工は珍しいと思います。

私自身がそうでしたが専門職の職人はみんな自分が出来ない作業が出来ればどんなに

良いかと悔しい思いをしているか諦めているかどちらかと思います。

私自身は現在洗い張りと色掛け(色修正・染色補正・染直し)の二刀流でより完全を目指せます。

問屋さんも二刀流の当店だからこそ、安心して依頼が出来ると太鼓判を押してくれます。

色無地単衣 仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小紋袷(作家物)解き済み解き済み 仕立て替えの為の洗い張り 正絹素材

2023年10月03日 | 着物(洗い張り)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

紋屋さんから作家物の小紋袷の仕立て替えの為に洗い張りをして欲しい

とのご依頼です。一人で作業している事をしっているので解いて来て

下さいました。

小紋袷(作家物)解き済み

手彫型本染 出○俊之となっていますが、達筆すぎて読めません。

小紋表地(作家物)断ち方

生地の端に断ち方のアドバイスが染めてありました。

小紋表地掛衿(作家物)衿ヤケ

掛衿が汗でヤケています。

小紋袷肩山(作家物)ヤケ

肩山もヤケていました。

水洗いをして仕上げると艶が出ました。

小紋袷(作家物)仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小紋袷(作家物)仕立て替えの為の洗い張り 水洗いによる収縮 正絹素材

2023年09月28日 | 着物(洗い張り)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

紋屋さんから作家物の小紋袷の仕立て替えの為に洗い張りをして欲しい

とのご依頼です。一人で作業している事をしっているので解いて来て

下さいました。

小紋袷(作家物)

沈殿藍染技法田中輝夫となっています。

沈殿藍染技とは、濃縮された染料を一旦得るのが沈殿藍の技法です。

生葉を水に漬け成分を沈殿させることで植物から染料を抽出します。

沈殿させた泥状の藍成分「泥藍」を使用する染め方と、泥藍を乾燥して

得る「藍錠」を使用する染め方があります。

小紋袷(作家物)は縫い後

解いて有る小紋袷をロックミシンでは縫いを行いました。

表地はしぼのある縮緬生地です。

小紋袷(作家物)洗い張り中

洗浄液に漬けこむと藍がかなり出て来ました。

色止め剤にも入れましたが、かなりの色が出て来ました。

以前に藍染の作務衣を洗いましたが色落ちが酷くて色が止まりません事を

思い出しました。

小紋袷(作家物)洗い張り後の生地の収縮

洗う前は1尺(38cm)あった表地は7寸5分(28.5cm)になり2寸5分(9.5cm)収縮しました。

小紋袷(作家物)仕上げ後

水洗いで収縮した表生地も仕上げ機(テンター機)で湯のしを行うと元の生地幅

1尺(38cm)に復元しますのでご安心ください。綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色無地一ツ紋単衣 仕立て屋さんのやらかし 洗い張り 正絹素材

2023年09月26日 | 着物(洗い張り)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

色無地一ツ紋単衣の仕立て替えの為に洗い張りをして欲しいとのご依頼です。

色無地一ツ紋単衣

背中に一つの抜き紋で紋名は丸に角立四ツ目です。

格の高い着物でお茶席や結婚式にも着用できます。

色無地一ツ紋単衣 解き後

洗い張りですのでまずは解いてからは縫いを行います。

色無地一ツ紋単衣後身頃裾 切った部分

解いた後にロックミシンでは縫いを行いますが、単衣の場合仕立て屋さんが

仕立て易い様に後身頃の裾の部分を切っています。洗い張り屋としては、仕上げ機

(テンター機)に上手く掛からない為に困ってしまう事例です。

仕立て屋さんの流儀や流派によって行いますが、洗い張りや

仕立て替えを考えると止めて頂きたいと思います。

色無地一ツ紋単衣 補修後

補修をしないと仕上げ時に生地が曲がってしまうので、木綿糸で

補修縫いを行いました。

色無地一ツ紋単衣 洗い中

洗浄液に入れると、白濁した糊が出て来ました。

色無地一ツ紋単衣 仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする