ここに1枚の地図がある🙄
街道好きなラン仲間が…
昔の街道を国土地理院発行の2万5千分の1の地図上に100メートル毎にプロットして😮
完成させた現代版旧街道地図である🤩

ワタシは暇さえあれば🙄
М氏が作ったその地図←実は九州だけでなく全国版がある♪…その地図を片手に🙄
街道巡りを愉しんでいる🤩
今、ワタシが取り組んでいるのは…
秋月街道八丁峠越え♪
秋月街道の歴史は古く🙄
長崎街道が完成する前は主力となる道だった。
かの豊臣秀吉も朝鮮出兵で使用している🙄
どの街道もそうであるが…
峠越えは最大の難所である😅
この辺で言うと…
長崎街道の冷水峠越え、秋月街道の八丁峠越え…
実は八丁峠を越えるには2つのルートがある🙄
М氏の地図を見てみよう♪
右がワタシが苦戦している😅新八丁峠越えルート♪
左が古八丁峠越えルート♪
共に峠を越えて秋月藩の城下へと向かう道である🙄
名前の通り…
新八丁峠越えのほうが新しく出来た道なのだが🙄
古八丁峠越えルートより距離が長くて時間がかかるという理由で🙄
新八丁峠越えルート開設によりいったん閉鎖された古八丁峠越えルートが…
明治期の官軍のルートとして復活し…
現在では古八丁峠越えルートのほうが保存状態が良い👍
新八丁峠越えルートを色々と突入口を変えては侵入しているが…
まだ、完全な新八丁峠越えルートに遭遇していない😅
今回は…
嘉麻市側から…
地図で言うと55キロ地点(小倉からの距離)の古八丁峠越えルートとの分岐から🙄
56キロ過ぎての山肌を上がる部分←地図では不明😅
これらの探索である🙄
実は3日前にも同じ突入口から突入したが…
道を間違えたのか😅
結局、古八丁峠越えで秋月に降りてきた😅
今回は、その間違えた箇所の検証も含んでいる♪

紙の地図では突入口から1キロ過ぎで不明点🙄
同じくYAMAPでは1.2キロ地点にあたると思うのだが…
YAMAP上でも左の斜面を上る道は無い😅
スタート地点の嘉穂支所バス停から休止点の伏貫酒店へ♪
この店のおばさまとしばし話す♪
息子さんは近くの馬見山でボランティアで登山道の補修をされている…
おばさまは…近くの捨て猫を避妊去勢して…
「山と猫」という共通の話題で話が尽きない😅
が、街道探索のため、道を進む♪
古八丁峠との分岐までは…
新八丁峠ルート共に一本の道だ♪
昔の街道は、こんな道幅だ🙄
まさか、人の骨じゃないよね😅
よかった…ヒヅメがある😅
古八丁峠との分岐点から新八丁峠越えルートへ♪
このように🙄
近年になってから…
街道以外に自然歩道や林業用の産業道路等が切り開かれて🙄
意外とわかりにくい🙄
そんな時こそ…
YAMAPで現地と照合だ👍
前回間違えた箇所も分かった👍
左手の林道のような所を行ってしまったが🙄
実際は右手の石垣と石垣の間の道を行く♪
常にYAMAPとの現地照合は必要だ👍
ところどころ…
道は崩落している…
ううむ、コレは…😅
突然、行く手を倒木と土砂に遮られてしまった😅
左手には橋があって…
対岸に渡っても道らしきモノは無い🙄
基本、大力川を右に見て…
川を渡るコトは無い🙄
おそらく、この手前の左手斜面が…
地図上で言うところの🙄
56キロ過ぎの不明瞭な点になるのだろう😅
この日も時間切れ🙄
来た道を戻る😅
次回、探索に当てられそうなのは5月1日🙄
実は8月末の練習会では🙄
甘木に泊りがけで…
初日・古八丁峠越え
2日目・新八丁峠越え
で帰って来る企画にしているので🙄
少々焦っている😅
まあ、イザとなれば…
日本縦断の時のように🙄
参加者全員で道を探す♪
というのも…
面白いかもしれない🤣
次回は…
嘉麻市側の県道から突入して…
YAMAPでも実線になっている新八丁峠越えに合流を試みよう👍
毎日、同じコトの繰り返しなんてつまらない😅
人生は…ちょっとした冒険の繰り返しだ🤩