後期高齢者の旅とひとりごと

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

八方尾根ウオーク

2006-12-09 11:52:20 | 旅行記

2006.7.29~2泊3日の予定でいつものメンバー4人で(2夫婦)信州方面へドライブと八方尾根のトレッキングに出かけた。<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=ocnblog060c-22&o=9&p=13&l=ur1&category=software&banner=1WE6BBZ979NVFYAW9582&f=ifr" width="468" height="60" scrolling="no" border="0" marginwidth="0" style="border:none;" frameborder="0"></iframe>

一日目

自宅(滋賀県)をAM6時頃出発し名神、中央自動車道、長野自動車道、と高速を走り、途中恵那SAでバイキング朝食(こちら方面へ来たときはいつもここで朝食をとる。)

長野インターを降りて善光寺を見学する。善光寺は宗派を定めない寺として信仰が厚く毎年全国から600万人の観光客が訪れるらしい。善光寺の名は昔本田善光と言う人の名前から採ったとのことである。_007

その後善光寺に隣接する城山公園にある東山魁夷館を見学してから戸隠バードラインをドライブしながら約1時間で戸隠高原に着く。

丁度お昼であったので戸隠神社(中社)の近くで戸隠そばを食べたがおいしかった。

神社ではこの日はお祭りで、大変多くの人が集まっていた。_024_1 _029 _027 _018

戸隠は天岩戸伝説で有名な所であり、山岳信仰の修行の場である。

中社には樹齢800年と言われる有名な三本杉が聳えていた。鳥居を真ん中にして72メートルの正三角形に植えられている、とのこと理由がわからない。

戸隠高原を後にして今日の宿泊地である白馬村へ向かう。道すがら鬼無里の道の駅に寄ってチョット買い物 夕刻予約していた会員制のバンガローに到着 休憩後近くの温泉へ行く。白馬へはよく来るが近くに多くの温泉があり、毎年温泉を渡り歩くのも楽しみである。おびなたの湯、第一郷の湯、第二郷の湯、みみずくの湯,倉下の湯,岩岳の湯、エコーランドの湯etcたくさんありそ、れぞれ露天風呂もある。

夕食は持込のワインで今日一日の無事と健康に乾杯、ステーキがおいしかった。

二日目

早朝バンガ_068 _116 _158_1 _203_1

まもなく、標高2,120メートルの雲上の池 八方池に到着 池のほとりで 持参の弁当を食べていると、ときどき雲がはれて雲の切れ目に白馬岳、杓子岳、鑓岳が池に映り幻想的であった。午後早めに山を下り麓の温泉で身体を癒す。

三日目

朝食後白馬をあとに小谷村を通って糸魚川に出て、北陸自動車道に乗り魚津ICで高速を降りて埋没林博物館を_145見学する。2,000年前_136の木の根が展示されていた。

入館料 510円。埋没博物館に隣接する 海の駅蜃気楼 へ行く。ここにはレストランや魚屋、おみやげ店などがあり丁度昼時であったので食事する。ぜひ食べようと思っていた生の岩牡蠣と白エビがとてもおいしかった。一人が親子どんぶりを食べたがここではさけとイクラが入った親子どんぶりであった。なるほど海の町  納得

魚津から又高速に乗り徳光オアシスで小休止と買い物をして一路帰途につく。<frameset rows="80,*" border="0">
  <frame src="INSERT_YOUR_PAGE_HERE" name="topFrame" frameborder="no" scrolling="no" noresize="noresize" />
  <frame src="http://astore.amazon.co.jp/ocnblog060c-22" name="mainFrame" frameborder="no" />
</frameset>


最新の画像もっと見る

コメントを投稿