きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業106周年きものと洋服のお手入れ専門店 一級染色技能士の仕事事例と日常生活

訪問着仮縫い新反 湯のし・撥水加工(ガード加工)正絹素材

2024年05月16日 | 着物(湯通し・湯のし・新反洗い)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

呉服小売店から展示会で訪問着仮縫い新反を販売したので仕立てを行う為に

湯のしと撥水加工(ガード加工)のご依頼です。

訪問着仮縫い新反

仮縫いを解いた後には縫いをして反物状態に戻した後に筋消しの為にアイロン掛けして

筋消し後に撥水加工剤を吹き付け、乾燥後に湯のしをして仕上げます。

訪問着仮縫い新反 撥水加工(ガード加工)後

撥水加工後に加工が効いているか、水を掛けて表面張力により水玉になっているかを

確認します。

訪問着仮縫い新反 湯のし・撥水加工後

綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白生地着尺(寿光織)染色前の湯通し(糊抜き)正絹素材

2024年04月06日 | 着物(湯通し・湯のし・新反洗い)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

染色作家さんから染色前の白生地着尺(寿光織)の糊抜き(湯通し)の

依頼を受けました。

白生地着尺(寿光織)

結構古い白生地着尺(寿光織)でした。

染色教室で生徒さんの教材とお聞きしました。

生地幅が9寸5分で長さが12,3mなので、40年位前の白生地と推測されかなり黄ばんで

います、製造時に使用した糊気も酸化してすっかり黄ばんでいました。

染色を綺麗に仕上げる為に糊抜き(湯通し)は必要です。

白生地着尺(寿光織)湯通し中

白生地着尺(寿光織)湯通し後の洗浄液

白生地着尺(寿光織)を洗浄液に入れると糊気が溶け出して洗浄液が黄ばんできました。

白生地着尺(寿光織)乾燥中

白生地着尺(寿光織)仕上げ後

糊気が抜けてふっくらと柔らかく仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紬新反3反 湯通し 正絹素材

2024年04月03日 | 着物(湯通し・湯のし・新反洗い)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

当ブログの読者の方が和裁教室に通い初めてネットで購入したり頂いた紬の新反が

3反あり仕立てをしようが考えましたが、当ブログをご覧になって、湯通しをした方が

良いのかを相談にいらっしゃいました。

紬新反

この柄紬の他に縞の紬が2反ありましたが、縞紬の画像を取り忘れました。

悪しからずご容赦下さい。

紬新反 湯通し中

紬新反 湯通し後

古い反物の為に製造時に付けた糊も酸化して黄ばんでいます。

縞紬新反 湯通し中

縞紬新反 湯通し後

余分な糊と染料がでて来ました。

紬新反 乾燥中

紬 仕上げ後

糊と染料が抜けて柔らかく風合いが良くなりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本場白大島紬新反 湯通し(糊抜き)正絹素材

2024年04月01日 | 着物(湯通し・湯のし・新反洗い)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

当ブログの読者の方が和裁教室に通い初めてネットで購入した本場大島紬の新反を

仕立てをしようと一部断ちを入れましたが、湯通しをした方が良いのかを相談に

いらっしゃいました。

本場白大島紬新反

本場大島紬は、生産地が奄美大島(地球印)と鹿児島市(旗印)一部宮崎県(鶴印)が

あります、糸の段階で染めて、その後にテンションを掛けて織っていきます。

織っている時に細い糸が切れない様に保護剤としてふのりや小麦粉を付けているので

織った後の新反時は糊で生地は硬くなっているので水に通して糊抜き行う必要があります。

新反時は織上がって時間が経っているので、自然に収縮しています。

湯通しで水を通した後はさらに収縮するので乾燥する時はテンションを掛けて(引っ張って)

乾燥します。

本場白大島紬新反 耳切

この本場白大島紬新反を触った瞬間に硬くて湯通しをしていない事が分かりました。

それにもまして、白大島新反の耳が切ってありました。

この本場白大島新反はおそらく仕立て屋さんが湯通しをしないで仕立てしようとして

耳を切り何かの理由で仕立てを断念して売却したと思います。

袖幅を出す時に耳が切れているので幅出しがしずらい状況になり仕立て屋さんが

自分で自分の首を絞めている事になります。

本場大島紬新反 全体収縮

さらにきちんと湯通しをしていないので、収縮していますこの角度で見ると良く分かります。

仕立てた後であれば、解いて洗い張りで糊抜きをして仕立て直す必要がありました。

手間暇とコストが掛かるので仕立てる前に気が付き本当に良かったと思います。

当ブログで正しい情報を発信しているので、読者の方が気付いて下さりとても良かったです。

本場白大島紬新反 湯通し(糊抜き)中

洗剤と酵素剤を入れた洗浄液に入れた途端に糊が出て来て洗浄液が白くなっていきました。

湯通し(糊抜き)後の洗浄液

凄い糊がでて来ました。

湯通し(糊抜き)後に抗菌剤と防カビ剤の入った仕上げ剤を使用しています。

本場白大島紬新反 湯通し後乾燥中

この様にテンションを掛けて乾燥後に仕上げのテンター機(湯のし機)を掛けて

仕上をします。

本場白大島紬新反 仕上後

本場大島紬本来の柔らかさや風合いに仕上がりました。

針の通りも良いのでスイスイと縫えると思います。

仕立て頑張って下さい、応援しています。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本場大島紬新反(鹿児島産・旗印)湯通し(糊抜き) 正絹素材

2024年02月26日 | 着物(湯通し・湯のし・新反洗い)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

本場大島紬(鹿児島県産・旗印)新反を仕立て前に湯通しをして糊抜きをして欲しいとの

ご依頼でした。

本場大島紬新反(旗印・鹿児島産)

本場大島紬新反(旗印・鹿児島産)で証紙から手織りの経緯絣となっています。

白地で細かい絣の為に高額商品と思います。

織り糸の段階で糸で括って染めた後にふのりで保護します。テンションを掛けて機織り機で

パッタンパッタン織り上げる時に糸が切れない様にする為にふのりで糸を保護しているので、

織上がった後はふのりが不要になる為に仕立て前に湯通しが必要となります。

本場大島紬新反(旗印・鹿児島産)湯通し中

洗剤とふのりを除去しやすい様に酵素剤を入れた洗浄液に漬けこむとご覧の様に

ふのりが除去して洗浄液に浮き出して来ました。十分ゆすいで洗浄液を落とします。

本場大島紬新反(旗印・鹿児島産)乾燥中

大島紬はテンションを掛けて織っているので、その後に保管中に耳の部分が

収縮してきます。湯通しで水に入れるとさらに収縮するので乾燥時にテンションを

掛けて乾燥する事で小じわが伸びて生地の収縮を防げますし耳も伸びます。

本場大島紬新反(旗印・鹿児島産)仕上げ後

風合いも良くなり生地も柔らかくて小じわも無く綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする