夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

シニアにおすすめ”足指体操”、79歳の私は学び、微笑み・・。

2024-05-31 14:55:24 | 喜寿の頃からの思い

☆足指を動かさないと立てなくなる!?

「足指を動かさないでいると、人間は歩くどころか、立つことさえできなくなります」
と言うのは、足指の研究に携わる阿久根英昭さんだ。

「人間の足裏の面積は、体表面積のわずか2%。
つまり、この2%で、体全体を支えているのです。

本来であれば、足指に力を入れて、しっかりと踏ん張り、
足裏全体をバランスよく使わないと立てません。

しかし、長時間窮屈な靴を履いて過ごしている現代人は、
足指を動かす機会が、減ってしまいました」(阿久根さん・以下同)

足裏の筋肉は、すべて足指につながっているため、
足指を動かさなければ、足裏の筋肉も衰える。
足裏に筋肉がなければ、体をしっかり支えられなくなる、というわけだ。



☆5本指ソックスや下駄、草履もおすすめ

足指の機能が低下する最たる原因は、窮屈な靴を長時間履くことによる圧迫だ。

「下駄や草履を履いていた時代は、足指が解放され、自在に動かせていたため、
足裏の筋肉もしっかりし、健脚の人が多かったと言えます」  

100歳まで自分の足で立って歩くためには、
指先の窮屈な靴をなるべく履かないことが重要だという。

「靴を履いていても、なるべく足指が動かせるものを選びましょう。
また、5本指ソックスを愛用し、1日1回は足指を思い切り開くのがおすすめ。
休日は下駄や草履など、足指が解放されていて、かつ、鼻緒のある履物を履くのもいいと思います」

鼻緒があると自然と、大地を足指でつかむような歩き方になるので、足裏の筋トレにもなるという。

「普通の運動靴でいいので、歩くことも大切。
ただし漫然と歩くのではなく、足指を大地につけ、足裏全体を使って、歩くよう意識しましょう。

足指や足裏の筋肉が衰えると、骨盤に負担がかかって、ゆがんだりねじれたりし、
腰痛やひざ痛の原因にもなります」

阿久根さんが高齢者を対象に指導し、効果のあった体操6種を下記で紹介する。
これらを習慣化して、いつまでもひとりで立って歩ける足をキープしよう。



1.足指柔軟体操(10回×3セット)

片手で全部の足指をつかんで、上下に動かす。
次に足裏側から手指を足指の間に入れ、上下や左右に動かしながら、足指の関節の可動域を広げる。

片足をももにかけ、片手で全部の足指をつかんでいるイラスト

2.足指「グ・パ」運動(10回×3セット)

足指全体を内側に丸め込む「グ」、足指を思い切り開く「パ」を、両足同時に行う。
慣れてきたら親指だけを立てる「チョキ」にも挑戦を。

足指全体を内側に丸め込む「グ」、足指を思い切り開く「パ」を行う足のイラスト

3.タオル引き寄せ足指体操(10回×3セット)

いすに座って、片足ずつ行う。
縦に広げたタオルの上に片足をのせたら、足指を立てたり曲げたりしてタオルを引き寄せる。
足裏が痛くなったらやめること。

足指でタオルを掴んでいるイラスト

4.足指プッシュアップ運動(10回×3セット)

いすの背につかまって立ち、足指で床を押すようにして、かかとを上げて、足指(つま先)立ちになる。
3秒間キープしたら、ゆっくりとかかとを下ろす。

足指(つま先)立ちしている両足のイラスト

5.イモ虫歩き運動

10cmほどの足幅で立ち、床に足指を立てて曲げながら、足指の力だけで前方に進む。
慣れてきたら、複数人で速さを競うと、より足指力が高まる。

イモ虫歩き運動をする足のイラスト

6.足指綱引き合戦

2人で行う。
50cmほど離したいすに向かい合わせで座り、間にタオルを置いて、足指で引っぱり合う。
タオルの中央を自分側に引き寄せた方の勝ち。

足指でタオルを掴んで綱引き合戦しているイラスト

☆教えてくれた人

桜美林大学名誉教授・阿久根英昭さん
/足指の使い方や足裏の筋肉に着目し、運動能力や健康状態との関係について研究を続ける。
「足力」を向上させるさまざまな健康法を考案し、提唱している。

取材・文/上村久留美、鳥居優美 イラスト/尾代ゆう子

※女性セブン2022年4月28日号・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


今回の《・・シニアにおすすめ”足指体操”・・
・・79歳の私は学び、多々教示させられたりした・・。

そして足指体操の私でも始めて、
2人で行う『足指綱引き合戦』以外は、イラストを見ながら、
何とか出来たりした・・。

そして練習を重ねれば、素早くできそうで、
これだったら、《・・いくつになってもボケずに、自分の足で歩ける体を目指して・・》
少しは長生き出来そうだ、と独り微笑んだりした。

やがて今年の9月、80代入門して、しばらく元気で過ごせそう、
自身のささやかな願いを叶える為に、”足指体操”は日々実践だ、
と心の中で呟(つぶや)いたりした・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年『サラ川』ベスト10発表、79歳の私は学び、人生の哀歓に共感して・・。

2024-05-30 14:37:29 | 喜寿の頃からの思い

先程、ヤフージャパンより配信されたニュースを見ている中で、
『 2023年『サラ川』ベスト10発表 
     グランプリは“ぜい”をテーマに詠んだ作品に輝く  』、
と題された見出しを見たりした。

第一生命が主催されている『サラリーマン川柳』を私は長年愛読してきたが、
昨年より、『サラっと川柳』に名称を変更したと学んできたので、
今年の最初のベスト10が決定したのかしら、と微笑んだりした・・。


         
私は1944年(昭和19年)の秋に農家の三男坊として生を受け、
やがて大学を中退後、映画・文学青年の真似事をして、無念ながら敗退したりした。

この後は、やむなくサラリーマンに転身して、
何とかある民間会社に中途入社でき、やがて35年ばかり勤め、
2004年(平成16年)の秋に定年退職をした。

こうした中、私は音楽業界のあるレコード会社に勤めたが、
幾たびかリストラ烈風を乗り超えたが、最後の5年半は遠い地に出向となったりし、
それなりに時代にも翻弄され波乱万丈があり、苦楽の激しいサラリーマンの時代でもあった。


          


このような拙(つたな)い私の半生であり、
何かと『サラリーマン川柳』が好きで、現役時代から愛読し、励まされたり、人生の哀歓を感じたりし、
『サラ川 傑作選』の本を4冊を所有している。


そして私は『サラ川』は、この人生の日常生活の優れた哲学書のひとつと思い、
限りなく人生の哀歓と確信し、ときおり年金生活の今でも本を開いたりしている。


       
        本棚から特に愛読している2冊を取りだして、たわむれに記念撮影


これまで数多くの優秀作品が公表されてきたが、
たとえば『テーマ別に見るサラ川 優秀作品』の中で、『夫婦・家庭』編を読んだりすると、
恐れ入りました、と絶賛させられる作品にめぐり逢ったりする。

◎ 出張を 見送る妻の 目が笑う
                 詠み人・松本松峰


◎ 株価より 妻の機嫌が 乱高下
                 詠み人・頑張るお父さん


◎ 妻子から 絵文字が並ぶ ボーナス日
                  詠み人・孫悟空


◎ 家族旅行 予算削減 パパ留守番
                  詠み人・弐個


◎ 家族との 会話のつもりが 独り言
                  詠み人・ちょいバテパパ



          

そして私は、齢ばかり重ねても、独断と偏見の多いが、
『サラリーマン川柳』の史上に於いて、今でも心に残り、
不滅の作品であると感じたのは、二作品がある。


◎ 破れてる ジーパン繕い 怒られた
                  詠み人・優しいばあちゃん

◎ うちのパパ おとなのくせに ママとねる 
                   詠み人・めだかの学校のせんせい


私は小説、随筆を60数年ばかり乱読してきた身であるが、
短かな言葉で人生の機敏を的確に表現する川柳の世界に於いて、
このおふたりの圧倒的な感性と文才に、ふるえる程に感銘して、思わず脱帽したりしている。




このように何かと愛読してきたサラリーマン川柳コンクールであり、
本年より改名された新たな『サラっと川柳』、
知的好奇心に誘惑されて、記事を読んでしまった。

この記事は、【オリコン】より5月30日に配信された記事で、
無断ながら転載させて頂く。


《・・第一生命保険は30日、
2023年『サラっと一句!わたしの川柳コンクール』の全国ベスト10を発表。

グランプリには、増えても、減っても世知辛い“ぜい”をテーマに詠んだ作品
「増えるのは 税と贅肉 減る贅沢」が輝いた。

【一覧】共感する…”サラ川TOP5を紹介!年代別ベスト3&ベスト100順位紹介も  

同社は、2023年9月から10月にかけて、
2023年『サラっと一句!わたしの川柳コンクール』を実施。
全国から約6万6000もの作品が寄せられた。  

いつの時代も、家計や健康の悩みはつきもの。
贅沢をできる機会は減っているにも関わらず、なぜか、体重は増えている。
減ってほしいものは増え、増えてほしいものは減っていく、
世知辛い日常のあるあるをユーモラスに表現した作品「増えるのは 税と贅肉 減る贅沢」がグランプリとなった。  

一方で、コロナ禍の終わりを感じられる心温まる作品や
覚えたてのキャッシュレス決済での笑える失敗、
日本語ならではのやり取りを流行語で表現した川柳がベスト10にランクインし、
2023年のサラ川を大いに盛り上げた。



■ベスト10 順位:作品・雅号・得票数

第1位:「増えるのは 税と贅肉 減る贅沢」 ミファ(30代) 1803票

第2位:「物価高 見ざる買わざる 店行かず」 ねこママ(60代) 1425票

第3位:「マスクなし 2年目社員の 笑顔知る」かりーらいす(40代) 1275票

第4位:「50代 給与も肩も 上がらない」 怪傑もぐり33世(50代) 1148票

第5位:「PayPayを 覚えた父の 無駄遣い」 祐字(40代) 1145票

第6位:「ダイエット 動画だけ見て 痩せた気に」ミシカ(20代) 1098票

第7位:「パスワード チャンス3回 震える手」 ポイ活初段(40代) 1071票

第8位:「盗み食い ペットカメラに 映る父」 言い訳できないね(40代) 1059票

第9位:「アレとソレ 用事済むのが 日本流」 メタボリック父(60代) 890票

第10位:「2度聞くな! 言った上司が 3度聞く」 光源氏(50代) 889票 ・・》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


今回、『サラっと一句』のベスト10の作品を読ませて頂き、
つたない人生を歩んできた79歳の私は、やはり人生の哀歓を感じ、
共感を深めたりした・・。

特に私は、第5位:「PayPayを 覚えた父の 無駄遣い」 、
第7位:「パスワード チャンス3回 震える手」
御年配の不慣れな心情を的確に表現された、と私は微苦笑を重ねたりした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い夏「急に立ち上がる」と命にかかわるかも、79歳の私は学び、多々教示させられて・・。

2024-05-29 15:46:07 | 喜寿の頃からの思い

先程、ヤフー・ジャパンより配信された記事を見ている中で、
『   暑い夏「急に立ち上がる」と命にかかわるかも・・・
    急な血圧低下が転倒・ショック状態を招く!
       上皇陛下執刀医が教える<低血圧>の注意点  』、
と題された見出しを見たりした。

こうした中で、過ぎし、

そして循環器専門の府中市に所在する『榊原記念病院』に於いて、
10数名の医療スタッフの中で、
私は中央診察台で心電図、造影剤を入れてカテーテル、そしてCTスキャンなどの精密検査、
或いはレントゲン終えたのは、早朝3時半すぎであった・・。

やがて『胸膜炎』(追記・急性冠症候群)と病状とされ、しばらく経過観察したく・・
と入院が余儀なくされて、結果的に8泊9日の入院した、苦い体験がある。

そして幸運にも、この後は再発はなく、今日に至っている。

 

このような私は、今回の《・・暑い夏「急に立ち上がる」と命にかかわるかも・・
・・急な血圧低下が転倒・ショック状態を招く・・》って、
どのようなことですか、と思いながら、記事を読んでしまった・・。


暑い夏「急に立ち上がる」と命にかかわるかも…急な血圧低下が転倒・ショック状態を招く!上皇陛下執刀医が教える<低血圧>の注意点(婦人公論.jp) - Yahoo!ニュース

暑い夏「急に立ち上がる」と命にかかわるかも…急な血圧低下が転倒・ショック状態を招く!上皇陛下執刀医が教える<低血圧>の注意点(婦人公論.jp) - Yahoo!ニュース

厚生労働省の「令和4年 人口動態統計」によると、日本人の死因第2位は「心疾患」で、23万2879人が亡くなったそう。そのようななか、「命にかかわる血管と心臓の病気も、生活...

Yahoo!ニュース

 

《・・厚生労働省の「令和4年 人口動態統計」によると、
日本人の死因第2位は「心疾患」で、23万2879人が亡くなったそう。

そのような中、「命にかかわる血管と心臓の病気も、生活習慣で予防できる」と話すのは、
2012年に当時の天皇陛下(現・上皇陛下)の執刀医を務めたことで広く知られる、
心臓血管外科医の天野篤先生。

今回は、天野先生が「命を落とすリスク」を減らすためのアドバイスをまとめた自著
『60代、70代なら知っておく 血管と心臓を守る日常』より、一部引用、再編集してお届けします。

【書影】上皇さま、美智子さまにもお伝えした「血管元気」「心臓元気」の処方箋。
天野篤『60代、70代なら知っておく 血管と心臓を守る日常』
* * * * * * *



◆血圧が下がると、まず腹痛が起きる

夏は、血圧が低下する季節です。
気温が上昇すると、体内にも熱がこもるため、その熱を放散しようと、血管が拡張します。

また、汗をたくさんかくと、血管内の水分と塩分が失われ、血液量が減少します。
こうしたことから、血圧が下がりやすくなるのです。

血圧というと高血圧ばかりが問題視されますが、低血圧も軽く考えてはいけません。
血圧が低いことそのものは、高血圧のようにほかの病気には、直接つながりませんが、
めまい、立ちくらみ、頭痛、全身の倦怠感といった症状が生じ、
失神して命にかかわるような、大きな事故につながるリスクがあるのです。

低血圧には、明確な基準はありませんが、WHO(世界保健機関)によると、
安静時で「上の血圧(収縮期血圧)100mmHg以下/下の血圧(拡張期血圧)60mmHg以下」とされています。

普段は正常範囲なのに、急激に血圧が低下して、上の血圧が70以下になると、
まず腹痛が起こります。

これは、われわれの体の仕組みが関係しています。
というのも、血圧が下がって血流が少なくなると、
体は優先的に脳、心臓、腎臓に、血液を送ろうとします。
そのため、ほかの臓器への血流が減って、影響が出るのです。

具体的には、胃への血流が減ると、胃粘膜の保護機構が障害されて、腹痛が起こるのです。
さらに低血圧が続いて脳への血流が減ると、意識消失を招きます。

高齢者は、動脈硬化が進んでいる場合が多く、血管に弾力性がないため、
急激な血圧低下を起こす可能性が高くなるので、注意が必要です。

天野篤 ・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


今回の《・・暑い夏「急に立ち上がる」と命にかかわるかも・・
・・急な血圧低下が転倒・ショック状態を招く・・》、
多岐に及ぶ具体的な症状を学び、79歳の私は学び、多々教示させられたりした・・。

私の定年後の年金生活は、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、そして適度な熟睡する睡眠、或いは程ほどの食事が、
セカンドライフの私なりの健康体の三種の神器として思い、年金生活を丸19年半を過ごしてきた。

そして

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の驚くべき効果効能、改めて79歳の私は学び、微笑み・・。

2024-05-28 13:39:27 | 喜寿の頃からの思い
先程、ヤフー・ジャパンより配信された記事を見ている中で、
『 大根の驚くべき効果効能 』、
と題された見出しを見たりした。

こうした中で、家内は大根を素材に多彩な料理を作ってくれるが、
月に一度ぐらい炊き立てのご飯に、
お醤油を少し加味した大根おろしで、私だけが朝食を食べる時がある。



食欲がない時、或いは食べ疲れた翌朝、そしてお正月でお雑煮、御節料理の中で、
昼食の時に大根おろしでご飯を頂くとき、この世で一番贅沢な食事だ、
と独り微笑む時がある。

このような心情のある私は、今回の《・・大根の驚くべき効果効能・・》、
改めて学びたく、記事を読んだりした・・。
大根の驚くべき効果効能 - スポーツナビ

大根の驚くべき効果効能 - スポーツナビ

 今回は大根について書いていきます。

スポーツナビ

 

《・・最も多く出回っているのは、青首大根といわれる種類です。

品種改良が進み、一年を通じて手に入れることができますが、
寒い時期のほうが、甘みがありみずみずしいです。
ただ、春夏に出回るものの方が、辛味が強い傾向にあります。

葉に近いほど甘く、下にいくほど辛みが強くなっています。

消化を助け、胃腸を整える成分を含むので、食べ過ぎや胃もたれには、
大根おろしがオススメです。



☆大根の栄養素

大根の栄養素として、まず豊富なビタミンCがあげられます。

ただし、大根のビタミンCの分布は平均しておらず、
中心部より表面の皮のほうが、約2倍も多く含んでいます。
ですので、なるべく皮はむかずに、きれいに洗って、皮ごと食べるのがオススメです。


また、見逃せないのが、葉の栄養でビタミンCも根の部分より多く含まれているほか、
根には含まれていないビタミンAも、葉には多く含まれています。


さらに葉の部分には、ビタミンB1、B2、カルシウム、ナトリウム、リン、鉄などの成分を含み、
まさに栄養豊富です。

葉つき大根を手に入れた際は、もったいないので葉は捨てずに食べてみてくださいね!



☆大根を食べることで得られる効果

・酵素
   大根おろしには、消化を助ける成分がたくさん含まれています。
   大根おろしの辛み成分には、殺菌作用が含まれており、食中毒を防いでくれます。

   さらに、でんぷんを分解するジアスターゼ、タンパク質を分解するプロテアーゼ、
   脂質を分解するリパーゼという酵素が含まれており、三大栄養素の消化を助けることができます。


・酵素やイソチオシアネート
   大根に含まれている酵素が、脂肪や炭水化物などの余分なエネルギーを分解してくれます。
   
   他にも、辛み成分イソチオシアネートによって、
   基礎代謝を上げる効果やむくみを解消してくれるカリウムが豊富に含まれていたり、
   食物繊維によって便通の改善につながったりと、様々な効果が期待できます。


   大根を食べることで、痩せやすい体への体質改善が期待でき、
   ダイエットや体型維持に励んでいるときには、食べてみてはいかがでしょうか?


・ビタミンCとイソチアネート
   大根の辛み成分であるイソチアネートには、抗酸化作用があり、
   老化の原因となる活性酸素を取り除く効果があります。

   さらに大根には、ビタミンCも含まれているため、シミやしわを予防し、
   お肌の調子を整える効果もあります。
   アンチエイジングや美肌への意識が高い方にも、オススメの食材です!


・免疫力アップ
   大根は、体内に入り込んだ悪い菌を殺す白血球の働きを活性化し、
   免疫力を高める効果があります。

   さらに消炎鎮痛作用もあるので、病気の予防だけでなく、
   風邪をひいてしまった時の病状を改善するためにも利用できます。

   また、のどが腫れて痛い時に食べると、のどを殺菌し痛みを改善してくれる効果があります。


[文:meilong スタッフ]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、
必ず効果がある事を保証するものではありません。・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


・・》、
このようなことは無知であったので、私は学び、微笑んでしまった・・。

私が特に愛食しているのは、葉の部分で、千切りにして、フライパンで軽く炒めて、
やがておかかを入れて、少しだけお醤油を加味するだけの簡素な料理で、
私の週一度の愛食のひとつとなっている。

ご飯の上にのせて食べるのも良し、ビールなどのおつまみにも良し、
私の40数年の愛食の友となっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニア世代、記憶力の衰えもある中で、好奇心の衰えこそが大問題、79歳の私は学び、微笑み返し・・。

2024-05-27 16:06:32 | 喜寿の頃からの思い
 
「シニアにとって勉強の妨げになりうるのは、記憶力よりも好奇心の低下です」
こう話すのは、経済学者として日本経済を観測し続け、
大ベストセラー『「超」勉強法』をはじめ、独自の勉強法を編み出してきた経済学者の野口悠紀雄氏。

「人生100年時代の勉強法」を伝授した『83歳、いま何より勉強が楽しい』より一部抜粋、
再構成してお届けします。



☆好奇心があるから研究する

好奇心こそ、さまざまな知的作業の源泉です。
2021年のノーベル物理学賞受賞者の真鍋淑郎博士も、それを強調していました。
まったく賛成です。

私がとくに強調したいのは、好奇心があるから仕事をし、
そして仕事をするから、好奇心が生まれるということです。
一日中テレビを見ていては、好奇心は湧かないでしょう。

そして、書いたものを読んで貰って、評価されることほど、嬉しいことはありません。
私は、この中毒症状になっているのではないかと、最近思っています。
何を取り上げられてもよいから、書く仕事を取り上げないでほしいと、心の底から願っています。

好奇心は、勉強の最大の原動力です。
知識が増えると、好奇心が高まり、さらに勉強したくなります。

「知りたい」という欲求は、人間の本能です。
なぜなら、人間は力ではなく、知的能力によって、他のあらゆる動物よりも優れているからです。

ところで、人間は生まれたときから、食物連鎖の頂点に立てるわけではありません。
生まれたときの人間は、他の動物とは異なり、能力がほとんどありません。
肉体的能力も低く、知的能力も非常に低いのです。

そのまま一人で森の中に放置されれば、
他の動物の餌食になるか、または死亡します。

肉体的能力は、時間と共に向上しますが、
知的能力の多くは、学習によって得られます。
人間だけが勉強によって、進歩します。
このことから、勉強は人間を特別な存在にしている要因であることが分かります。


人間は、人生の多くを勉強に費やしています。
大学まで進学する場合を考えると、0歳から22歳までが学習期間、
22歳から64歳までが労働期間、そして65歳以降が引退後の期間となります。

人間は生涯の4分の1を学習に使っているのです。
大学院まで進むと、学習期間は3分の1にも延びます。
このような長い期間を学習に費やす生物は、人間の他にはいません。

好奇心があると知識が増えるというのは、当然です。
私は、この逆命題も真だと思っています。
つまり、知識が増えると、好奇心も強くなるのです。
興味のもとになるのが、知識なのです。

例えば、飛行機の窓から外の景色を眺めるとしましょう。
その風景が、どこの土地なのか知っていれば、
「あの町は、上から見るとこうなのか」と興味が湧きます。

一方、知らなければ、特に関心を払わず、記憶にも残らない。
人は興味があるから、勉強する気になりますが、
勉強して知識を得ると、それによって興味を掻き立てられて、さらにまた学びたくなるのです。



☆知識が蓄積されると好奇心が強まる

公園を歩いているとき、樹木の名前を知っていれば、
より注意深く観察するようになります。

鳥や昆虫の名前を知っていると、もっと詳しく観察したくなるのです。
そして、知識が深まるほど、好奇心も増します。
知識と好奇心は、互いに強化し合います。

これは、さまざまな場面で経験します。
夜空を眺めていても、星座を知っているか知らないかで、その感じ方は大きく異なります。
星座を知らずに漠然と眺めているだけでは、星空の美しさを感じることは難しいでしょう。

南半球を旅行したにもかかわらず、南十字星を見ていないという人は多いのです。
何という貴重な機会を無駄にしていることでしょう。
仕事で南アフリカやオーストラリアに何年も駐在していた人でさえ、南十字星を見たことがないと言います。

私にとって、それは信じられないことです。
南十字星のあたりの星空を双眼鏡で見ると、息を呑むほど美しいのです。
南十字星はオーストラリア南部まで行けば、一年中見ることができますが、日本からは見ることができません。


歴史の学習も同様です。
外国の町や日本の地方の町を訪れると、興味が湧き、その地の歴史を調べたくなります。
そして、歴史を知ることで、旅行がさらに楽しくなります。

アイルランドの歴史を知っていると、アメリカ映画の理解も深まります。
アメリカの映画業界には、アイリッシュ・アメリカンが多いからです。
『風と共に去りぬ』、『黒水仙』、『静かなる男』、『ミリオンダラー・ベイビー』などは、
アイルランドの歴史を知らなければ理解できないでしょう。

バレエも同じで、踊っているバレリーナが誰なのか知っているか否かで、
観る楽しさは大きく変わります。
数年前に制作されたDVDで、今では世界的なバレリーナが
グループの一員として踊っているのを見つけたりすると、非常に楽しいものです。



☆「無知であることのコスト」を痛感した私の経験

私自身、知識がないために、貴重なチャンスを有効に活用せず、
無駄にした経験もあります。
今でも後悔しているのは、タキシラ遺跡を訪れた時のことです。

パキスタンの首都イスラマバードで講演する機会があり、その際に訪れたのですが、
タキシラ遺跡が、ガンダーラ遺跡の一部であることを知らず、ただぼんやりと見てしまいました。

日本に帰った後で、これがガンダーラ遺跡だったことを知り、地団太を踏みました。
ガンダーラに行けることなど、もう二度とありえません。
ゲリラが出没する地域に、銃を持った護衛つきで、イスラマバードから一日かけて行ったのですから。

「豚に真珠」そのもの。「野口悠紀雄にガンダーラ遺跡」と自嘲したくなります。

絵画においても同様です。
フィレンツェのウフィツ美術館やパリのルーブル美術館には何度も訪れたのですが、
レオナルド・ダ・ヴィンチの作品については、
「受胎告知」と「モナリザ」にしか注意が向いていませんでした。

その結果、「東方三博士の来訪」、「岩窟の聖母」、「キリストの洗礼」などを見逃してしまったのです。
美術館を訪れた時には、これらがいかに偉大な作品であるかを知らなかったからです。
「ルーブルと言えばモナリザだけ」とは、恥ずかしい限りです。・・(略)・・》


注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


・・》、
具体的な氏の体験してきた事例を解説され、私は学び、多々学びながら、微笑んでしまった・・。

今、私が住んでいる近くに生家があり、私は1944年(昭和19年)の秋に農家の三男坊として生を受けた。

こうした中、生家にある本は、農協の発刊する月刊誌の『家の光』ぐらい記憶にない。

やがて小学5年の時、近くに引っ越してきた都心に勤めるサラリーマンの宅に行った時に、
居間にある書棚に本が並んでいたを見た時は、私は少年心でも、眩暈(めまい)を感じたりした。


                                   
こうした中で、私は1955年(昭和30年)の小学4年生の頃から、
独りで映画館に通ったりした映画少年であったが、
やがて都心の高校に入学した直後から、遅ればせながら授業は楽しく感じて、
読書の魅力にも取りつかれたりした。

こうした中、新潮文庫本、岩波文庫本を中核に読み、ときおり単行本を購読したのであるが、
創作者より、文字から伝えられる伝達力、創造力が
それぞれ読む時、感受性、知性、想像力により多少の差異があるが、
心の深淵まで綴られた文章はもとより、この行間から感じられる圧倒的な魔力に引きづり込まれた。

こうした高校生活を過ごしたりし、映画は相変わらず映画館に通い鑑賞し、
映画専門誌の『キネマ旬報』などを精読し、付随しているシナリオを読んだりしていた。

こうした中で、脚本家の橋本忍さんの『切腹』を脚色された作品
(原作・滝口康彦、監督・小林正樹、1962年)を観て、圧倒的に感銘させられ、
やがて東京オリンピックが開催された大学2年の時に、映画の脚本家になりたくて、中退した。

                                                           

まもなく専門の養成所に学び、この養成所から斡旋して下さるアルバイトをしたりして、
映画青年の真似事をし、数多くの作品を映画館で鑑賞しながら、シナリオの習作をした。

その後、養成所の講師の知人の新劇の長老からアドバイスを頂き、
映画で生活をするは大変だし、まして脚本で飯(めし)を食べていくは困難だょ、
同じ創作するなら、小説を書きなさい、このような意味合いのアドバイスを頂いたりした。

この当時の私は、中央公論社から確か『日本の文学』と命名された80巻ぐらいの文学全集を読んでいたが
その後に講談社から出版された『われらの文学』と名づけられた全22巻の文学全集を精読したりした。
こうした中で、純文学の月刊誌の『新潮』、『文學界』、『群像』を愛読していた。

或いは中間小説の月刊誌『オール読物』、『小説新潮』、『小説現代』を購読したりしていた。

やがて私は契約社員の警備員などをしながら、生活費の確保と空き時間を活用して、
文学青年のような真似事をして、この間、純文学の新人賞にめざして、習作していた。
                      
しかし大学時代の同期の多くは、大学を卒業して、社会人として羽ばたいて活躍を始めているらしく、
世の中をまぶしくも感じながら、劣等感を秘めて私の方からは連絡も避けていた。

そして私はこの世から取り残されている、と思いながら、
明日の見えない生活をしながら、苦悶したりしていた。

こうした中で確固たる根拠もなかったが、独創性はあると思いながら小説の習作したりし、
純文学の新人コンクールに応募したりしたが、当選作の直前の最終候補作の6作品の直前に敗退し、
こうしたことを三回ばかり繰り返し、もう一歩と明日の見えない生活をしていた。

こうした時、私の実家で、お彼岸の懇親の時、親戚の小父さんから、
『今は若いからよいとしても・・30過ぎから・・家族を養えるの・・』
と素朴に叱咤された。

結果としては、30代に妻子を養う家庭のことを考えた時、
強気の私さえ、たじろぎ敗退して、やむなく安定したサラリーマンの身に転向を決意した。

             
                                              

そして何とか大手の企業に中途入社する為に、
あえて苦手な理数系のコンピュータの専門学校に一年通い、困苦することも多かったが、卒業した。
          
やがて1970年〈昭和45年〉の春、この当時は大手の音響・映像のメーカーに何とか中途入社でき、
そして音楽事業本部のある部署に配属された。

まもなく音楽事業本部の大手レーベルのひとつが、外資の要請でレコード専門会社として独立し、
私はこのレコード専門会社に転籍させられ、中小業の多い音楽業界のあるレコード会社に35年近く勤め、
この間に幾たびのリストラの中、何とか障害レースを乗り越えたりした。

そして最後の5年半は、リストラ烈風が加速される中、あえなく出向となったり、
何とか2004年(平成16年)の秋に定年を迎えることができたので、
敗残者のような七転八起のサラリーマン航路を過ごした。

こうした中、出向先は遠い勤務地に勤め、この期間も私なりに奮闘した結果、
身も心も疲れ果てて、疲労困憊となり、定年後はやむなく年金生活を始めたひとりである。

 



そして年金生活は、サラリーマン航路は、何かと悪戦苦闘が多かった為か、
つたない半生を歩んだ私でも、予測した以上に安楽な生活を享受している。

私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、我家は家内とたった2人だけの家庭であり、
お互いの趣味を互いに尊重して、日常を過ごしている。

午前中の殆どは、平素の我が家の買物は、家内から依頼された品をスーパー、専門店で求め、
買物メール老ボーイとなっている。

この後、独りで自宅から3キロ以内の遊歩道、小公園などを歩いたりしている。
私は今住んでいる地域に、結婚前後の5年を除き74年ばかり住み、
戦後から今日まで急速に変貌してことに、心を寄せたりして愛惜感もある。

そしてイギリスの湖畔詩人と称されたワーズワースは、湖水地方の緩やかな谷と丘が連なる道、
或いは小さな町の田舎道を、何十キロでも平気で歩いたと伝えられているが、
私も少しばかり真似事をして、歩き廻ったりし、季節のうつろいを享受している。

こうした根底には、定年前の私は、現役のサラリーマン時代は数多くの人たちと同様に多忙で、
家内は我が家の専守防衛長官のような専業主婦であり、日常の洗濯、買い物、料理、掃除などで、
家内なりの日常ペースがあり、この合間に趣味などのささやかな時間で過ごしてきた・・。

こうした家内のささやかな時間を壊すのは、天敵と私は確信して、
定年後の年金生活を始めた時から、私はこのような午前中の生活を過ごしている。



帰宅後の午後の大半は、随筆、ノンフィクション、現代史、総合月刊雑誌などの読書が多く、
或いは居間にある映画棚から、20世紀の私の愛してやまい映画を自宅で鑑賞したり、
ときには音楽棚から、聴きたい曲を取りだして聴くこともある。

こうした中、家内は相変わらず料理、掃除、洗濯などをしてくれるので、
私はせめてと思いながら、家内が煎茶、コーヒーを飲みたい時を、
何かと愚図な私でも、素早く察知して、日に6回ぐらい茶坊主の真似事もしている。

このような年金生活を過ごしているが、何かと身過ぎ世過ぎの日常であるので、
日々に感じたこと、思考したことなどあふれる思いを
心の発露の表現手段として、ブログの投稿文を綴ったりしている。

こうした生活は、小庭の手入れ、家内と共に都心に買物、冠婚葬祭、国内旅行などに出かけない限り、
大半はこのような日程で過ごして、年金生活を丸19年半が過ぎている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害時に備えたい「長期保存できるパンや菓子は食感や風味も進化」、私は多々教示させられて・・。

2024-05-26 16:22:09 | 喜寿の頃からの思い
先程、ときおり愛読している【 介護ポストセブン 】の『健康』欄を見ている中で、
『 災害時に備えたいパンや菓子【おいしい非常食ランキング】
    「長期保存できるパンや菓子は食感や風味も進化」 』、
と題された見出しを見たりした。

こうした中で、我が家は防災全般に関しては、恥ずかしながら確固たる対策をしていない。



ただ、災害に関して
私たち夫婦が考え改めたのは、
過ぎし年の2011年3月11日の観測史上最大の地震の東日本巨大地震に伴い、
岩手県、宮城県、福島県などの太平洋の沿岸に、
大津波が発生して壊滅的な大惨事となった時からであった。

この後、改めて私の住む調布市から住民に配布された『調布市防災マップ』を見たりし、
この中の注意事項、連絡表の記載事項を互いに確認したり、
家内と共に買物に行った帰路に、指定された避難所の場所を近くを通り、確かめしたりした。

この当時、たとえ避難所に行けたとしても、緊急救援食料は3日間を過ぎた後と知り、
私たち夫婦は少なくとも3日間は、自助努力で対処しなければならない、 と学んだりしてきた。

我が家には、ペットボトルの煎茶2リットルを12本を保管しているが、
避難バックとしては、この2リットルの煎茶を程々に持ち出す予定である。

そして用意してある避難バックの中身は、
◎電池不要の手回しで電源が発生する軽い携帯ラジオ〈電池対応、可〉、
◎懐中電灯はふたつ、
◎電池は予備として4つ、
◎タオルを4枚、
◎スーパーで売っている大きなゴミ袋(シート或いは身体に巻き防寒用として)4枚、
◎板チョコレートを4枚、
◎食事代わりのラスク6袋、
◎現金は百円玉を中核として10円玉も少しで、3000円。

このように私たち夫婦は、非常食として、乾パン6袋、ラスクの缶詰12個を追加して、
この後は、 お薬手帳を追加してきた。

やがて食べ物に関しては、やはり劣化するので、
気まぐれに避難袋から、板チョコレート、食事代わりのラスクを食べたり、
非常食の乾パン、ラスクの缶詰を開けて食べたりしてきたが、
問題は補充しないまま放置している面もある。



このような私であるので、今回の《・・長期保存できるパンや菓子は食感や風味も進化・》、
学びたく記事を読んでしまった・・。

 

災害時に備えたいパンや菓子【おいしい非常食ランキング】「長期保存できるパンや菓子は食感や風味も進化」 (1/2)| 介護ポストセブン

災害時に備えたいパンや菓子【おいしい非常食ランキング】「長期保存できるパンや菓子は食感や風味も進化」 (1/2)| 介護ポストセブン

 調理が不要でそのまま食べられる「パン」と「菓子」の非常食が進化している。5年と長期保存でき、手軽に栄養補給できる甘いパンや菓子は、災害時の備えにぴったり。いつ起...

介護ポストセブン

 

《・・調理が不要でそのまま食べられる「パン」と「菓子」の非常食が進化している。
5年と長期保存でき、手軽に栄養補給できる甘いパンや菓子は、災害時の備えにぴったり。

いつ起こるかわからない地震や豪雨などの災害に備えておきたいパンや菓子、
防災の専門家が実食して判定した、おいしい非常食をランキング形式で紹介する。


 

☆教えてくれた人

石榑亜紀子さん
/防災士・気象予報士。大雨や地震などの災害時にすべき備えをテレビやラジオ、WEBで発信。スイーツコンシェルジュでもあり「お菓子で防災」を提案。

鈴木佳世子さん
/防災クッキングアドバイザー・料理家。阪神淡路大震災で被災した経験を活かし、熊本地震では、自炊支援を行う。最小限の材料や火力で簡単に作れる料理が得意。

飯田和子さん
/日本災害食学会災害食専門員・栄養士。日常時と非常時の垣根をなくす「フェーズフリー」の食を提案。著書に『備えいらずの防災レシピ』(東京法令出版)。

草野かおるさん
/防災士・イラストレーター。16年間の防災活動をもとに、イラストでわかりやすく情報発信。著書に『おうち避難のためのマンガ防災図鑑』(飛鳥新社)。


☆非常食「パン&菓子」を防災のプロが食べ比べ

   採点方法/識者4名が3つの項目ごとに各10点満点で評価し(合計30点満点)、
   合計値の平均を「総合的なおいしさ」として順位を出しています。

   情報は3月中旬のものです。
   商品は、特記があるもの以外、3年以上の長期保存対応。価格は編集部調べ。

   

<おいしい非常食ランキング・パン編>

   「想像以上のクオリティ!」とプロが絶賛したランキングを発表。


【5位】『UAA食品 せんいのめぐみパン』(アルファフーズ/2本・453円)

合計ポイント:19.3点/食感:6 風味:6.5 バランス:6.8


 

【4位】『フレッシュ・ファイブ・ブレッド』(エメラス/100g・594円)

合計ポイント:20点/食感:6.5 風味:6.5 バランス:7


【3位】『パンだ缶チョコチップのパンだ』(フェイス/1個・520円)

合計ポイント:22.3点/食感:7.5 風味:7.5 バランス:7.3



【2位】『神林堂 ライフブレッド』(サクセム/110g・756円)

合計ポイント:22.5点/食感:8 風味:7 バランス:7.5


 

【1位】『マックス備蓄deボローニャプレーン』(ボローニャ/2個・507円)

合計ポイント:27.9点/食感:9.8 風味:8.8 バランス:9.3

 

 

<おいしい非常食ランキング・菓子編>

調理不要で手軽に栄養補給できる。根強い人気の”カンパン”は何位?

【6位】『KOIKEYA LONG LIFE SNACK プライドポテト 芋まるごと』(湖池屋/6缶セット<3種×2個セット>・1980円)

合計ポイント:23.6点/食感:7.8 風味:8 バランス:7.8


【5位】『缶入りカンパン』(三立製菓/100g・223円)

合計ポイント:24.4点/食感:8.3 風味:7.8 バランス:8.3


【4位】『尾西のミルクスティック』(尾西食品/8本・324円)

合計ポイント:24.6点/食感:7.8 風味:8 バランス:8.8

 

 

【3位】『ルヴァンプライムクラッカー保存缶L』(ヤマザキビスケット/13枚×8P・1080円)

合計ポイント:24.8点/食感:8 風味:8.5 バランス:8.3

 


【2位】『ギンビス×IZAMESHI 厚焼きたべっ子どうぶつ』(杉田エース/120g・475円)

合計ポイント:25.1点/食感:8.5 風味:8.3 バランス:8.3

 

 

【1位】『ビスコ保存缶』(グリコ/30枚<5枚×6パック>・537円)

合計ポイント:25.6点/食感:8.8 風味:8.3 バランス:8.5

 

撮影/玉井幹夫

※女性セブン2024年5月9・16日号 ・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


・・》、
解説を読みながら、私は学び、微笑んでしまった・・。

このような防災などの専門家が選定された万一に備えた
我が家も店頭で見かけた時に買い求めて、避難袋に入れて、備えよう、
と私は思い深めたりした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年ぶり改定「シニアの介護保険料」今後の負担と給付、79歳の私は学び、溜息して・・。

2024-05-25 14:34:09 | 喜寿の頃からの思い

3年ぶり改定「シニアの介護保険料」今後の負担と給付(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

3年ぶり改定「シニアの介護保険料」今後の負担と給付(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

 3年に1度の介護保険制度改正で、政府は介護サービスに支払う介護報酬を2024年度に1.59%引き上げた。65歳以上の介護保険料も見直し、基準額は全国加重平均で3.5%上昇した...

Yahoo!ニュース

 

《・・ 3年に1度の介護保険制度改正で、
政府は介護サービスに支払う介護報酬を2024年度に1.59%引き上げた。
65歳以上の介護保険料も見直し、基準額は全国加重平均で3.5%上昇した。

ただし、今回の改正では、サービス利用料の2割負担対象者を広げるなど
高齢者の負担増につながる課題は、先送りされている。

今回の改正点や積み残しの課題を整理した。
【毎日新聞経済プレミア・渡辺精一】  



◇65歳以上の保険料は3年ごとに見直し  

介護保険は、40歳以上が加入者となって、保険料を負担する。
加入者は、年齢により、65歳以上の第1号被保険者と
40~64歳の第2号被保険者の二つに分かれる。  

65歳以上は、原因に関わらず要支援・要介護に認定されると
介護サービスを受けることができる。
40~64歳は、末期がんや関節リウマチなど特定疾病で介護が必要な場合に限られる。  

介護給付の財源は、公費と保険料が半々で、
65歳以上と40~64歳の保険料負担割合は、
それぞれの1人あたり保険料額が同じになるよう見直している。  

65歳以上の保険料は、3年ごとの制度改正で改定する。
国の基本指針を受け、市町村が保険の事業計画を策定し、
保険料のもとになる基準額を決める。  

40~64歳の保険料は、加入する公的医療保険によって異なる。  
健康保険(健保組合や協会けんぽなど)の加入者については、
健康保険が毎年度、介護保険料率を決め、給与に掛けて保険料を求め、
労使で折半する。

加入者が扶養している40~64歳の人は、個別の負担はない。

国民健康保険の加入者は、
市町村ごとに、所得や資産、人数などに応じ、世帯単位で保険料が決まる。  



◇所得段階の細分化で再分配を強化  

高齢化を背景に、介護保険財政は厳しさを増している。  
65歳以上の加入者は、2021年度末で3589万人と
制度開始時(2000年)の1.7倍になった。

同様に介護サービス利用者は、516万人と3.5倍になった。

介護サービスの総額(保険給付+公費負担+利用者負担)は、
2023年度で13.8兆円(当初予算ベース)と2000年度の3.8倍に増えた。  

2025年には、団塊の世代が75歳以上になり、
2040年ごろまで高齢者人口が増える。

介護サービス利用者が増えると予想され、制度の持続性から、給付と負担の見直しが迫られる。  

ここでポイントになるのは、65歳以上の保険料の引き上げは、限界に近づいていることだ。
2021~2023年度の保険料基準額は、全国平均月6014円と2000年度から倍増した。
基礎年金の平均額約5万6000円の1割強を占める。  

政府は2018年、社会保障制度の将来像の「議論の素材」として長期試算を公表した。
それによると2040年度の介護保険料は、
月9000~9200円(2018年度換算)に上昇する見通しだ。
保険料負担は、重くなることが予想される。  

ただし、保険料は、公的年金から天引きされており、
老後生活への影響を考えれば、大きな引き上げとなると、現実的には厳しくなる。  
そこで、近年は、所得に応じた負担を課す「応能負担」を強める動きがある。  

今回の改正では、65歳以上の保険料について、応能負担を強化した。  
保険料は、市町村が、所得に応じた段階を設け、
基準額の何倍になるか、倍率を設定する仕組みだ。

国が所得段階の標準形を示すが、
市町村は条例で、段階の数を増やしたり、倍率を変えたりすることができる。  

国の標準形は、これまで基準額の0.3~1.7倍の9段階だったが、
今回の改正では、0.285~2.4倍の13段階に広げた。

年間所得420万円以上は、これまでより倍率が高くなり、
逆に、世帯全員非課税の低所得者の倍率は低くなる。  

高所得者により多くの負担を求めることで、低所得者の保険料を抑制し、
65歳以上の加入者間で、再分配を強化する狙いだ。

 

介護報酬は、全体で1.59%増と2021年度改定(0.7%増)を大きく上回った。
介護業界は、深刻な人手不足にあり、引き上げ分の6割は、介護職員の処遇改善に充てる。  

厚生労働省の集計によると、
全国の市町村の保険料基準額は、加重平均で月6225円と3.5%の引き上げとなった。  

また、今回は、利用者負担も一部で強めた。
介護老人保健施設(老健)と介護医療院の相部屋(多床室)の室料が
介護サービスの対象であるのを見直し、2025年8月から低所得者を除き
全額(月8000円相当)が自己負担になる。  

介護施設の相部屋の室料は、もともと介護サービスの対象だったが、
特別養護老人ホームについては、「ついの住み家」として事実上、生活の場となっているとして、
2015年度に自己負担化している。  

介護老人保健施設(老健)は、主に在宅復帰のためのリハビリテーションを提供する。
介護医療院は、長期療養を必要とする人に医療と介護の両方を提供する。
こちらも在所在院は長期化し、事実上、生活の場となっているとして自己負担を求める。  



◇自己負担2割「対象拡大」は先送り  

今回の改正では、高齢者の負担増につながる課題が先送りされた。
老後計画を考えるうえでは、今後、介護の自己負担が増える可能性がある。
そのポイントを見ていこう。  

まず、焦点になっているのは、自己負担2割となる人の対象拡大だ。  

介護サービス利用者の自己負担は、もともと所得に関わらず費用の1割だったが、
その後、応能負担を取り入れ、2015年8月に「一定以上の所得」の人は2割負担、
2018年8月には「現役並み所得」の人には3割負担を導入した。  

現在、単身者の場合、年金などの合計所得が年280万円以上(夫婦世帯は346万円以上)は2割負担、
年340万円以上(同463万円以上)では3割負担になる。  

今回の改正にあたっては、この2割負担の対象を広げることが検討された。

厚労省の試算では、基準を合計所得年200万円以上(夫婦世帯は266万円以上)に引き下げた場合、
69万人が新たに対象になる。  

しかし、自己負担が増えれば、サービスの利用控えを招くという懸念は根強い。

社会保障審議会の部会では意見がまとまらず、
2023年12月、厚労相と財務相の大臣折衝で、2027年度の次期改正前に結論を出すとして、
先送りを決めた。  



また、ケアプランの有料化も議論になったが、結論を先送りした。
ケアプランは、本人や家族の状況をもとに、支援方法や利用サービスなどを決める計画書で、
主にケアマネジャーが作成する。

作成費用は、介護保険から給付し、自己負担はない。  
財務省の財政制度等審議会は、利用者負担の導入を求めている。
こちらも次期改正前に結論を出す方向だ。・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


・・》、
改めて学びながら、介護保険制度の維持の多岐に及び難題を教示されたりした・・。

私は、高校時代で知り合った心友か悪友、友人か解らないが、
年金生活を始めた時から、年に一度は
居酒屋で、お互いに好きなビールとかワインなどの酒を呑み、
食べたい料理を食べながら、お互いに包み隠せず話し合える貴重な友と談笑している・・。

こうした中の2年半前の頃、ご近所の84歳の知人の男性より、
どんな高名の御方でも、長生きをされれば、体力は衰え、老体となり、
やがて数多くの御方は紙おむつのお世話になるから・・、と私は教えられて、
少し動顛させられたりした・・。



もとより介護の難題は、いつまで介護を受ける必要な期間が判らず、
やがて永がられば本人の自己負担額が増し、貯金は切り崩しても資金不足となり、
当然ながら、退所が余儀なくされて、行き場がなく迷子のような介護難民になることである。


認知症は、自身が正気な言動がおぼつかなくなり、自覚も出来なくなることと思い、
介護難民は、自身が正気で言動を自覚しながら、困苦し、混迷する。

できうれば、私も体力は衰えても、自助努力で心身が自覚できる時まで、
生活ができたら・・と願っているが、
こればかりは神様か仏様が采配される世界かしら、と思ったりしている。

もとより健康であれば、人それぞれのささやかな願いが叶えることもできるので、
私は健康寿命と平均寿命の悩ましい期間を限りなく少なくして、
介護される期間を短くしょうと私は願っているひとりである・・。

こうした思いのある私は、
殆ど毎日のように自宅の周辺3キロ範囲にある遊歩道、公園、
住宅街を歩いたりしているが、果たして・・。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日4000歩を続けて健康になろう、79歳の私は学び、微笑み返し・・。

2024-05-24 15:58:57 | 喜寿の頃からの思い
先程、ときおり愛読している【 介護ポストセブン 】の『健康』欄を見ている中で、
『 歩行は誰にでもできる【健康法】
   1日1万歩は必要なし!正しく歩くことが大切
      「
週2回以上のウオーキングで認知症リスク半減」 』、
と題された見出しを見たりした。

こうした中で、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、そして適度な熟睡する睡眠、或いは程ほどの食事が、
セカンドライフの私なりの健康体の三種の神器として思い、年金生活を丸19年半を過ごしてきた。

そして




こうした中、ときおり無念ながら、物忘れもあり、自身を叱咤激励をする為に、
人生は気合いだ、と心の中で呟(つぶや)く時もある。

或いは何かと単細胞の私は、好奇心をなくしたら、この世は終りだ、
と思いながら、年金生活の中、享受したりしてきた。

このように年金生活19年半を過ごしてきた私は、
今回の《・・1日1万歩は必要なし! 正しく歩くことが大切
「週2回以上のウオーキングで認知症リスク半減」・・》、
改めて学びたく、記事を読んでしまった。
歩行は誰にでもできる【健康法】1日1万歩は必要なし!正しく歩くことが大切「週2回以上のウオーキングで認知症リスク半減」 (1/1)| 介護ポストセブン

歩行は誰にでもできる【健康法】1日1万歩は必要なし!正しく歩くことが大切「週2回以上のウオーキングで認知症リスク半減」 (1/1)| 介護ポストセブン

 コロナ禍以降、健康意識の高まりで運動を始める人が増加し、24時間営業のジムもにぎわいを見せている。しかし、正しく足を動かすことができれば、自分の力であらゆる病気...

介護ポストセブン

 

《・・コロナ禍以降、健康意識の高まりで運動を始める人が増加し、
24時間営業のジムもにぎわいを見せている。

しかし、正しく足を動かすことができれば、自分の力であらゆる病気は予防できる。
誰でも簡単にできる「健康法」を教えます。

☆教えてくれた人

今村大祐さん/プロフェッショナルウォーキング協会代表理事

   大谷義夫さん/池袋大谷クリニック院長。『1日1万歩を続けなさい 医者が教える医学的に正しいウォーキング』著者

   辻大士さん/筑波大学体育系助教



☆間違った歩き方は危険! 1日4000歩を続けて健康になろう

バラやボタン、シャクヤクなどさまざまな花が、一斉に開花期を迎え、
外を歩くのが楽しい季節になった。
しかし、主婦の山岡望美さん(仮名・63歳)はため息をつく。

「“健康にいい”“ダイエットになるから”と、昔から散歩が趣味でした。
しかし、最近は少し歩くだけで、ひざや腰が痛くなってくるうえ、
肩こりもひどくて、外に出る気力がなくなってしまいました」

山岡さんの感じている不調は、間違った歩き方が原因の可能性があると指摘するのは、
プロフェッショナルウォーキング協会代表理事で、
多くのモデルにウオーキング法を指導している今村大祐さんだ。

「特別な運動をしていない人でも、平均して1日4000~6000歩は歩きます。
それが1か月で12~18万歩、1年で146~216万歩と積み重なっていけば、
どんな歩き方をしているかによって、体の状態は大きく変わってくる。

例えば悪い姿勢で、体の軸が崩れた歩き方をしていると、
本来使うべき筋肉が使えません。

筋肉が衰えることで、ほかの部位に負担がかかって、
筋肉が硬くなり、神経が圧迫される。

結果として、肩こりや腰痛、ひざ痛、座骨神経痛の原因になり、
O脚や下半身太り、下腹ぽっこりにもつながります」

翻っていえば、正しく歩く方法を身につければ、体のラインが整い、不調も改善される。

「太ももの裏側にあるハムストリングや、内ももの内転筋をしっかり使えるようになるので、
下半身に筋肉がついて脚が引き締まり、ヒップアップします。

全身のバランスが整い、バストアップ効果も期待できる。
脚でしっかり蹴りだして歩くようになると、毛細血管まで血液が行き届いて、
末端冷え症も改善されます」(今村さん)



☆1日の歩数が2000歩増えると糖尿病のリスクが下がる

 正しいウオーキングが生む健康効果については、多くの研究によって明らかになっている。

『1日1万歩を続けなさい 医者が教える医学的に正しいウォーキング』の著者で、
池袋大谷クリニック院長の大谷義夫さんが解説する。

「米カリフォルニア大学の調査では、1日の歩数が2000歩増えると、
糖尿病発症リスクが12%低下することがわかっています。

私自身、コロナ禍に体重が増えたのが理由で、
ウオーキングを始め、1か月で体重を元に戻しました。

有酸素運動はダイエットにいいですし、高血圧の予防・治療にも有効です。
また、歩くことは、免疫力も高めます。

よく歩く人は、肺炎による死亡リスクが低くなることが明らかになっており、
ウオーキングは、新型コロナウイルスなどの感染症の重症化を防ぐためにも有効だといえます」



がんの予防や死亡率を低下させることも明らかだという。

「アメリカとヨーロッパの約18万7000例のがんを取り上げた大規模調査では、
ウオーキングなどの運動によって、乳がんや大腸がん、肺がんなど13のがんのリスクが、
低下していたことが判明しています。

週150分のウオーキングをしていた大腸がんの患者は、
運動量が少ない患者より、死亡率が低かったというデータもある」(大谷さん・以下同)

このように著書の執筆中、国内外の論文を調べた大谷さんを特に驚かせたのは、
脳を活性化し、メンタルを整える効果だ。

「東北大学の研究では、1日に60分以上の歩行を続けた人は、
30分未満の人より、認知症になるリスクが28%も低いことがわかりました。

週2回以上、ウオーキングなどの軽い運動をすると、
認知症のリスクが、半減するというデータもあります。

ウオーキングに代表される激しすぎない運動は、
副交感神経を優位にするので、不安や緊張、抑うつが改善されて、
自律神経のバランスが整いやすくなる。

太陽の光を浴びながら歩けば、
幸せホルモンである『セロトニン』の分泌量も増え、更年期うつにも有効です」


歩き続けることで、“寝たきり”になるまでの時間を引き延ばせると話すのは、
筑波大学体育系助教の辻大士さんだ。

「65歳以上の高齢者を対象に調査をした結果、
1日に歩く時間が平均30~59分未満の人は、30分未満の人に比べて238日、
1時間以上の人は、360日も健康寿命が延びています。

年齢を重ねると、誰しも体が衰えますが、
たくさん歩いている人ほど、老いるペースを緩められるといえます」(辻さん)

写真/PIXTA

※女性セブン2024年5月23日号・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


・・》、
歩き続ければ、多岐に及び心と身体に良い、と改めて教示されたりした・・。

もとより健康であれば、人それぞれのささやかな願いが叶えることもできるので、
79歳の私は改めて学び、微笑み返しをしてしまった・・。

そして私は健康寿命と平均寿命の悩ましい期間を限りなく少なくして、
介護される期間を短くしょうと私は願っているひとりである・・。

私は殆ど毎日のように自宅の周辺3キロ範囲にある遊歩道、公園、住宅街を歩いたりし、
熱い夏も、何とか熱中症対策をしてを乗り越えてきた・・。 

こうした中で、陽射しが燦燦と照らす青空の中、歩いたりすると汗ばみ、
やむなくハンドタオルで顔などを拭いながら、できる限り樹の下にある歩道を歩いているが、
陽射しが燦燦と照らす道もあるので、高齢者の私でも、人生は気合いだ、と自身を叱咤激励をしたり、
或いは冬の寒さを思い浮かべて、 足早に歩いているのが実情である。
        


こうした時、ときおり  ♪しあわせは 歩いてこない  だから歩いて ゆくんだね・・
何かと単細胞の私は、1968年(昭和43年)の頃に流行(はや)った
【『三百六十五歩のマーチ』の歌を心の中で唄い、歩く時もある。

このように私は、水前寺清子さんが唄った『三百六十五歩のマーチ』の歌に、
ときおり叱咤激励されて、 何とか健康寿命の範囲にいられるので、
作詞された星野哲郎さんに感謝をしながら、
私にとっては『三百六十五歩のマーチ』の歌は、心身のビタミン剤だ、
と思いを深める時もあったりしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今も続く「コロナ感染死」3カ月で1万3千人超が死、コロナ感染した私は・・。

2024-05-23 15:03:23 | 喜寿の頃からの思い

正直・・、本当は悔しくて悔しくて・・・。
何でコロナ?  何で?  何で?  って。
今だに、一人になっては涙してしまう・・・

【グラフあり】第1波~第10波までのコロナを死原因とする死亡数の推移

ボーカルダンスグループ・MAXのMINA(46)が、
母の日の5月12日、自身のInstagramを更新。

母の写真とカーネーションの画像をアップし、
《 私ごとですが、先日母が天国へと旅立ちました 》と、
3カ月近く前に、母が新型コロナウイルス感染症で他界したことを明かした。

彼女の投稿によれば、今年2月に父から、
〈 お母さんがコロナで、救急車で運ばれて入院することになった 〉と連絡を受け、
その数時間後には、《 今日一日持たないかもしれない 》と告げられたという。

MINAの願いも届かず、罹患から約20日後に、母は帰らぬ人に。
《 今まで大病一つしてこなかった母。
まさかの状況に心は全くついていけなかったです 》と、今でも悔しさがぬぐえないでいるという。

2類感染症相当だった新型コロナが、季節性インフルエンザと同等の5類感染症に
移行してから5月8日で1年が過ぎた。

すっかり終束したかのようになっているコロナだが、実情は異なる。



■死亡者数は第7波に次ぐ3番目の多さ

厚生労働省が発表している人口動態調査や死亡診断書によると、
“コロナ関連の死亡者数”は、今年1~2月だけで、すでに約1万人超。

昨年12月から今年2月の“第10波”による死亡者数は、合計約1万3千人。
最多の死者(約2万6千人)を出した第8波(2022年11月~2023年1月)、
2番目(約1万6千人)の第7波(2022年7~9月)に次ぐ多さとなっている。

重症化率でも、新型コロナは2.49%、季節性インフルエンザは0.79%
(いずれも60歳以上、厚労省調べ)と3倍以上の差がある。

現在、感染者が増加中の沖縄県で、
コロナの外来治療にあたる曙クリニック(那覇市)院長の玉井修さんは、
こう警鐘を鳴らす。

「 当院でも連休明けから、重症化リスクの高い高齢者や基礎疾患がある方、
妊婦さんなどの感染者が増えています。

MINAさんのお母さんのように、〈大病一つしたことがない〉元気な方でも、
急変する可能性があるのが、コロナの怖いところ。

とくに高齢者や基礎疾患のある重症化リスクの高い方は、
感染しない、させないように十分注意してほしい 」

コロナ患者が増えているのは、沖縄県だけではない。
首都圏でコロナ患者の入院も受け入れている公平病院(埼玉県戸田市)院長の公平誠さんも、
次のように続ける。

「 当院でも、4月下旬までは、コロナ患者が減っていましたが、
5月13日時点では前週より2.7倍増加。
今後、さらに増える可能性もあるので、注意が必要です 」

感染のピークから数カ月あとには、死亡者数増の波が来ることも予想される。

前出の玉井さんが言うように、高齢者の場合、日ごろは元気でも、過信は禁物だ。
「 つい最近まで元気だった82歳の叔父をコロナで亡くした 」
という山梨県在住の竹田保さん(仮名)が、その経緯と、つらい胸のうちを本誌に明かしてくれた。

「女性自身」2024年6月4日号 ・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


・・》、
無念ながら、コロナ感染した私は、感嘆してしまった・・。

やはりコロナの感染を防ぐために、外出して人出の多い時は、
「マスクの着用」、
「相手と身体的距離を確保する」、
「三密(密集、密接、密閉)」を避ける原則を守り、
明るく前向きに過ごそう、と改めて決意をした・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「理解できない若者言葉」【トップ3】、79歳の私は学び、やがて微苦笑して・・。

2024-05-22 15:40:24 | 喜寿の頃からの思い

 

 

“流行語”にもノミネートされたトップは 40~50代男性が選ぶ「理解できない若者言葉」【トップ3】(ピンズバNEWS) - Yahoo!ニュース

“流行語”にもノミネートされたトップは 40~50代男性が選ぶ「理解できない若者言葉」【トップ3】(ピンズバNEWS) - Yahoo!ニュース

 おじさんにとってはまるで暗号のような若者言葉。今年もいろいろな言葉が流行していたが、その意味がわからないというおじさんは多いはず。そこで今回は40~50代の男性100...

Yahoo!ニュース

 


《・・
ピンズバNEWS

おじさんにとっては、まるで暗号のような若者言葉。

■第2位は「てぇてぇ」

■第1位は流行語大賞ノミネートの「蛙化現象」

ピンズバNEWS編集部・・・ 《》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


・・》、
79歳の私は、若者を理解しょうと思いながら、読んだりしたが、
無念ながら理解できずに、苦笑してしまった。

そして若者の世代の中で、1990年代半ばから2010年代序盤に生まれた若い世代を
Z世代」と名称されている。

この世代は、ある効用、または満足感を得るにあたって、犠牲にする時間あたりの効率を重視し、
タイム・パフォーマンスを略してタイパと称している。

こうした概要を私は学んだ時、何でも略してしてしまうだなぁ・・、
と感嘆したりした。



たとえば、日常の言葉として、確か一年前に私は学んだりした。

   びえん・・・悲しい、切ない、泣きたいなど

   チルする・・・ くつろぐ、まったり過ごすなど

   よいちょまる・・・ 良い感じ、すごく良いなど

このように学んだが、親世代から学んだ言葉・・なぜ使わない・・私は理解できずに、
やむなく微苦笑してしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪万博、即刻中止すべき決定版が出た、無力な私は学び、微苦笑して・・。

2024-05-21 15:28:18 | 喜寿の頃からの思い

大阪万博批判は出尽くした感があるが…即刻中止すべき決定版が出た|週刊誌からみた「ニッポンの後退」

大阪万博批判は出尽くした感があるが…即刻中止すべき決定版が出た|週刊誌からみた「ニッポンの後退」

 吉村洋文大阪府知事が、大阪・関西万博(以下万博)を中止または延期せよという世論にかたくなに耳を傾けようとしないの...

日刊ゲンダイDIGITAL

 


《・・ 吉村洋文大阪府知事が、大阪・関西万博(以下万博)を中止
または延期せよという世論に、
かたくなに耳を傾けようとしないのは、
兄貴分の松井一郎橋下徹が決めたことだから、
間違っていても、背くわけにはいかないという“義侠心”からではないか。


万博開催まで1年を切った。
反対意見は、出尽くした感がある。

その主要なものを挙げてみよう。

大幅な工期の遅れと当初予算から2倍にも膨れ上がった2350億円の建設費。

万博会場になる「夢洲(ゆめしま)」の軟弱な地盤と、そこに埋まっている有害物質問題。
疲弊している大阪経済立て直しのためと称して、
万博よりも「博打場」建設が最終目的という“薄汚い”底意。


それに加えて国民の万博への関心の薄さである。



私が思うに、今回の万博には「目玉」がない。
1970年の万博には、米国パビリオンが展示した「月の石」があった。

先日テレビを見ていたら、前回の万博に「人間洗濯機」を出品した人が、
最新のシャワーメーカーの協力を得て、「未来型の人間洗濯機」を開発し、
今回の万博に出展したいと話していた。

これが万博のテーマ「未来社会」を象徴するモノだとしたら悲しい。

能登半島地震が起きても、「復興より万博」と、五輪と同じように突き進むのであろう。
あきらめムードのまん延する中、万博批判の決定版となる発言が、週刊新潮(5月16日号)に掲載された。



建築界のノーベル賞といわれる「プリツカー賞」を受賞した建築家の山本理顕(79)が、
「あれほどひどい計画は、建築家から見たらあり得ない」と舌鋒鋭く批判したのである。


山本理顕は「今回の万博における問題点は、
『責任者が誰なのか分からない』ということに尽きる」という。


そして、350億円かけて建設中の巨大な「木造リング」について山本理顕は、
「万博の会場デザインプロデューサーである建築家の藤本壮介さんが、
“自分が考案した”と言っているようですが」、
設計コンペにおける審査のやり方が驚くほどずさんなもので、
藤本壮介には責任感が欠如していると難じ、万博協会との“癒着”があるのではと疑問を呈している。


さらに批判は、建築界のドンといわれる安藤忠雄にも向けられる。
「安藤さんは、同年10月に万博のロゴ選定委員会の座長になっており、
翌年1月には『万博の桜2025』実行委員長に就任。

次々にインパクトのある提案を打ち出しました。

中でも最も大きなインパクトがあったのが、
プロデューサーに指名された藤本壮介さんによる『木造リング』だった。

それはあまりにも唐突な提案でした。
すべての混乱は、ここから始まったといっていいと思います。

(中略)それが今や、逆に彼等や万博協会の信用を貶めるようなことになっています。
安藤さん自らの説明がないからです。
(中略)安藤さんに言いたいことは、その責任から逃げてはいけないということです」



「万博の会場は、大阪市民が生活する街から遠く離れた場所、大阪湾のゴミ処分場の跡地です。
そこに会場をつくると決めた政策自体に問題があります。


大阪の都市計画、未来へのビジョンがないまま、
短期的な金銭的利益のために、万博を利用するのは間違っている。

万博用地の後利用として、IRを計画した方が合理的だと考える人もいるかも知れませんが、
そこで生まれた利益は、本当に大阪市民へ還元されるのでしょうか。
ほとんど海外のカジノ業者の利益になるだけではないでしょうか」


即刻、万博を中止すべきである。 (文中敬称略)

(元木昌彦/「週刊現代」「フライデー」元編集長)・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


大阪万博批判は出尽くした感があるが・・即刻中止すべき決定版が出た・・》、
大阪の万博に関しての概要を私は初めて学んだりした・・。

そして開催の意義など不明確の上、運営の責任元の不明確、開催諸経費など、
開催の自治体の大阪府の府民、市民は御存じなのだろうか・・と思い馳せてしまった。

少なくともこうした自治体の大阪府の府民が認識した上で、開催の賛成、反対を得た上で、
たとえば賛意が多ければ、初めて具体的にプランを府民に・・。

こうしたプランに基づいて、一歩づつしてほしかった・・、
と無力な私は、ぼんやりと思案したりしている。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダルビッシュ投手、日米通算200勝、試合後のインタビューにも礼節あり、感銘・・。

2024-05-20 14:52:22 | 喜寿の頃からの思い

偉業のダルビッシュ「日本全体が優しく育ててくださった」NHKに気遣いも「大谷君のやつをやめてまで…」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

偉業のダルビッシュ「日本全体が優しく育ててくださった」NHKに気遣いも「大谷君のやつをやめてまで…」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

 ◇ナ・リーグ パドレス9-1ブレーブス(2024年5月19日 アトランタ) パドレスのダルビッシュ有投手(37)が19日(日本時間20日)、敵地でのブレーブス戦に先発。7回2...

Yahoo!ニュース

 

《・・ ◇ナ・リーグ パドレス9-1ブレーブス(2024年5月19日 アトランタ)  

パドレスのダルビッシュ有投手(37歳)が19日(日本時間20日)、
敵地でのブレーブス戦に先発。
7回2安打無失点と好投し、今季4勝目を挙げ、史上3人目となる日米通算200勝を達成した。

【画像あり】山本聖子さん 夫・ダルビッシュの「可愛い」写真公開「何年か前の写真を」  

本来は前日18日(同19日)の同戦に先発予定だったが、雨天中止となり、スライド先発。
それでもベテランらしく影響を感じさせず、強力ブレーブス打線に仁王立ちした。  

試合後のインタビューに穏やかな表情で応じ、中継のNHK
への気遣いも見せた。

――日米通算200勝、今の気持ちは  
   「特に実感はないけど、アトランタでいいピッチングができて、
   明日ダブルヘッダーの中で、7イニング投げることができて良かった」  

――早く達成して楽になりたいと話していたが  
   「NHKさんが生中継、大谷君のやつをやめてまで、やってくださっているので、
   今日でなんとか決めたいという気持ちはあった」  

――圧巻のピッチングの要因は  
   「一日ずれて体の力あんまりなかったけど、
   変化球は良かったし、カーブは途中から良くなったので。
   いろいろな球をミックスしながら、うまく相手の集中力をそらすことができた」  

――味方打線が奮闘した  
   「自分の200勝とか、みんな知らないと思うけど。
   前回のカードで3連敗しているので、こうやって2連勝できて良かった」  

――第一線で活躍してこられた柱にあるものは  
   「プロに入った時にいろいろあって、その中でファイターズとファイターズファンの方々、
   日本全体が優しく育ててくださったので、自分の元になっている。
   感謝を忘れずにやっています」  

――キャリア後半で輝いている要因は  
   「ちゃんと栄養管理であったり、トレーニングちゃんとするとか、健康に気をつけているところだと思う」

――偉業について  
   「これでホっとできる。
   次また201勝目できるように、明日から調整していきたい」

――他の選手が兄のようだと言っている。これからどんなピッチングを  
   「なるべくイニングを稼いで、中継ぎの方がしっかり休めるように。
   監督、首脳陣の方から、しっかり信頼してもらえるようなピッチャーになれるように頑張っていきたい」・・》



このような

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界中で導入されている「脊柱管狭窄症」の新たな治療法、私は学び、格段の進化・・

2024-05-19 12:26:08 | 喜寿の頃からの思い
先程、ときおり愛読している【 日刊ゲンダイヘルスケア】を見ている中で、
『 世界中で導入されている「脊柱管狭窄症」の新たな治療法 』、
と題された見出しを見たりした。

こうした中、

世界中で導入されている「脊柱管狭窄症」の新たな治療法|ひどい腰痛も8割治る

世界中で導入されている「脊柱管狭窄症」の新たな治療法|ひどい腰痛も8割治る

 腰痛の8割が原因不明とされていたのが、近年になって解明が進...

日刊ゲンダイヘルスケア

 


《・・腰痛の8割が原因不明とされていたのが、
近年になって解明が進み、それに応じた治療法が登場しています。

そんな中、注目を集めているのが、フローレンス法とセルゲル法という2つの治療法です。
これらは欧州を筆頭に世界中で導入されており、
腰痛の原因の中でも一番多いとされる、脊柱管狭窄症の治療法として期待されています。


脊柱管狭窄症は、老化などの要因によって、
骨・椎間板・靱帯といった組織が変形し、脊柱管が狭くなる病気です。

神経が圧迫されるので、腰痛、下肢の痛みやしびれといった症状が現れ、
悪化すると歩行が困難になります。

この脊柱管狭窄症は、50歳以上に多く、特に70歳以上の2人に1人が
罹患する可能性があるとされています。



脊柱管狭窄症のこれまでの手術法としては、
脊柱管を圧迫している骨と椎間板の一部を切除し、脊柱管の圧迫を緩和するものでした。

しかしこれでは、背骨が不安定になる恐れがあります。
そのため人工の椎間板を入れ、さらに骨をボルトとロッドと呼ばれる金属製品で
固定する方法もありますが、患者さんにかかる負担が比較的大きい。



それらをクリアしたのが、フローレンス法とセルゲル法といえます。

フローレンス法では、最初に局所麻酔下でX線透視装置を使用しながら、
背中を1~2センチ程度切開し、患部である腰椎の棘突起の間に、
一定の空間を開けるスペーサーを挿入。
そうやって狭くなった脊柱管を広げます。


局所麻酔で行われるので傷痕が小さく、筋肉の損傷が少ない。
骨を削ることもないため、体への負担が小さく、術後2~3時間ほど安静に過ごした後は、
自分で歩いて帰宅できます。




セルゲル法は、より一層負担の小さい治療法です。
局所麻酔を行い、特殊な液体状のインプラントを患部に注射します。
注射針のみを使用するので、傷は極小。
回復も早いです。


さらにこの治療法ですと、椎間板のボリュームが減少せず、
治療後にゲル状のインプラントとして椎間板に残るため、
外科的治療やレーザー治療では、不可能だった椎間板の修復も可能となり、
それにより椎間板自体が、自身の再生能力によって回復するという効果も期待できるのです。

最近の研究では、治療後に椎間板の容積が増加しているケースがあることも分かってきています。



なおフローレンス法やセルゲル法で、脊柱管の神経の狭窄が解消されても、
運動療法は不可欠です。

なぜなら脊柱管狭窄症の大本の原因には、
良くない姿勢や動作により生じたストレスなどの物理的な刺激があり、
それにより発生した炎症が、神経の痛みを感じる部分に波及するからです。


これらを改善する運動療法、そして炎症を早期に緩和させ、
かつ体質改善を目的とした食事療法も患者さんに指導しています。


(ILC国際腰痛クリニック東京・簑輪忠明院長)・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルス感染症の治療薬「ラゲブリオ」、79歳の私は服用し、やがて・・。

2024-05-18 14:53:26 | 喜寿の頃からの思い

新型コロナウイルス感染症治療薬「ラゲブリオ」の特徴と効果、副作用

医学博士 三島 渉(横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック理事長)
最終更新日 2024年04月04日
 

ラゲブリオは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の治療に用いる飲み薬です。

高齢者や持病のある方など、重症化リスクの高い人のうち、軽症から中等症の患者さんに処方されます。

また、重症化リスクは高くなくても、症状の強い患者さんに処方されることもあります。

この記事では、ラゲブリオの使い方や効果、副作用などについて解説します。初めて飲む方や、不安がある方は、ぜひ読んでください。

 

1.ラゲブリオとはどのような薬か


ラゲブリオは、モルヌピラビルという成分が入った抗ウイルス薬です。

モルヌピラビルには、新型コロナウイルスの増殖に必要な酵素の働きを妨げる作用があります。

【参考情報】『Molnupiravir』COVID-19 Treatment Guidelines|National Institutes of Health
https://www.covid19treatmentguidelines.nih.gov/therapies/antivirals-including-antibody-products/molnupiravir/

重症化リスクがあるワクチン未接種の患者を対象にした国際的な試験では、ラゲブリオが入院または死亡のリスクを、有意に低減させたと報告されています。

【参考情報】『Molnupiravir for Oral Treatment of Covid-19 in Nonhospitalized Patients』The New England Journal of Medicine 
https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa2116044?query=featured_home

ラゲブリオと同様に、重症化リスクの高い人に処方される飲み薬としてはパキロビッドがあり、試験では、ラゲブリオよりパキロビッドの方が、重症化リスクを低減させるという結果が出ています。

しかし、パキロビッドは併用できない薬も多いため、持病のある方は使えない場合があります。

◆「パキロビッド」について詳しく>>

ラゲブリオの投与の対象となるのは「18歳以上」とされているので、小さなお子さんが使えません。

2.ラゲブリオの用法・用量


ラゲブリオは「1日2回」「12時間ごとに」「5日間」、計10回飲む薬です。

ただし、飲み始めのタイミングによっては、日付をまたいで6日間となることもあります。

1回につき、800mg(200mgのカプセルを4つ)、1日1600mgを内服します。

3.ラゲブリオの副作用


ラゲブリオは、それほど副作用の多い薬ではありませんが、20~30人に1人ほどの割合で「下痢」「吐き気」「頭痛」といった症状が現れることがあります。

ただし、これらはコロナでも起こりうる症状なので、薬の副作用なのかどうか、区別するのは難しいでしょう。

もしこのような症状が現れた場合、軽度であれば、そのまま少し様子を見てください。

1~2日経っても症状が続いていたり、悪化するようなことがあれば、主治医に相談しましょう。

まれにですが、息苦しさや発疹、浮腫といった副作用が現れることがあります。そのような場合は、すぐに主治医に相談してください。

4.服用上の注意点


ラゲブリオは、ボトルで渡されます。ボトルの中に、5日分のカプセルが入っています。

ボトルは、指や手のひらでふたを押さえてから、反時計回りに回して開けます。

【参考情報】『動画 ラゲブリオ®のボトルキャップの開け方』MSD製薬
https://www.msd.co.jp/healthcare/medicine-product-list/lagevrio-how-to-open/

ラゲブリオのカプセルは大きいので、飲みにくいかもしれません。多めの水で飲むか、2~3口に分けて飲むと、飲みやすいでしょう。

ラゲブリオは、症状が現れてから「5日以内」に飲み始めないと、効果が期待できない薬です。処方してもらったら、その日からすぐに飲み始めるようにしてください。

妊婦はラゲブリオを飲んではいけません。動物実験では、胎児への悪影響が認められています。

妊娠している可能性のある方も、使わないようにしましょう。また、授乳については医師と相談してください。

【参考情報】『ラゲブリオ®による治療を受けられる患者さん・ご家族の方へ』MSD製薬
https://www.msd.co.jp/healthcare/medicine-product-list/lagevrio/

持病やアレルギーのある方、ほかの薬を使用している方も、医師に相談してください。

5.ラゲブリオの薬価

ラゲブリオの薬価は、以下となります。

 ・ラゲブリオカプセル:2357.8円/カプセル(1日分:18862.4円)

2023年5月、新型コロナウイルス感染症は、感染症法に基づく「5類相当」に該当する新興感染症に分類されました。

基本的には、5類の感染症には自己負担が求められるのですが、政府の特例措置により、コロナ治療薬の代金には公費の支援がありました。

しかし、2024年3月で公費による支援は終了し、4月から医療費の窓口負担割合に応じ、ラゲブリオが処方された場合、最大約28,000円の自己負担が生じることとなりました。

【参考情報】『令和6年4月からの治療薬の費用について』厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/content/001219096.pdf

ラゲブリオの代わりとなるジェネリック医薬品や市販薬はありません。

6.おわりに

ラゲブリオのほか、新型コロナウイルス感染症の治療薬には、以下のようなものがあります。

 パキロビッド

 ゾコーバ

 ・ベクルリー

ラゲブリオは、それ以上症状が悪化しないよう「重症化を防ぐ」のが目的の薬です。

症状がよくなってきたからといって、途中で飲むのをやめてしまうと、本来の薬の効果が得られない可能性があるので、必ず5日間最後まで飲み切るようにしてください。

☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルス感染症の79歳の私、人影の少ない処を散策して・・。

2024-05-17 15:48:20 | 喜寿の頃からの思い

新型コロナウイルス感染症について

新型コロナウイルス感染症について

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)とは、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)による感染症です。2019年12月に中国で初めて報告され、今もなお世界的な流行を見せています...

メディカルノート

 

《・・新型コロナウイルス感染症は、新型コロナウイルスの感染から1~14日の潜伏期間ののち、
発熱、鼻水、喉の痛み、せきなどの呼吸器症状や、嗅覚異常や味覚異常といった症状が現れます。

新型コロナウイルスは、発症の2日前から発症後5~10日間程度までは、
ほかの人に感染させる可能性があるといわれています。

特に、発症直前や直後がもっともウイルス排出量が多く、感染のリスクが高まるため、
流行期間中は、症状の有無にかかわらず3密(密閉・密集・密接)や、
飲酒を伴う懇親会のように感染リスクが高まる“5つの場面”を避けることが大切です。

そして
、発症後7~10日間が経過するまでは、
ウイルス排出の可能性があるといわれているため、
他人に感染させるリスクが高いことに注意する必要があります。

特に発症後5日間は、感染リスクが高いことから、外出を控えることが強く推奨されます。

 

症状としては、発症早期では発熱・鼻汁・喉の痛み・せき・倦怠感・息苦しさといった
風邪や
インフルエンザに似た症状や、嗅覚異常・味覚異常、下痢などが現れることがあります。

一部の人は、症状が悪化して肺炎になり、入院が必要になることもあり、
さらに重症化すると集中治療室での人工呼吸管理が必要になります。・・》



このように私は学び、医師の処方箋に基づいて、服用して、
食事は平素のように頂いて、安息に、15日、16日を過ごしてきた・・。

しかしながら新型コロナウイルス感染症の79歳の私、こうした身体で過ごせば、
益々体力が衰えることを危惧し、人影の少ない処を散策する程度は・・、
と思いながら、本日の午前のひととき、私は独り外出した・・。



まばゆい5月の陽ざしの中を歩くと、心も身体も充たされる・・。



ときおり爽やかな風が身体を通り、心地よく感じたりした・・。




こうした情景の中、やがて川沿いの遊歩道を歩いたりした・・。




やがて野川の橋を歩く中で、水かさが少なくなった現況を撮ったりした・・。



やがて対岸に出たりした。



まもなくこの付近にある区立の公園に立ち寄ったりした・・。





樹木がのびのび育ち、陽ざしさえも遮る緑蔭・・涼しく感じられる情景に微笑み、
こうした時節の到来に、近い日々に夏が到来する予感を感じることができる・・。







このような処を歩き廻り、やかて公園を辞したりした。






やがて我が家が近くになると、こうした季節花が見られ、私は微笑んでしまう・・。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする