きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業106周年きものと洋服のお手入れ専門店 一級染色技能士の仕事事例と日常生活

他店では直せない品 サマーセーター 食べこぼし黄変しみ しみ抜き・色掛け(色修正・染色補正)和紙・ポリエステル素材

2023年02月28日 | 洋服(他店で直らない品物)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

いつもご利用していただいている貸衣裳店の奥様のサマーセーターに

黄変しみが付いていて、洗濯しても取れないのでしみ抜きして欲しいとの

ご依頼です。

サマーセーター

サマーセーター品質表示

素材は分類外繊維和紙57%ポリエステル43%となっています。

洗濯表示は液温は40 ℃を限度とし、手洗いができる、

酸素系漂白剤の使用はできるが塩素系漂白剤は使用禁止、

タンブル乾燥禁止、日陰の平干しがよい、

底面温度150 ℃を限度としてアイロン仕上げができる、

石油系溶剤による弱いドライクリーニングができる、

非常に弱い操作のウエットクリーニングができるとなっています。

サマーセーター 食べこぼし黄変しみ

前身頃の胸元に食べこぼしが付いていて、昨シーズンに付着して、手洗いで洗濯して

いてしみの成分が落ちていなかったので、黄変化したと思われます。和紙素材の

しみ抜きは初めてですが、染色も低温で処理しているので、染色の弱いと思われます。

サマーセーター しみ抜き後の脱色

しみ抜き作業中で油性処理ではしみは変化しませんでした、次に水処理を行うと

しみは多少薄くなりましたが。地色が脱色して白っぽくなりました、黄変しみが

落ちなかったので、地色が抜けにくい弱い黄変抜きを行うともっと脱色してかなり

白っぽくなりました。一般クリーニング店のしみ抜き担当者だったら真っ青に

なっていると思います。和紙とポリエステル素材の組み合わせで織り上げてから

染色しているので、染色が弱い事を学ぶことが出来ました。色が脱色したなら

色掛け(色修正・染色補正)を行えば良い事は43年前から分かっているので

驚きはしません。

サマーセーター 色掛け後

生成り色の為に洋服用の染料を何色かブレンドして、色止め用の定着剤を

入れて色掛け(色修正・染色補正)・染直しを行いました。

色掛けは染料を均一に掛ける事と色合わせの技能が同時に出来て初めて

上手く行きます。色合わせが上手く行っても、色むらがあると分かりますし

ましてや、色が上手く会っていないと、違和感が出て直ぐに色掛けした事が

分かってしまうと、失敗となります。コツを習得するとそれ程難しくは

ないですが、やはり、100枚、300枚、1000枚と数をこなしていく以外は

上達はしません、ある意味シンプルですので、とても奥が深い技能です。

着物の色掛け、洋服の色掛けをもう42年間行って来ました。

少しずつですが、技術も向上している事も実感出来ますが自分も少しずつ老化して

来ている事を実感していますし、向上心を持って難しい事に挑戦して行かないと

衰えるばかりですが、衰えも受け入れながら、また目の前の仕事を行って行きたいと

思います。先日講演会の為に関西に行きました、時間を取ってかつての修業先を

訪れました。修業時代の技能の習得の為に苦しんだ事や人間関係での辛さや

お腹を空かせて高校を卒業してお腹を空かせて若者のご飯を作ってくれた師匠の奥様

出来合いの餃子は高いので、手作りの餃子を揚げてくれて、修業していた私たちに

食べさせてくれた事、40年以上前の事でしたが、とても良い思い出となっています。

鬼籍に入った師匠にも、良い技術を教えてもらった事を仏前で感謝を祈ったひと時でした。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長襦袢 畳み方が悪い為の全体しわ 帯下(おりもの)しみ 丸洗い・しみ抜き・仕上げ(プレス)正絹素材

2023年02月27日 | 着物(丸洗い・しみ抜き)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

自分で長襦袢を畳む事が出来ない為に着用後にいい加減に畳んで保管して、

着用しようとした所、しわくちゃになっていたので、慌てて当店に持ち込んで

いただき、着用出来る様にして欲しいとのご依頼です。

長襦袢

全体的に酷いしわです。

長襦袢袖 しわ

長襦袢下前 しわ

帯下のしわです。

長襦袢袖 仕上げ後

家庭用の熱アイロンではこれだけ酷いしわは伸びません。

業務用の電蒸アイロンで高圧の蒸気と熱アイロンでしわを伸ばして、吹上(ブロー)で

蒸気を飛ばして、吸い込み(サクション)で熱を一気に冷ましてセットしていきます。

刀鍛冶が刀身を焼き上げて、水に入れて一気に冷ます(焼き入れ)をするのと同じ事です。

長襦袢胸 仕上げ後

長襦袢後身頃 蛋白質しみ

作業中にお尻の部分に帯下(おりもの)のしみを見つけました。

アイロンを掛けると蛋白質が固まって落ちずらくなるのでしみ抜きを行いました。

長襦袢後身頃 しみ抜き後

やはり水処理では取れなかったので、蛋白分解酵素で処理して落としました。

長襦袢 仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色無地袷 畳み方が悪い為の全体しわ 丸洗い 正絹素材

2023年02月25日 | 着物(丸洗い・しみ抜き)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

自分で着物を畳む事が出来ない為に着用後にいい加減に畳んで保管して、

着用しようとした所、しわくちゃになっていたので、慌てて当店に持ち込んで

いただき、着用出来る様にして欲しいとのご依頼です。

色無地袷

色無地袷 全体しわ

衿周りの畳み方が悪かったので、上半身がしわだらけです。

掛衿も汚れているので、丸洗いを行いました。

色無地袷 袖しわ

しわの状態で箪笥の下の方に保管していたので、しわが酷いです。

これだけ酷いしわは一般の家庭用アイロンでは伸びませんので、

業務用の電蒸アイロンでしわを伸ばしていきます。

色無地袷袖 仕上げ(プレス)後

業務用の電蒸気アイロンでたっぷりの蒸気で伸ばしてから、仕上げ台のブロー機能(吹上)で

蒸気を吹き飛ばして、サクション機能(吸い込み)で残った熱を冷やしてセットしていきます。

色無地袷 上前しわ

色無地袷上前 仕上げ後

色無地袷後身頃 仕上げ後

アタリが出ない様に仕上げました。

色無地袷 仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

着物の畳み方はぜひ覚えて欲しいと思います。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーデュロイジャケット(パタゴニア製)塩素系漂白剤による脱色 色掛け(色修正・染色補正・染直し)綿素材

2023年02月24日 | 洋服(色掛け・色修正・染色補正・染直し)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

バイトの給料で買ったコーデュロイジャケットに塩素系漂白剤が付着して脱色したので、

ネット検索して当店を探してご来店いただきました。

コーデュロイジャケット(パタゴニア製)

コーデュロイジャケット(パタゴニア製)品質表示

表地 綿100%です。

洗濯表示は液温は40 ℃を限度とし、洗濯機で洗濯出来る、塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止、

低い温度でのタンブル乾燥ができる(排気温度上限60 ℃)、アイロン仕上げ禁止、

ドライクリーニング禁止となっています。

コーデュロイジャケット(パタゴニア製)塩素系漂白剤による脱色

家に帰って脱いだ時に脱色している事に気が付いたとの事でショック強かったとの

事です。おそらく塩素系漂白剤や塩素系の消毒剤が付着して脱色しています。

まずは薬剤を落とす為に水洗いを行いますが、コーデユロイが潰れやすいので

注意して水洗いを行いました。

コーデュロイジャケット(パタゴニア製)色掛け(色修正・染色補正・染直し後)

塗装と一緒で数回に分けて色を塗り重ねて色掛けをしていきました。

近くで見ると若干違和感がありますが、これ以上作業しても、直らない部分まで

修正、色掛けをしますが、塩素系の脱色の色掛けは、なおりずらいです。

着用するには、問題ないです。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呉服問屋商品 新反絽訪問着仮縫い サビしみ しみ抜き 正絹素材 

2023年02月22日 | 着物(商品・新反・しみ抜き・染色補正)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

呉服問屋から商品の新反絽訪問着仮縫いの掛衿に褐色のしみが

付着しているのでしみ抜きをして欲しいとのご依頼です。

新反絽訪問着仮縫い

銀ネズ色の絽刺繍柄の訪問着仮縫いです。

掛衿に褐色色のしみが付いています。

新反絽訪問着仮縫い掛衿 褐色しみ

褐色しみは経験則でサビしみと思われますが、しみ抜きの基本の油性処理から 

初めました。水処理を行っても変化なし、硬くないので、黄変しみ抜きを行うと

少しずつ薄くなったので、中和後にサビ取り剤を付けると綺麗に落ちました。

地色もほとんど抜けませんでした。

新反絽訪問着仮縫い掛衿(表側)しみ抜き後

最後に色掛けをして補正しました。

綺麗に落ちました。

 

着物と洋服のお手入れは

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする