川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

月夜

2011年03月14日 | シンガポール留学記
映像の力。話で聞くのと画像を見るのは大違い。FACEBOOKにリンクしていますが,画像を見ないと被災状況への想像は及ばない。

飽食ニッポン,草食ニッポン,自己中になりつつある日本がこれで少しは変わるか。スマトラ沖大地震を契機にインドネシアに飛んで人生を大きく転換した人を僕は知っている。 

スリランカの友人がいたく同情してくれている。スリランカは2004年のスマトラ沖大地震で3万5千人の死者を出したから。

しっかり批判的に政府その他の対応を見つめるのが僕らの務めか? それとも何らかの行動を起こすことが僕らの務めか? 異国にいる場合はどうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天災と無常感

2011年03月13日 | シンガポール留学記
日本には天災があるから無常感 sense of impermanence が発達すると『国家の品格』英訳版に書いてあったと記憶する。

天災のないシンガポール人が即物的・物質的であり,日本人が文化的に繊細だというのは天災の有無の違いから来る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tsunami Aftermath

2011年03月12日 | シンガポール留学記
I am wondering if the Japanese big earthquake can damage the Japanese government DPJ as well. In Japan, every time there happens some delay or fault in the government coping with accidents or natural disaster, the government is criticized severely.

It is indeed natural that the government is subject to such criticism, but I feel the mass media occasionally too nosey; they seem to expect the government too much.

Personally I am not for DPJ; I am more conservative and familiar with LDP. However, I have been rather unhappy with the mass media. No government has ever been perfect.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土朝

2011年03月12日 | シンガポール留学記
■  昨日午後,外出中に「関東大震災を越える規模の大地震」という情報が人づてに入ってきましたが,面前のトラブル処理と仕事片付けに追われ,正直東京の安否確認は二の次に。

遠くの大事より近くの些事? 異国の大虐殺より歯痛の方が一大事であるというのは一般論だが,それでいいのか? 弁護士として私事よりもクライアントを優先する習性のせい?。些事ではなくそれが「大事」だったということか?

■ 業務停滞して事後処理に追われている中,危険負担条項の存在と内容を確認している企業担当者も多いのでは? しっかり危険負担の問題は考えておきましょう,日ごろから。それが危機管理能力。

■ シンガポールには天災がありません。世界一安全な国の一つ。金融資産の保管とかを考えても。地震がいやならシンガポールに移住しちゃえば?と多くが言う。

■ カラオケで歌えそうな曲

Don't stop believing

More than words
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

What a joy to see a friend coming from far away.

2011年03月09日 | シンガポール留学記
慶応添谷教授のレクチャーはLKWスクール。

JASONらの旧友との邂逅を楽しむ。朋有り遠方より来る,また嬉しからずやというのは本当だ。

NUS図書館は卒業生でも自由に入れる。寛大だ。東大はそうではなかったと記憶する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Singapore tailor

2011年03月09日 | シンガポール留学記
スーツが3着も破けたりダメになったのでシンガポールで買おうかと。同僚にスリムカットしてくれるTAILORを訊いたらペニンシュラショッピングセンターのMens Tradition。

や,安い… 一着450ドル(いい生地)は3万円。日本の3分の1だ…

シャツも75ドルは5000円。これも3分の1だ。

仕上がりが楽しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火夜2

2011年03月09日 | シンガポール留学記
期待されると期待に応えたくなる。目上の人の義務として目下の後輩に期待をかけるというものがある。

かつてはペネロペクルスに執心だったけど最近はエマワトソン。

桐島かれんが言った:「食卓の楽しさを次の世代に伝えるのが私の役目」。俺の役目は何だろう。

最近疲労困憊で「もう寝よう」と思ったときに,筋トレと素振りをしてもうひと頑張り勉強することが多い。男は無理をしないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火夜

2011年03月08日 | シンガポール留学記
あとシンガポール生活も3か月ですか。これまでは20カ月。

妻の誕生日はFISH MARKET.6回目くらいですかね。

SOUMYAとランチ。Commonwealthがadversarial systemであるのと,国会議事堂の座席の配置(日本のように扇形ではなく,与党と野党が向き合う形)は関係があるのでしょうか?

美しくない人に出会う。一度「美しくない」と思われるともうその人は一生信頼されない。失われた信頼は一生取り戻せない。他山の石として肝に銘じないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arrogant Australian

2011年03月05日 | シンガポール留学記
淡星会はいな穂。シンガポール人(やアメリカ人)は傲慢だと評判ですがそれよりも傲慢だと言われるのが豪州人。シンガポール人やアメ公は話を一応聞くけれどもオージーは話を聞かない,とある銀行マン。

オージーを嫌うシンガポーリアンは多い。

空手の教え子長竹さんとサシで二次会。人生の幸せはサシで呑める友人の量に比例。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫婦喧嘩における禁句 Taboo words in couples' quarrel

2011年03月03日 | シンガポール留学記
夫婦喧嘩はmarital battle, matrimonial fightとも。

夫「で,何が言いたいの?」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大教授を囲んで

2011年03月02日 | シンガポール留学記
サバティカルの東大森田朗教授を囲んでバルモラルプラザ地下1階の上海浦東小館。5日間で3回目だこのレストランは。ワインをただで持ち込み可。一人30ドルは2000円。安い。

日本の大学教育と英語などについて激論。話しは自然とマスコミや政治に。

■ 東大の教育の質は,ロースクールができたことによって落ちる?

■ 東大の英語教育はダメ

■ 日本で,英語で大学教育をやるのは九州大学だけ

■ 18歳まで(ないし22歳まで)のどこの時期で子どもを英語に晒したらよいのか? 小学校も中高も大学も日本では,その子の英語力は期待できない。世界でcompetitiveなレベルにはならない

■ もっとも,明石康さんや緒方貞子さん,小和田恒さんの英語も大したことないから,海外留学は大学以降でもいいという考えもある。

■ しかし金融業界で働く知人が,その業界における日本人の限界に気づいたのは,英語力が足りないから。法曹や金融業界のような,コンテンツを売らない業界,脳ミソこそが大事という業界では,ネイティブ並みに英語が話せないと勝負にならない

■ 今の日本の体たらく,一番悪いのはマスコミ

■ 官僚はプロデューサーで政治家が役者だと話すMETI官僚(LKYスクール学生)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当に内向きか?

2011年02月28日 | シンガポール留学記
海外留学生の減少

同世代人口は,今の小学生は,僕の世代の約2分の1に減っている。僕らは200万人弱,今の小学生は100万人強。だからランドセルは2分の1しか売れない。

だから単純計算すると海外留学生も2分の1に減る。そう考えると海外留学生の減少は,「内向き」よりも母数の減少が一番大きな理由になってくる(特にこれからは)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本とシンガポール

2011年02月24日 | シンガポール留学記
彼は好きじゃないけどためになる記事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Don't get discouraged

2011年02月19日 | シンガポール留学記
くじけるな

人間性・生産性・人間の資質で中国やシンガポールに負けたわけでもなし。

人口の構造がいびつになってきている(だけ)。それが日本の停滞の(ほとんど)すべての原因。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土昼

2011年02月19日 | シンガポール留学記
藤本さん栗田さん大屋さん沖本さん小野さん家族とバジリコ16人。楽しかった。

通勤時には最近英会話を聞かずに『国家の品格』を音読(小さな声で)している。そすると日ごろから英語も出やすい(喋りやすい)気が。

シンガポール国会見学。MACE(儀仗)が登場する。日本の国会とは全く違う構造。与党と野党が向き合う形。日本の,発言席を丸く囲むのは,ヨーロッパから輸入したもの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする