夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

70歳の社会学者・上野千鶴子さんは、相変わらず前向きで、 意気軒昂な論調に、微笑みを重ねて・・。

2019-03-31 15:09:43 | ささやかな古稀からの思い

先程、ときおり愛読している公式サイトの【  文春オンライン 】を見ていたら、
『 「おさみしいでしょう」なんて大きなお世話
      70歳の社会学者・上野千鶴子が「在宅ひとり死」を勧める理由 』
と題された見出し記事を見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の74歳の身であるが、
私が社会学者の上野千鶴子(うえの・ちずこ)さんを書物から知ったのは、
2004年(平成16年)の秋に定年退職をして、 多々の理由で、年金生活を始めて、数年後であった。

そして上野千鶴子さんが著作された『おひとりさまの老後』(法研、2007年)、
やがて『男おひとりさま道』(法研、2009年)を購読した。

こうした中、子供に恵まれた私たち夫婦が、いつの日にか、家内に先立たれて、
私が『おひとりさま』になったことを思いめぐらして、
雷に遭遇したように叱咤されながら、 多々教示されたりした・・。

そして『ひとりの午後に』(文春文庫、2013年)に於いては、
上野千鶴子さん自身のこれまでの人生の軌跡を記載されて、稀な優等生のような人生航路を歩まれている御方でも、
苦悩を秘めた歩みがあったんだぁ、と何かと拙(つたな)い半生を過ごしてきた私は、微苦笑させられたりした。

或いは『女たちのサバイバル作戦』(文春新書、2013年)に於いては、
ここ40数年の女性の就職、勤務の実態の苦悩を多々学んだりしてきた。


そして月刊雑誌、新聞などに上野千鶴子さんが寄稿された文を私は読んだり、
或いはネットで偶然にめぐり逢えた寄稿文を精読してきたので、 私にとっては信頼できる御方となっている。

このような心情を秘めてきた私は、この記事を精読し、
上野千鶴子さんは相変わらず前向きで、 意気軒昂な論調に、微笑みを重ねたりした。
   

この記事は、公式サイトの【  文春オンライン 】に2019年3月31日に配信され、
無断であるが記事を転載させて頂く。

            

《・・ひとりでいるだけで「おさみしいでしょう」と言われるのを、
大きなお世話だ、と言いたいために『 おひとりさまの老後 』を書いた。


その後、ひとりで家で死んでいても「孤独死」と言われたくない、
と『 おひとりさまの最期 』を書いた。

だからよくもわるくもなく、すっきりさっぱり、「在宅ひとり死」ということばを作りだした。
わたし以外に使っているひとはいないので、@ChizukoUenoなんである。
 とはいえ、ケチなことは言わない。どんどん使って広めてほしいと思う。

 孤独死の定義には次のような条件がある。
(1)単身者が自宅で死んで、
(2)立ち会い人がおらず、
(3)事件性がなく、
(4)死後一定時間以上経過して発見されたもの。
  

孤独死でいつも問題になるのは、死後の発見が数週間から数ヶ月も遅れること。
死体は腐乱し異臭が漂い、悲惨なことになる。

それを防ぎたければ、死後の発見を早くしさえすればよい。
心配はいらない。ほとんどの年寄りは死ぬ前に、要介護になる。

要介護認定を受けてケアマネージャーがつけば、
人の出入りがあって、かならず早期に発見してもらえる。
ピンピンコロリは突然死。 のぞんだからといって、できるものではない。

ふつうの高齢者の死に、ほとんど事件性はない。
現場を見れば、事件性の有無はわかる。

遺体をみつけたからと言って、動転して119番や110番する手を止めれば、
警察が立ち入ったり、解剖にまわされたりしないですむ。
 

単身者が、独居の在宅で死んで、何が悪い。

            

ひとりで暮らしていることが当たり前なら、そのまま在宅で、要介護になればいい。
介護保険の居宅支援サービスを使って、そのまま家に訪問介護にきてもらったり、
他人に会いたければ、デイサービスに通えばいい。

そのうち動けなくなれば、訪問看護と訪問医療に入ってもらえばいい。
そのうち食べられなくなり、飲めなくなり・・・そうなれば、長くない。
そしてある日、ひとりで家で死んでいる・・・それでいいではないか。
 

最後に残るのは、立ち会い人がいるかいないか。
いつもひとりでいるのが、あたりまえの家に、 死ぬ時だけ、親族縁者が大集合するってヘン、じゃないだろうか? 

「死に目に逢いたい」は、死ぬ側の気持ちだろうか、死なれる側の気持ちなんだろうか? 
わたしはこれを「看取り立ち会いコンプレックス」と呼んだ。

臨終の席で泣き叫ぶより、別れと感謝はできるときにしておけばよい。
  そう考えれば「孤独死」なんてこわくない。
孤独死統計も定義を変えればよいと思う。・・》

 注)記事の原文に、あえて改行を多くした。
            

私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、我が家は69歳の家内とたった2人だけの家庭であり、
雑木の多い小庭に築後40数年を迎えた古ぼけた一軒屋に住み、
お互いの厚生年金を頂きながら、程ほど貯金を崩しながら、ささやかに過ごしている。

こうした中で、いつまでもささやか倖せを続くことは考えられないので、
いつの日にか、どちらかが介護を受けることも、漠然としながらも私は思案する時もある。

日本人の平均寿命は、1956年(昭和31年)の当時は、
男性が63.59歳、女性が67.54歳であったが、 その後、食生活の改善や医療の進歩などで延び続け、
過ぎし年の2015年(平成27年)には、男性が80.79歳、女性が87.05歳と私は学んだりした。


そして介護の必要がなく、健康的に生活できる「健康寿命」も、
2013年(平成25年)の時点の推計で、男性が平均で71.19歳、女性が74.21歳と知ったりした。

こうした中で難題は『健康寿命』と『平均寿命』の間で、介護を要する期間である。

私たち夫婦は、頼れる人もいないので、介護・要となった時は、
やむなく介護施設に思っているが、 介護施設に入居して、
平均5年ぐらいで、亡くなる方が多いと学んできた。

そして要介護認定されている場合は、 特別養護老人ホーム(特養)や介護老人保健施設(老健)などの介護施設のほか、
有料老人ホーム、 介護型のサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)やケアハウス、グループホームなどを学んだりしてきた。

しかしながら、特別養護老人ホーム(特養)の入居は競争が激しく、やむえず有料老人ホームを思案したりした。
そして東京や大阪などの大都市の有料老人ホームは、入居一時金が3千万円ほど必要。

更に月々の管理費もかかり、入居時に4千万~5千万円ぐらいの資産がなければ・・と読んだ時、
裕福でない私は溜息を重ねたりした・・。
或いは地方なら有料老人ホームなどの高齢者住宅でも、1千万円ぐらいの物件がある、と学んだりしてきた。

我が家も無念ながら程ほどの貯金しかなく、高価な有料老人ホームには、とても・・と思ったりしている。
そして程ほどの介護施設に入ったとしても、永らえば、やがて貯金が底をつく、と思い憂いたりし、
やはり私の晩年期の最大の難題と思いを深めたりしている。

                         

私は2004年(平成16年)の秋に定年退職後、多々の理由で、年金生活を始めた。
そして私は、家内より早く亡くなると思いながら、
私たち夫婦は、公正証書の遺言書を作成できる処に出向いたのは、年金生活を始めて、まもない時であった。

もとより遺(の)こされた家内が、生活に困苦しないように、
私は、少なくとも責務と深く思いながら、実施してきた。

そして悩ましい相続に関しては、私が亡くなった後に、
家内、私の兄妹の間で、揉めることなく的確にしたい為に、 作成したこともあったりした。

こうした中で、私が亡くなった後は、質素な家族葬として、
墓地は一代限りとなるので、長兄の子供である甥っ子ふたりに何かと面倒をかける、と長年に思案した結果、
私たち夫婦は樹木葬ができる墓地を買い求めたりした。

そして永代使用権、永代供養料、永代管理料などを一括納入し、
いつの日にか、埋葬されて、土に還える、と私たちは選定したりした。

そして私が亡くなった後は、やむなく自宅を売却して、
小さなマンションを買い求めて、 趣味を大切にして、生活して欲しい、
と私は家内に幾たびに言ったりしてきた。

            
             
 しかしながら、この世はまさか予期しない出来事もあり、
家内が私を残して、あの世に旅立つこともある。

こうした時は、私は古ぼけた一軒屋に住み、『おひとりさま』の生活を過ごすか、
或いはやむなく自宅を売却して、小さなマンションを買い求めて、『おひとりさま』の生活を過ごすか、
ときおり私は思案する時もある。

こうした状況に私が遭遇させられた時は、私自身が『健康寿命』の範囲で、
今のように平素の買物をしたり、自宅から3キロ以内の周辺にある遊歩道、小公園などを散策が、
できるかどうかで決まる、と思ったりしている。

或いは介護要となってしまい、やむなく介護施設に入居する場合も、あり得る。
このように私は年金生活14年半の中、漠然としながら思案したりしてきた。

今回、上野千鶴子さんの人生の晩秋期の思い、相変わらず前向きで、  意気軒昂な論調に、微笑みを重ねたりした後、
いずれにして、いつの日にか、それぞれ決断をする時がある、と思いながら、
晩秋期のそれぞれの決定する要素は、資金も時間もやり直しがきかない事項と思い、再び模索したりしている。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自然治癒力を上げる食べ物」ベスト5、こっそりと高齢者の私は学び、やがて微笑みを重ねて・・。

2019-03-30 14:43:18 | ささやかな古稀からの思い

先程、ときおり愛読している公式サイトの【 NEWS ポストセブン 】を見ている中、
『 「自然治癒力を上げる食べ物」ベスト5発表、識者が選ぶ 』
と題された見出し記事を見たりした。

私は東京の調布市の片隅みに住んでいる年金生活の74歳の身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、たった2人だけ家庭であり、
雑木の多い小庭の中で、古びた一軒家に住んで、ささやかな生活を享受している。

こうした中、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、そして適度な熟睡する睡眠、或いは程ほどの食事が、
セカンドライフの私なりの健康体の三種の神器として思い、信愛を重ねて過ごしている。

そして食事に関しては、私なりの好み食事を頂いているが、
今回の標題《・・「自然治癒力を上げる食べ物」ベスト5・・》って、どのような食べ物ですか、
と思いながら、こっそりと記事を精読してしまった。
                               

この記事の原文は、『女性セブン』の2019年4月11日に掲載された記事のひとつであり、
関連の公式サイトの【 NEWS ポストセブン 】に2019年3月28日に配信され、
無断であるが記事の大半を転載させて頂く。                

《・・「自然治癒力を上げる食べ物」ベスト5発表、識者が選ぶ 

              

「コーヒーを飲むと、がん予防になる」、「コーヒーを飲みすぎると、がんになる」
両方ともネットやメディアでいわれていることである。

「何を食べれば、健康にいいか」の情報は、それだけ諸説あり、あやふやなものだということ。

そこで、医師や管理栄養士など「食と健康のプロ」25人にアンケート調査を実施。
体にいい食べ物は数あれど、その中でも特に「これだけは食べてほしい」という食品を
「自然治癒力を上げる食べ物」としてランキング化した。

25人の「食と健康のプロ」に「自然治癒力や免疫力を上げる食べ物ベスト5」を挙げてもらい、
1位を5点、2位を4点、3位を3点、4位を2点、5位を1点として集計。
合計点が多かった5つの食材は後述の通りだ。 

【自然治癒力を上げる食べ物ランキング】

              

◆第1位:「納豆」62点

「自然治癒力を上げるには、腸の健康が第一。

そのためにいちばんいい食べ物は、やっぱり納豆」(浜本千恵さん、管理栄養士)

「食物繊維に加えて、女性ホルモンを増やす作用や抗酸化作用のあるイソフラボン、
骨粗しょう症対策に不可欠なビタミンKが豊富。
また、大豆に含まれるたんぱく質には体脂肪軽減やメタボ対策効果がある」(岸村康代さん、管理栄養士/フードプランナー岸村さん)、

「たんぱく質分解酵素ナットウキナーゼには血栓を溶かし、血液をサラサラにする働きがある。
ただ、熱に弱いのが難点」(宇多川久美子さん、薬剤師/管理栄養士)、

「免疫作用のある納豆菌やポリグルタミン酸、レバンが一緒に摂れる“完全食”」(堀知佐子さん、管理栄養士)

                 

◆第2位:「にんにく」25点

「アメリカ国立がん研究所によれば、最もがん予防効果が高い野菜の1つ。
そのうえ、にんにくの香り成分であるアリシンは、疲労回復効果がある」(中沢るみさん、管理栄養士)

「硫黄化合物を豊富に含み、治癒力や抵抗力を高める成分が多く見つかっている」
(福田一典さん、医師/「福田式がんに勝つ最強スープレシピ」著者))

「微生物に対する抗菌作用があり、腸内フローラの改善に役立つ。また、硫黄成分が体内の解毒を助ける」
(本間良子さん、医師/スクエアクリニック院長)

「カリウム、ビタミンB1・C・B6、食物繊維などさまざまな栄養素が同時に摂取できる」
(星子尚美さん、医師/星子クリニック院長)

              


◆第3位:「ヨーグルト」23点

「たんぱく質やアミノ酸に加え、脂肪を燃焼させるビタミンが豊富。
エネルギー生産効率を上げ、体力増強も期待できる」(矢澤一良さん、早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構教授)

「乳酸菌が含まれ、腸内フローラを整えることで、免疫力アップに役立つ。
ダイエット効果も期待できる」(磯村優貴恵さん、管理栄養士)

「実は腸と脳には密接な関係があり、脳内で幸福感を作り出すセロトニンの90%は腸内で生成されるので、
メンタルにもいい影響がある」(工藤孝文さん、工藤内科副院長/ダイエット外来担当)

「日本人に慢性的に不足するカルシウムを、効率的かつ手軽に補給できる食品。
牛乳よりお腹を下しにくいところもいい」(望月理恵子さん、管理栄養士)


◆第4位:「しょうが」20点

「食欲を増進させる、消化機能を高める、吐き気を止める、体を温めるなどの効果がある。
アメリカ国立がん研究所によれば、がん予防効果がある食品の1つ」
((福田一典さん、医師/「福田式がんに勝つ最強スープレシピ」著者)

「辛み成分ショウガオールとジンゲロールが健康にいい。
便秘や下痢から、肩こりや神経痛、咳止めまでさまざまな不調に効果的とされる。
体を温めるため生理痛の改善も見込める」(工藤孝文さん、工藤内科副院長/ダイエット外来担当)

「アレルギーやかゆみの原因となるヒスタミンを抑える作用や抗炎症作用がある」
(本間良子さん、医師/スクエアクリニック院長)

「しょうがのぴりっとした刺激が免疫力を高めてくれる」
(藤田紘一郎さん(医師/免疫学者)

              


◆第5位:「みそ」19点

「大豆の持つ良質なたんぱく質を消化しやすい状態で摂取できる。
食物繊維、ビタミン、ミネラルなども豊富。みその機能性を研究した論文は多い。
がんや生活習慣病のリスクを下げ、老化を抑制することもわかっている」(中戸川貢さん、加工食品ジャーナリスト)

「お腹の調子が安定しない人にもおすすめの発酵食品。腸内環境を整える働きがある」
(島野眞澄さん、管理栄養士/オーソモレキュラー栄養カウンセラー)

「消化酵素を活性化させ、代謝を上げて生活習慣病のリスクを減らす」
(宇多川久美子さん、薬剤師/管理栄養士)

「毎日摂りたい。添加物が少なく、原材料がシンプルなものを選ぶべき」(磯村優貴恵さん、管理栄養士)・・》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした

            

私は記事を読み終わった後、私が愛食している食べ物と同じだ、と微笑んだりした・・。

我が家は、食事に関しては、朝食と夕食は家内と共に談笑しながら頂いているが、
年金生活の当初より、昼食だけは、お互いに制約することなく、自由食としている。

こうした理由は、退職するまでの私はサラリーマンで私なりに奮闘し、 家内は長らく専業主婦だったので、
たとえ年金生活をしても、家内の日常生活のペースを できるだけ壊したくなかったからである。

私の平素の朝夕の
食事に関しては、私は幼年期に農家の児として育ったので、齢ばかり重ねた今でも、
朝食は、ご飯と汁、おかずと香の物で成り立っていた庶民の一汁三菜(いちじゅうさんさい)の真似事をしている。

私の朝食の原則として、前菜を必ず頂いている。

タマネギをスライスし、生ワカメとあえて、わずかにミッカンぽん酢とお醤油をかけて、
大きな皿に盛大に食べたりしている。

やがて十六穀米の入った白米のご飯を半合ばかり盛ったお茶碗、
最近はインスタントより家内お手製のワカメの味噌汁、調味料を加味しない
納豆、コブの佃煮、
シラス干し、福神漬けを必須として、 これ以外はカブの醤油漬け、カブの葉の塩漬け、焼きノリなどを
加える時もある。
或いはサバ缶のミソ煮で頂くことが多い。

家内は時折つきあうが、大半は食パンにジャム、オレンジ・ママレード、或いはブルーベリーを塗り、
二枚ばかり食べながら、ホット・コーヒーを飲みながら頂くことが多い。
そしてバナナなど果物も食べたりしている。                                                                                   

そして昼食は、私はヨーグルトを箱の2分の1を食べた後は、 クロワッサンのパンをふたつ食べた後、
ここ一か月は、リンゴ一個食べたりしている。

            

やがて夕食の時は、私は前菜として
、ニンジンを千切りにして、電子レンジで少し温めて、
少しゴマドレッシングをかけて、食べている。


そして牛肉、豚肉、鶏肉、ラム肉など、その日に応じて150グラム程度に、
キュベツ、モヤシなどの野菜を多めに頂いたりし、
ときにはシイタケ、シメジ、マイタケなどの茸(きのこ)も好きで、食べたりしている。

こうした中で、5日毎にウィスキーの濃い水割りを飲んだりしてきたが、
年始、心臓の一時的の悪化で8泊9日の入院した後、タバコを禁煙した。

そして歌を忘れたカナリアのように、タバコは忘れ去ってしまい、
お酒は缶ビール500mlを5日毎に、たった一本となっているが不思議なことに充分に満足となり、
我ながら驚いたりしている。


こうして中で、家内は肉と野菜を食べたりした後、プリンかショートケーキを食べたりしている。


このような食事内容は、真実一路のようにほゞ変化がないが、
果物が少ないわ、と私は家内から言われたりしている。

                 

そして私が
敬愛している医師で作家の鎌田實(かまた・みのる)さんの長寿の秘訣、
《・・減塩、野菜はたっぷり、運動したうえで、おいしいものを食べる・・》学んだりしてきたので、
私は少し近づいてきたのかしら、微苦笑したりしている。                   

体力の衰えを実感している私でも、健康上の問題で日常生活が制限されずに行動できる健康寿命は、
男性の健康寿命は72歳と学んできたが、今年の年始に入院した私でも、
何とか少し超えたよねぇ・・と74歳の私は微笑む時もある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金生活の我が家, 早や3月度の家計簿は終わり、やがて私たち夫婦は微苦笑して・・。

2019-03-29 14:42:23 | ささやかな古稀からの思い

私は東京の調布市に住む年金生活の74歳の身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、我が家は家内とたった2人だけの家庭であり、
住宅街の中、雑木の多い小庭の中で古ぼけた一軒屋に住んでいる・

こうした中、 私たち夫婦はお互いに厚生年金、そしてわずかながらの企業年金を頂だいた上、
程ほどの貯金を取り崩して、ささやかな年金生活を過ごして、早や15年目となっている。

朝食の前、
家内より3月の『家計簿』を締めようかしら、と私に言ったりした。
我が家の3月の出費としては、私の左眼の悪化で、幾たびも眼科医院に通ったり、
4月上旬には6泊7日の予定で、左眼の手術で入院する準備に伴い、
何かと平素より出費が多かったりした。

もとより3月は奇数月であり、厚生年金が振込みの対象外であり、
赤字の実態を把握したのが主旨であり、私はいつものように買物した後、
私たち夫婦は毎月の『家計簿』を締め始めた・・。

           

我が家の生計は原則として、私たち夫婦はお互いに厚生年金とわずかな企業年金を頂いた範囲で、
日常生活を過ごすことを原則としている。

そして耐久品の購入、冠婚葬祭、そして私たち夫婦の共通趣味の国内旅行に関しては、
程々の貯金を取り崩して、ここ14年半ばかり過ごしてきた・・。

こうした中で私たち夫婦は、原則として月初めには家計簿をお互いに確認しながら実施している理由は、
40数年前、私たち夫婦が婚約する前、 お互いに隠し立ては・・やめましょうねぇ、
と私は妻となる人から言われたりしてきた。


そして私たち夫婦は、結婚以来、毎月家計簿を原則として翌月の初めにしているが、

もとより生活費をお互いに確認した上で、私、家内が趣味に使える費用を捻出する為に、
毎月確認し、家計簿の月次決算をしている。

            

我が家の家計簿の月次決算は、至って簡素に行っている。
最初に
厚生年金、企業年金などの収入の項目、そして郵便局の個人年金を入力した上、
そして銀行、郵便局、信託銀行などの残高を入力をしたりした。

その後、日常は買物したレシートなどを、
家内が一週間に一度ぐらいノートに簡単に集計している程度であるが、
こうした簡略な支出の区分項目を家内が読み上げて、
私はパソコンの表計算ソフトのエクセルを活用して、入力したりした。

やがて残高が505円ばかり差異があったりしたが、
『大勢には影響はないょ・・食費で調整するからねぇ・・』 と私は苦笑しながら家内に言ったりした。

まもなく5表ばかり我が家の独自の資産表と収支別明細表を作成し、 3月の月次決算を終え、
そして連動として、今年の1月から3月までの第一四半期の決算を終えてしまった。

もとより、たまたま今年の3月は、30日は土曜日、31日の月末は日曜日であり、
29日の出費も、 我が家としては少ないので、3月の月次決算を終えることができて、
民間会社の決算より速いよねぇ・・と私は独りで微笑んだりした。

結果として、今月の3月度は年金収入がなく、予定通り大幅な赤字となり、
やがて私たち夫婦は微苦笑してしまった・・。

                  

この後、ときおり家内から、働かなくても私たちの生活できるのだから、ありがたいわ、
と私は言われてきたこと思い浮かべたりした。

確かに私なりに35年近くサラリーマン生活をしてきたが、何かと悪戦苦闘が多かった為か、
年金生活は、予測した以上に安楽な生活となっているので、
そうだよねぇ・・と心の中で呟(つぶや)いたりしている。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

nanaco使いこなし術 ポイントを多くもらう裏ワザ、こっそりと買物メール老ボーイの私は学び、やがて微苦笑をして・・。

2019-03-28 12:47:40 | ささやかな古稀からの思い

先程、ときおり愛読している公式サイトの【 NEWS ポストセブン 】を見ている中、
『 nanaco使いこなし術 ポイントを多くもらう裏ワザ 』と題された見出し記事を見たりした。

私は東京の世田谷区と狛江市に隣接した調布市の片隅みに住んでいる年金生活の74歳の身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、たった2人だけ家庭であり、
雑木の多い小庭の中で、古びた一軒家に住んで、ささやかな生活を享受している。

こうした中で、私は年金生活を始めた当初より、自主的に平素の買物専任者を宣言し、
家内から依頼された品を求めて、殆ど毎日のように最寄のスーパーに買物に行ったり、
或いは駅前までの片道徒歩20分ぐらいのスーパー、専門店に行ったりしている 買物メール老ボーイとなっている。

そして私は根がケチな為か、利便性のよい路線バスに乗るのことなく、歩いて往還している。

                               

こうした買物メール老ボーイの私は、早や15年生となり、
デパート、スーパー、専門店、コンビニの特典カードは、少し保有して利用しているが、
この中には、スーパーの『イトーヨーカドー』、コンビニの『セブンイレブン』で買物したりしてきた。

そして確か4年前の頃、『イトーヨーカドー』の販売促進を担当している女性より、
『nanaco』をお使いになれば、何かとお得感がありますょ、と私は言われて、
何かと単細胞の私は、これ以降『nanaco』を愛用している。

このような深情を秘めている私は、《・・nanaco使いこなし術 ポイントを多くもらう裏ワザ・・》を見て、
こっそりと学ぼうと思いながら、記事を精読してしまった。

この記事の原文は、『女性セブン』の2019年3月28日・4月4日号に掲載された記事のひとつであり、
関連の公式サイトの【 NEWS ポストセブン 】に2019年3月27日に配信され、
無断であるが記事の大半を転載させて頂く。

《・・nanaco使いこなし術 ポイントを多くもらう裏ワザ  

              

本誌・女性セブンが実施したアンケートによると、読者の54%が電子マネーを持っており、
中でも、「WAON」と「nanaco」を持つ人が、それぞれ約半数に及んだ。

そんな“主婦御用達電子マネー” 「nanaco」について、
今さら人に聞けない基本から、お得な裏ワザまでを、徹底解説する。
電子マネーこそ、キャッシュレス時代の“節約の鍵”になるかもしれない!

【nanaco】  セブン&アイ・ホールディングスが展開する電子マネー。
カード形式の「nanacoカード」と携帯端末のおサイフケータイで利用する「nanacoモバイル」がある。
イトーヨーカドーなどの系列店で使え、nanacoポイントがたまる。


☆【複数枚使っての 税金払いが得!】

nanacoで、税金や公共料金を納付書払いした場合、電子マネーのポイントはつかないが、
裏ワザを使うとポイントがつけられると、ポイントサービスに詳しい「ポイ探」代表・菊地崇仁さんは言う。

「『セブンカード・プラス』などのクレジットカードでチャージすれば、チャージ額に対してポイントがつきます」

また、nanacoは、1枚の限度額が5万円だが、セブン‐イレブンでは複数枚使える。
例えば、年20万円の健康保険料をnanaco4枚で払えば、
1000円分のnanacoポイントになる。試してみて!


☆【nanacoの仲間たち】

【1】電子マネー  カードは2種類。
    通常の「nanaco」のほか、60歳以上への特典が満載の「シニアナナコ」がある。

■ポイント還元率は、 WAONよりイイ!『nanacoカード』
     グループ店での使用なら100円で1ポイントたまる。
    たまったポイントは、1ポイント1円から使えるが、
    電子マネーに交換する場合は、レジカウンターで店員に声を掛けて交換してもらう。

    総合通販サイト「オムニ7」での買い物にも使える。

■60歳以上に便利なカード『シニアナナコ』
     60歳以上から使える。
    通常のnanacoのサービスに加え、毎月15・25日の"シニアナナコデー"に、
    シニアナナコで支払うと5%オフになる(一部商品除く)。

    65歳以上なら新規会員登録の発行手数料300円が無料に。
    申し込みには年齢確認書類が必要。

 【2】電子マネー機能付きクレジットカード

     nanaco機能がついている一体型と、すでに持っているnanacoとを紐づけて使う紐づけ型の2種類がある。

■どこで使ってもnanacoポイントがたまる『セブンカード・プラス』

    系列店やそれ以外など、使う店によって200円で1~3nanacoポイントがたまるほか、
    nanacoへのチャージでもポイントがたまる。

    一体型はnanacoカードとクレジットカード機能を1枚で使える。
    紐づけ型はnanacoモバイル使用者におすすめ。年会費は初年度無料。

              

【nanacoについて】

■入会金・年会費:カード発行手数料は300円。モバイルは無料(AndroidのみでiPhone対応なし)。年会費は共になし

■ポイント:100円につき1ポイント(グループ外は200円につき1ポイントが多い)

■チャージ上限:5万円(1回当たりのチャージ可能額は現金の場合4万9000円まで)

■同時複数枚利用:〇(最高5枚まで)

■支払える場所:イトーヨーカドー、セブン-イレブン、西部・そごう、ロフト、デニーズ、アリオ、ヨークマート、
        ヨークベニマル、エッソ石油、モービル石油、ゼネラル石油ほか



【知らなきゃ損!nanacoの使いこなし術】

■「8」のつく日はハッピーデーで お得がいろいろ! 

    毎月8日・18日・28日に、イトーヨーカドーでnanacoを使うと5%オフになる。
    さらに、アリオやイトーヨーカドーの専門店街ではポイント2倍のサービスも。
    また、この日にnanacoを新たに作り、1000円を現金でチャージすると、入会手数料が無料になる。


■ペットボトルのリサイクルで ポイントゲット!

    イトーヨーカドーやヨークマートなどに設置されているペットボトルの自動回収機に、
    nanacoをかざしてから使用済みのペットボトルを捨てると、
    1本につき2リサイクルポイント(rp)が付与される。

    500rp=50nanacoポイントになるので、ペットボトル5本を自動回収機に入れると、1nanacoポイントがたまる計算に。

注:nanaco公式HPから編集部調べ(2019年3月上旬現在)。・・》

記事の原文に、あえて改行を多くした
                          

私は漠然としながら、『nanaco』を使用してきて、ときおり買物した帰路に、
コンビニの『セブンイレブン』に立ち寄り、家内のお土産としてスイーツを買い求める時、
ポイントが溜まっていたので活用したら、結果的にはスイーツ代が無料となり、
思わずお得したような心情となり、微笑んだりしたことが幾たびもあったりした・・。

今回、《・・nanaco使いこなし術 ポイントを多くもらう裏ワザ・・》多彩な活用方法を学び、
私は微笑みを重ねたりした・・。

私が最優先に活用できることは、やはり《・・60歳以上に便利なカード『シニアナナコ』で、
通常のnanacoのサービスに加え、毎月15・25日の"シニアナナコデー"に、
シニアナナコで支払うと5%オフになる(一部商品除く)・・》ことかしら、と微笑んだりした。

              

しかしながら我が家の平素の買物で、スーパーの場合は、
最寄駅にある『京王ストア』仙川店、『クイーンズ伊勢丹』仙川店、
或いは我が家の最寄りの『いなげや』狛江東野川店が圧倒的に多く、
ときおり『イトーヨーカドー』国領店を活用するぐらいとなっている。

そして日々の買物先の店は、朝のひととき、
家内が新聞に添付されているスーパーのチラシを見た後、 赤のサインペンで丸印を付けたりする・・。

まもなく私は手渡されて、赤丸が付いたのが本日の買物の対象品であり、
そして私が店内で魅せられた品を追加するのが、我が家の鉄則となっている。

このような実態となっているので、『nanaco』のポイントを増やす為に、
『イトーヨーカドー』ばかり利用するのが、ままならず、微苦笑したりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ朝日の『ポツンと一軒家』ヒットの裏側、高齢者の私は学び、やがて共感を深めて・・。

2019-03-27 14:41:32 | ささやかな古稀からの思い

先程、【 YAHHO! JAPAN 】の【雑誌】コーナーのニュースを見ている中、
『 所ジョージ  “アポなし直撃”に神対応!  語り尽くす『ポツンと一軒家』ヒットの裏側 』
と題された見出し記事を見たりした・・。

私は東京の調布市に住む年金生活の74歳の身であるが、
テレビの番組に関しては、NHKのニュース、ドキュメンタリーを視聴する程度で、
ドラマは殆ど視聴はしないひとりである。

しかしながらテレビ・ドラマで、倉本聰さん、向田邦子さん、山田太一さん、橋田壽賀子さんが書かれたドラマだけは、
殆ど視聴したりして、人生の機敏など多々教示され、敬愛を重ねたりしている。

これ以外のテレビ番組に、20年前の頃より、似たり寄ったりしている番組が多く、
私は失望してきて、テレビ離れになっている。

こうした中で、例外としてテレビ朝日の『世界の村で発見 こんな所に日本人』は、
ドキュメンタリー・タッチで、それぞれの国のある地域に住まわれる日本人を訪ねる番組であるが、
この日本人のこれまでの人生の足跡、その地に住まわれる状況、理由が描かれて、その御方の人生観が判り、
私は圧倒的に魅せられたここ数年、視聴している。

こうした中で、確か3か月の前頃、家内から進められてテレビ朝日の『ポツンと一軒家』を視聴して、
各民間放送の番組に於いて、20年前の頃より、似たり寄ったりしている番組が多く、
私は失望してきたので、『ポツンと一軒家』は発想された企画が良く、好感している。

こうした心情を秘めている私は、《・・語り尽くす『ポツンと一軒家』ヒットの裏側・・》を学びたく、
この記事を精読してしまった。

この記事は、公式サイトの【週刊女性PRIME 】に2019年3月21日に配信され、
無断で記事の殆どを転載させて頂く。

            
  
《・・所ジョージ  “アポなし直撃”に神対応! 語り尽くす『ポツンと一軒家』ヒットの裏側

これまで日本テレビ系の『世界の果てまでイッテQ!』のひとり勝ち状態だった
日曜ゴールデンタイムに異変が起きている。


「テレビ朝日系の『ポツンと一軒家』が、3月10日放送回で、
番組過去最高となる平均視聴率17%を記録しました。
『イッテQ!』を上回る快挙です」(スポーツ紙記者)

 同番組は人里離れた一軒家を訪ねて紹介する内容で、昨年10月に放送が始まった。
「日本各地の集落から離れた所にある一軒家を衛星画像のみを手がかりに探し、
地元の情報を頼りに、そこで暮らす人を調査します。

MCを所ジョージさんが、レギュラーパネリストを林修さんが務めていますよ」(テレビ誌ライター)

            

一見、地味にも思える番組が、なぜヒットしたのか。

コラムニストのペリー荻野氏は、

「結末が予想できず、なぜここに住んでいるのかという謎解き要素があります。
日本は狭い国だと思っていたら、“こんな場所に秘境があったのか”という発見も。

ネットで検索したり、やたらドローンを飛ばしたりせず、近所の人に地道に話を聞くという、
あえてアナログなやり方をしているのもポイントですね」

 
お笑い芸人が誰かをイジる番組が、コンプライアンス的にやりにくくなっているという背景もあるという。


「番組進行役の2人は、事情があって、そこに住んでいる人たちを茶化したりしません。
所さんご自身も趣味人ですから、好きなことをとことん突きつめている人に寛大です。

林先生は、そこに人が住んでいる背景をわかりやすく解説します。
進行役のバランスがとれているので、どんなに個性的な人でもうまく料理できるんです」(荻野氏)

            
 
ヒットの理由をMC本人に聞くべく、3月中旬のお昼前に、所ジョージの自宅を訪ねた。
自宅の近くにある事務所から出てきた彼にアポなしの直撃取材! (略)

─好評なのはどんな理由だと思いますか?


「やっぱり“ポツンと”っていう言葉だと思うよ。

人里離れた場所に、どんな人がいるかは、気になるよね。
世間から逃げているイメージを持たれがちだけど、意外とみんなきちんとした理由がある。
そこで暮らす人たちの人生観がすごくおもしろいんだよね」

 

共演する林も番組の反響にひと役買っていると話す。

「林先生は歴史的なことや、ちょっとした知識を紹介してくれるね。
必ず“この子孫は●●の末裔だ”とか、“ここはこういう戦の跡があって”みたいなことを教えてくれるのが、
すごくおもしろいんだよ」



─今後はどういう番組にしようと思っていますか?


「今のスタイルは変えないよ。まだ日本中に一軒家はたくさんあるからね。
でも、メジャーな番組になったことで、一軒家の人たちも身構えちゃうかもね。

 
急に家を掃除し始めたり、冷蔵庫になにか入れたり、地元の物を用意したりするんじゃないかな(笑)。
でも、そういう展開になっても、おもしろいよね」

 
スタジオで番組を見ていて感動することもあるという。


「山奥で暮らすおばあちゃんのところにイノシシがやってきて、
そのままこたつで寝るなんて考えられないよ!(笑) 現実のおとぎ話だよね。

そうだ、この記事の最後は“今後も現実のおとぎ話を期待してください”ってまとめておきなよ。
そうすれば、記事を読んだ人から“君は文章力がある”って褒められるよ」
 

突然の取材にもかかわらず終始、笑顔で話してくれたうえにアドバイスまで。

これからも、番組で飛び出す“現実のおとぎ話”の数々 が多くの人を魅了してくれるだろう!・・》 

注)記事の原文に、あえて改行を多くした
            

私は記事を読み終わった後、瞬時に共感を増したりした。

もとよりこの番組は《・・「日本各地の集落から離れた所にある一軒家を衛星画像のみを手がかりに探し、
地元の情報を頼りに、そこで暮らす人を調査します・・

コラムニストのペリー荻野氏は、
「結末が予想できず、なぜここに住んでいるのかという謎解き要素があります。
日本は狭い国だと思っていたら、“こんな場所に秘境があったのか”という発見も。

ネットで検索したり、やたらドローンを飛ばしたりせず、近所の人に地道に話を聞くという、
あえてアナログなやり方をしているのもポイントですね」
 

 そして番組のMCされている所ジョージさんの自宅を訪ねた女性自身の記者が、
アポなしの直撃取材した内容のひとつ、
《・・ 好評なのはどんな理由だと思いますか?

「やっぱり“ポツンと”っていう言葉だと思うよ。

人里離れた場所に、どんな人がいるかは、気になるよね。
世間から逃げているイメージを持たれがちだけど、意外とみんなきちんとした理由がある。
そこで暮らす人たちの人生観がすごくおもしろいんだよね」

と所ジョージさんの御答えに、そうですよねぇ、と私は共感しながら、微笑んだりした。

            

そして『世界の村で発見 こんな所に日本人』の番組と同様に、
 ドキュメンタリー・タッチで、日本の奥地に一軒家に住まわれる御方を訪ねる番組であるが、
この御方のこれまでの人生の足跡、その地に住まわれる状況、理由が描かれて、
その御方の人生観が判り、 私は圧倒的に魅せられている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治、大正、昭和、平成・・・「元号」の意味、恥ずかしながら初めて学び、多々教示されて・・。

2019-03-26 15:01:27 | ささやかな古稀からの思い

先程、ときおり愛読している公式サイトの【 BEST T!MES 】を見ている中、
『 元号の出典は? 明治、大正、昭和、平成・・・
              意外と知らない「元号」の意味 』と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の74歳の身であるが、
何かと無知なことが多く、せめて新元号が公表される前に、
明治、大正、昭和、平成の「元号」の意味を遅ればせながら学ぼうと思い、
記事を精読してしまった。

この記事は、大東文化大学文学部教授で宮瀧  交二・学術博士の寄稿文であり、
【 BEST T!MES 】に2019年3月25日に配信され、
無断ながら記事の前半を転載させて頂く。

《・・新元号が発表される4月1日が近づいてきました。

天皇陛下は、昨年月24日の日の記者会見の席上で、
平成が戦争のない時代として終わろうとしていることに、心から安堵しています」と述べられましたが、
確かに、近代天皇制が確立してから後の、明治、大正、昭和という3つの時代は、
「戦争」に翻弄(ほんろう)されてきました。

これに対し、ようやく平成という時代が「平和」のバトンを持ってスタートし、
いよいよ次の走者にそのバトンが手渡されることは、本当に喜ばしいことです。

            

                                  写真・図表:BEST T!MES       

ぜひこの格好の機会に、元号について学び、元号、そして日本の将来像を考えていただければ幸いです。



■元号の出典は? 

 
これまで、元号の出典として用いられてきたのは、中国の古典である「四書五経」、
すなわち『大学』、『中庸』、『論語』、『孟子』の四書と、
『易経』、『書経』、『詩経』、『礼記』、『春秋』の五経でした。

「四書五経」は、既に江戸時代には、諸藩が設置した藩校や、村々の寺子屋でもテキストとして用いられており、
明治維新に伴って西洋の学問が導入・普及されるまでは、最も日本人に親しまれていた学問の拠り所でした。

それでは、近代以降の元号の出典を検証してみましょう。

            

 ■「天下は明るい方に向かって治まる」・・・「明治」

 
「明治」は、『易経』の「聖南面而聴天下、嚮明而治」を出典とし、「明」と「治」を組み合わせたものです。

これは、「聖人が南を向いて政治を行えば、天下は明るい方向に向かって治まる」という意味です。

また、もう一つの出典とされている『孔子家語』(『論語』に漏れた孔子一門の説話を収めたもの)の一節「長聡明、治五気」は、
「成長してからは聡明で、万物の根本である木火土金水の五つの気を治めた」という意味になります。

            


■「すべてとどこおりなく順調に運び、正しさを得る」・・・「大正」

 
次の「大正」も、『易経』の「大亨以正、天之道也」を出典とし、
「大」と「正」を組み合わせています。
これは、「すべてとどこおりなく順調に運び、正しさを得る」という意味です。


            

■「国民の平和と世界の共存共栄を願う」・・・「昭和」

 
「昭和」は、『書経』の「百姓昭明、協和万邦」から、「昭」と「和」を組み合わせたものです。

「国民の平和と世界の共存共栄を願う」という意味です。

この時、 新元号の発表に先立って、『東京日々新聞』 は新元号を「光文」とする号外を発行しましたが、
発表された新元号は「昭和」でした。

この件は、今なお「世紀の誤報事件」と呼ばれていますので、御存知の方もおられるのではないでしょうか? 
ちなみに、「昭和」の元号が用いられた64年の歳月は、歴代の元号の中でも最長となっています。

             

「すべてとどこおりなく順調に運び、正しさを得る」・・・「平成
 
さて、いよいよ「平成」です。
「平成」は、『書経』の「地平天成」と、歴史書である『史記』の「内平外成」を出典とし、
「平」と「成」を組み合わせています。

天地、内外ともに「平和が達成される」という意味です。

先にも述べましたが、昨年の12月24日に、天皇陛下が記者会見の席上で述べた
「平成が戦争のない時代として終わろうとしていることに、心から安堵しています」という言葉は、
この「平成」という元号に込められた願いが、見事に達成されたことを示すものとして、
誰の耳にも嬉しく届いたのではないでしょうか。(略)・・》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした
            

記事を読み終わった後、明治、大正、昭和、平成・・・「元号」の意味、
恥ずかしながら初めて学び、そうでしたか・・多々教示されたりした・・。

私は1944年(昭和19年)の秋に、農家の三男坊として生を受け、
やがて昭和が終わった昭和64年まで、昭和の時代を45年間過ごしてきたので、
愛惜感はあふれるほどに秘めている。

そして平成の時代は、31年間共にして、私の中年のサラリーマン時代から、
やがて定年退職を迎えて、多々の理由で年金生活を始めて、今日に至っているので、
昭和を回顧しながらも、平成の時代を享受してきた。

私の生まれる前の戦前は無知であるので、
私なりに近現代史、小説、随筆の書物、映画などで学び、
亡くなわれた両親、祖父、或いは親戚の御方、ご近所の年配者などより教えて頂き、
明治、大正、昭和の敗戦まで、少しだけ学んだりしている。

さて、4月1日に『新元号』が公表されるが、
どのような元号、意味合いを制定されるかしら、思考力の衰えた私でも、
思い馳せたりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【goo blog】改定後のコメント管理、『公開』、『保留』、『削除』の方法、御存知の御方は・・。【追加・アドバイスを頂き、解決】

2019-03-25 22:44:00 | ささやかな古稀からの思い

【goo blog】が3月25日より改定となりましたが、
これに伴うコメント管理に於いて、『公開』、『保留』、『削除』の方法、
御存知の御方は、ご教示下さい。

何かしらマニアルに於いては、改定後のコメント管理の画面上について、

《・・最上段のチェックボックスをにチェックを入れると、画面に表示されている全てのコメントを選択/解除することができます。
また、最上段の[+]をクリックすると、画面に表示されている全てのコメントの内容を表示します。
もう一度クリックすると戻ります。

※ブラウザの設定でJavaScriptをOFFにした場合は常に全ての内容を表示します。

(2)操作を選択する チェックボックスで選択済みの全てのコメントに対して行う操作を選択します。
[公開する]をクリックすると、チェックボックスで選択済みの全てのコメントを公開します。
[保留する]をクリックすると、チェックボックスで選択済みの全てのコメントを保留にし、ブログの記事内で非表示にします。
[削除する]をクリックすると、チェックボックスで選択済みの全てのコメントを削除します。

削除したコメントは元に戻すことができませんので、ご注意下さい。・・》


このように明記されていますが、『公開』、『保留』、『削除』の表示がなく、
たまたま私はコメントを頂き、まもなく私は下書きをしましたが、
改定前のように、『公開』、『保留』、『削除』がなく、戸惑っている次第です。

御存知の御方は、ご教示下さい。

☆-----------------------------------------------------------------------☆

追記・2019年3月26日 PM1時15分
 

コメント管理・・解決できました。
本日の朝6時半過ぎに、ブログ上の長年の友人より、適切なアドバイスを頂き、 https://blog.goo.ne.jp/yumeji_2014世界の一つだけの姥花日記
解決できました。

公開、保留、削除の方法は、下記のように教示を頂き、 先程、気づきまして即急した結果、解決できました。

1)編集画面のサイドバーのコメント管理をクリックする
2)コメント一覧が表示されるので、そのコメントの左端の□にチェックを入れる
3)一番下の「チェックしたコメントを一括削除する」とある枠の中の右端▽をクリックすると公開する、保留する、が出てきます。
4)カーソルで選んでOKをクリックすると公開、保留、削除されます。

以上

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左眼を手術する私は、入院する前の準備に、何かと慌ただしく・・。

2019-03-25 15:43:08 | ささやかな古稀からの思い

私は東京の調布市に住む74歳の年金生活の身であるが、
来たる4月2日より、左眼の悪化で6泊7日の予定で入院して、
手術することとなっている。

過ぎし3年半前、私は左眼、そして右眼の白内障の手術を受けて、
それまで酷い近眼であつたが、手術後は0.8前後の視力となり、
高校生より長年にメガネを愛用してきたが、メガネが不要となり、人生観さえ変わったりした。

この清く正しく美しくになっている左眼が、3月の初めの頃に、
何かしら酷い白内障になったように視力が激変し、
私は困苦しながら最寄りの眼科専門医院に通ったりしてきた。

この眼科専門医院は、私は3年半前に白内障の手術を受けてきた医院で、
この前後を含めて、数10回通院してきたので、医院長をはじめ10数名のスタッフとも、
顔なじみとなり、男の癖におしゃべりな私でも、少し遠慮しながらも談笑したりしている。

このように信愛できる医院長に診察された結果、特殊手術が必要と判断されて、
この医院長より特殊手術ができる『御茶ノ水』にあるI専門病院を紹介されたりした。

              

そして3月下旬に、この『御茶ノ水』にあるI眼科専門病院に行く予定であったが、
8日、この顔なじみとなっている眼科専門医院で診察を受けた結果、
医院長が想定より悪化しているので、同じI眼科専門病院でも『西葛西』にある病院は、
この特殊な手術ができる医師宛てに、紹介状を書いて下さった。

何かしら瞳を支えている眼球の周囲にある緬膜(めんまく)の大半が、
離脱して、視力が不安定で、低下され特殊な手術が必要と教えられたりした。

こうした結果、9日、『西葛西』にあるI専門病院に8時に訪ね、
やがて受付で、紹介状を提出したが、何かしら紹介状の宛名の御方は、
副医院長だったが、本日はお休みと知り、
多彩な眼の検査を受診した後、代理の医師より診察を受けたりした。

やがて私は、副医院長の診察を受ける13日の日時を指定して、予約をした後、私は我が家に帰宅した。

この後、11日の日中、『西葛西』にあるI専門病院より、私は電話を頂いたりした。
私が予約している13日を一日早い12日では・・と尋ねてきた。

そして12日、私は家内を伴い、『西葛西』にあるI専門病院を訪ね、
そして眼の多彩な診察を受けた後、紹介状の副医院長に私は診察を受けた。

やはり瞳を支えている眼球の周囲にある緬膜(めんまく)の大半が、
離脱して、視力が不安定で、低下され特殊な手術が必要と教えられ、
硝子体手術を行うこととなり、『眼内レンズ脱臼(だっきゅう)』と記載された。

難しい専門用語なので、下記のホームページをお借り致します。

http://www.nichigan.or.jp/public/disease/momaku_hakuri.jsp
☆日本眼科学会ホームページ:網膜・硝子体の病気☆

そして手術日は早くても4月2日、手術後は一週間入院と教えられ、私たち夫婦は了解した。
この後、手術前の幾つかの精密検査、注意事項を受けたりした。
        

              

こうした結果、私は来たる4月2日より6泊7日の予定で入院して、
手術することとなっている。

そして
入院する前の準備に、何かと慌ただし日々を過ごしている・・。

たとえば、入院に伴い『お持ち頂くもの』に於いては、

書類

  • 入院誓約書
  • 室料差額支払い同意書
  • 外来・入院・手術説明同意書(計画書)
  • 問診票
  • 《ご入院される患者さまへの確認事項》用紙

ご持参いただくもの

  • 診察券
  • 使用中のお薬・お薬手帳
  • 健康保険証または後期高齢者医療被保険者証
  • その他医療証(障害の医療証など)
  • 寝衣(パジャマ)・・・有料貸出もしています。※
  • 透明眼帯
  • クリーンコットン

※寝衣(パジャマ)は有料(税込216円/1日)で貸出しております。
原則として2日に1回の交換となります。ご希望の方は入院案内係にお申込みください。交換しない日も216円の費用がかかります。


このように書類上には、丁重に記載されていた。

そして私は所定の幾つかの書類を記載した後、家内より買い物に誘われたりした。

やがて或る日は、衣料店に私の下着上下7セットを買い求めたり、
タオルを買い求めた日もあり、手軽なお財布も必要だわ、と家内に私は言われ、
紳士雑貨売り場で、廉(やす)い財布を買い求めたりした。

この間の私は、手術を受けて回復するまで、左眼はブレた視界、右眼は正常な0.9、
少しばかり不自由な生活を過ごしている。

              

何より待ちわびる私としては、少し長く感じたりした。

もとより私は平素の我が家の買物は、年金生活の当初より、
家内から依頼された品を求めてスーパーなどに殆ど毎日行っている買物メール老ボーイであるが、
買物の責務を果たした後は、いつもだと独りで散策しているのが、この歩く距離が短くなっている。

何かしら爽やかな春到来の日々、多彩な花は咲き、落葉樹は芽吹き、幼い葉を広げ、
私が最も好きな時節を、覇気が欠けた春の憂いのように、うつろな心情で過ごしたりしている。

そして私は困ったよねぇ、と心の中でボヤきながら、
やがて左眼を手術後、数週間後に視力が安定した頃には、昨年と同じように、
自宅の周辺の遊歩道、公園を歩きまわり、スキップしたくなるような心情で過ごす・・
と思い馳せて、微笑んだりしている。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビドラマ『相棒』、行きつけの店三代目女将は誰?、こっそりと私は学び、やがて微苦笑して・・。

2019-03-24 16:10:15 | ささやかな古稀からの思い

先程、ときおり愛読している公式サイトの【AERA dot.】を見ている中、
『 「相棒」行きつけの店三代目女将は誰? 決めるのは・・・
                反町隆史は続投  』と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の74歳の身であるが、
テレビの番組は、NHKのニュース、ドキュメンタリーを視聴する程度で、
ドラマは殆ど視聴はしないひとりである。

しかしながらテレビ・ドラマで、倉本聰さん、向田邦子さん、山田太一さん、橋田壽賀子さんが書かれたドラマだけは、
殆ど視聴したりして、人生の機敏など多々教示され、敬愛を重ねたりしている。

こうした中で、過ぎし4年前の頃、家内から進められて『相棒』を視聴して、
私は瞬時に魅せられて、殆ど視聴している・・。

そして再放送もあり、ときおり視聴してきた。
こうした中で、水谷豊さんが扮する杉下右京(すぎした・うきょう)の相棒となる方は、変節するが、
私としては初代相棒に扮した寺脇康文さんが、最も魅了されている、

             

このお二人の絶妙なしぐさ、言葉に瞬時に魅了され、好感したりした。
そして、私はこの『相棒』を視聴している中、
過ぎし1989年2月に公開された映画『ダイ・ハード』に思いを重ねてしまったりした。

ブルース・ウィリスが扮するニューヨーク市警察のジョン・マクレーン部長刑事が、
ロサンゼルスで事件に遭遇して、レジナルド・ヴェルジョンソンが扮するロサンゼルス市警察の警察官のアル・パウエルが協力して、
やがて解決していく絶妙なコンビであった。

こうしたことを重ねると、歴代の相棒役としては、初代相棒の寺脇康文さんは突出していると、私は絶賛してきた。

このように『相棒』を視聴してきたが、
何かしら
《・・行きつけの店「花の里」の女将となった月本幸子を演じた鈴木杏樹さん・・》が素敵な人、
と私は秘かに思っていたが、何かしら終わりのように、ドラマでは流れていた。

こうしたことに関連した記事であったので、こっそりと、どうしてなのょ、
私は記事を精読してしまった。

この記事は、黒田翔子さんの寄稿文であり、
【AERA dot.】に2019年3月23日に配信され、
無断であるが、記事を転載させて頂く。

             
          
《・・
平成最後の「相棒season17」(テレビ朝日系)が3月20日、最終回を迎えた。
平均視聴率は14.1%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)、
全20話の平均は15.3%と「season16」の平均15.2%を上回る安定した人気ぶりを示した。


水谷豊(66)と反町隆史(45)のコンビも4年目に突入したが、
「season10」から杉下右京(水谷)行きつけの店「花の里」の女将となった月本幸子を演じた鈴木杏樹(49)が
第19話で卒業。

最終回は「花の里」の代わりになる店を探しにいくというシーンで幕を下ろした。


鈴木杏樹の“卒業”とほぼ同時に、『ZiP』(日本テレビ)の降板も発表されたことで、
ネットでは、「杏樹さんになにかあったの?」、「杏樹さんにも幸子さんにも会えなくなるのはさみしい」
と惜しむ声があがった。


「実は鈴木の降板は、前シーズンの時にすでに決まっていたこと」
と話すのは女性誌記者だ。


「『season16』で、鈴木は降板する予定だったそうですが、
あまりにも急な降板ということで、今回まで延期したそうです。

スケジュールや体調面などの問題ではなく、
“演技”の面で、共演者やスタッフの間で溝が生まれたそうです」(同前)


これまでも「相棒」では、主演の水谷の意向が「大きな影響力を持つ」(テレビ局関係者)と
何度か報じられてきたが、鈴木の降板も、少なからず忖度があったのだという。


「水谷さんは、演技に関しては一切妥協しない方ですから、
杏樹さんの演技が『ちょっと深味がない』と感じたようです。
その意向を汲んでの降板といっていいかもしれません。

その一方で、短期政権と言われた反町さんは、今や水谷さんのお気に入りで次も続投ですからね」(同)

すでに年内公開の映画版『相棒』の撮影も進んでおり、
それが終わると「season18」の撮影がスタートする予定だという。


「反町と水谷は、今では家族ぐるみのお付き合いだそうですから、しばらく公私共に相棒状態が続くと思います」
と芸能リポーターの川内天子さんも、ふたりの相性の良さを指摘する。

「『花の里』に代わってふたりが行く店も、どんな感じがいいか、
反町がリサーチしていろいろと水谷に提案しているそうです。
三代目女将役も、水谷が気に入った女優が抜擢される可能性が高そうです」(前出・女性誌記者)


高視聴率のテレビ朝日の看板ドラマにもはや、意見できる人は誰もいないようだ。・・》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした

            

私は記事を読み終わった後、微苦笑してしまった・・。

テレビドラマ『相棒』が好視聴率の理由は、脚本を書かれる御方たちの優れた構成力にあり、
水谷豊さんが扮する杉下右京(すぎした・うきょう)の演技力でもない、
少しドラマに対して勘違いしているのかしら、と私は微苦笑している。

私は東京オリンピックが開催された1964年(昭和39年)の秋、
映画の脚本家になりたくて、大学を中退して、映画青年の真似事をしたりしたが、
やがて敗退した身である。

この当時からも、映画、テレビドラマ、演劇などに於いて、
最重要点は「1に脚本、2に役者、演出は3番目」と各関係者から、
或いは著名な男優の御方からも、ホン(脚本)がすベてを決するょ、と私は教えられてきた。

こうしたことを私は思い馳せて、微苦笑したりしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気で長生きするには、肉食などを愛食して、太めの体重をキープするのが大切、私は学び、やがて微笑み・・。

2019-03-23 12:06:52 | ささやかな古稀からの思い

先程、ときおり愛読している公式サイトの【 日刊ゲンダイ 】を見ていたら、
『 79歳の人気医師が断言「週2回のステーキが元気の源です」 』
と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の74歳の身であるが、
何かと肉類が大好きで、夕食の時は野菜と共に鶏肉、豚肉、ラム肉、牛肉を
その日に応じて家内が料理して下さり、私は喜びの夕食となっている。

しかしながら私は身長169センチ、体重は74キロとなっているが、
殆ど毎日自宅の3キロ周辺を散策をしているが、この散策をさぼると、やがて77キロ近くなり、
貴方は肥満体で体によくないわ、と私は家内から注意される時もある。

              

こうした体重のアップダウンをここ10年過ごしてきた私は、
《・・79歳の医師が・・「週2回のステーキが元気の源です」・・》と読み、
本当かしらと思いながら、記事を精読してしまった・・。

この記事は、公式サイトの【 日刊ゲンダイ 】の『ヘルスケア+』に、
2019年3月23日に配信され、無断であるが記事を転載させて頂く。            

《・・79歳の人気医師が断言「週2回のステーキが元気の源です」

ロックのカリスマ・内田裕也さんは、
ハンバーグとステーキ、寿司、オムライスが好物だったという。

肺炎で入院していた都内の病院では、娘の也哉子さん(43歳)がこれらを用意。
息を引き取る前の日の16日には、オムライスを3分の1ほど平らげたそうだ。享年79歳。
ロッカーの意地か、最期まで娘と寄り添えたことの喜びか。

いずれにしても、生きることへの執念が垣間見える。
とかく粗食が美徳とされるが、最期まで元気に生きるなら、粗食はよくない。
シニアほど、積極的に肉を食べるべきなのだ――。

               

細菌博士として知られる東京医科歯科大名誉教授の藤田紘一郎氏は、今も週に1、2回の講演で全国を飛び回る。
講演数は年間50~60本。

その体力を養うべく、日課の散歩を欠かさない。
歩数は平均1万歩で、多い日は2万歩近いという。


43歳の記者も取材が相次ぐと2万歩を超えることがあるが、2万歩の日はけっこう疲れる。
藤田紘一郎氏は、内田裕也さんと同じ79歳。


驚異的といったら失礼だが、傘寿目前の男性としては正直、スゴイ。
そんな藤田紘一郎氏の元気の秘密が肉食だ。

藤田紘一郎氏が言う。

「週に2回、必ずステーキを食べます。脂身の少ない赤身の牛肉を100~150グラム。
もちろん、豆や魚でタンパク質を摂取できます。

しかし、50歳以上は、それらだけでは賄いきれません。肉が必要なのは、そのためなのです」


30分ほど取材時間を頂いたが、語り口は滑らかで、
「えーっと、あれ、なんだっけ」などと言葉がつっかえることは、まったくない。

今月17日には福岡での学会発表も、スムーズにクリアしたそうだ。

「この日は、腸内細菌のバランスの良し悪しが、受胎率に影響することが分かってきたことを話しました。
僕みたいなロートルが学会発表なんておこがましいんだけど、呼ばれるとうれしくて。

ヨボヨボしていられないから、肉を食べて、せっせと歩くんですよ。
そうそう、肉を食べないと、栄養失調になりますからね」

               

栄養失調? 飽食のニッポンで、そんなことがあり得るのか。
それを裏づける研究を行ったのが東京都健康長寿医療センターのグループだ。

東京・小金井市と秋田・南外村に住む65歳以上の1048人を8年間追跡し、
血清アルブミンの数値と生存率の関係を調査した。

アルブミンはタンパク質の摂取状況を示し、数値が高いほどタンパク質をよく摂取しているという。



■魚だけでは「新型栄養失調」に


「アルブミン値が『高い』、『やや高い』、『やや低い』、『低い』の4群で分けると、
低い人の生存率が最も悪かった。

つまり、タンパク質を十分取れていない人は、長生きできないのです。
100歳を越える百寿者研究でも同様の傾向が明らかになっています。
ベジタリアンは短命なのです」


肉を食べると、コレステロール値が高くなりそう・・・。
そんな不安から魚を食べるのは、分からなくもない。

しかし、“コレステロール不安”によって、タンパク質そのものの摂取が不足。
それでタンパク質不足になるのが、高齢者に広がる新型栄養失調だという。

「アルブミンは、筋肉や血管、免疫などの働きに不可欠。
アルブミンが不足すると、認知症のリスクが高まるとする研究結果もあります。
新型栄養失調を防ぐには、肉の摂取です。

2年前に105歳で亡くなった聖路加国際病院名誉院長の日野原重明さんも、週2回は肉を食べていましたから」


カッコつけて粗食を貫いたあまり、早死にしては元も子もない。
元気に生きるには、週2回程度の肉食が必須ということである。

              


■「太めをキープ」が一番長生き


メタボがよくないといわれるが、高齢者には当てはまらない。
昨年12月に公表された「高齢者肥満症診療ガイドライン2018」には、こんな記述がある。


高齢者の肥満は、認知症の発症リスクを下げる半面、
肥満度を示すBMIが低かったり、体重が減ってきたりすると、認知機能が低下するリスクがある。
さらに、高齢者の肥満は、心血管病のリスクになるかどうか分からない・・・。


日米共同プロジェクト「長寿社会における中高年者の暮らし方の調査(JAHEAD)」の日本分は、
国内の60歳以上の男女6000人を対象に約19年間追跡し、
①BMIが標準で、減少傾向
②BMIが標準より高めで、減少傾向
③BMIが太り過ぎで、一定
④BMIがやせ気味で、減少傾向・・・の4グループに分けて解析している。


その結果、①グループを1とすると、④グループの死亡リスクは2割高く、③グループは3割低かったのだ。

長生きするには、太めの体重をキープするのがベターということだろう。

注)記事の原文に、あえて改行を多くした

                          

私は身長169センチ、体重は74キロ前後の少し肥満体となっているが、
何かしら、元気で長生きするには、肉食などを愛食して、太めの体重をキープするのが大切、
と私は今回学び、もしかしたら80歳の誕生日を迎えられるかしら、と思い馳せたりした。

私たち夫婦は年金生活15年目となっているが、
幸運にも大病に遭遇せずに、何とか健康寿命を保っている。

こうした中、健康上の問題で日常生活が制限されずに、行動できる健康寿命は、
男性72.14歳、女性74.79歳と学んできた。

そして平均寿命と健康寿命との差は、男性8.84 年、女性12.35 年
(厚生労働省平成30年「健康日本21推進専門員会」資料)、と公表されている。

 
そして亡くなるまでの日常生活に制限されるこの期間、
それぞれ多くの御方が自助努力をされ、何とか人に頼よる介護・要の期間をできる限りないように願い、
平均寿命=健康寿命を目標に、日々を過ごされている御方が多いと思われる。

その上、高齢者自身の意欲と医療の更なる向上で、平均寿命が数年伸びる中、
多くの御方が心身溌溂とした晩年期を願い、私自身も念願したりしている。

このようなことが思い重ねて、少し肥満体の私も、
今年の9月に誕生日を迎えると、後期高齢者の入門が許される75歳となり、
やがて自助努力と幸運に守られながら、80歳の誕生日を迎えられるかしら、と思い馳せ、微笑んだりした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新元号公表日「4月1日」になったのは、ウィンドウズ更新が決定打、遅ればせながら私は学び、やがて私は・・。

2019-03-22 14:00:38 | ささやかな古稀からの思い

先程、ときおり愛読している公式サイトの【 産経デジタル 】を見ている中、
「4月1日」決定打はウィンドウズ更新 新元号公表日 』と見出しを見たりした。

過ぎ去り日、恐れ多くも天皇陛下の天皇の生前退位が決定し、
平成 31 年( 2019 年)5月1日から新元号になります、
と私は新聞などで学んだりしてきた。

これに伴い、その1か月前に新元号が発表される予定、と私は聞いたりしてきたが、
この新元号公表日が、マイクロソフト社の基本ソフト(OS)「ウィンドウズ」の更新時期により、
「4月1日」になったと、今回遅ればせながら学び、驚ろきながら記事を精読してしまった。

この記事は産経新聞の小川真由美・記者が纏(まと)められた記事であり、
公式サイトの【 産経デジタル 】に2019年1月4日に配信され、無断であるが転載させて頂く。

《・・「4月1日」決定打はウィンドウズ更新 新元号公表日

            

安倍晋三首相が新元号の公表日を当初検討していた4月11日から
土壇場で同月1日に前倒しした最大の要因は、
大半の日本企業が導入している米マイクロソフト社の基本ソフト(OS)「ウィンドウズ」の更新時期だった。

同社は毎月1回、第2水曜日に全世界統一でソフトの更新を行うが、
4月は10日、5月は8日となる。

政府は当初、4月10日に開かれる天皇陛下ご在位30年の「お祝いと感謝の集い」の翌11日に新元号の公表を検討していたが、
11日ではソフト更新に向けた改修作業が、次の5月8日まで行うことができず、同月1日の改元には間に合わない。

多くの日本企業の会計ソフトは、ウィンドウズを基礎としている。
改元に間に合わせようとすれば、会計ソフトだけを先行して、
新元号に対応できるよう開発・改修する必要があり数億円の費用がかかる。

修正ディスクの送付や技術者派遣などでも企業の負担は増える。

その上、8日にウィンドウズそのものを更新すれば、各企業のソフトに不具合が生じるおそれがある。
3月末に決算を迎え、5月末に法人税の納付期限となる企業は約52万社あるため、
4月11日の公表では、大きな混乱を招きかねないと判断した。

新元号の公表日として、一時は暦で大安の4月3日も浮上した。
だが、米マイクロソフト社は通常20日程度かけて、全世界の技術者が修正作業を行うため、
1日でも早い公表が望ましいとして、最終的に4月1日で決着した。
・・》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした

            

記事を読み終わった後、確かに『新元号』改定に伴うシステム作業は、
作業量、影響度は企業でも多大に関連するので、
新元号公表日「4月1日」になったのは、そうでしたか・・と私は安堵しながら微苦笑したりした。

過ぎ去る年の昭和63年(1988)年の晩秋、私はこの当時は、
音楽業界のあるレコード会社に勤務して15年が過ぎ、
管理部門の情報畑で、4月より実施される『消費税』のシステム対応の開発に追われていた。

こうした中で、昭和天皇が病状が悪化し、社会は何かと自粛の空気につつまれていた・・。

そして昭和64年(1989年)の1月7日の朝、
私は昭和天皇が崩御された、とNHKのテレビのニュースで視聴し、
とうとう陛下様は亡くなわれてしまった・・、というのが率直な思いであった。

この後、私はいつものように会社に出勤した後、
フロアー別の朝礼の時、専務取締役のひと言で、私たち一同は皇居の方面に向かい、黙祷をしたりした。

            

その後の私は、4月から『消費税』の対応策で多忙な身である上、
更に『昭和』から新たな『平成』と制定されると、
コンピュータの和暦の表示を『請求書』に至るまで改定したので、慌しい日々を過ごしていた。

こうしたこともあるが私の心情は、平成元年といわれるより、
昭和64年といった方が心身の波長が合うので、何かしら戸惑ったのは事実である。

このような『新元号』改定に伴うシステム作業を体験してきたので、微苦笑をしたのであった。
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

70歳から人生を楽しく過ごせる理由、75歳の私は学び、やがて微笑みを重ねて・・。

2019-03-21 16:13:07 | ささやかな古稀からの思い

先程、ときおり愛読している公式サイトの【 日刊ゲンダイDIGITAL 】を見ていたら、
『 枯れるには全然早い・・・70歳から人生を楽しく過ごせる理由 』
と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の75歳の身であるが、
私は70代からも人生を享受しているが、
好奇心が強く、《・・70歳から人生を楽しく過ごせる理由・・》に惹かれて、
記事を精読してしまった・・。

この記事は、公式サイトの【 日刊ゲンダイDIGITAL 】に2019年3月19日に配信され、
無断であるが転載させて頂く。

《・・枯れるには全然早い・・・70歳から人生を楽しく過ごせる理由

            

〈黄金時代は人生後半に始まる〉・・・作家の五木寛之氏(本紙で「流されゆく日々」連載中)は、
最新刊「白秋期 地図のない明日への旅立ち~」(日本経済新聞出版社)の中で、こう強調している。

白秋期とは、50代から70代半ばの時期。
なるほど、70歳で枯れるには早い。
いや、“70代が最も面白い”という人々もいる。

その理由は――。

クラブツーリズムの「ゆったり旅70」が好調な売れ行きを見せている。

「文字通り、70歳以上限定のツアーです。
海外では1都市に3連泊するなど行程をゆっくりとっている点が特長。
訪問地や、食事内容、宿にもこだわっています。

国内では離島ステイ、海外では1カ国滞在が人気。
需要は着実に伸びています」(同社広報担当者)


気になるお値段は、宮古島4日間で8万9900円~、ベトナム5日間は17万9000円~ほか。


一方、一昨年の日本人のクルーズ人口は31・5万人、
訪日クルーズ客は252・9万人(国土交通省調べ)で、いずれも過去最高を記録した。

日本の港にやって来るクルーズ船の寄港回数も、年間2764回で過去最高だったという。


5、6年ほど前から大型客船の寄港が徐々に増え、
「クルーズのコースの一部をツアーで買えるようになった」(旅行関係者)ことが人気の一因だそうだ。
海側など部屋にこだわらなければ、7日間で15万円ちょっとでクルーズ旅が楽しめる。

「主役はリタイア世代ですよ。60代半ば以上の世代の客が多い。
船内ライフをエンジョイしてますよ」(イラストレーター・種村国夫氏)


70代は洋上でも元気がいい。なぜか?
 
            

一番の理由は、経済的豊かさだろう。

「世代的に見れば、60歳または65歳で定年ですからリタイア組ですが、
現役世代と比較すると、住宅ローンが終わって、住居費がかからない。

子供の教育費もしかり、バカ高かった生命保険も医療費程度でいい。
いわゆる固定費が激減します。

収入がほぼ年金だけとはいえ、退職金も残っているはずだし、この負担減は大きい。
加えて70代は、身の丈なりの暮らし方が身に付いているからこそ、
パッとお金を使うことができるのだと思います」(ファイナンシャルプランナーの横山光昭氏)


60歳時点では、“これから先の老後”が心配だが、
70歳を過ぎるとある意味、先が見えてふんぎりがつくのかもしれない。

別項でも70代後半の人口は急激に減少している。
人生の終点は近づいているのだ。

「相談者の中には、財産をキレイに使って終わりたいという70代が何人もいました。
子供に迷惑をかけない範囲で、生きているうちに自分のカネで人生を楽しみたいと」(横山光昭氏)
下手に財産を残すのは“争続”のもとになるということか。

もうひとつ、時間的ゆとりがあることも大きい。

            

医師でジャーナリストの富家孝氏が言う。

「医者の世界は、75歳までは普通に働きます。
集中力を必要とする外科医も、内科系に変われば長続きする。

しかも、昨今は老人保健施設などで、医者が必要なため引き合いは多い。
仕事があれば収入があるわけだし、体がキツいときは診療を週4日程度にする。
若いころのようにシャカリキになって働くことはないんです。

自由時間が増えるからゴルフに行くとか趣味の時間も取りやすい。
楽しみながら仕事ができるのは、60代半ばからじゃないですか」


そうか、週3、4日働くのは大賛成。
小遣い稼ぎができる上、時間的なメリハリがついて健康にもいい。
70歳すぎを黄金期にできるかどうかは、アナタ次第だ。

            

今年、満70歳を迎えるのは、1949(昭和24)年生まれ。
1940年から1949年までが70歳代にあたり、人口的には、けっこうなボリュームゾーンだ。

総務省統計局が発表した人口推計(2017年10月1日現在)によると、日本の総人口は、約1億2670万6000人。
その時点での70代は――、


 ・70歳…201・8万人
 ・71歳…125・1万人
 ・72歳…133・2万人
 ・73歳…160・7万人
 ・74歳…154・1万人
 ・75歳…156・4万人
 ・76歳…149・9万人
 ・77歳…133・9万人
 ・78歳…114・3万人
 ・79歳…119・2万人

合計1448.6万人で総人口の11.4%にあたる。
東京都民は約1385.8万人だから、それよりも多い。

世代別では、将来を担う20歳代が、約1251.8万人(約9.9%)だから、この世代の多さが浮き彫りになる。


70歳になると「古希」を祝う。
ご存じの通り、唐代の詩人・杜甫の詩、「人生七十古来稀なり」が由来。
70歳まで生きることはめったにない――というくだりだ。


論語では、「七十にして矩をこえず」という。
大辞林には、“人間70歳ともなれば、心の欲するままに行動しても、道理を外れることはない”とある。


大人になったのだから、欲望のままに生きても人の道を外れることはないといったところか。
好きなように生きていいのだ。・・》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした

            

私は記事を読み終わった後、そうですよねぇ・・70代こそが人生が深まる時期で、
心から享受できる時期ですよねぇ・・と私は微笑みを重ねたりした。

そして特に瞬時に共感できたことは《・・60歳時点では、“これから先の老後”が心配だが、
70歳を過ぎるとある意味、先が見えてふんぎりがつくのかもしれない。
・・》一節である。

こうした私の根拠は、私は数多くこのサイトで綴っているが、
ひとつだけ添付する。

2018年2月20日に於いて、
団塊世代の諸兄諸姉、70代の仲間入りが多くなり、73歳の私は微笑みを重ねて・・。
と題して投稿している。

お読み下さり、ご笑話願えれば幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕食から朝食までの長く間隔をあける『空腹時間』は最良の健康方法、高齢者の私は学び、微笑みを重ねて・・。

2019-03-20 13:42:37 | ささやかな古稀からの思い

先程、何かと愛読している公式サイトの【 現代ビジネス 】を見ている中、
『 がんを克服した医師がみずから実践している「素朴な食事術」を明かす

          ~ 簡単にできる、ポイントは空腹時間 ~ 』と見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む74歳の年金生活の身であるが、
もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、そして適度な熟睡する睡眠、或いは程ほどの食事が、
セカンドライフの私なりの健康体の三種の神器として思い、信愛を重ねて過ごしている。

こうした中で、今回《・・「素朴な食事術」・・簡単にできる、ポイントは空腹時間・・》って、
どのようなことですか、と思いながら記事を精読してしまった。

この記事は、医学博士の青木厚医師が舌がんを40歳で患ったものの、
再発することもなく、今も元気に医師として活躍して、しかも、がんになる以前よりも健康に暮らして、
健康の秘密は、極めてシンプルな健康法・食事法について語ってもらった記事である。

            

そして公式サイトの【 現代ビジネス 】に2019年3月20日に配信され、
無断であるが記事を抜粋して転載させて頂く。

《・・がんを克服した医師がみずから実践している「素朴な食事術」を明かす 

☆舌がんは口内炎に似ていて、見過ごされやすい

(略)私も40歳のときに舌がんを患いました。
幸いにしてステージ1の早期で発見できたのは、医師として舌がんの知識があったからですが、
当時私には幼稚園に通う二人の娘がおり、妻のお腹の中にはもう一人の子どもを授かっており、
何としても生き抜かなければなりません。

死ぬわけにはいかなかったのです。

手術では舌の左側の4分の1を切除しました。

手術で病変を切除したら、5年、10年と再発していないか経過観察となります。
手術は成功しましたが、40歳という若さで罹患してしまったので、
舌がんの再発や他のがんにも罹患するのではないか、と不安な日々を過ごすことになりました。

この不安感をどうにか払拭するため、
私は「どうしたらがんの再発、新たながんの発症を防ぐことができるか?」をテーマに研究を始めました。

            

☆医学論文が教えるがん予防に大切な「2つのこと」

自分の命がかかっているから、それは必死です。

私たち医師は、臨床医学の疑問が生じたとき、
PubMed(アメリカ国立衛生研究所のアメリカ国立医学図書館)で医学論文にあたることから始めます。

まずは、”cancer prevention(がん予防)” をキーワードに
ヒットする論文を片っ端から読み始め、あることに気づきました。

ヒトが、がんを発症する主な原因は、
「①細胞の質の劣化」と、
「②免疫力の低下(NK細胞(ナチュラルキラー細胞)の活性の低下)」です。

個人差はありますが、人体では毎日5000個程度の質の劣化した細胞が、”がん細胞”に変化しています。
それががんの塊として増殖してこないのは、NK細胞(ナチュラルキラー細胞)が、
”がん細胞”を発見しては殺傷しているからなのです。

よって、がん予防をするためには、
「①細胞の質の劣化を食い止め、細胞のがん化をできるだけ少なくする」ことと、
「②NK細胞(ナチュラルキラー細胞)の活性を上昇させる」ことが大切となります。

これと同じことが、身近な風邪にも言えます。

私は舌がんに罹患した40歳当時、月に1回は風邪をひいていました。

風邪を発症するのは、ウイルスに感染した咽頭粘膜のウイルス感染細胞を
NK細胞(ナチュラルキラー細胞)が殺傷できないからです。

つまり風邪をよく引くということは、NK細胞(ナチュラルキラー細胞)の活性が弱いことを意味しており、
その体質を改善できれば、同時にがんの再発を防ぐ可能性も高くなるのです。

            

☆16時間の空腹時間で、細胞が生まれ変わる

そのことに気づいて以降、私は、
「①細胞の質の劣化を食い止める方法」
「②NK細胞(ナチュラルキラー細胞)の活性を上げる方法」をテーマに研究を重ねました。

その中で、Autophagy(オートファジー)や”intermittent fasting(間歇的断食)”というキーワードに出合いました。

オートファジーとは、簡単にいうと人体の古くなった細胞を、新しく生まれ変わらせる仕組みのことです。
細胞が新しく生まれ変われば、NK細胞(ナチュラルキラー細胞)の活性も高まります。
つまり、オートファジーを誘導させることは、がんの再発を防ぐのに効果を発揮するのです。

ちなみにオートファジーは2016年にノーベル生理学・医学賞を受賞した大隅良典栄誉教授の研究テーマで、
今世界中で注目が集まっています。

では、どうすればこのオートファジーを誘導することができるのでしょうか。
そのために有効とされるのが、間歇的断食です。

間歇的断食とは1日のうちに16時間程度は、ものを食べない時間、すなわち「空腹時間」をつくる食事法です。
16時間というのがポイントで、16時間の空腹時間を作ると、
オートファジーが誘導されることが、昨今の研究でわかっています。

             

16時間ものを食べないと聞くと、大変だと思われる方がいるかもしれません。

確かに最初の数日は、空腹感が強く大変かもしれません。
しかし、この強い空腹感は、意外と数日で消失します。

むしろ慣れてくると、空腹の時間が気持ちよくなってきます。
感覚が研ぎ澄まされて集中力が増して、診療や研究もはかどります。

マラソンをやる方なら”ランナーズハイ”をご存知かと思いますが、
空腹の時もこの”ランナーズハイ”の感覚に似た”空腹ハイ”のような感覚が生じてくるのです。

実践の仕方も簡単です。

睡眠時間も空腹時間にカウントしてOKですから、
たとえば、朝食を朝9時にとり、夕食を夜17時にとる人の場合、
翌日の朝食まで16時間は空腹時間ができますから、
逆に言えば、朝食から夕食までの間は何を食べても自由です。

同様に、朝6時に朝食をとり、昼食は抜き、夜22時に夕食をとることで、
16時間の空腹時間を確保するやり方でもOKとなります。
朝食や夕食の内容は一切問いません。


詳しくは拙著『「空腹」こそ最強のクスリ』(アスコム刊)をご参照いただければと思います。

 

☆空腹時間を作る食事法で、舌がんを克服!

私自身、オートファジーが誘導される食事法を実践していますが、
その結果まったく風邪を引かなくなりました。

たくさんのインフルエンザ患者さんにも、マスクをせず対面で診療していますが、
一度としてインフルエンザに罹ったことがありません。

舌がんについても、9年にわたって再発の兆候もなく、完治したといえます。
それどころかオートファジーの効果で、実年齢よりかなり若く見られるようになり、
髪の毛もフサフサになりました。

舌がんを患った当時の体脂肪率は17%でしたが、現在は6.6%まで落ちました。
私は自らの肉体を根拠に、がんの再発を防ぐには「16時間の空腹時間を作る」食事法が
有効であることを断言します。

またこの食事法は、肥満や糖尿病、喘息やアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患、関節リウマチ、
うつ病や統合失調症などの疾患にも、著明な効力を発揮することが様々な研究でわかっています。
まさに、「空腹」こそが、最強のクスリなのです。

            

そもそも現代人は、食べすぎです。
食べすぎだから、病気になるのです。

人類の歴史をひも解くと、縄文時代は、飢餓の時代でもあり、
縄文人が数日間の「絶食」をすることは、日常茶飯事でした。

そのおかげで、縄文時代には、病気などほとんどなかったと言われています。
その後も江戸時代までは、1日2食が普通でした。

飽食の時代になったのは、昭和40年以降で、がんや糖尿病、高血圧などの生活習慣病が
急激に増加してきた時期と重なります。

だから私は、声を大にしていいたい。
「空腹」によって、多くの病気や不調は、予防や改善をすることができる、と。(略)・・》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした

            

これまでの私は、がんに幸運にも遭遇したことはないが、
今回の青木 厚・医学博士より食事に関して、多々学んだりした・・。

《・・この食事法は、肥満や糖尿病、喘息やアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患、関節リウマチ、
うつ病や統合失調症などの疾患にも、著明な効力を発揮することが様々な研究でわかっています。
まさに、「空腹」こそが、最強のクスリなのです・・》
と私は学び、これからの老年期には欠かせないことだねぇ、微笑んだりした。

そして前提条件としては、《・・たとえば、朝食を朝9時にとり、夕食を夜17時にとる人の場合、
翌日の朝食まで16時間は空腹時間ができますから、
逆に言えば、朝食から夕食までの間は何を食べても自由です。・・》

私はここ数か月、朝食は8時、昼食は13時、夕食は19時が多く、
夕食より朝食までは13時間で、16時間の理想空腹時間には、少し足らないなぁ、
と微苦笑をしたりした。

            

過ぎし日、私は栄養指導士の古谷彰子さんが、拘置所・刑務所に於いては、
《・・1つはバランスの良い食事を、適切な量で食べることを強いられるからです。
バランスの良い食事は、基礎代謝を上げて痩せやすい体質に変えてくれます。
栄養士が作る献立は、バランスと量の両方を理想な形にしてくれるので、痩せやすくなります・・

そして、《・・午前6時40分起床、朝食は7時、昼食は11時50分、夕食は午後4時20分、就寝は午後9時・・
夕食から朝食までの「絶食時間」を長くすることが大切だという。

「その意味では、毎日14時間以上の絶食時間を設けていることは、素晴らしいことです。
私も食事の内容や量を変えずに、絶食時間を長くすることだけで、20キロ近く減量した経験があります。
医院内で、肥満の患者さんへの栄養指導でも、絶食時間を延ばすよう指導し、効果を上げています」・・》


こうしたことを私は学んできたので、食事の間隔を長くする『空腹時間』の健康方法、
拘置所・刑務所では『絶食時間』に相当するが、
やはり夕食から朝食までの長く間隔をあけることが大切だ、と私は学びながら、微笑んだりしている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪山に捨てられた50人の老婆たち、執念の復讐の映画『デンデラ』、初めて私は知り、動顛させられ・・。

2019-03-19 14:47:05 | ささやかな古稀からの思い

先程、パソコンを立ち上げて、ニュースを見ようとしていたら、
私のパソコンの立ち上げは【 YAHHO! JAPAN 】になっている為が、
画面の下段に『 ネットで話題の無料映画 』と表示された。

そして『 雪山に捨てられた50人の老婆たち、執念の復しゅう計画
浅丘ルリ子、倍賞美津子、草笛光子ら日本を代表する女優陣が出演。
うば捨て山伝説の続きを描いた異色作「デンデラ」。』

と明記されていた。

            

まもなく私は、 YAHO
O系の【 GYAO! 】が提供している映画のひとつと判ったが、
《・・うば捨て山伝説・・》には私は長らく関心があったが、
少子高齢化の難題の日本に於いて、こうした作品が採り上げられたことに動顛をしてしまった。

うば捨て山伝説に関しては、私は小学5年生の時に、
独りで映画館で観た『楢山節考』木下恵介・監督(1958年)を鑑賞したが、
私の理解不足も多少あったが、少年なりに衝撃を受けた作品である。

この後、高校生になり、遅ればせながら読書ら目覚めて、
こうした中で、深沢七郎・著作の『楢山節考』を読んで、
もとより民間伝承の棄老伝説を題材した作品であるが、私は長年乱読してきた中で、
感銘を受けた作品の中で、突出した作品となっている。

こうした《・・うば捨て山伝説・・》、現代の日本を背景にして表現することは、
タブーに近く、ただ私はひっそりと溜息をしている。
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼科医が市販の目薬の使用を勧めない理由、過ぎし年に白内障の手術をした私は学び、瞬時に賛意して・・。

2019-03-18 07:37:26 | ささやかな古稀からの思い

昨夜、ときおり愛読している公式サイトの【 NEWS ポストセブン 】を見ていたら、
『 眼科医が市販の目薬の使用を勧めない理由 』と題された記事を見たりした。

私は東京の調布市に住む74歳の年金生活の身であるが、
過ぎし年の3年半前に白内障の手術を左眼、そして右眼の受けて、
それまで酷い近眼の0.03であったが、手術後まもなく0.8前後の視力となったりした。

そして私は
高校生よりメガネを愛用してきたが、メガネが55年ぶりに不要となり、
何かと酷い近眼で劣等感を感じてきた私は、人生観さえ変わったりした。


この白内障の手術を受けてきた眼科専門医院は、この前後を含めて、
少なくとも数10回通院してきたので、医院長をはじめ10数名のスタッフとも、
顔なじみとなり、私は少し遠慮しながらも談笑したりしている。

昨年は3回ばかり訪れて、眼科の多彩な検診を受けた後、ドライアイ気味の私は、
いつものように眼を保護し、乾燥を防ぐヒアレインと名付けられた『点眼液』を頂き、
殆ど一日に3回ぐらい両眼に点眼している。

http://www.rad-ar.or.jp/siori/kekka.cgi?n=9721
☆ くすりのしおり 公式サイト・・私が点眼しているヒアレイン『点眼液』 ☆

このように私は眼に関しては注意しているので、今回の記事を読んでしまった。

            

この記事は『週刊ポスト』の2019年3月22日号に掲載された記事のひとつで、
関連の公式サイトの【 NEWS ポストセブン 】に3月17日に配信され、無断であるが転載させて頂く。

《・・眼科医が市販の目薬の使用を勧めない理由

どんな薬にも、必ず効能などの「メリット」と、副作用などの「デメリット」がある。
その両方を天秤に掛け、患者にとってメリットのほうが大きいと判断されたときに、薬が処方される。
だが、その判断が必ず信頼できるとは限らない。

そこで、病気の専門家である医師に「もし患者になったら、どの薬を飲まないか」とぶつけた──。

加齢とともに、涙の分泌量が減る。
そのため、ドライアイに悩まされる中高年は多く、目薬にも頼りたくなるが、眼科専門医はどう考えるのか。

二本松眼科病院の平松類医師がいう。
「私は基本的に市販の点眼薬は、あまり使用しません。
特に、ドライアイや花粉症の症状緩和を謳っている目薬の中でも
『塩酸テトラヒドロゾリン』や『塩酸ナファゾリン』などの成分が含まれているものは、特に使わないように意識しています。

これらの成分は血管を収縮させて、血流を減らすことで、目の充血を解消しますが、
あくまで対症療法です。

繰り返し使用すると血管が太くなり、逆に充血を悪化させるケースがあることが
多くの研究から明らかになっています。
処方薬なら、これらの成分が含まれていないものが大半なので安心です」

また、目薬に含まれる防腐剤からも、悪影響を受ける可能性が考えられるという。

平松氏が続ける。
「角膜を傷つけるため、かえってドライアイを悪化させる可能性もあります。
市販薬なら『防腐剤不使用』と表示されているものが良いでしょう」・・》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした

            

記事を読み終わった後、白内障の手術を受けてきた眼科専門医院より指定されたヒアレイン『点眼液』を
信愛して3年半は過ぎているので、市販の目薬の使用をして避けてきたので、
そうですよねぇ・・
瞬時に賛意したりした・・。

過ぎし白内障の手術を受けて2週間後の当時、眼科医院の中で、
若き30代の女性スタッフより、ヒアレイン『点眼液』の注(さ)し方を教えて下さった。

『点眼液は、たくさん付けても・・眼から外に出てしまいますので、
たった1滴が最適で、まばたきしなくて、静かに目をつぶって、1分ぐらいじっとしておくのが良いですよ・・』、
と私は学び、これ以来忠実に守って、今日に至っている。

            

余談であるが、2週間前の頃に、左眼が何かしら酷い白内障になったように視力が激変し、
やがて3年半前に白内障の手術を受けてきた眼科専門医院長の紹介で、
特殊手術ができる眼科専門医院で4月上旬に、入院しながら手術を受ける。

何かしら瞳を支えている眼球の周囲にある緬膜(めんまく)の大半が、
離脱して、視力が不安定で、低下され特殊な手術が必要と教えられたりした。

こうした結果、
手術を受けて回復するまで、左眼はブレた視界、右眼は正常な0.9、
少し不自由な生活を過ごすので、ときには人生は小波もあるよなぁ・・と心の中で呟(つぶや)いたりしている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする