《・・全国の100歳以上の高齢者の人数が6万人を超え、日本の長寿人口は驚くほど増えている。
100歳まで健康に生きられる長寿法はあるのか。
あるとしたら、それはいったいどんなものなのか。

             

☆日本の100歳以上人口が6万人超え、彼らの「長寿法」はいったい何?

厚労省の昨年の調査で、全国の100歳以上の高齢者が6万1568人となり、過去最多となったのだ。

100歳以上の人口は1971年(339人)から45年連続で過去最多を更新しているが、
6万人を超えたのは今回が初。

老人福祉法が制定された1963年(昭和38年)には、その数は全国で153人だったが、
1981年(昭和56年)に1000人を超え、1998年(平成10年)には1万人を超えた。
白寿を超えることは、昔よりも珍しいことでは、なくなってきている。

そこで気になるのが、100歳を超えるまで元気な人たちは、
いったいどんな健康法を行なっているのか、ということだ。

必ずしも全ての人が「100歳まで生きたい」と思っているわけではないだろうが、
前述のような報道を見て、「自分も100歳まで生きることが、できるのだろうか」と考えた人は少なくないだろう。

100歳まで生きられる長寿法はあるのか、あるとしたら、それはいったいどんなものなのか、調査・考察してみよう。

「過去のデータで、確実な記録がある史上最高齢は、フランス人女性(故人)の122歳164日です。
日本人では現在、今年116歳になる女性が最高齢です。
こうしたことから考えると、現時点での寿命の限界は、110~115歳くらいでしょう」

こう話すのは『115歳が見えてくる“ちょい足し”健康法』(ワニブックス)などの著書がある、
芝大門いまづクリニックの院長・今津嘉宏医師だ。

しかし、100歳が珍しくなくなったとはいえ、いくら長生きをしても、寝たきりのままでは幸せな老後とは言えない。

平均寿命が80歳の今、その後の30年間を寝たきりの生活ではなく、
人生を楽しむ時間にあてるためにも、「健康のまま、寿命を全うできるか」が問題になってくる。
いわば「健康寿命」だ。
         

実際に、厚労省が発表した100歳以上の高齢者調査を見ても、
ゴルフをやったり、歌を歌ったりするなど趣味を楽しんでいたり、自分で身の回りのことをすべて行っていたりと、
元気に過ごしている人が多いことがわかる。

とはいえ、「そういう人は、遺伝的に長生きなのでは?」と思う人も少なくないだろう。

癌にかかる人は日本人の2人に1人、今後ますますその数は増えてくると言われる中、
健康で長生きするのは、とても難しいことのように思える。

しかし、今津医師は言う。
「昔は長生きする人は、遺伝が関係していると言われていましたが、
あまり関係ないことが最近の研究でわかってきました。

厚労省の統計でわかった長寿の方の共通点は、
精神的に明るく、そして規則正しい生活をしていることだったのです」