夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

「凄く大事な人って、夢に出てこない」と伊集院 静さんが語り、77歳の私は学び・・。

2022-02-28 14:47:43 | 喜寿の頃からの思い

先程、ヤフー・ジャパンより配信されたニュースを見ている中、
『 伊集院静氏 27歳で亡くなった元妻・夏目雅子さんへの思い
          「凄く大事な人って夢に出てこない」と話す理由 』、
と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の77歳の身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、たった2人だけ家庭であり、
そして私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

いつの日にか、まさかの出来事で、家内が私を残してあの世に旅立ち、
私は独りぼっちの『おひとりさま』になるが、
健康の場合は、我が家の古ぼけた家で過ごすと思われる。



こうした時、相変わらず古惚けた自宅を出て、
トボトボと歩いて、地元にある地域包括支援センターに殆ど毎日通い、数時間を過ごす・・。

そして私はコーヒーを飲みながら、或いは昼食を共に頂きながら、 70代が多いと思われるが、
XXさん、と私は呼ばれたり、 やがて同世代の女性からでも、 XXちゃん、
或いはXXクンと苗字で、呼ばれることを夢想したりしている。

この後、コーヒー代、昼食代を支払い、800円前後が多いと思われ、
何よりも数多く同世代と共に数時間を気楽に共有して、
談笑できるので安らぎのひとときと思える。

やがて帰宅後は、自宅付近の遊歩道、公園を散策した帰路、
この日の夕食、翌日の朝食の為にスーパーに買物して帰宅する。



その後は、随筆、ノンフィクション、小説、近現代史、総合月刊雑誌などの読書とし、
或いは居間にある映画棚から、20世紀の私の愛してやまい映画を自宅で鑑賞したり、
ときには音楽棚から、聴きたい曲を取りだして聴くと思われ、独りを愉しむ時を過ごす。

この間、料理、掃除、洗濯は、相変わらず初心者マークであるが、
同じするなら明るく楽しく・・私が現役サラリーマンで指針にしてきたことを思い重ねて、
日々実践ねぇ・・と自身を叱咤激励すると思われる。

こうした中で、週たった一度だけ定期便のような駅前の居酒屋に行き、
中年の仲居さんと談笑し、からかわれながら、純米酒を二合ばかり呑むだろう。

そして私は家内の位牌の代わりに、定期入れに愛用した革のケースに、
家内のスナップを入れて、いつも持ち歩くと思われる。
こうした日常生活を過ごすと思われる・・・。



このように過ごせば、たとえ私は『おひとりさま』になっても、
ときおり寂しさは感じても、孤独は無縁だよねぇ・・と思い馳せたりする時もある。

こうした深
情のある私は、作家の伊集院 静さんが、亡き愛妻に、
《・・「凄く大事な人って・・夢に出てこない」・・》、
と発言されていたこと、驚きながら、記事を読んでしまった。

この記事は、公式サイトの【 スポニチアネックス 】に2月28日に配信され、
無断であるが、記事を転載させて頂く。

《・・

スポニチアネックス



私たち夫婦は、過ぎし年金生活14年間は、幸運にも大病に遭遇せずにきたが、
やがて2019年は予告もなく私は、新年そうそうの1月3日の夜10時過ぎ、
心臓の左胸が圧迫され、強く痛みを感じて、

やむなく救急車で循環器専門の『榊原記念病院』に搬送されたりした。

やがて『胸膜炎』(急性冠症候群)と病状とされ、 しばらく経過観察したく・・ と入院が余儀なくされて、
結果的に8泊9日の入院となったりした。

更に3月の初めの頃、私は突然に左眼だけが酷い白内障になったように視力が激変し、
結果的には4月2日より、眼科医院に6泊7日して左眼の 硝子体手術を受けたりした・・。 



この間、私が3月は左眼の検査で忙しくしている時、 家内が体調を崩して内科を検診した後、
まもなく胃の後ろ側にある 長さ20センチ前後の左右に細長い臓器の膵臓(すいぞう)に
異変があることが推定された。

やがて私の住む地域の都立の大きな総合医療センターで、 3回ばかり通院して、
専門医師のアドバイスされる中、初期の膵臓(すいぞう)がんです、と診断されたりした。

そして4月17日より2泊3日で、家内は検査入院した後、

5月12日より摘出する手術で入院をして、この後の経過状況、
やがて回復状況も医師より順調と診断され、19泊20日間を得て退院となり、
我が家に生還してきた。

もとより、この間の私たち夫婦は、最悪の場合を想定することもあったりして、
震撼しながら揺れ動いたりした・・。

そして転移などで死去する確率も高く、家内は身の回りを整理し、

やがて私たち夫婦は、再入院、葬儀、お墓、ひとり住まいなどを、
人生の晩年期の終活を話し合ったりした。



やがて手術後、半年の検査で転移がなく、
少しは安堵を私はしたが、やはり5年過ぎるまで、どのような病状が変貌するか、
判らない・・。

このように私は、入院生活を2回も体験し、
そして家内は結婚以来、初めての入院生活を過ごすこととなり、

お互いに病院に通う日々が多くなり、微苦笑をしたりした・・。

こうした中、家内の母のお世話は、近くにいる家内の妹に依頼して、

やがて家内の母は『要介護・3』となり、やむなく介護施設に入所し、
月に数日だけ、家内の母は自宅に帰還し、家内の妹がお世話しているのが、
実態なっている。


このようなに体験を私たち夫婦をしながら、
一日を大切に過ごそう、とお互いに言い交したりしている。 



私は友達、知人は自身が選ぶことができ、こうした中で悪感情の末、疎遠になったり、解消できるが、
家族の親子、兄妹は、たとえ愛憎、確執があっても、一生つきまとい、手を切ることができない間柄となっている。

しかしながら血は、水より濃いと称されるように肉親、夫婦、親子、兄妹だけが
知りえる互いの喜びがあり、互いに共有してるのが家族である。
このように家族に対しては、私はブラス思考となっているひとりである。

こうした考えをぼんやりと思い馳せると、モーリス・メーテルリンクさんの童話『青い鳥』のように、
幸せな『青い鳥』は、人誰しもそれぞれのお住まいの身近な所にいる、と私は確信を深めたりしている・・。



私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、2人だけで第二人生の歳月を過ごすので、
結果としては定年後の長い人生は、お互いの趣味を尊重して、堅実な生活を過ごせば、
年金生活でも何とかなると、定年後に年金生活を始めたりした・・。

そして定年前のサラリーマン時代の私は、数多くの人たちと同様に多忙で、
家内は我が家の専守防衛長官のような専業主婦であり、日常の洗濯、買い物、料理、掃除などで、
家内なりの日常ペースがあり、この合間に趣味などのささやかな時間で過ごしてきた。

そして定年後の年金生活を始めた私としては、このペースを崩すのは天敵と確信し、
平素の買物専任者を自主宣言したりした。

或いは昼食だけは、お互いに制約することなく、自由な時間で、
お互いに殆ど我が家で、きままに食べたりしている。

そして午後から夜の大半は、私は随筆、ノンフィクション、現代史、総合月刊雑誌などの読書、
ときおり20世紀の私の愛してやまい映画を自宅で鑑賞したり、 或いは音楽も聴いたりしている。

こうした中で、家内は料理、掃除、洗濯などを従来通りしてくれるので、
せめて家内が煎茶、コーヒーを飲みたい時を、私は素早く察知して、日に6回ぐらい茶坊主の真似事もしている。 

そして人だれしも長所、短所はあるが、
私は短所の方が多いので、家内の短所には目をつぶり、長所を伸ばそうと心がけてきた・・。

              

家内は料理、洗濯、掃除などを積極果敢にする専業主婦の優等生であるが、血液型A型となっている。
そして我が家では一年に数回、私はB型、家内はA型の為か、
ボタンの掛け違いのように差異が発生し、険悪になることもある。

やがて私は、映画、文學、音楽に関しての粗雑なコメント以外は、
私たちの人生に大勢に影響がないと判断して、
いつまでも心のわだかまりを残すことは、夫婦としてよくないと思い、15分以内に妥協して、
『ボクが悪かった・・XXちゃんのおしゃる通りです!!』
と家内の前で、私は床に伏して詫びたりしている。

このように我が家は家内安全となり、離婚などは無縁である、と私は微苦笑したりしている。 

こうした中、私たち夫婦の年金生活を、ご近所の方の奥様たちが見かけて、
あなたたちは仲良し恋しねぇ、と社交辞令のお世辞を頂くこともある。

しかしながら日常生活の実情は、私は家内のことを、婚約する前の頃から、『XXちゃん・・』と呼んでいるが
家内は日頃の多くは、私のことを『あなた・・』と呼ぶことが多いが、
ときには、たわむれで、『XXクン・・』と苗字で呼ぶこともある。

やがて2004年(平成16年)の秋、年金生活を始めてまもない頃、
私は家内から依頼された買物の購入品などで間違えたりすると、
『ボケチィンねぇ・・』と家内は笑いながら、私に言ったりした。

この日以降、私が何かで日常生活で失敗した時、『ボケチィンねぇ・・』とか、
ある時は『ダメオ(駄目夫)クンねぇ・・』と家内は微苦笑しながら、私に言ったりしている。



私たち夫婦は年金生活を過ごして、丸17年が過ぎ、早や18年目になっているが、
45年ばかり寝食を共にしてきた結婚生活の中で、幾重かの人生の荒波を乗り越えてきたが、
ここ17年過ぎた年金生活は、定年退職するまで何かと悪銭苦闘が多かった為か、
予測した以上に安楽の日々を過ごしてきた。

このように私たち夫婦は、長年寝食を共にして過ごしてきたので、
私より家内があの世に旅立った後、私が独りで散策とか、食事の時など、
家内の容姿、しぐさ、言葉づかい・・など蘇ったり、
夢の中でも・・と思ったりしている・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”血管のつまり”を促進する危険なもの3つ「塩分・糖分・質の悪い油」、77歳の私は学び、微苦笑を重ねて・・。

2022-02-27 14:11:12 | 喜寿の頃からの思い

先程、ときおり愛読しているサイトの【 介護ポストセブン 】を見ている中で、
『 ”血管のつまり”を促進する危険なもの3つ 「塩分・糖分・質の悪い油」』、
と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の満77歳の身であるが、
ここ半年は、身長169センチ、体重は70キロ前後となっているが、
好きな食べ物のこしあん、粒あんのアンパンなどを我慢したり、
三食以外は間食はしない、結果となっている。

このように食べ物に抑制している一面があり、
今回、改めて《・・塩分・糖分・質の悪い油・・》学びたく、
記事を読んでしまった。



この記事は、『女性セブン』の2022年3月3日号に掲載された記事で、
関連のサイトの【 介護ポストセブン 】の『健康』に於いて、2月25日に配信され、
無断であるが、記事を転載させて頂く。

《・・ 血管の老化は、認知症のみならず、脳卒中や心筋梗塞など
死に直結する病を引き起こすこともある。

健康長寿を叶えるためには、血管の中を健康な状態に保つことこそが重要だ。
食べるものによって、血流や血管の質は変わる。

そこで、血管の健康のために控えたほうがいい食品について、専門医に聞いた。


☆漬けものの食べすぎで血流が滞る

いくら血管の詰まりを避けるために、血流を改善したり、
血液をサラサラにする食品を摂ったとしても、
同時に「血管に悪いもの」も食べていれば、効果は半減する。

専門家たちが「血管づまりを促進する」として危険視する食品の共通点は
「塩分」、「糖分」、「質の悪い油」だ。

管理栄養士の菊池真由子さんが解説する。
「塩分の過剰摂取は、血圧を押し上げ、血管に過剰な圧力をかけて、
ダメージを与えてしまう。

和食は、ヘルシーで健康的なイメージですが、漬けものは塩分が多い。
食べすぎは禁物です」

また、適度な糖質は、脳や体の筋肉を動かすためのエネルギー源として必要だが、
過剰な摂取は毒になる。

「糖分は、一定量を超えると体内のたんぱく質と結合し、
『AGE』と呼ばれる老化促進物質を作ります。

AGEは、血管の老化も促進させてしまうため、
動脈硬化のリスクが跳ね上がります」(秋葉原駅クリニック内科医の佐々木欧さん)


肉やバター、ラードなどに含まれる脂肪も要注意だ。

「青魚に含まれる不飽和脂肪酸とは違い、これらに含まれるのは悪玉コレステロールを増やし、
動脈硬化のリスクを高める飽和脂肪酸です。

バターのような固形になっている脂肪は
摂りすぎてしまうことが多いため要注意。

脂身が多く含まれるひき肉も、食べすぎないように気をつけるべきでしょう」
(医学博士の福田千晶さん)

血管づまりで病気にならないために、食べるものの取捨選択から始めたい。

 



☆健康な血管作りのために避けるべき成分3つ


◎◎【塩分】漬けもの、ラーメン、ポテトチップスなど

     「塩分の過剰摂取は、血圧を押し上げ、血管に圧力をかけてダメージを与える」(菊池さん)


◎◎【糖分】ドーナツ、ケーキなど

     「一定量を超えると体内のたんぱく質と結合し、
     『AGE』と呼ばれる老化促進物質を生成する。
     血管の老化も促進するため、動脈硬化を加速させ心血管疾患の引き金に」(佐々木さん)

 

◎◎【飽和脂肪酸】肉の脂身、バター、ラード、ひき肉、マーガリン

     「悪玉コレステロールを増やし、動脈硬化のリスクを上げる」(福田さん)



☆教えてくれた人

菊池真由子さん/管理栄養士、佐々木欧さん/
秋葉原駅クリニック内科医、福田千晶さん/医学博士・・ 》""




今回、血管の健康を保つためには、
”血管のつまり”を促進する危険なもの3つ「塩分・糖分・質の悪い油」、
学んだりした。

しかしながら昨日、在宅医療のエキスパートの佐々木 淳さんの書物に於いて、
下記のようなことを学んだりしてきた。

《・・食事量の少ない高齢者の場合、
1日3食、白米をしっかり食べるというスタイルよりは、
白米は多少控えめでも、3食のおかずを多めに食べて、
間食やデザートも多めにとるというスタイルのほうが、
トータルでしっかりカロリーを摂れると思います。

だから、ちょっと小腹が空いたときには、
お菓子でもみかんでも、気にせずお好きなものをつまんでください。

若い時期には、スナック菓子などを食べ過ぎて、
注意されることもあったかもしれませんが、それはあくまで若いときの話。

高齢になってからは、カロリーが高くて太りやすいのは、
かえって好都合というもの。

だから、ポテトチップス、おせんべい、おかき、かりんとう・・・
好きなものを好きに食べても、別に問題ありません。・・》

このようなことを学んできた私は、戸惑いを感じて、微苦笑してしまった。



私はあと3年で、生かされれば
こうした真情のある私としては、程々に美味しく食べれば良いかしら、
と解釈したりしてる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『長生きしたいなら、揚げ物をたくさん食べなさい』、77歳の私は、驚きながら学び・・。

2022-02-26 15:56:18 | 喜寿の頃からの思い
先程、ときおり愛読しているサイトの【 プレジデントオンライン 】を見ている中、
『 「長生きしたいなら揚げ物をたくさん食べなさい」
                              在宅医療の第一人者がそう断言するワケ
             唐揚げ、豚カツ、コロッケ、フライ・・・
』、
と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の満77歳の身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、たった2人だけ家庭であり、
そして私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。 

こうした中で、私はあと3年で、生かされれば

この当時、2010年(平成22年)の秋、私は66歳の健康診断の時の結果、
『糖尿病で、内科に受診して下さい』と明記されてしまった。 



私は青ざめ、翌日に自宅から徒歩10分ばかりの内科専門病院に行き、検査、そして問診の時、
『 国内旅行に何とか70歳ぐらいまで行きたいので・・何なりと御指導をお願い致します 』
と私は内科の医師長に懇願した。
 
そして高橋真梨子さんが唄われた『桃色吐息』は妖艶であるが、
体力の衰えた66歳の私は、蒼色吐息のような表情で、内科の医師のアドバイスを聴いたりした・・。
 
私は家内との共通趣味は国内旅行であり、糖尿病の場合は、もとより食事制約がある。
このような時、家内と共に旅行の宿泊先で美味しい夕食を頂けそうな時、
私は食べてはいけない料理だったら、余りにも惨(みじ)めである、と思ったりした。
 
やがて医師から、料理のカロリー試算表を渡された上、
軽い運動を毎日して下さい、と私は言われた・・。
 
この後、6週間の私は、家内が料理のカロリー試算表を確認しながら、
野菜を多くした料理を作って貰い、これ以来、朝夕頂いたりした。
 
そして私は、ウォーキングをしたり、或いは早足で遊歩道を歩いたりし、
何かと現役サラリーマン時代より、純米酒を愛飲してきた呑兵衛の私は決別して、
お酒はしばらく・・さよならねぇ、と夕食の時も煎茶を飲んだりしていた。
        

こうした中、私は最寄の内科に8週間毎に定期検査日、そしてこの間に検査結果日と健診を受けて、
やがて糖尿病の範囲の対象から克服でき、悪玉コレステロールは基準値の90%、
これ以外は、ほぼ優等生となって、改善努力の成果となっている。
 
そして定期健診を受けるたびに隣接した薬局で、多くの薬を頂き、
日々朝食後に飲んでいるが、これ以外は至って健康だ、と思ったりしているが、
厳密には、医院長より、経過観察中と診断されている。
 
このように私は、私は最寄の内科に8週間毎に定期検査日、
そしてこの間に検査結果日と健診を受けて、早や11年目となって、
昨今は、身長は少し縮み169センチ、体重は70キロ前後となっている。

こうした苦い体験をしてきた私は、
《・・長生きしたいなら・・揚げ物をたくさん食べなさい・・》って、
どのようなことですか、と思いながら記事を読んでしまった。

この記事は、在宅医療のエキスパートの佐々木 淳さんが上梓された、
佐々木淳『在宅医療のエキスパートが教える 年をとったら食べなさい』(飛鳥新社)の一部を再編集したもので、
【 プレジデントオンライン 】に於いて、2月23日に配信され、
無断であるが、記事を転載させて頂く。


《・・

☆高齢者ほど出来合いの惣菜や弁当を食べたほうがいい

高齢になると、1日3食いちいち食事をつくるのが、めんどうになることもあります。
特にひとり暮らしの場合、自分が食べる分だけのために、
料理をするのが、億劫になってくることが少なくありません。

料理をする手間を省くのは構いませんが、
摂取するカロリーやたんぱくの量を減らすのはやめましょう。

いちばん手っとり早いのは、出来合いのお惣菜やお弁当を食べること。

もちろん、外食をしたり、出前を取ったりするのでもよいのですが、
いちいちお店に出かけたり、注文したりするのも手間ですし、
外食や出前を頻繁に利用していると、経済的にも出費がかさみますよね。

その点、スーパーやコンビニでお惣菜やお弁当を買ってしまえば、
ラクして気軽に食事を調達できます。

こうしたお惣菜やお弁当をセレクトする場合、
高齢者のみなさんは、できるだけカロリーが高くて、たんぱく質たっぷりなものを
選ぶようにしてください。

☆「食欲がないから、ごはんはいいや」は禁物

お惣菜なら、唐揚げやとんかつ、コロッケ、フライ、てんぷらなどの揚げもの、
脂をたっぷり使った中華系惣菜などがおすすめ。

お弁当なら、焼き肉弁当、すき焼き弁当、チンジャオロース弁当など、
お肉がドカンと入ったこってり系がおすすめ。

逆に、「今日はサラダだけでいいや」、
「今日はおにぎり1個で済ませちゃおう」といったセレクトは、避けてください。

こういった低カロリーで低たんぱくな食事をしていると、
体重や筋肉が減少し、身体の衰弱を加速させてしまいます。

「あまり食欲ないから、食べなくていいや」ではなく、
「どうしたら、おいしくしっかり食べられるか」を考えてみてください。

なお、どんなに億劫でも、食事を抜いてしまうのは、厳禁です。
これは高齢者が、いちばんやってはいけないこと。

たとえ食欲がなくても、食べるべき時間になったら
ちゃんと食事らしいものを口に入れるようにしましょう。



☆カップ焼きそばに、生卵を落としてタンパク質をプラス

もし、つくるのもめんどうだし、スーパーに買いものに行くのもめんどうという場合は、
買い置きのカップラーメンでもよいのです。

毎日でなく「たまの手抜き」で食べる分には、まったく問題ありません。

カップラーメンは、けっこうカロリーが高く、高齢者にとっては重宝する食品なのです。
とりわけ、カップ焼きそばは、
かなりの高カロリー食品で、普通サイズでなんと500〜600kcalもあります。

ただ、カップラーメンやカップ焼きそばは、たんぱく質が足りません。

でも、「サバ缶」でも一緒に食べれば、
カロリーも、たんぱく質も、けっこう理想的な量を摂取できることになります。

あるいは、カップラーメンとゆで卵を一緒に食べたり、
カップ焼きそばに、生卵を落として食べたりして、
たんぱく質を「ちょい足し」していくのもいいかもしれません。

☆日本の高齢者は全体に“低体重”傾向にある

ここでちょっと、日本の高齢者が、いかにやせているか、
医学的データを元に状況をチェックしてみましょう。

太っているのか、やせているのかの基準となる指標に、BMIがあります。
これは身長(メートル)を2乗した数字で体重を割ると計算できます。

一般的には、このBMIが25を超えると「肥満」、
18・5を下回ると「やせ」、
中でも22が、最も病気のリスクが低くなることから「標準体型」とされています。

全国の訪問看護を利用している高齢者のBMIを調査したところ、
BMIが18・5もない「低体重」に該当する人が60%にも、
上ることが明らかになりました。
中でもBMIが16未満の「重度のやせ」の人が28%もいたのです。

女性の場合、BMIが16未満だと、
BMIが22の人に比べて、死亡リスクが2・6倍にアップすることがわかっています。

BMIが18.5でもかなりやせ型ですが、
BMIが16となると、もう筋肉まで落ちてガリガリにやせた状態です。

私は、こうした日本の高齢者の低体重傾向を、“危険なレベル”と考えています。

食事量が不足しているために、
「低栄養→筋肉量低下→肺炎・骨折→入院→さらに筋量低下」という悪循環を
自分から招き入れてしまっているのです。


☆「理想のBMI」は30〜59歳のデータに基づいている

低体重のリスクが、ピンとこない方もいるかもしれませんが、
高齢者の場合、「やせていると死亡リスクが高く、
太っていると死亡リスクが低くなる」ことが多くの研究で明らかになっています。

アメリカで行なわれた研究でも、
高齢者の死亡リスクは、BMIが低くなるほど高まり、
高齢者のBMIは27のちょい太めくらいが、最も死亡リスクが低いとわかっています。

BMIが27ということは、つまり肥満(1度)ということになるのですが、
高齢者の場合、標準体型(BMIが22)の人と比べて、
死亡リスクが29%低下することが報告されています。

高齢者の場合、かなりの肥満であるBMIが40の人でさえ、
標準体型の人と死亡リスクが、ほぼ同じなのは驚きですね。

「あれ? BMIって22が最も健康にいいはずなのに、なんで?」
と思う方もいらっしゃるかもしれません。
実は、理想のBMIは、若者と高齢者とでは、別々に考えたほうがいいのです。

というのも、BMIが22というのは、
30歳から59歳の5000人を対象にした健診データから導き出された指数、
つまり高齢者が、まったくカウントされていないのです。

言わば、「高齢者抜き」でつくられた体格指標であり、
そのため「22がいちばんいい」というのは、
高齢者には当てはまらない、と考えたほうがいいんですね。



☆年をとったら「おやつ」は好きなように食べる

ここで「間食」についても、お話ししておきましょう。
高齢者は「間食」をしてもいいのでしょうか?

答えはイエス。

特に食事量の少ない高齢者の場合、
1日3食、白米をしっかり食べるというスタイルよりは、
白米は多少控えめでも、3食のおかずを多めに食べて、
間食やデザートも多めにとるというスタイルのほうが、
トータルでしっかりカロリーを摂れると思います。

だから、ちょっと小腹が空いたときには、
お菓子でもみかんでも、気にせずお好きなものをつまんでください。

若い時期には、スナック菓子などを食べ過ぎて、
注意されることもあったかもしれませんが、それはあくまで若いときの話。

高齢になってからは、カロリーが高くて太りやすいのは、
かえって好都合というもの。

だから、ポテトチップス、おせんべい、おかき、かりんとう・・・
好きなものを好きに食べても、別に問題ありません。


☆「太っちゃうから」甘いものをもう我慢しなくていい

きっと、お菓子類が好きな方にとっては、
なんでも気兼ねなく食べられるのは、夢のような状況なのかもしれませんね。

ただ、間食でこういったものを多く食べていると、
カロリーは摂れても、たんぱく質は不足しがちになるので、
肉や魚、卵、大豆などのたんぱく質は、3度の食事できちんと摂るように留意してください。

おやつと言えば、「甘いもの」に目がない方も多いと思います。
ケーキ、シュークリーム、エクレア、プリン、大福、どらやき、おまんじゅう・・・
こういったスイーツも、高齢者は好きに食べて構いません。

高齢とはいえ、現役並みに元気な人で、
血糖値が高めの人は、もちろんまだまだ注意が必要ですが、衰えを自覚するようになってきたら、
血糖値よりも、しっかり食べて体重を守ることを優先したほうがよいと思います。

糖尿病で治療中の方は、もちろん血糖コントロールを無視していいというわけではありませんが、
低体重の方は、「血糖を上げないために食べない」ではなく、
食べたい量に薬やインスリンを合わせていくという考え方もあります。

☆選び放題のコンビニスイーツを活用する

ちなみに、最近はコンビニのスイーツが、たいへん充実してきています。

たとえば、プリンひとつをとっても、たくさんの種類があり、
生クリームが載ったもの、フルーツが載ったもの、高級な材料を使ったものなど、
好みに合わせていろいろ選べるようになっています。

佐々木淳『在宅医療のエキスパートが教える 年をとったら食べなさい』(飛鳥新社)
佐々木淳『在宅医療のエキスパートが教える 年をとったら食べなさい』(飛鳥新社)


もちろん自分の好みにあったものを選択すればよいのですが、
食事の量が少なく、体重がなかなか増えない。
そんな人は、小さくてもカロリーが高めのものをチョイスするとよいでしょう。

あくまで参考ですが、おまんじゅうのような和菓子よりも、
ケーキやシュークリームのような洋菓子のほうが、
生クリームなどの乳脂肪が含まれている分カロリーが高い傾向があります。
ですから、もし迷ったなら、和菓子よりも、洋菓子を選ぶほうがいいかもしれません。

おやつは何歳になっても毎日の楽しみ、という方も少なくないと思います。

太ってはいけない、という呪縛がなくなったいま、
いろんなスイーツを試してみながら、日々の「食べる喜び」を満喫してはいかがでしょうか。


☆食欲がないときは「チョコとアイス」がおすすめなワケ

持病や体調不良があると、病気によってエネルギーを消耗するため、
より多くのカロリーを摂らなくてはなりません。

「今日はちょっと熱っぽいな」、「どうも体調がすぐれないな」といったときほど、
がんばって、より多くのカロリーを摂取しなくてはならないのです。

そうはいっても、どうしても食欲が湧かないというときはありますよね。
いつものように食べられないときは、どうしたらいいのでしょうか。

いちばん避けるべきは、食事を抜いてしまうこと。
なので、少量でもいいから、食べられそうなものを、食べられるだけ食べてください。
そして、できるだけ「少量でもカロリーが高いもの」を口に入れるようにするとよいでしょう。

私のおすすめは、チョコレートとアイスクリームです。
両方とも少量で、高いカロリーを確保することができます。

板チョコは1枚で約400kcal、半分でも200kcal摂れます。
乳脂肪分の多いアイスクリームのミニカップは、だいたい260〜300kcal。
これらを食べれば、そこそこのカロリーを摂れるのです。

特にアイスクリームは、すぐに口内で溶けて舌やのどが冷たく感じるので、
熱っぽいときでも、のどに痛みがあるときでも、食べやすいと思います。



☆甘いもの嫌いなら「ナッツ」をつまむ

また、スナック系だと、かりんとうが少量で高カロリー。
100g食べると約450kcal摂ることができます。

食欲がないときでも「甘いものなら食べられそう」という方は、
こういった食品を積極的に活用していくといいのではないでしょうか。

甘いものがあまり好きでないなら、ナッツ類を食べるのもおすすめです。

アーモンドやピーナッツも10粒で60kcal。
カシューナッツ、ピスタチオ、くるみなど、ナッツ類はどれもカロリーが高めです。
ちょこちょこつまめば、けっこうなカロリーを摂れることになります。

高齢になったら、どんなに食欲がなくても、
こういった「熱」や「力」になりそうなものを、
少しでも口に放り込んでおくことが、重要なのです。



☆「体調が悪い→おかゆ」は黄金の方程式ではない

逆に、実はあまりおすすめできないのが「おかゆ」です。
おかゆでは、カロリーが決定的に足りません。

普通に炊いたごはんは、一膳約200kcalですが、
おかゆだと、半分の約100kcalになってしまいます。

熱が出て体温が1度上がると、それだけで約200kcalの熱量が消耗されます。
2度上がれば約400kcalです。

つまり、おかゆの100kcalでは、この熱が上がって消耗した分のカロリーすら
まかなえないことになってしまいます。

こんな状態を高齢者が何日も続けていたら、
風邪をひいて寝込んでいるうちに、低栄養状態になってしまいかねません。

もちろん、食事が喉を通らないほど具合が悪いときは、
水分をとったり、おかゆを食べるので精いっぱい・・・ということもあると思います。

ただ、もし食べられるのであれば、
これからは「食欲がない→おかゆ」という発想を捨て、
新たな健康常識として「食欲がない→チョコレート&アイスクリーム」
を身につけるようにしてみてください。・・ 》


今回、在宅医療のエキスパートの佐々木 淳さんより、
長生きをするには、どんな食生活が望ましいのか・・問いには、
「高齢者になったら、痩せるのは危険だ。
揚げ物や肉料理がメインの惣菜や弁当を積極的に食べて、
カロリーとたんぱく質をたっぷり摂ったほうがいい」と明示されたりした。

そして多岐な事柄に対して、具体的に明示されて、
私は驚きながら、多々教示させられたりした。



ここ数年、食べたいなぁ・・と思いながら、
体重は72キロまでと制約してきたりしている・・。
たとえば、三時のおやつとして、つぶアンパン、こしアンパン、大福など、
ひとつだけ食べたいなぁ・・と思ったりしてきた。

或いは、間食として、おせんべいを少しだけ食べたいなぁ・・
と思いながら断念してきた・・。

そして今回、こっそりと身長からみた体重の程度を示す体格指数(BMI)、
算出してしまった。
BMI(kg/㎡)=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

70キロ÷1・69メートル÷1・69メートル=24・5

ボケてないと思われるが、二回しても24・5BMI・・
微苦笑してしまった。



油断すれば、その上にコロナのストレスで、昨年の一時時期に75キロになってしまい、
中性脂肪、善玉コレステロール、悪玉コレステロールなど悪化してしまい、
苦い体験があるので、苦笑したりしている・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血液、血管を知って病気を防ぐ、恥ずかしながら77歳の私は学び、多々教示されて・・。

2022-02-25 18:03:06 | 喜寿の頃からの思い

先程、ときおり愛読しているサイトの【 介護ポストセブン 】を見ている中で、
『 血液、血管を知って病気を防ぐ
     血管年齢って?血液ドロドロとは?
        女性の血管が急激に老ける年代は? 
』、
と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の満77歳の身であるが、
8週間ごとに採血を内科専門医院で行っている。

過ぎし
2010年(平成22年)の秋、私は66歳の健康診断の時の結果、
『糖尿病で、内科に受診して下さい』と明記されてしまった。 



私は青ざめ、翌日に自宅から徒歩10分ばかりの内科専門病院に行き、検査、そして問診の時、
『 国内旅行に何とか70歳ぐらいまで行きたいので・・何なりと御指導をお願い致します 』
と私は内科の医院長に懇願した。
 
そして高橋真梨子さんが唄われた『桃色吐息』は妖艶であるが、
体力の衰えた66歳の私は、蒼色吐息のような表情で、内科の医師のアドバイスを聴いたりした・・。
 
私は家内との共通趣味は国内旅行であり、糖尿病の場合は、もとより食事制約がある。
このような時、家内と共に旅行の宿泊先で美味しい夕食を頂けそうな時、
私は食べてはいけない料理だったら、余りにも惨(みじ)めである、と思ったりした。
 
やがて医師から、料理のカロリー試算表を渡された上、
軽い運動を毎日して下さい、と私は言われた・・。
 
この後、6週間の私は、家内が料理のカロリー試算表を確認しながら、
野菜を多くした料理を作って貰い、これ以来、朝夕頂いたりした。
 
そして私は、ウォーキングをしたり、或いは早足で遊歩道を歩いたりし、
何かと現役サラリーマン時代より、純米酒を愛飲してきた呑兵衛の私は決別して、
お酒はしばらく・・さよならねぇ、と夕食の時も煎茶を飲んだりしていた。
        

こうした中、私は最寄の内科に8週間毎に定期検査日、
そしてこの間に検査結果日と健診を受けている。

定期検査の主体は、血液検査であり、
採取した血液が入っていく容器を「採血管」であるが、
4種類が違う容器に、血液を入れている。

何かしら肝臓機能・ナトリウムやカリウムなどの電解質・コレステロールなどの
生化学検査や脂質を測定する検査、
怪我をした際に”かさぶた”が出来るように、血液には凝固作用があり、
その凝固作用を正常に働いているかをみる検査、
糖尿病を発見するために用いられる血糖値を測定する検査、

このようなことを私は、麗しき医師スタッフの御方から、教えられてきた。

やがて4週間後の検査結果日で、血圧、中性脂肪、善玉コレステロール、
悪玉コレステロール、血糖の空腹時、ヘモグロビンA1cなどが明示されて、
医院長より適切なアドバイスを私は受けている。

やがて糖尿病の範囲の対象から克服でき、悪玉コレステロールは基準値の90%、
これ以外は、ほぼ優等生となって、改善努力の成果となっている。
 
そして定期健診を受けるたびに隣接した薬局で、多くの薬を頂き、
日々朝食後に飲んでいるが、これ以外は至って健康だ、と思ったりしているが、
厳密には、医院長より、経過観察中と診断されている。
 
このように私は、私は最寄の内科に8週間毎に定期検査日、
そしてこの間に検査結果日と健診を受けて、早や11年目となっている。



こうして血液検査を11年してきたが、恥ずかしながら血液に関することも、
殆ど無知の為、今回の《・・血液、血管を知って病気を防ぐ・・》などを含めて、
どのようなことですか、と思いながら記事を読んでしまった。

この記事は、『女性セブン』の2020年12月17日号に掲載された記事で、
関連のサイトの【 介護ポストセブン 】に於いて、2020年12月18日に配信され、
古い記事となるが、時空を超えた心体の欠かせない大切なことであり、
無断であるが、記事を転載させて頂く。




《・・ 血液は24時間休むことなく体中をめぐり、
酸素や栄養、熱を届け、老廃物を回収する働き者。

免疫力低下、動脈硬化や糖尿病を防ぐには、
血液や血管の質を左右する”血管年齢”が関わっている。

50代から血管が急激に老けるという。
そのメカニズムを医師が語る。

血管と血液の断面イラスト
長生きするためには血液の質を落とさないようにしたい(写真/GettyImages)


☆血液は免疫力に深くかかわっている

血液は、大人1人につき約5L。
24時間休むことなく、体中をめぐり、酸素や栄養、熱を届け、老廃物を回収する働き者だ。
あなたのすべては、血液にかかっていると言っても過言ではない。

血液検査をすれば、新型コロナの抗体についてはもちろん、
糖尿病から腎臓の異変、がんの兆候まで、さまざまな情報を得ることができる。
絶えず体を流れる血液は、われわれの体を守る大切な健康の指針でもある。

さらに、血液はそれ自体が、ウイルスや菌から体を守る免疫機能を備えている。
血液の免疫機能は、大きく2つ。

秋津医院院長で総合内科医の秋津壽男さんが解説する。

「1つは『自然免疫』といって、
体内にウイルスや菌などの病原体が侵入したときに、
血液中の白血球やナチュラルキラー細胞などが、異物を食べたり、攻撃したりして感染から守ります」

もう1つは、体が学習することによって生まれる「獲得免疫」だ。
水ぼうそうやおたふくかぜのほか、予防接種もこのしくみを利用したものだ。

「予防接種のワクチンは、簡単にいえば、“弱らせたウイルスや細菌”です。
これを体に注射すると、血中の免疫物質が病原体のしくみや弱点を学習する。

これによって、実際に病原体が体内に入ってきたとき、
簡単に撃退できるよう準備するのです」(秋津さん)

免疫力の低下が、病気のリスクを高めることは言うまでもない。
長生きするためには、血液の質を落としてはいけないのだ。


☆血液や血管の質を左右する”血管年齢”とは?

血液や血管の質を最も大きく左右するのは、「血管年齢」だ。
さくら総合病院循環器センター長の梅津拓史さんが言う。

年齢上昇とともに血管が硬くなるグラフ
年齢が上がると血管は硬くなっていく…

「血管年齢とは、血管の硬さのこと。

血管年齢を左右するのは、それまでの生活習慣に、ほかなりません。
具体的には、血圧や血糖値、コレステロール、中性脂肪の値が、
血管年齢を決めます。

血圧や血糖値、コレステロール値などに異常があると、
血管が老化して硬くなり、動脈硬化を起こしやすくなります。
それによって、血管が詰まりやすくなり、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが上がるのです」

一度老けて硬くなった血管を元に戻すのは難しい。
血液がドロドロなら、より血管は詰まりやすくなり、血管系疾患のリスクは急上昇する。

→病気や死を招く「ドロドロ血液」あなたの危険度は? 改善する食材と食べ方を紹介



☆血液ドロドロとはどんな状態?

そもそも“血液ドロドロ”というのは、どういう状態なのだろうか。

人体は、けがをしたとき、傷口に血小板が集まってきて、
凝固系というたんぱく質のはたらきによって、
フィブリンという網目状の物質が血栓をつくり、傷口を塞ぐ。

その後、血栓ができたままでは、血管が詰まってしまうため、
これを溶かす線溶系というたんぱく質が働き、血液はサラサラに戻る。

「『凝固系』と『線溶系』は、
血管の内表面にある血管内皮細胞によって、コントロールされています。

しかし、コレステロールや内臓脂肪が増えると、凝固系と線溶系のバランスが崩れ、
線溶系が抑制されて、血液がドロドロになる。
これが動脈硬化を進める要因になります」(梅津さん)

 

血小板が血液を固める図解

水分不足も、血液をドロドロにする。

ナビタスクリニックの久住英二さんが言う。

「誰でも朝起きて、すぐは脱水気味で、血液がドロドロしている状態です。
脱水状態が長く続くと血栓ができやすく、心筋梗塞や脳梗塞の原因になるので、
こまめな水分補給を心がけて」

血中コレステロール値も重要だ。
悪玉のLDLコレステロールが増えて、善玉のHDLコレステロールが減ると、
動脈硬化が進み、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが上がることがわかっている。



☆女性は50歳から血管が急に老ける

男性の心筋梗塞は、60代が最も多いが、女性は70代が最も多い。
言ってみれば、「女性は男性よりも10歳、血管が若い」ということだ。
これには、女性ホルモンが大きく影響している。

女性は、40代までは、男性より動脈硬化リスクが圧倒的に低いが、
閉経を迎える50歳前後になってから、コレステロール値や血糖値が急上昇する傾向がある。

「女性ホルモンのエストロゲンには、悪玉コレステロールを除去して、
善玉コレステロールの合成を促進するほか、
血管をやわらかく保つはたらきがある。

しかし、50歳前後で閉経を迎えると、エストロゲンが減少します。
これによってコレステロール値が急激に上がるため、
動脈硬化が進みやすくなるのです」(梅津さん)

女性の血液、血管は50代を境に大きく変わる。
「40代までの生活のままではダメ」と、早く気づくことが大事だ。

「50代以上は、“別の生き物”になったと思うくらいがいい。
女性ホルモンが少なくなることで、脂肪がついて筋肉が落ちやすくなり、
骨密度が低下していくなど、さまざまな変化が訪れます」(久住さん・以下同)

“長生きする血液”をつくるためには、
コレステロール値や血糖値を上げないようにすることが大前提だ。

「血糖値は、食事をとればとるほど、上がります。
内臓脂肪が増えると、糖をエネルギーに変えるインスリンの効きが
悪くなる『インスリン抵抗性』ができます。

すると、糖を分解する力が落ちるため、血糖値が上昇しやすくなり、
動脈硬化が進むのです。

糖尿病は、太っている人に多いイメージがありますが、
見た目はやせていても内臓脂肪が多く、インスリンの働きが悪ければ、
糖尿病になります。

実は、日本には、やせた糖尿病患者が増えているのです」



☆教えてくれた人

秋津医院院長の総合内科医・秋津壽男さん、
さくら総合病院循環器センター長の梅津拓史さん、
ナビタスクリニック医師・久住英二さん  ・・・》


今回、何かと無知な私は、恥ずかしながら、
血液の多彩な活動を、遅ればせながら、多々教示させられたりした。

知らなかったことは多々あり、
《・・聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥・・》の格言を思い浮かべ、
遅くても学ぶことは一時の恥・・知らぬにいたら一生の無知・・、
と微苦笑したりしている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症だと思ったら、オミクロン株だった、流行中の対策、77歳の私は学び、多々教示させられて・・。

2022-02-24 16:27:06 | 喜寿の頃からの思い
先程、愛読している講談社のサイトのひとつの【 日刊ゲンダイ ヘルスケア 】の中で、
『 花粉症だと思ったらオミクロン株だった・・・ 流行中の対策は? 』、
と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の77歳の身であるが、
過ぎし70歳の頃から、冬から春にかけて、鼻水がたれて、やがて風邪になってしまうことが、
毎年のようになっている。

私は最寄の内科に、糖尿病の予備軍で8週間毎に、定期検査日で通院しているが、
こうした時に風邪の初期状態の時

『 XXさん、花粉症のように見えますが,風邪ぎみですねぇ・・』、
と私が信愛されている医院長は、微笑みながら私は言われたりしてきた。

このように私は花粉症と間違えられることもあり、
まして一昨年の2月より新コロナウィルスの烈風で、困惑したりしてきたが、
ここ半年前後は、オミクロン株に震撼させられてきた。



このような体験をしてきた私は、
《・・花粉症だと思ったら・・オミクロン株だった… 流行中の対策は?・・》、
真摯に学びたく、記事を読んでしまった。

この記事は、【 日刊ゲンダイ ヘルスケア 】に於いて、2月22日に配信され、
無断であるが記事を転載させて頂く。

《・・今シーズンのスギ・ヒノキ花粉の飛散量は、
昨シーズンと比べて、多いと予想されている。

基本的な花粉症対策に加え、コロナ禍だからこそ実践すべきことは?

日本医科大学大学院医学研究科頭頚部感覚器科学分野教授で、
NPO「花粉症・鼻副鼻腔炎治療推進会」理事長も務める大久保公裕医師に聞いた。

「今流行しているオミクロン株は、
昨年のコロナよりも、花粉症の症状との類似点が多い。

花粉症だと思っていたら、
実はコロナで、周囲に感染させていたというケースも起こり得る。
一層気を引き締めて、花粉症、コロナ双方の対策に努めなければなりません」

押さえておきたいのは次の点だ。

☆【発熱があればコロナを疑う】

英国のデータでは、オミクロン株感染者の60%にくしゃみ、
73%に鼻水が見られたという。

花粉症とコロナを併発している可能性もあるので、
くしゃみ、鼻水などがあれば、コロナの有無を調べるのが理想だが、
現状を鑑みると到底無理だ。

「オミクロン株では、発熱も多く報告されており、
これは花粉症では、ほとんど見られません。

花粉症のような症状があり、発熱もあるという場合は、
微熱でも、コロナかどうかを調べてください」

なかなか検査を受けられない場合、
コロナを念頭に置き、外出は控え、同居家族がいるなら、
住居スペースを分けるなど徹底した感染対策を。



☆【花粉症の治療を早めにスタートする】

花粉症がある人は、コロナに感染しやすく、周囲に感染させやすい。

「鼻や目を触ると、接触感染のリスクがある。
はなをかんだティッシュを、ゴミ出しのときなどに、
家族が触れたりして、ウイルスに感染することもある。

くしゃみは、咳以上に飛沫を飛ばすので、
ウイルスをまき散らすことになりかねません」

しっかりとした花粉症治療を症状が出ないうち、または軽症のうちに受けておくべきだ。



☆【子供の手指の消毒は念入りに】

「子供は、花粉症のかゆみが強い上に、大人よりも自制が利きづらく、
かゆいと、目をひんぱんにこすりがち。

子供のオミクロン株も流行していますし、子供から大人に、感染するリスクもある。
わが子に花粉症があるようなら、たとえ目を触っても大丈夫なように、
手指の洗い、消毒を親が意識して行うべきです」

もちろん子供も早めの花粉症治療が不可欠だ。

換気の仕方にも注意点


☆【布マスクはNG】

前述の通り、くしゃみは、咳よりも強力にウイルスをまき散らすので、
布マスクでは防ぎきれない。

「そもそもコロナ対策で、布マスクは推奨していません。
花粉症の人は、不織布マスクを2枚重ねにしてもいいくらいです」



☆【換気の際はカーテンや網戸を閉める】

コロナ対策には、換気が必要だが、換気をすると花粉が入ってくる・・・。

「カーテンや網戸を閉めて換気をし、
その上で部屋の隅にたまった花粉を、こまめに掃除するようにしてください」


☆【だてメガネをかける】

花粉やコロナウイルスが目に入るのを防ぐのに加え、
手で、目を直接触るのも避けられる。



☆【玄関で花粉を払わない】

「玄関で、髪や洋服をパンパンと叩いて、花粉を払うと、
髪などに付着したウイルスが飛ぶリスクもあります。

花粉が付着しにくいスプレーが販売されているので、それを活用する。
帰宅したら、玄関からそのまま風呂場に直行して、花粉を落とすこともお勧めします」


☆【マイティッシュを持ち歩く】

「コロナの感染の心配のある間は、
ティッシュは、自分だけのものを持ち歩いた方がいい。

自宅以外で、だれもが使えるように置いてあるティッシュは
飛沫が飛んでいるかもしれないので、念のためです」・・ 》




今回、NPO「花粉症・鼻副鼻腔炎治療推進会」理事長より、
基本的な花粉症対策に加え、コロナ禍だからこそ実践すべきこと、
多々教示させられたりした。

過ぎし一昨年の2月上旬の頃から、新型コロナウイルスに伴い、
テレビのニュースなどで、
感染した事態が日々報じられ、これ以来何かと重苦しい風潮の中、
私は戸惑いながら過ごしている。

こうした中で、私は生まれて初めてマスクをして、感染拡大を防ぐために、
「相手と身体的距離を確保すること」、「マスクの着用」、
「三密(密集、密接、密閉)」を避けるといった原則を守りながら過ごし、
何よりの国民の責務と思ったりしてきた。


しかしながら、私自身も家内も、私の住む都心の郊外でも、余りにも長きの規制に、
自粛疲れで、ときおり閉塞感を感じる時もあり、
勘弁してほしいなぁ・・と思ったりする時もある。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスクが「肌や老け顔」の大敵、77歳の男性の私は学び、多々教示させられて・・。

2022-02-23 14:55:50 | 喜寿の頃からの思い

過ぎし一昨年の2月上旬の頃から、新型コロナウイルスに伴い、
テレビのニュースなどで、
感染した事態が日々報じられ、これ以来何かと重苦しい風潮の中、
私は戸惑いながら過ごしている。

こうした中で、私は生まれて初めてマスクをして、感染拡大を防ぐために、
「相手と身体的距離を確保すること」、「マスクの着用」、
「三密(密集、密接、密閉)」を避けるといった原則を守りながら過ごし、
何よりの国民の責務と思ったりしてきた。



しかしながら苦手なマスクをして、長く散策すると息苦しくなり、
人影の少ない処で、こっそりマスクを外して、深呼吸したりしてきた。

或いは特に熱い季節は、マスクをしていると、口の周辺が汗ばみ、
やがて帰宅後、洗面所で顔を洗ったりした後は、
私がヒゲ剃り後の愛用しているユーキュンのローションを塗ったりしている。

https://yuskin.co.jp/products/search/detail.html?pdid=sisoralo170
☆【ユースキン制約】ユースキン シソラ ローション ☆

こうした私はささやかな体験をしているので、
今回の《・・マスクが「肌や老け顔」・・》って、どのようなことなのょ、
と思いながら、こっそりと読んでしまった。

この記事は、初めて知るサイトの【citrus】に於いて、2月22日に配信され、
無断あるが、記事の前半部を転載させて頂く。



《・・
「なんか、あの人老けたかも?」。
ふとマスクを外した相手を見て、そう思える瞬間 ──。

でも、それは合わせ鏡のように、自分にも言えることかもしれません。
長引くマスク生活で、サボりがちになる口元のケア。

いま、マスクの奥で肌や口は、どうなっているのか、
歯科医師で口もと美容スペシャリスト・石井さとこさんに話を聞きました。


☆老け顔以上に深刻なマスク生活の影響

── 忙しい毎日を送っていると、優先順位が低くなりがちなオーラルケアですが、
   その重要性について教えてください。
 

口もと美容スペシャリスト・石井さとこさん

   口の中のケアや口元の運動は、全身の健康に影響してきます。  
   口は「食事する(噛む)・会話する・呼吸する」中心の部分。
   口を動かしていくうちに、脳内は活発になっていきます。
 

   逆に動かさないでいると、「オーラルフレイル」といって、口腔内機能が衰えます。
   具体的には舌が動かなくなったり、飲み込む力が弱くなったり・・・。
   脳への刺激もなくなって、気力まで奪われてしまいます。

 


── 動かすことが重要なのですね。
   コロナ禍で長引くマスク生活での影響も気になります

 

口もと美容スペシャリスト・石井さとこさん

   マスクで口をフタしている状態だと、いつにも増して、口元を動かさなくなります。
   「どんな顔をしていようが、目(アイメイク)だけ何とかすればいい」
   考えにも陥り、口元の運動量も減ってしまいます。
 

   マスク生活で特に衰えやすいのが、口輪筋です。
   骨にくっついていない筋肉なので、油断すると若い人でも簡単に衰えていきます。
 

   ここが衰えると「口角が下がる」、「たるみ」、
   「ゆるみ」といった見た目の老けた印象はもちろん、
   唇の開け閉めが不自由になり、きゅっと口を閉じることが難しくなってきます。
 

   口が閉じていないと乾燥しやすくなるので、
   口腔内環境が悪化して、老化をさらに早めてしまうことに・・・。
 

   誤飲や、喉から肺の方に菌を侵入させやすくもなるので、
   “マスク老け”は侮れません。


── 口輪筋の衰えについては、気づいていない人が、ほとんどだと思います。
   マスク生活による影響の大きさを感じますが、ほかにも何かありますか?
 

 

口もと美容スペシャリスト・石井さとこさん

   マスクをしているとき、無意識のうちに口呼吸になっていませんか?
   これがよくありません!
   なぜなら、口腔内が乾燥して唾液の分泌量が低下するからです。
 

   唾液が少なくなると、口腔内の環境は一気に悪化します。
   唾液には、免役を維持する物質が含まれていますし、口の中全体を掃除する役割もあります。
 

   さらに少量ですが、美肌ホルモンの「パロチン」も入っているので、
   唾液がたくさん出ている人は肌もきれいになります。
   若さをキープすることに関係しているんですね。
 

   そんな大切な役割を持つ唾液。
   年齢を重ねるにつれて、その分泌量は減少しますが、
   今、若い人でもマスク生活で唾液が出ない現象が起きています。
   唾液は運動で出てくるので、口元の運動不足は大敵です。

☆たった10秒!口元の老化防止エクササイズ「顔トレ」

── “マスク老け”の奥深さを知りました・・・。
   手遅れにならないために、ふだんからできることはありますか?

口もと美容スペシャリスト・石井さとこさん

   マスク生活は、まだしばらくは続きます。
   老化防止のために、忙しい方でも取り入れやすい簡単エクササイズ「顔トレ」を3つ紹介します。
 

   マスク生活が終わったとき、素敵な表情で好印象を持ってもらうためにも、
   今すぐ実践してみてください。

関心のある御方は、下記をクリックして、
簡単エクササイズ「顔トレ」を3つ原文、そして図柄をご覧ください。

https://www.msn.com/ja-jp/lifestyle/lifestylegeneral/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%8C-%E8%82%8C%E3%82%84%E8%80%81%E3%81%91%E9%A1%94-%E3%81%AE%E5%A4%A7%E6%95%B5%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8B%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%8C%E8%AB%96%E7%90%86%E7%9A%84%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E4%BB%B6/ar-AAU9tYg?ocid=msedgdhp&pc=U531

☆PROFILE 石井さとこさん

歯科医師・口もと美容スペシャリスト。
「ホワイトホワイト」院長。歯のホワイトニングを日本で広めた第一人者。

マスク老けを撃退する、「顔トレ」を提唱。
歯と身体を美しく保つための食事や、口元メイクについてのアドバイスに定評がある。
女優・モデル・アナウンサーからの信頼も厚い。
著書に「マスクしたまま30秒!! マスク老け撃退顔トレ」(集英社)など。

取材・文/高田愛子 イラスト/かりた ・・ 》




今回、口もと美容スペシャリスト・石井さとこさんより、
《・・マスクが「肌や老け顔」の大敵・・》、
77歳の男性の私でも学び、多々教示させられたりした。

特に《・・
マスク生活で特に衰えやすいのが、口輪筋です。

   骨にくっついていない筋肉なので、油断すると若い人でも簡単に衰えていきます。 

   ここが衰えると「口角が下がる」、「たるみ」、
   「ゆるみ」といった見た目の老けた印象はもちろん、
   唇の開け閉めが不自由になり、きゅっと口を閉じることが難しくなってきます。
 

   口が閉じていないと乾燥しやすくなるので、
   口腔内環境が悪化して、老化をさらに早めてしまうことに・・・。
 

   誤飲や、喉から肺の方に菌を侵入させやすくもなるので、
   “マスク老け”は侮れません。
・・》
こうしたことなどを学び、多々教示されたりした。



私自身も家内も、私の住む都心の郊外でも、余りにも長きの規制に、
自粛疲れで、ときおり閉塞感を感じる時もある。

やがて終息するまで、制約の多い規制の日々があっても・・
無力な私でも、自身の命を大切にして・・乗り切ろう、と思い重ねている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原因不明の『胃痛』『もたれ』『膨満感』、現代病『機能性ディスペプシア』の治療法、予防法、私は学び多々教示させられ・・。

2022-02-22 16:01:58 | 喜寿の頃からの思い

先程、ときおり愛読している新潮社のサイトのひとつの【 デイリー新潮 】を見ている中、
『 胃カメラで「異常なし」でも4人に1人が発症? 
            「機能性ディスペプシア」の治療法、予防法』た先ほど  』、
と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の77歳になる身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、たった2人だけ家庭であり、
そして私より5歳若い家内と共に、古ぼけた一軒屋に住み、ささやかに過ごしている。

こうした中、私は年金生活の中、年に一度だけ市より健康診断の通知が来て、
基本の検査以外に、『胃がん』と『大腸がん』の検査を受診してきた。


過ぎし年のの2013年(平成25年)の秋には、健康診断の結果、
『胃がん検診』の結果だけは、 『要精検(内視鏡)』に◎印が囲まれていた。

私は担当の医師から、
『胃の下腹にあたる幽門部に粘膜面異常が見られますので、再検査をして下さい・・』

と写真の6枚を見ながら私に説明をして下さった。

この後、この医師に調布市で胃腸科に関して評判の良い病院に紹介書を頂き、
そして紹介先の病院に訪れて、胃の再検査を予約の申し入れをした。

やがて検査日の当日、女優の島田陽子さんの容貌に似た若き看護婦さんから、
何かしら体重測定、そして血圧検査を受けたりした。

そして水飴(みずあめ)のような液体を小さじに頂き、
『口の中で含み、絶対飲んだりしないで下さい・・5分ぐらいは我慢して下さいね・・』
と若き看護婦さんから優しく私は言われたりした。

私は幼年期から女性に憧憬する癖がある上、
特に魅了された方には、何かと心も清らかな方と思ったりしてきたので、

『はい! 了解致しました・・』
と私は従順となり、明るく応(こた)えたりした。

                   

この後、若き看護婦さんから、私はベットに横身になるように言われた後、

眠くなりますが・・と言いながら私の腕に注射をした。

そして口の周りにプラスティクの円形を絆創膏で固定した・・。

          
何かしら深い眠りから私は目覚め、
そして口の周りにあった円形プラスティクもなくなり、

あれぇ・・検査終わったのかしら、とぼんやりとしながら感じたりした。

しかしながら眠りの感じが強く、ウトウトしていたら、 若き看護婦さんが近寄ってきた後、
検査は終わりましたが、隣のベットで一時間ぐらい、 横たわって下さい、
と若き看護婦さんは私に言ったりした。

そして私は半分眠っているような状態で、隣室のベットに横たわった。



やがて医師の問診があり、私は医師から検査で写した鮮明な写真を8枚ばかり、
パソコンの画面から解説を受けたりした。

『胃潰瘍・・わずかに見られます』
と医師から私は言われたが、家内も胃潰瘍と診断されたこともあったので、私は安堵した。

そして私は『胃ガンの初期状態は・・?』
と私は医師に問い合わせた。

『現状では、そのような徴候はありませんょ・・』
と医師は明るく私に言った。

このような初めての『胃がん予防』の胃カメラの検診は、
何かと小心者の私は、怯(おび)えながら生まれて初めて胃カメラを呑んだが、
眠っている間に検査は終わり、そして幸運にも胃ガンの初期兆候もなく、
成功体験となり、微笑んだりしてきた。



このような体験のある私は、
今回の《・・胃カメラで「異常なし」でも4人に1人が発症? ・・
・・「機能性ディスペプシア」の治療法、予防法・・》って、
どのようなことなの・・と思いながら記事を読んでしまった。

この記事は、『週刊新潮』の 2022年2月17日号に掲載された記事で、
関連のサイトの【 デイリー新潮 】に2月20日に配信され、
無断であるが記事を転載させて頂く。

《・・ 長引く腹部の痛みや不快感に、意を決して、病院で検査を受ける。
だが異常はどこにも見つからず、原因もわからない。

こんな時はいっそう不安を募らせてしまうものだが、
実はその不調には、一つの病名がついていた。
そして近年、治療法や予防法もわかってきたのだ。

 

〈 長引くコロナ禍の中にあって、感染不安や外出制限、
テレワークなど生活の変化で、胃腸に不調を感じる人は少なくないだろう。

だが胃痛や慢性的な胃もたれ、膨満感など症状が確かにあるのにもかかわらず、
病院で検査をしてみると、胃には何も異常が見つからない、ということがある。

一体これはどういうことなのか。
体の中で何が起きているのか。
日本人の4人に1人ともいわれる原因不明のお腹の疾患の正体を、
消化管診療のエキスパートに聞いた。〉

近年、こうした疾患を、
「機能性ディスぺプシア(Functional Dyspepsia=FD)」と呼んでいます。

本来「ディスペプシア」とは、消化不良という意味です。
病気には、炎症が生じたり腫瘍ができるなど明らかに臓器に異常のある「器質的疾患」と、
組織は正常でも不調を感じる「機能性疾患」があります。

「機能性ディスぺプシア=FD)」は、胃自体に器質的な異常はないけれども、
胃の機能には異常が生じているということで、そう名付けられました。



☆QOLが低下

症状は、多種多様で、胃の不調全般といっていいでしょう。
厳密な定義では、2016年に定められた「ローマIV」という国際基準があります。

そこには、食べるとすぐに満腹だと感じる「食後早期膨満感」、
胃もたれなどの「食後の満腹感」、
みぞおちに当たる部位の「心窩(しんか)部痛」、
同じ部位の「心窩部の灼熱感」の四つが挙げられています。

これらに準ずる症状があれば、「機能性ディスぺプシア=FD)」という診断になります。


実際に診察すると、「胃を感じる」と言う人もいれば、
「胃のなかに重りがある」とか「胃の中にマグマがあってグツグツいっている」
と訴える人もいます。

中には「口から手を突っ込まれて、胃を引き出され、洗濯板でゴシゴシ擦られている」
と表現した人もいました。

症状の度合いには、バラツキがありますが、
重い症状が出ている方は、QOL(Quality of Life=生活の質)が、かなり落ちます。

胃もたれや膨満感なら、食べる量を調節することである程度対応できますが、
症状が重いと食事と関係なく痛みが生じます。

「機能性ディスぺプシア=FD)」では、慢性的に症状が続くため、
同じくQOLを落とす炎症性腸疾患のクローン病や潰瘍性大腸炎などより、
辛い状態になることがあるのです。

また「機能性ディスぺプシア=FD)」は、原因がはっきりしないため、
これが大きな不安をもたらします。
これによって、さらにQOLが下がるということも起きてきます。

「機能性ディスぺプシア=FD)」は、最近ようやく一般に浸透してきたものの、
まだ聞きなれず、分かりにくい言葉でもあるので、
外来では「いわゆる慢性胃炎や神経性胃炎と呼ばれてきたものです」と説明することがあります。



☆若者は胃痛、高齢者は胃もたれ

つまり新しい病気ではなく、これまでも存在していた病気です。
でもそれが、増えてきた。

市販の薬を飲んで改善してしまう人もいますし、
病院に来られない方もいますから、日本人全体のデータを出すことは難しい。

ですが、健康診断で病院に来られた方に、
先の「ローマIV」という国際基準にある項目を入れた問診票を書いていただくと、
だいたい10~20%が該当します。

また、胃の調子が悪い状態が長引いて病院を訪れる人では、
半分以上の方が「機能性ディスぺプシア=FD)」に、当てはまります。

一般に女性に多いといわれますが、私自身の経験からすると、男女差はあまりありません。
また若い人に多いという話もありますが、症状に違いはあれど、
どの世代にも同じくらいの割合で患者がいます。

ただ、若い人に胃が痛いという症状が多く、
高齢になればなるほど、胃がもたれる症状が多いという印象はあります。

「ローマIV」の定義では、症状が6カ月以上前に始まり、
かつ直近の3カ月を含むものとされています。

若い人に多い「痛み」という症状であれば、すぐに病院に行きますから、
それで若者に「機能性ディスぺプシア=FD)」の診断が、増えている面はあると思います。



☆最大の原因はストレス

では「機能性ディスぺプシア=FD)」の胃には、どんなことが起きているのでしょうか。

1970年代くらいまでは、胃の動きが悪くなっていることが、
原因ではないかと考えられていました。

その後、胃酸の関与や知覚異常(知覚過敏)などが、
更に昨今は十二指腸を含めた機能異常も病因として考えられています。

このように「機能性ディスぺプシア=FD)」は、いろいろな原因で起きている病気で、
しかも症状から診断した症候群ですから、患者さんの訴えも、さまざまです。

胃の動きが悪くなったり、逆に過収縮したり、胃酸の状態がおかしくなっているケースもあります。

もし胃酸過多なら、それを抑えればよく、また胃の運動機能が落ちていれば、
その改善薬を飲めばいい。

しかし胃酸を抑えても、運動機能を改善しても、
症状が良くならない方が半分程度いるのが「機能性ディスぺプシア=FD)」です。

その原因は、不規則な生活や暴飲暴食、過度のアルコール摂取、喫煙など多岐にわたります。
その中でも特にストレスの関与が大きいと指摘されています。

発症には、自律神経の乱れが大きく関係します。
消化管に強く影響するのは、主に副交感神経で構成される迷走神経です。
胃酸分泌を亢進させたり、胃の運動を活発にさせたりするのがこの神経です。

脳からの命令で、交感神経が強く働くと、胃液の分泌は減少し、
副交感神経の働きが強まると、分泌は増加します。

ものを食べた時は、副交感神経が強まり、胃酸が分泌されるのが正常な動きです。
でも自律神経が乱れてしまうと、空腹時にも胃液が出てしまいます。
本来は休むべき時に、活発に動いてしまうのです。

そうなると、食べ物と中和されていない酸性の胃酸が、十二指腸へと流れていきます。
十二指腸はpHの低いもの(強酸性)が来ると困りますから、
ブレーキをかけようとして、胃液を胃に留めてしまうのです。

これによって更なる運動の異常が起こり、
再び胃で空腹時に胃酸が分泌されたり、「負のスパイラル」に陥ります。

 

図

胃脳相関(他の写真を見る

 

☆胃が動くと脳の血流量が増加

実は胃と脳は、相互に強く影響を与え合っています。

以前から脳と腸が密接に影響を与え合う「腸脳相関」は、よく知られていましたが、
胃と脳にも同じような関係があることが、明らかになってきました。

おいしいものを食べると「気持ちいい」という快感が生じますから、
胃から出たシグナルが脳に行くことはわかっていました。

ただそのメカニズムは、解明されていませんでした。
それが、脳の機能活動がどの部位で起きたかを画像化できる「ファンクショナルMRI」によって
はっきりしたのです。


胃電図によって、胃は1分間に3回動いていることがわかっています。
その時の脳の血流量を測ると、胃の動くサイクルと脳の血流量の増減がぴったり一致します。
つまり、胃が動いている時に、脳の血流量が増えるのです。

悩んでいる時には、胃が痛くなるなど、
脳の動きが胃に影響を及ぼすのは、イメージが湧くと思いますが、
その逆もあるのです。

また、胃には、ペースメーカーと呼ばれる部位があり、
胃の上部にあると考えられていますが、
胃の中でバラバラに動いている神経細胞の働きを整える役割を持っています。

オーケストラにおける指揮者の役割で、タクトを振ると、
各楽器の動きが揃うのと同じです。

例えば、お腹がぐーっと鳴ることがありますが、
これは胃で収縮が起こり、そこに残っている胃液や剥離した粘膜、細菌などを
小腸の一部である回腸まで押し出す動きです。

これを先のペースメーカー細胞がコントロールしています。
そしてこの動きは、脳の血流量とも関係しているのです。

さらに脳と胃は、神経系とは別に、消化管ホルモンを通じたやりとりもしています。
胃から食欲を増進させるグレリンというホルモンが分泌されると、
脳は「お腹が空いたな」と認識します。

このように神経やホルモンを通じて、胃と脳は相互に関係しあっています。
私はこれを「胃脳相関」と呼んでいます。


☆複数の病院に行くよりも大切なことは

さて、「機能性ディスぺプシア=FD)」と思われる胃の不調を感じたら、
どうすればいいのでしょうか。

「機能性ディスぺプシア=FD)」は、潰瘍や胃がんのような器質的疾患ではないため、
血を吐いたり、3カ月の間に体重が5キロも減ってしまうようなことはありません。

何らかの症状があり、どんどん悪くなっていくようなら、
器質的疾患の可能性もありますので、すぐ病院に行かなくてはなりません。

「機能性ディスぺプシア=FD)」は、必ずしも受診しなければならない疾患ではありません。
実際に、該当する症状があっても、病院に行かない人も多いのです。

ただし、器質性疾患であるかどうかは、見極める必要があります。
その際は、まず消化器内科の専門医のところに行くのがいいでしょう。

繰り返しますが、「機能性ディスぺプシア=FD)」は、
器質的な疾患ではありません。

だから原因が突き止められず、不安に駆られて、
いろいろな病院を転々とする「ドクターショッピング」をする人が数多くいます。



複数の意見を聞くことも大切ですが、この疾患について知識があり、
しかも丁寧に話を聞いてくれる専門医のところに行くのが一番です。

問診では、症状を聞いた上で、吐下血があるかどうか、体重は減っていないか、
どんどん悪くなっていないかなどを尋ねられるでしょう。

そして血液検査やお腹の超音波検査で、肝胆膵領域の疾患などを除外していきます。
最終的には内視鏡検査(胃カメラ)が必要になりますが、
ピロリ菌がいるかいないかで、器質的疾患のリスクは大きく変わってきます。

日本人であれば、皆さん最初は胃がんを心配されます。
でも29歳以下で、ピロリ菌未感染であれば、胃がんに罹患する確率は極めて低い。

また胃がんなら、嘔吐や急激な体重の減少などの症状が出ますので、
必要以上に恐れなくてもいいと思います。

☆どんな薬がある?

「機能性ディスぺプシア=FD)」と診断されれば、次の薬が処方されます。

症状が胃痛や胃の焼ける感じでしたら、まずは胃液の分泌を抑える薬です。
これには即効性があります。
ガスターなどで知られるH2ブロッカーが最初の候補となります。

「機能性ディスぺプシア=FD)」でも、形の上で慢性胃炎の診断がつけば、処方されます。

もし器質的疾患である逆流性食道炎との診断があれば、
より強力な、PPIと呼ばれるプロトンポンプ阻害薬が使えます。

また副交感神経のムスカリン受容体への信号伝達を遮断して、
胃酸を抑えるガストロゼピンや、胃液を抑えつつ胃の運動は促進するアシノン、
胃液を抑えつつ知覚神経に作用して知覚過敏を和らげるプロテカジンという薬もあります。

症状が胃もたれや食後の早期膨満感などなら、
胃の働きが落ちていたり、胃の膨らみが十分でなかったりする可能性が高いので、
消化管機能改善薬を出します。

それにはガスモチンという薬がありますが、
「機能性ディスぺプシア=FD)」で唯一保険適用されているアコファイドが処方されると思います。

効果が出るまでにある程度時間はかかりますが、
胃の機能が低下した状態は、改善されて楽になっていきます。
改善が見られたら、調子の悪い時だけ飲めばいい薬です。



☆市販薬でも改善しなければ……

これらが効かない場合は、六君子湯(りっくんしとう)といった漢方薬が選択肢になってきますが、
セレキノンという薬もあります。

これは1980年代あたりから使われてきた古い薬で、若い医師だと知らない人も多いのですが、
胃の働きが弱い時には活動を促進し、活発で過収縮の時には鎮める非常に優れた薬です。
薬価も安く、副作用も少ない。

十二指腸にも作用するので、最初から使う薬ではありませんが、
「機能性ディスぺプシア=FD)」の中でも十二指腸液が、
胃に逆流してくるケースでは特効薬になります。


また「機能性ディスぺプシア=FD)」には、ストレスが深く関与するので、
抗不安薬、抗うつ剤が処方されることもあります。

まずは市販薬を飲んでみて、症状が改善しなければ、受診するということでもいいかもしれません。
もっとも消化性潰瘍や胃がんの場合でも、市販薬で痛みが取れてしまうことがありますから、
どこかのタイミングで内視鏡検査を受けていただきたいです。

☆空腹期を作る

 最後に「機能性ディスぺプシア=FD)」の予防について触れておきます。

大事なことは、自律神経を整えることです。
それには何より、生活習慣を守ることが大事です。

現代社会において、ストレスを避けるのは非常に難しい。
ですが睡眠不足や食べ過ぎ、過度な喫煙、食べてすぐ寝るなどの行為は、
改めることができます。

食品で一番気をつけるべきは、脂肪です。
ファストフードを始めとして、いまの食環境には、脂肪が溢れています。

脂肪は、胃の中にあるうちは問題ないのですが、
十二指腸に行くと脂の受容体があり、そこからCCKというホルモンが出ます。

これが胃の運動能力の低下を引き起こすのです。
脂肪の摂取で、胃もたれになるのは、そのせいです。

またカフェインなどの刺激物をとりすぎるのもよくありません。
カフェインも胃液分泌、胃の運動を亢進させる作用があります。


一方、ヨーグルトの「LG21乳酸菌」を摂取するのは、自律神経改善に役立ちます。
ストレスを感じると、交感神経が優位になり、唾液に含まれるアミラーゼの濃度が高くなります。
反対に副交感神経が優位になると唾液水分量が増加し、その濃度は低くなる。

ですから自律神経の乱れを測るには、
唾液アミラーゼの濃度を見るのが、簡単かつ確実な方法です。

唾液中のアミラーゼの濃度が高いと、ストレスを感じていることになります。
「LG21乳酸菌」ヨーグルトを1日1個、
3カ月間摂取した方は、摂取しない方に比べて濃度が有意に下がっていたのです。

つまり、摂取によって自律神経が整えられたのです。
現在のところ、他のヨーグルトではその効果が確認されておらず、
科学的に証明されたのは「LG21乳酸菌」だけです。

こうした食生活に気をつけながら、
決まった時間に、朝昼晩の食事をするのが重要です。

それはつまり、胃を休ませる空腹期を作るということです。
胃を休ませることで、次に動く活力が湧いてきます。

そしてもう一つ付け加えるなら、
日常的に腹式呼吸の深呼吸をしてみるといいでしょう。
お腹が膨らむよう意識し、1日に10回くらい、10秒かけて深呼吸します。

これによって食道と胃の間の括約筋が鍛えられますから、
胃液の逆流に悩む人には効果があると思います。


春間 賢(はるま・けん)
川崎医科大学総合医療センター特任教授、淳風会医療診療セクター長。
1975年広島大学医学部卒。広島大学附属病院、四国がんセンターなどを経て、
1988年広島大学医学部講師。

独ハノーバー医科大学、米メイヨークリニックなど海外留学後、
2001年広島大学病院第一内科助教授、同年川崎医科大医学部教授。
2015年同特任教授。・・ 》




今回、川崎医科大学総合医療センターの春間 賢(はるま・けん)特任教授の寄稿文に導かれて、
《・・原因不明の『胃痛』、『もたれ』、『膨満感』などの
現代病『機能性ディスペプシア』の治療法、予防法・・》、
具体的に懇切丁寧な記載され、多々教示されたりした・・。

我が家の家内は、3カ月に一度ぐらい『胃が痛いわ・・』、
と言いながら、市販薬のガスター10などを飲んでいる・・。

こうした時、私は心配をする程度となったりしている、

こうした根底には、私は幸運にも、何かと鈍感な為か、
『胃痛』、『もたれ』、『膨満感』など無縁で、
程に美味しい食べ物を頂いている。

しかしながら、これまで77年間は一日に三食、そして煎茶や日本酒まで頂き、
もとより胃は、酷使しながら働てくれたことに感謝をしたりしている。

これから私があの世に旅立つまで、一生の大切なお友達・・と思いながら、
感謝を重ねたりしている。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫が亡くなったら起こる6つのこと、幸せに生きるための対策、男性の私は学び、多々教示させられて・・。

2022-02-21 14:54:01 | 喜寿の頃からの思い

先程、ときおり愛読している【 NEWSポストセブン 】を見ている中で、
『 夫が亡くなったら起こる6つのこと ひとりで幸せに生きるための対策を専門家が指南 』、
題された見出しを見たりした。




私が夫を亡くした後の生活そのものは、どのようなこと・・少し学んできたのは、
2015年に小説家・車谷長吉氏を看取った、妻で詩人の高橋順子氏の発露された言葉を
ネットで学んだりしてきた・・。

《・・「おカネもそうですが、心情面が変わりました。
一番つらいのは食事を作るときで、夫が洗い物を引き受けてくれていたことを、
いつも思い出してしまいます。

料理もあまりしなくなり、出来合いのものを買ってきたり、
たくさん作って3日に分けて食べたりしています・・》

こうした夫を亡くした妻の真情に、感嘆させられたりした。



今回、伴侶が亡くなると具体的に、どんなことが起こり何が負担になるのか、
シニア生活文化研究所代表理事で、死生学者の小谷みどりさんより、
《・・
「2人から1人になるわけですから、
孤独感にさいなまれることもあるかもしれません。
周りの人に“かわいそうに”などと声をかけられることもあるでしょう。

とはいえ、“早く立ち直らなければ”と無理して、自分を奮い立たせなくてもいいし、
世間が考える“伴侶に先立たれたかわいそうな人”のイメージに合わせて、
外出を控える必要もありません。  

むしろ、意識して“今日の用事”と“今日行く場所”をつくって、外に出た方がいい。
毎日楽しく過ごしてもいい。
再婚してもいい。

いずれにせよ、伴侶の思い出とともに、
これからも生きていくことには、変わりがないからです。  

大事なことは、自分のこれからの人生を、いかに幸せに過ごすかです。
・・》、

こうしたことは男性の視線から、気付くことが欠落している御方が多いよなぁ・・、
と微苦笑しながら、多々教示されたりした。



この後、
『セルフ・ネグレクト』は、英語に苦手な私は分からず、
こっそりとネットで調べたりした。

《・・生活環境や栄養状態が悪化しているのに、それを改善しようという気力を失い、
周囲に助けを求めない状態を指します。・・》、
と理解できて、苦笑したりした。

いずれにしても、今回の《・・ひとりで夫が亡くなったら起こる6つのこと・・》、
復誦しながら、深く学んだりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然死の原因になる「怖い不整脈」と「怖くない不整脈」の違い、77歳の私は真摯に学び・・。

2022-02-20 14:52:24 | 喜寿の頃からの思い
先程、愛読している幻冬舎の公式サイトのひとつの【 幻冬舎ゴールドオンライン 】を見ている中、
『 突然死の原因になる「怖い不整脈」と「怖くない不整脈」の違い【専門医が解説】』、
と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の77歳になる身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、たった2人だけ家庭であり、
そして私より5歳若い家内と共に、古ぼけた一軒屋に住み、ささやかに過ごしている。


こうした中、過ぎし2019年の元旦の2時過ぎに私は目覚めて、
まもなく左胸が圧迫され、強く痛みを感じて、

左側に寝返りしたり、或いは右側に寝返りをして、痛みに耐えたりした。

この10日前に、このような状態があったが、一時間過ぎた頃に解消したが、
今回は痛みが去らず、深夜2時過ぎから継続しているので、不安を増した・・。

やがて5時過ぎに、私は痛みが半減してきたが、
やはり、狭心症や心筋梗塞などのまえぶれであったら、
この後の私の人生は何かと大変だ、と思い、
救急車を呼んで、病院で早期治療を受けようと決意して、家内に伝えたりした。

            

やがて、私たち夫婦は救急車に搬送されて、
私は世田谷区にある日産厚生会『玉川病院』
で緊急治療を受けて、
痛み止めの薬を頂いたりした。

そして男性医師から、あなたが通っている最寄りの内科医院に状況報告書を書きますが提出して下さい、
その後、心臓に関する専門病院で、早めに精密検査を受けて下さい。

こうした中で、耐えがたい痛みを発生した時、『ニトロペン錠』を舐(な)めて下さい、
と私たち夫婦は言われたりした。

やがて病院を辞して、病院前よりタクシーに乗車して、我が家に向かう車内の中、
『元旦そうそう・・救急車で病院に行き、応急治療を受けるとは、まさかの出来事だったょ・・』
と私は苦笑しながら、家内に言ったりした。
          



結果的には、私は安静した状態で正月3が日を過ごすこととなり、
私たちは初めて静かなお正月を過ごすこととなるわねぇ・・と家内から言われたりした。

今回、やむなく生まれて初めて正月三が日は、安静の中、戸惑いながら過ごした・・。                       

お節料理の好みの単品を揃えてきたが、思いがけない病状に、何かとプラス思考の私でも、
失墜感で、うつろな状況で食べたりした。

或いは日本酒、ウィスキー、ビールを年末で準備完了であったが、
一滴も呑めない正月三が日は、二十歳以来初めての出来事となったりした。

やむなく日中のひとときは、寝室の布団の中で身も心も預けて、
本を読んだり、昼寝をして過ごした・・。

こうした中、今後の私の予定をめぐらしたりしていた。
正月三が日明けの4日は、最寄りの内科医院に私は行き、
日産厚生会『玉川病院』より状況報告書を内科医院長宛てに手渡した後、
この内科医院長より、大きな循環器専門の病院に紹介状を書いて頂く。

そして循環器専門の病院として、私たち夫婦は思案した中で、
都心にある東京医科歯科大学の附属病院の中に循環器内科に受診できれば、と願ったりした。

            

このように思案したりし、3日の夕食を家内と共に頂いた後、
やがて私は9時過ぎに布団にもぐり、本を読だりしている中、寝付いたりした。

そして10時過ぎ頃、左胸が圧迫され、強く痛みを感じて、
『玉川病院』の医師のアドバイスに基づき『ニトロペン錠』を舌先で舐(な)めたりした。

やがて20分過ぎても鎮静化しなくて、やむなく2錠目の『ニトロペン錠』を舐(な)めたりし、
今回果たして『ニトロペン錠』鎮静化がするのだろうか、と思いながら、
痛みに耐えたりしたが、効果なく3錠目の『ニトロペン錠』を舐(な)めたりした時、
私は家内を起こして、救急車で病院に行く、と決意したのは11時半過ぎであった。

やがて救急車が我が家に到着して、救急スタッフの御方が昨今の私の状況を把握し、
循環器専門の府中市に所在する『榊原記念病院』を進言して下さった。



そして『榊原記念病院』に到着後、10数名の医療スタッフの中で、
私は中央診察台で心電図、造影剤を入れてカテーテル、
そしてCTスキャンなどの精密検査、或いはレントゲン終えたのは、
早朝3時半すぎであった・・。

やがて『胸膜炎』(追記・急性冠症候群)と病状とされ、しばらく経過観察したく・・
と入院が余儀なくされて、結果的に8泊9日の入院となったりした。

こうした中、痛みは当日の4日の夕方には解消したが、
集中治療室の専門部屋より、3名部屋、やがて4名一般部屋に移動した後、
退院となったりした。



こうした苦い体験のある私は、
今回の《・・突然死の原因になる「怖い不整脈」と「怖くない不整脈」の違い・・》、
真摯に学びたく、記事を読んでしまった。

この記事は
東京ハートリズムクリニックの桑原 大志・院長の連載寄稿文のひとつであり、
【 幻冬舎ゴールドオンライン 】の『健康』に2月20日に配信され、
無断であるが、記事を転載させて頂く。

《・・

突然死の原因になる「怖い不整脈」と「怖くない不整脈」の違い【専門医が解説】 (※写真はイメージです/PIXTA)


「健康診断で、不整脈を指摘されたけれど、放置している」
という人も多いのではないでしょうか。

しかし、あの元巨人軍監督の長嶋茂雄氏も「不整脈に由来する脳梗塞」に倒れるなど、
脳梗塞や心不全、場合によっては突然死にもつながる「怖い不整脈」が存在すると、
東京ハートリズムクリニックの桑原大志院長はいいます。

「怖い不整脈」と、経過観察でOKな「怖くない不整脈」の違いについて、
専門医の桑原院長がわかりやすく解説します。



☆☆不整脈には「怖いもの」と「怖くないもの」がある☆☆

健康診断の心電図検査で、「不整脈が認められる」と指摘され、
ドキッとしたことがある人もいるのではないでしょうか。

しかし、特に自覚症状もないため、安易にとらえ、
そのまま病院へいかず、放置している人も多いと思います。
しかし、不整脈を放置すると、さまざまなリスクがあります。

 

☆不整脈とは、心臓のリズムが乱れること

不整脈とは、簡単にいえば「脈が乱れること」。

心臓は1日に約10万回、ポンプのように収縮と拡張を繰り返し、
全身へ血液を送り出しています。

通常、この収縮と拡張は、規則正しく行われていますが、
ときにはそのリズムが乱れることがあります。
これが「不整脈」です。

 

☆不整脈はほとんどすべての人に認められる

24時間記録する心電図検査を行うと、
脈拍の乱れを自覚していない人を含めて、ほとんどすべての人に不整脈を認めます。
一生のあいだで、不整脈が出ない人は、いないといっても過言ではないでしょう。

不整脈が引き起こす問題のひとつは、症状です。
突然、脈拍が早くなったり、遅くなったり、乱れたりして不快感を自覚します。

いきなり心臓が信じられないスピードで速く打ち始めると、
「死ぬかもしれない」と恐怖を感じることがあるかもしれませんが、
生命の危険性という点では、その不整脈の多くは心配いりません。

しかし、なかには逆に、症状は軽微でも、
もしくはほとんど症状がなくても命を危険にさらしたり、
脳梗塞や心不全という重篤な合併症を引き起こしたりする「怖い不整脈」が潜んでいることがあります。



☆命を危険にさらす「怖い不整脈」に現れる3つの予兆

いったい、「怖い不整脈」とはどのようなものでしょうか。

「怖い不整脈」には多くの場合、予兆として

1.動悸

2.息切れ

3.めまい

が現れます。

特に、心電図で、異常を指摘されたことがあり、
なおかつ、気を失ってしまうようなめまいがある場合は、要注意です。
その場合、命を脅かす「怖い不整脈」につながる可能性があります。

ここでは、命を脅かす「怖い不整脈」のなかから代表的なものを4つ、紹介しましょう。

 

 


☆☆以前は「ポックリ病」と呼ばれていた致死性の不整脈☆☆

☆突然死を引き起こす「ブルガダ症候群」

「ブルガダ症候群」とは、突然、夜間眠っているあいだなどに、
頻拍発作を起こす致死性の不整脈です。

40代以降の中高年男性(特にアジア人)に多く、
以前は「ポックリ病」といわれていました。

発作を起こすと、心臓が痙攣状態になって、
体に血液を送ることができなくなり、意識を消失し、
場合によってはそのまま死に至ります。

怖い不整脈の予兆として「動悸」、「息切れ」、「めまい」があると前述しましたが、
このブルガダ症候群の恐ろしいところは、
そうした予兆がまったくなく、突然発作を起こす場合があるということです。

ただし、ブルガタ症候群の人は、発作前に安静時の心電図で、
すでに異常がみられることがあります。

検診等で「ブルガタ型心電図」と指摘される人が、それに当たります。

また、この「ブルガタ型心電図」を有し、なおかつ近親者に突然死した人がいる場合は、
将来、突然死に至るブルガタ症候群の可能性もあり、注意が必要です。
必ず医療機関を受診しましょう。

すでに失神発作を引き起こし、ブルガダ症候群であると診断された人、
もしくは失神発作はないものの、極めて高い可能性で、
将来失神発作を引き起こす可能性が高いと判断された場合は、
「植え込み型除細動器(ICD)」による治療の適応があります。

☆子どもに多い「QT延長症候群」

「QT」とは、心電図波形の一部分のこと。
この部分が異常に延長し、失神や突然死を引き起こす疾患を「QT型延長症候群」といい、
初回のイベントは、学童期から思春期に多く認められます。

運動中、精神的に緊張したとき、
また目覚まし時計や電話のベルの音などの音刺激を誘引として、
失神や眼前暗黒感を認めます。

多くの場合、遺伝によって発症し、
日本では2500人にひとりの頻度で発症するといわれています。

運動制限や薬物によって治療されますが、
それらを行っても失神発作を引き起こすようならば、
「植え込み型除細動器(ICD)」の適応です。




☆☆「怖い不整脈」の種類と「発症しやすい人」の特徴☆☆

☆心臓病の既往がある人は要注意「心室頻拍(しんしつひんぱく)」

「心室頻拍」とは、心臓の下部にある2つの心室を発生源とする不整脈のこと。
正常な心拍数は、毎分60~100回ですが、
心室頻拍になると毎分100回以上になります。

心室頻拍の持続時間が長いと、動悸、息切れ、めまい、ふらつき、失神などの症状が起こり、
最悪の場合、意識消失や突然死を起こすことがあります。

 

[図表2]

 

心室頻拍は、心筋梗塞や心筋症などの基礎疾患を持つ人に起こると
突然死を引き起こすことがあります。

心室頻拍のきっかけは、心室性期外収縮ですが、
この心室性期外収縮は、自覚しにくいという特徴があるため、
心筋梗塞や心筋症の既往のある方は、24時間記録する長時間心電図等を実施して、
心室頻拍そのもの、もしくは心室頻拍に移行するような心室性期外収縮がないか調べましょう。

もし、心室頻拍の恐れがある場合は、失神等の既往がない場合でも、
突然死を予防するため、植え込み型除細動器(ICD)による治療が、
行われることがあります。

☆高齢社会で増加傾向にある「心房細動」

「心房細動」とは、右心房と左心房に無秩序な電気信号が多数発生することにより、
両心房が細かく震え、機能しなくなってしまう状態のことをいいます。

ブルガダ症候群や心室頻拍と異なり、
心房細動そのものによって、死に至ることはほとんどありませんが、
心房細動になると、脳梗塞や心不全の発症リスクを5倍高めることがわかっており、
注意が必要な不整脈です。

この心房細動のリスク要因は、3つあります。
1つ目は基礎疾患(心筋梗塞、心筋症、高血圧など)、
2つ目は飲酒の習慣、
3つ目は加齢です。

つまり、歳を重ねれば、誰にでも心房細動が起こるリスクがある、ということです。
実際に、高齢化社会の日本で、治療が必要な不整脈として
患者数が最も多いのが、この心房細動です。

心房細動の初期は、発作的に不整脈が起こりますが、
進行すると、一日中ずっと心房細動が続く「持続性心房細動」となっていきます。

治療には、抗凝固薬などによる薬物療法のほか、
カテーテルアブレーション(心筋焼灼術)があります。



☆☆経過観察で大丈夫・・・心配無用の「怖くない不整脈」☆☆

このように、命を危険にさらす「怖い不整脈」がある一方で、
経過観察でも大丈夫な「怖くない不整脈」もあります。

 

☆もっとも一般的な「心室性期外収縮」と「心房性期外収縮」

期外収縮の「期」は「予期」の期で、
心臓が予期されたタイミングから「外」れて、早めに打ってしまうので、
期外収縮と呼んでいます。

通常心臓の収縮は、洞結節という「発電所」で発生した電気信号に
心筋が反応することで起こります。

しかし期外収縮になると、洞結節ではない部位から電気が発生して、
信号を送ることがあります。
そのため、通常の脈よりも早い段階で、心臓の収縮が起こってしまうのです。

期外収縮には2種類あり、「心室性期外収縮」と「心房性期外収縮」です。
これらは、不整脈が心室で起こっているのか、
または心房で起こっているのかによって名称が異なります。

期外収縮は、健康な人でも生じる不整脈であり、年齢とともに増加します。
まったく症状がなく、健康診断の心電図検査で、初めて指摘される人もいますし、
「心臓がドキッとする」、「突然、胸が苦しくなる」などの症状を自覚して気づく人もいます。

また、期外収縮が起きる瞬間に、不整脈とは全く無縁そうな「咳」が出る人もいます。
これは、狭い胸郭の中で、心臓の動きが一瞬大きくなり、
物理的に気管支を圧迫するために起こります。

多くの場合は加齢のほか、カフェインの過剰摂取、大量飲酒、
睡眠不足、疲労、ストレスなどが原因となります。



☆☆自分だけで「勝手に判断」するのは危険☆☆

☆「怖くない不整脈」も放置すれば「怖い不整脈」に移行する可能性も

「怖い不整脈」と「怖くない不整脈」について話してきましたが、
正しく見極めるのは、医師でなければ困難です。

また、心室性期外収縮や心房性期外収縮のように「怖くない不整脈」であっても、
その後の経過観察を怠ると、いつの間にか「怖い不整脈」へ移行してしまっている場合もあります。

そのため、一度でも健康診断の心電図で異常がみつかった場合は、
早期に医師の診断を受け、指示を仰ぐことをお勧めします。

不整脈は、決して珍しい病気ではありません。
しかし、安直に考えると重篤なリスクを引き起こすこともあります。

とくに、「心筋梗塞や心筋症の既往がある」、
「身内に心臓病で突然死した人がいる」という場合は、要注意です。

ぜひ、健康診断のアラートを「病気にいち早く気付くチャンス」と理解し、
適切な行動を取るようにしましょう。・・》




今回、東京ハートリズムクリニックの桑原 大志・院長の寄稿文に導かれて、
《・・突然死の原因になる「怖い不整脈」と「怖くない不整脈」の違い・・》、
懇切丁寧な記載に、多々教示されたりした・・。

過ぎし一昨年の2019年、新年そうそう、心臓の左胸が圧迫され、強く痛みを感じて、
やむなく救急車で循環器専門の『榊原記念病院』に搬送され、
8泊9日で退院となったりした。

この時に、大学一年の夏季合宿にタバコを喫い始めて、
長年こよなく愛煙者だったが、これを機会にタバコにお別れとなったりした。

こうした根底には、やはりタバコは身体に良くないと、医師から進められて、
何かを断念しなければ、この先はないと思い、断腸の思いで禁煙したのは本音であった・・。

そしてお酒に関しても、お酒大好きの呑兵衛の私は、
65歳の時に糖尿病と診断され、これ以来は懇親会、旅行、冠婚葬祭を除き、
5日毎に
500CCの缶ビールをたった1本となっている。

そして恥ずかしながら糖尿病の予備軍として、信愛している内科病院に、
4週間ごとに通院しているので、心臓に関しても検査して頂き、今日に至っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病専門医が語る、“脂肪を食べても太ることはない”驚きの理由、77歳の私は学び、多々教示させられて・・。

2022-02-19 16:58:50 | 喜寿の頃からの思い
 
先程、文藝春秋の公式サイトのひとつの【 文春オンライン 】を見ている中で、
『 「ステーキ200グラムより、おにぎり1個のほうが太ります」
糖尿病専門医が語る“脂肪を食べても太ることはない”驚きの理由 』、
と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の77歳の身であるが、
過ぎし2010年(平成22年)の秋、私は66歳の健康診断の時の結果、
『糖尿病で、内科に受診して下さい』と明記されてしまった。 



私は青ざめ、翌日に自宅から徒歩10分ばかりの内科専門病院に行き、検査、そして問診の時、
『 国内旅行に何とか70歳ぐらいまで行きたいので・・何なりと御指導をお願い致します 』
と私は内科の医師長に懇願した。
 
そして高橋真梨子さんが唄われた『桃色吐息』は妖艶であるが、
体力の衰えた66歳の私は、蒼色吐息のような表情で、内科の医師のアドバイスを聴いたりした・・。
 
私は家内との共通趣味は国内旅行であり、糖尿病の場合は、もとより食事制約がある。
このような時、家内と共に旅行の宿泊先で美味しい夕食を頂けそうな時、
私は食べてはいけない料理だったら、余りにも惨(みじ)めである、と思ったりした。
 
やがて医師から、料理のカロリー試算表を渡された上、
軽い運動を毎日して下さい、と私は言われた・・。
 
この後、6週間の私は、家内が料理のカロリー試算表を確認しながら、
野菜を多くした料理を作って貰い、これ以来、朝夕頂いたりした。
 
そして私は、ウォーキングをしたり、或いは早足で遊歩道を歩いたりし、
何かと現役サラリーマン時代より、純米酒を愛飲してきた呑兵衛の私は決別して、
お酒はしばらく・・さよならねぇ、と夕食の時も煎茶を飲んだりしていた。
        

こうした中、私は最寄の内科に8週間毎に定期検査日、そしてこの間に検査結果日と健診を受けて、
やがて糖尿病の範囲の対象から克服でき、悪玉コレステロールは基準値の90%、
これ以外は、ほぼ優等生となって、改善努力の成果となっている。
 
そして定期健診を受けるたびに隣接した薬局で、多くの薬を頂き、
日々朝食後に飲んでいるが、これ以外は至って健康だ、と思ったりしているが、
厳密には、医院長より、経過観察中と診断されている。
 
このように私は、私は最寄の内科に8週間毎に定期検査日、
そしてこの間に検査結果日と健診を受けて、早や11年目となっている。



こうした糖尿病に関係の深い私は、
今回の《・・糖尿病専門医が語る、“脂肪を食べても太ることはない”驚きの理由・・》って、
どのようなことですか、と思いながら記事を読んでしまった。

この記事は、【 文春オンライン 】に於いて、2月15日に配信され、
無断であるが、記事の殆どを転載させて頂く。

《・・ 人はどうして太ってしまうのか。
そして、なぜ痩せられないのか。

それは、私たちのせいではありません。
知らず知らずのうちに、脳内が糖質に侵されて、「糖質中毒」になってしまったからです。

では、何を食べてよくて、絶対に食べたり飲んだりしては、いけないものは何なのか、
さらにはどのような食べ方をすると効果があるのでしょうか。

そのヒントは、糖尿病専門医である牧田善二先生による
糖質中毒 痩せられない本当の理由』(文藝春秋)に書かれています。

ここでは、同書より一部抜粋して、「糖質制限」の知られざる事実について紹介します。

◆◆◆

そもそも肥満とは、どういう状態を指すのでしょうか。

簡単に言えば、体の中に脂肪が、異常に蓄積された状態です。
このときの脂肪を、専門用語で「トリアシルグリセロール」と言います。
健康診断の血液検査で、「中性脂肪」と示されているものです。

体の中に脂肪が異常に蓄積された状態が肥満なのだから、
「脂質をたくさん食べたら太る」と多くの人が考えます。
脂分の少ない蕎麦やおにぎりはいいけれど、脂身の多い肉は避けるべきだと思っているのです。

しかし、これは完全な間違いです。
脂身たっぷりのステーキ200グラムより、
おにぎり1個、ざる蕎麦1枚のほうが、太ります。

あなたを太らせるのは、脂質ではなく、糖質です。
糖質は、甘いものとは限りません。
主な肥満の原因は、ご飯やパン、麺類などの炭水化物です。

では、なぜ炭水化物が肥満を呼ぶのでしょう。

☆炭水化物が肥満を呼ぶ仕組み

前にも述べたように、炭水化物は、多糖類に属します。
砂糖は二糖類です。
ブドウ糖がたくさん連なっているのが多糖類、二つくっついているのが二糖類です。

いずれにしても、それらを口から食べると、
消化の過程ですべて1個1個のブドウ糖に分解されます。

そのブドウ糖が、小腸から吸収されて、血液中に送られます。
つまりは、ご飯を食べても、砂糖をなめても、同じことが起きるわけです。

このとき、血液中にどのくらいブドウ糖が、存在するかを示す指針が、血糖値です。
血糖値は、70~140くらいの範囲で、上下しているのが理想ですが、糖
質が多く含まれたものを食べると、ぐんと上がります。

140くらいは、しょっちゅうで、
気づかずに200くらいまで上がっていることもあります。

血糖値が上がりすぎると、昏倒して命に関わるため、
膵臓からインスリンというホルモンが出て、
血糖値を下げる機能が、私たちの体には備わっています。

その仕組みですが、血液中に溢れたブドウ糖を、
インスリンが、まずはグリコーゲンに換えて、肝臓や筋肉に貯蔵します。

しかしながら、グリコーゲンとして貯蔵できる量は限られており、
余ったブドウ糖は、トリアシルグリセロールに置き換えられ、
脂肪細胞に蓄積されます(図表10参照)。

つまり、太るわけです。

肥満のメカニズム

しかも、糖質は、ほぼ100パーセント、ブドウ糖となり、無駄なく吸収されます。

だから、炭水化物をたくさん食べれば、
体の脂肪がどんどん増えて、太っていくのは当たり前なのです。



☆脂質は食べても太りません

一方で、脂質を食べても、太ることはありません。
せっかく美味しいお肉料理を食べているのに、
脂肪の部分を残す必要などまったくありません。

それはなぜか。

理由は大きく3つあります。

1つは、脂肪は、どんどん消費されるからです。

私たちの体中に37兆個もあると言われる細胞の膜をつくるために、
かなりの量の脂肪が使われます。

コレステロールの原料としても使われます。
プロスタグランジンなど細胞間情報伝達物質も、脂肪からつくられます。

このように、脂質は私たちの健康を保つために、とても重要な栄養素で、
使い道がたくさんあるのです。

2つ目の理由として、吸収率の悪さが挙げられます。

脂肪は、たくさん食べても、便の中に出てしまい、
血液中には、あまり増えません。

油っぽい料理をたくさん食べた翌日に、
水に浮くような便が出ることがあるでしょう。
あれは、吸収されなかった脂肪です。


3つ目ですが、そもそも私たちは、脂肪をそれほど摂っていません。
むしろ足りていないくらいなのです。

厚生労働省が推奨する大人の1日の脂質摂取量は、男性74グラム、女性64グラムです。
ところが、日本人平均で、61・3グラムしか摂っていません。
アメリカ人でさえ1日の脂質摂取量は、平均70グラムくらいと言われています。

それに対して、炭水化物は日本人平均で、248・3グラム摂っています。
ご飯や麺類をたくさん食べる人なら、500グラムを超えるでしょう。

この数字を見ても、明らかにバランスを欠いているのが、
わかると思います。

ダイエットで脂質摂取量を減らすのは、ナンセンス。
かえって健康を害します。

痩せたいなら、炭水化物を減らすのが絶対条件です。

☆炭水化物を食べている限りは痩せられない

私たちは、体にどのくらいの脂肪を溜め込んでいるのでしょうか。

たとえば、体重70キロの男性だと、約14キロの白色脂肪細胞を有しています。
そして、その脂肪細胞のほとんどが、
「脂肪滴」と呼ばれる形のトリアシルグリセロールで占められています。

核や細胞質は、脂肪滴によって細胞の一端に押しやられており、
細胞そのものからして、脂で太っているような状態なのが、白色脂肪細胞です。

14キロの脂肪は、だいたい80日分のエネルギー量に相当します。
つまり、体重70キロの男性が、糖質をまったく摂らなかったとしても、
80日間はエネルギー不足になることなく、生活していけるわけです。

しかも、この脂肪は、ブドウ糖がなくなったときのための貯蔵であり、
すぐには使われません。

人間は、まずブドウ糖をエネルギー源として、用いるようにできています。
ブドウ糖が足りなくなったときに、ようやく脂肪が使われるのです。

だから、炭水化物をせっせと食べている限り、
いつまでたっても脂肪をエネルギーとして燃やすことはできません。
つまり、痩せられないのです。

マラソン選手が試合前に炭水化物を摂るのは、
ブドウ糖がすぐにエネルギーになってくれるからです。

逆に言うと、マラソン選手でもない人が、炭水化物をたくさん摂れば、
使われないブドウ糖が、トリアシルグリセロールとなって、
脂肪細胞に溜め込まれるだけ。

パソコン仕事の多い現代人は、そもそもエネルギー不足になどなりません。

☆糖質制限で筋肉が落ちるというのはウソです

糖質中毒から脱却するには、糖質摂取量を制限するしかありません。

そして、糖質制限を行えば、肥満が解消し、
さまざまな怖い病気にかかるリスクが軽減します。
つまり、いいことだらけです。

ところが、人間の体の仕組みをよく理解していない人たちによって、
ウソの情報が垂れ流されています。

なかでもよく耳にするのが、
「糖質制限で体重を減らすと、筋肉が落ちる」というものです。

しかし、そんなことはありません。
糖質の代わりに、筋肉をエネルギー源として、使わなければならないようなことは、
現代人の身の上には基本的に起きません。

先にも述べたように、私たちの体は、まずブドウ糖をエネルギー源にします。
糖質制限を行って、食事から摂るブドウ糖がなくなれば、
貯蔵してあったグリコーゲンが分解されて使われます。

そのグリコーゲンもなくなったときに、ようやく脂肪が使われます。
つまり、痩せはじめます。
とはいえ、溜め込んでいる脂肪が全部、燃えるわけではありません。

体重70キロの男性なら、約14キロの白色脂肪細胞を有していて、
それだけで80日分のエネルギーになるのでしたね。

もし、この男性が本当に一切の糖質を摂らずに80日間を過ごし、
脂肪を全部燃やし尽くしてしまったなら、
理屈から言えば、筋肉が分解されてエネルギーとして使われるようになります。

でも、ふつうに生活していて、そんなことってあるでしょうか?

そもそも糖質制限は、糖質摂取量をゼロにして、続けるものではありません。
それに、糖質含有量が少ない食べ物でも、ある程度は含まれています。

たとえ、ものすごく厳密に糖質摂取量を減らしている人でも、
筋肉まで使わなければならない事態には、陥りません。
どうか、おかしな情報に惑わされず、自分の健康を守ってください。・・ 》

糖質中毒 痩せられない本当の理由 (文春新書 1349)

牧田 善二

文藝春秋

2022年1月20日 発売




今回、糖尿病専門医である牧田善二さんによる
《・・“脂肪を食べても太ることはない”驚きの理由・・》、
具体的に記載されて、多々教示されたりした・・。

私は一昨年の2月より、新型コロナウイルスの烈風に伴い、
マスクの苦手な私は、外出する時は、やむなく生まれて初めてマスクをしてきた・・。

何かと制約の多い中、ストレスの為か、私は体重が数キロ増えて、
昨年の6月頃より、食事の時に御飯とか、牛肉、ブタ肉、ロースト・ビーフなどの量を減らして、
コンニャクを温めて、焼き肉のタレを加味して少し炒めた簡素な料理、
そして『トコロ天』を加えて、間食は中止として、過ごしてきた・・。

この結果、ここ6カ月前の頃より、体重は3キロ減り、71キロ前後をキープし、
ここ数カ月は、70キロ前後となり、17年前の年金生活の当初に戻った、
と微笑んだりしてきた。



そして私は身長は169センチ、体重は70キロ前後の中、
夕食の時は、前菜としてキャベツ、そしてニンジン、ピーマンを千切りにして、
寒い時節には少し炒めて、大皿に盛ったのを、ソースをかけて、盛大に食べたりしている。

そして牛肉、豚肉、鶏肉、ラム肉など、その日に応じて200グラム前後を食べたりして、
美味しいよねぇ・・と微笑んだりしている。

もとより自分の好きな食べ物を、自分で口に運べて、味あいながら食べ、
家内と談笑しながら、いつまでもできたら、これ以上の倖せはないよなぁ・・、
と微笑んだりしている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80代になったら、具体的に「捨てる/残す」べきモノについて、77歳の私は学び、多々教示させられて・・。

2022-02-18 12:37:17 | 喜寿の頃からの思い

昨日、このサイトに於いて、
『70代で具体的に「捨てる/残す」べきモノについて、遅ればせながら77歳の私は学び、多々教示させられて・・。』
と題して投稿した・・。

この後、
掲載された下段には『80代になったら「子供や孫への援助」は卒業しよう!』、
と題された見出し記事を見て、70代に続いて、80代かょ・・と微笑んでしまった・・。

私は東京の調布市に住んでいる年金生活の77歳の身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、たった2人だけ家庭であり、
そして私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。


こうした中で、私は70歳の頃から体力の衰えを実感し、
時折もの忘れもあり、独り微苦笑をする時もある。



過ぎし日に、厚生労働省の公表によると、2016(平成28)年時点で、
日本人の健康寿命は、男性が72.14歳、女性が74.79歳と推計され、
平均寿命と健康寿命の差は、男性約9年、女性約12年と報じられている。


もとより「健康寿命」は、日常的に介護を必要としないで、
自立した生活ができる期間であり、
私は昨年の9月で、満77歳の誕生日を迎え、
何んとか男性の健康寿命には、何とか乗り越えている、と思ったりする時もある。


しかしながら私の友人、知人の7人は、すでにあの世に旅立っているし、
或いは私より8歳ご年配の知人は、心身溌剌とされている御方もいて、
あくまで健康寿命も男性の平均であるよなぁ・・と思ったりしている。



こうした中、あと3年生かされれば、私は80歳の誕生日となるが、
何とか健康寿命で迎えたい、と念願している。

こうした深情のある私は、今回の《・・80代になったら・・》って、
人生の晩秋期の心構えを学びたく、記事を読んでしまった。

この記事は、『女性自身』の2022年2月8日号に掲載された記事で、
サイトの【 女性自身 】に2月17日に配信され、
無断であるが、記事の殆どを転載させて頂く。





今回、前回の70代に続いて、経験豊富な生前整理普及協会代表理事の大津たまみさんの
《・・80代になったら、具体的に「捨てる/残す」べきモノについて・・》、
具体的な事例が記載されて、多々教示されたりした・・。

そして人生の晩秋期の80代は、
《・・しっかり備えれば、憂いもなく穏やかな毎日が過ごせるはず。・・》、
私が念願としている80代が過ごせたら、まさに至言ですょ・・と思い深めたりした。

私たち夫婦は、ときおり終活をしているが、
【死後の事務を執り行う人】に関しては、思案しているのが現状となっている。

【遺影】に関しては、新コロナウィルスが終息したら、
一世一代の形見のひとつの遺影は、写真屋さんに行って、撮って頂こう、
と私たち夫婦は決意したりしている。

【「思い出の箱」を1つだけ】に関しては、
つたない人生航路を歩んだ私でも、思いで深い品も数多くあるから、
箱にひとつだけ・・と断言されても、選定に困まるよなぁ・・と微苦笑したりしている。



いずれにしても86歳の前後、終末期は平穏死でおだやかに、
あの世に旅立てたら・・私としては最上と思ったりしている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

70代で具体的に「捨てる/残す」べきモノについて、遅ればせながら77歳の私は学び、多々教示させられて・・。

2022-02-17 13:59:11 | 喜寿の頃からの思い

先程、ヤフージャパンより配信されたニュースを見ている中、
『 70代になったら始めたい 「年会費」「銀行口座」の整理 』、
と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の満77歳の身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、たった2人だけ家庭であり、
そして私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

こうした中で、息子、娘もいないので、いつの日にか介護要、
或いは判断力が衰えた時には困苦するので、
私たち夫婦は、ときおり終活のようなことをしてきた。



しかしながら、落ち度があったら、人生はやり直しがないので、
遅ればせながら学ぼうと思い、記事を読んでしまった。

この記事は、『女性自身』の2022年2月8日号に掲載された記事で、
サイトの【 女性自身 】に2月17日に配信され、
無断であるが、記事を転載させて頂く。

☆捨てるモノ




今回、《・・70代で具体的に「捨てる/残す」べきモノについて・・》、
具体的な事例が記載されて、多々教示されたりした・・。

私たち夫婦は、どちらかが、いつの日にか、介護・要となり、
『介護支援・1、2』、そして『介護要・1、2』ぐらいまでは、
何んとか自宅で過ごしたいと念願している。

この後の『介護要・3』以上になってしまった時は、
頼れる子供もいないので、在宅介護は難題と思い、
やむなく介護施設にお世話になると思われる。

このような難題を漠然としながらも、5年前の頃から、
私たち夫婦は、ときおり話し合ったりしてきた。

しかしながら具体的に、介護施設を訪問することもなく、
知人などから、少し学んだ程度が実態となっている。

こうした中、3年前の5月に、家内が亡くなることが多い大病して、
退院後の定期検査をしてきたが、未だに体調は万全でない状態となっている。



過ぎし3年前、家内が入院して、手術を受けた後、
私はもしかしたら家内はこの世を去ってしまう・・と心の片隅に思いながら、
心痛な思いで過ごしてきた・・。

やがて退院後、私たち夫婦は、一日を大切に過ごそう、とお互いに言い交したりしている。 


こうした中で、私たち夫婦は、終活のあらゆる想定できることを、
話し合ったりした・・。

たとえば延命治療はしない、希望する葬儀、墓地、
その後の『おひとりさま』の日常生活費、希望される生活状況など、
考えられる範囲を整理したりした。

そして私は、恥ずかしながら掃除、洗濯、料理などの家事に関しても初級であり、
家内より特訓を受けたりしている。



遺言書に関しては、2004年(平成16年)の秋、定年退職時を迎え、
多々の理由で年金生活を始めた。

こうした時、この当時の私は、タバコを喫うし、お酒も大好きな呑兵衛だったし、
私は家内よりあの世に先に旅立ちと思い、
残された家内が生活に困苦しないように、公正証書を作成したりした。

このように終活に関することを私たち夫婦は過ごしてきたが、
人生の晩秋期は安楽なことも多彩にあったりしながら、予期せぬ出来事が多いよなぁ・・、
と微苦笑したりしてる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「介護保険外サービス」、遅ればせながら77歳の私は学び、多々教示されたりした・・。

2022-02-16 16:10:59 | 喜寿の頃からの思い



☆老親のワクチン接種付き添いに


「コロナで新たな需要が出ている」と話すのは、
介護福祉士・介護支援専門員(ケアマネジャー)で、
介護保険外サービスを提供する「クラウドケア」を運営する小嶋潤一氏だ。


冒頭で紹介したように、多いのが、コロナワクチン接種の付き添いについての依頼。
コロナで帰省できないので、自分の代わりに老親の買い物の介助をしてほしい、
掃除をしてほしい、話し相手になってほしい・・といったものもある。


「海外に赴任している方から、
『コロナで日本に戻りたくても、戻れなくなった。
親が介護が必要になり、介護保険外サービスの介助をお願いできないか』
という問い合わせも増えています」(小嶋氏=以下同)


オミクロン株の流行で、感染者が急増している。

これまで来てもらっていた訪問介護員(ホームヘルパー)が感染者、
または濃厚接触者となってしまい、訪問してもらえなくなった。

別の人をよこしてくれるよう介護事業所へお願いしているが、
人手が足らず、難しい。

そこで、普段は訪問介護員頼りのサービスを、代わりにお願いできないだろうか──。
コロナ禍ならではの、こんな依頼もある。


介護保険は、65歳以上の高齢者、
または40~64歳の特定疾病患者のうち介護が必要になった人に対し、
その費用を給付してくれる保険。

介護保険で受けられるサービスは決まっており、
「生活援助」では、掃除、洗濯、寝具の整え、料理、買い物、薬の受け取りなど。
「身体介護」では、食事介助、排泄介助、入浴介助、衣服の着脱介助、就寝・起床介助などだ。



☆介護保険では受けられないサービスのこと

一方、日常生活をざっと見渡すと、
介護保険で受けられないサービスは、結構多い。

掃除は、介護者がいる部屋だけ。
同居家族の料理を、介護者用のものと同時に作るのも、介護保険ではできない。

草むしりや花木の水やり、犬の散歩、大掃除、
窓のガラス磨き、おせちなど特別な料理の調理などもNGだ。


「病院への行き帰りの付き添いはできますが、
病院で診療が終わるまで、付き添うことはできません。

買い物は、必要不可欠なものだけで、
お菓子やたばこなど嗜好品を買うために、別の店に寄ることはできません。

散歩を一緒にしたり、趣味の外出の介助も、
介護保険では、できないサービスです。

認知症の要介護者を、夜間ずっと見守るというのも、介護保険外。
また、介護保険サービスを受けられるのは、
介護認定を受けている人だけで、元気な高齢者は対象外です」



つまり介護保険外サービスとは、
介護保険では、受けられないサービスのこと。

介護保険外サービスの提供者には、
市区町村や介護サービス事業者、社会福祉協議会、民間企業などさまざまあるが、
これらのサービス提供者は、介護保険内のサービスも同様に提供している場合があるため、
介護保険外かどうか、よく確認するとよい。

最近では、ネットで簡単に頼めるサービスや、
依頼からサービス提供までの期間が短いものも出てきているという。


ただ、介護保険外サービスの存在は、十分に知られているとはいえない。
困りに困って、ネットで探して初めて知った、という人が珍しくない。


「介護保険外サービスは。要介護者だけに限らず、
サービス提供者が定める条件を満たした人なら。だれでも受けられる。

介護保険サービスと介護保険外サービスを上手に使い分けることで、
高齢になっても潤いのある生活を送ることができます」


サービス提供者によって値段が異なり、
またどういうスキルを持った訪問介護員が来るかも異なる。
依頼する前に確認した方がいい。・・ 》




今回、「介護保険外サービス」、遅ればせながら77歳の私は学び、
多々教示されたりした・・。

私たち夫婦は、漠然としながらも、介護・要になってしまった時は、
私たち夫婦が住む調布市の地域が指定された『地域包括支援センター』で、
アドバイスを受けようと、話し合ったりしてきた・・。

こうした中、調布市に於いては、
『調布市高齢者家事援助ヘルパーがあり、介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)での調布市独自のヘルパーで、
対象者のお宅を訪問し、掃除・洗濯・買い物・調理など家事援助サービスがある、
と学んだりしてきた・・。

しかしながら介護保険の中のサービスか、或いは保険外のサービスか、
そして助成して下さった時の費用など、
確認していないのが現状となっている。



いずれにしても、今回の記事を含めて、介護・支援、介護・要の身になった時、
家事援助サービスの多彩なことは、大いに助かるよなぁ・・と感じ深めたりしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年分「確定申告」受付開始、年金生活の私でも作成して、やがて微苦笑を重ねて・・。

2022-02-15 12:44:52 | 喜寿の頃からの思い

今朝、ぼんやりとテレビのニュースを視聴している中、
令和3年分「確定申告」の受付が16日から始まり、
申告期間は来月の3月15日までです、と報じられていた。

私は東京の調布市に住む年金生活の76歳の身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、我が家は家内とたった2人だけの家庭である。
そして雑木の多い小庭の中で、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに日常を過ごしている。

こうした中、私たち夫婦はお互いに厚生年金、そしてわずかながらの企業年金を頂だいた上、
程ほどの貯金を取り崩して、ささやかな年金生活を過ごして、早や18年目となっている。

我が家の生計は原則として、私たち夫婦は厚生年金と企業年金を頂いた範囲で、
日常生活を過ごすことを原則としている。

そして耐久品の購入、冠婚葬祭、そして私たち夫婦の共通趣味の国内旅行に関しては、
程々の貯金を取り崩して、丸17年ばかり過ごしてきた・・。


こうした中、私は年金生活の中でも、毎年『所得税の確定申告』の確定申告をしてきた・・。


会社のOB会の二次会で、先輩より年金生活でも、必ず確定申告をしないと、
何かと損をするょ・・と教えられたりしてきた。

たとえば、医療控除などは、確かに驚くほど効果があったりした・・。

私たち夫婦は、2018年までは入院することなく丸14年過ごしてきたが、
15年目に私が2度、家内は一度入院した稀(まれ)な年となったりして、
平年より医療費が増加してきた。

このような状況であり、家内が保管している病院の医療費、これに関連した治療の薬代金、
或いはドラッグ・ストアーで買い求めた薬代金などの領収書の封筒を取り出して、
医療控除の基礎資料をエクセルで作成したりした。
            
やがてネットの国税庁のホームページの『確定申告書等作成コーナー』をパソコンで開き、
源泉徴収票などの書類に基づいて、入力している。

やがて、『課税される所得金額』が自動計算され、還付金が3000円と表示され、
我が家としては医療費が多かったが、還付金がたった3000円と知り、微苦笑したりした。

しかしながら、住民税は平年より激少し、所得税も減ったりして、
秘かに微笑んでしまった・・。


もとより入院したことにより、事前に高額療養費制度を活用して、

年齢や所得に応じた上限額を超えた分が返金され、
驚いたりした・・。

齢ばかり重ねた私でも、人生を歩んできた中、
ときには還付金、或いは住民税、所得税が減ることもある、
ささやかながら体験して、微苦笑したりしてきた・・。



本日の午前中のひととき、国民の責務のひとつ『所得税の確定申告』を始めた。

医療費の控除を算出する為、病院などの領収書などを整理した後、
やがてネットの国税庁のホームページの『確定申告書等作成コーナー』をパソコンで開き、
源泉徴収票などの書類に基づいて、入力したりした・・。

やがて、自動計算された後、『 所得税 0円 』です、
と大きく明示されたりした。

そして下段には、『 公的年金等の収入金額が400万円以下であり、
かつ、その公的年金等の全部が源泉徴収の対象となる場合には必要ありません。
公的年金等に係る雑所得の金額から所得控除を差し引くと残額がある人は確定申告が必要です。』
と明記されていて、微苦笑してしまった。

過ぎし年に、何かしら
年金受給者の皆さんの申告手続の負担を減らすため、
公的年金等に係る「確定申告不要制度」が設けられています。

これにより、公的年金等による収入が400万円以下で一定の要件を満たす場合には、
所得税及び復興特別所得税の確定申告を行う必要がありません、
このような公布を思い馳せたりした・・。



私は所得税のプラスの支払い、マイナスの還付は、
毎年、年金生活の中で体験してきたが、プラス・マイナス ゼロは、
初めての体験であり、微苦笑を重ねたりした。

我が家の公的年金等の収入金額が400万円以下であり、
そして個人年金も一昨年で終わってしまったのだから・・、
これからも医療費が極端に増えない限り、亡くなるまでかしら、
『 所得税 0円 』になる・・と微苦笑したりした・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都が神宮再開発で由緒ある樹木892本伐採、77歳の私は、震撼させられて・・。

2022-02-14 13:05:15 | 喜寿の頃からの思い
《・・「エコの小池」とは、程遠い計画だ。

明治神宮外苑地区の再開発計画案が9日、東京都都市計画審議会で承認された。

再開発に伴う樹木の伐採は892本、
移植を含めると計1056本が、影響を受ける可能性がある。

日本初の「風致地区」として、景観保全を義務付けられた「神宮の杜」は、
見る影もなくなりかねない。
<picture><source srcset="https://c799eb2b0cad47596bf7b1e050e83426.cdnext.stream.ne.jp/img/article/000/301/246/511048f9f09da92f1b4c37d0afaf5d0720220212123502461_262_262.webp" type="image/webp" />豊かな緑を台無しに(C)共同通信社</picture>
豊かな緑を台無しに(C)共同通信社
拡大する
都が再開発の詳細を公表したのは、昨年12月14日。
縦覧期間は、たった2週間、しかも伐採の説明ナシ。

中大研究開発機構の石川幹子・機構教授が実地調査で
「1000本が切り倒される」との試算を突きつけるまで、都はダンマリを決め込んでいた。


文化遺産保護に携わる「日本イコモス国内委員会」は、都に計画の見直しを提言。

審議会の一部委員は、「緑を増やす地球温暖化対策の流れに逆行する」
と継続審議を求めたが、都側は採決に踏み切った。

小池知事は、やたらに「元環境相」を強調し、エコやSDGsを標榜するが、
神宮再開発は真逆の計画ではないか。



「GOサインを出すなら、小池知事は、史実に無知すぎる」
と言うのは、建築エコノミストの森山高至氏だ。

こう続ける。

「伐採される樹木は、1926年に明治神宮内苑および外苑の整備時に
植樹された由緒あるもの。

当時、神社のある内苑の造営は、国費で賄いましたが、
外苑は、全国からの寄付で資金を捻出。

神宮創建のきっかけが『明治天皇を記念する施設』を求める国民の声だったため、
明治神宮は『国民の神社』であり、
記念施設は、国民の寄付によって賄うべきだという考えに基づいています。
植樹も全国有志の献木とボランティア作業で行われました」


あの「神宮の杜」も、ハナから「森」だったわけではないのだ。



「何もなかった陸軍練兵場跡地に、政府技師や植物学者たちが持てる力を注ぎ、
50~100年にわたって、樹木の植生が入れ替わりながら、
自然の原生林に近づける壮大かつ綿密な計画です。

1世紀がかりの英知の結晶は、伐採すれば二度と取り戻せない。

神社のある内苑でなければいい、余っている土地を開発して何が悪い、
などとカネが全ての悪しきグローバリズムに屈するようでは、
小池知事に『保守』を名乗る資格はありません」(森山高至氏)


開発ありきで、先人の知恵を粗末にすれば、バチが当たるぞ。・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。 



今回、私は学びながら、多くの国民から親しまれている明治外苑の緑豊かな景観、
《・・都が再開発の詳細を公表したのは、昨年12月14日。
縦覧期間は、たった2週間、しかも伐採の説明ナシ。・・》
驚嘆してしまった。

都のどなたが立案されたかわからないが、
《・・1世紀がかりの英知の結晶は、伐採すれば二度と取り戻せない。・・》
こうしたことを理解した上、実施されたことに、震撼させられた。

まして最終承認が、小池知事と今回知り、
過ぎし年に都知事選で清き一票を投じた私としては、
ここ半年、時折うつろな言動をされる小池知事を私は憂いながら、
今からでも、ただちに『撤回』をするのが、都民、そして多くの国民に対しての責務である。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする