
先日も「平成最後の」大掃除をしていたら(^_^)、こんな本が出てきた🎵
知る人ぞ知る月刊Japanフィットネスに連載中の現役フィットネスインストラクターのドタバタ劇(全て実話?)ダ🎵
その中で過去の記事をまとめたモノなんだけど、出版が2004年とあって、話題がかなり懐かしい話題🎵
例えば、レッスンで使用する音源が今はもう誰も使用していないテープだったり...当時はまだエアロビクス全盛時代🎵レッスンもエアロ以外はアクアかせいぜい筋コンくらいしかなかったのだろう(^_^)
作者は、たまたま母親に連れられて(母親の方がレッスンに熱心だった(笑))エアロビクスに参加して、友達に一緒に養成コースを受けようとそそのかされ?気がついたらインストラクターになっていた。もちろん、養成コースで、オーディションで限りなく努力を続けてきた結果なのだけど。
本来は、そんなに好きでもなかったコトがいつしかその専門家になる🎵というコトもある(^_^)

同じく「平成最後の」大掃除をしていて、出てきたモノがある(^_^)
ナント、私が初めてZUMBA®トレーニングコースを受けた当時(今からちょうど6年前)のメモ書きダ🎵
こんなコトが書かれていた...
ZUMBA®トレーニングコースで学んだコト=人生全てに共通するコト🎵
① 楽しい➡続けられる➡効果が出る
② これを広めれば、皆がHAPPY🍀😌🍀になれる(^ー^)❤
果たして当時の私は、単なる愛好家で、半分以上は現役のインストラクターの中でアタフタし(^_^)、何がなんだかわからぬままにトレーニングコースを終了し、その後、何度か更新したり、他のプログラムを受けたりしてきたけど、まさか自分がインストラクターを稼業にするとは思わなかった(^_^)
それどころか、スポーツクラブの会員として、ロッカールームでのイントラの陰口や噂話で(^_^)イントラって大変ね?(^_^)
って、ずっと他人事のようにとらえていた(^_^)
安定企業の?自衛隊を辞めて2年が過ぎ、そろそろ退職金も底をつき(^_^)、何か職を得ないと...と思い、とりあえず派遣に登録してみたものの(^_^)、日々さまざまな職を体験できるのは嬉しかったけど...コレって別に私じゃなくてもイイんだよね?
そう思うと妙に空しくなり、私の本当の職業ってナニ?
私にしか出来ないシゴトってナニ?
って常に心の中で叫んでいた。⬅実はいまだにその答えは見つかっていないんだけど。
最近、あるコトに気付いた🎵
職業、という分類ではなく、「教えるコト」「伝えるコト」が私は好きなんだ🎵と。
教えるコト=先生
生徒さんからは「先生」と呼ばれ、何だか偉そうだが(^_^)
まあ、実際に「先生」と呼ばれて悪い気はしない。ただし、イントラを含めてその手の職業は、実に単価が低い(^_^)※超人気のイントラを除く。
別に先生として奉られたくてその手のシゴトがしたいわけではなくて...(^_^)
教える=自身の成長🎵と私は捉えている。
どんなコトでも、教えるからには嘘を教えるワケにはいかない。だから自分なりに調べて勉強する。
伝える、という点ではZUMBA®はノンバーバルキューといって、口頭での指示が禁止されている(アクアや初心者向けのクラス等一部のクラスを除く)
参加者が多ければ、それなりにオーバーアクションしないと、次なる動作が相手に伝わらない。
その時思った🎵
コレは合唱でいうところの指揮と同じダ🎵
実は私は中学から短大まで合唱部に所属し、高校では指揮も経験していた。
せーの🎵
なんて声に出せないから、両手を持ち上げて降り下ろすコトで入るタイミングを促していた🎵
アレとおんなじやん(^ー^)❤
そう思ったら、妙に肩の力が抜けて楽になった🎵というか、今まで以上にイントラのシゴトが楽しくなった(^ー^)❤

家のプリンターが壊れて、思いきって手書きのPOP(^_^)
こんなPOPでも、見てくれたのか?先日、携帯に問い合わせがあった🎵
かけなおすととても元気な声が返ってきた🎵しかも、かなり大きい(笑)
明後日、日曜日が楽しみダ🎵(^ー^)❤
お金になるけれど、楽しくないシゴト...
あまりお金にならないけれど(^_^)楽しいシゴト🎵
選ぶなら後者を選びたい🎵
今はあまりお金にならないかもしれない。でも、続けていくコトに意味がある🎵
第一、続けていくにも、「好き」でないと続けられないからね(^_^)
#welovegoo
#フィットネスインストラクターのシゴト
#Japanフィットネス
#飯塚市のズンバ教室