森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

bloomberg ; (重要注目記事) 12月04日14:11分、 日本経済、来年度中にコロナ前の水準に回帰-政府経済対策案

2020-12-04 19:02:21 | 予測、情報、データー & 政府・官庁、エコノミスト・アナリストの予想合否結果…

  

◎◎  日本経済、来年度中にコロナ前の水準に回帰-政府経済対策案

更新日時 
 
  • 需給ギャップ踏まえ、デフレへの後戻りを何としても避ける
  • コロナ対策と経済構造転換など3本柱、「守り」から「攻め」へ

 

□□☞☞  政府が近くまとめる経済対策の原案が4日、明らかになった。来年度中に日本経済を新型コロナウイルスの感染が拡大した前の水準に回帰することを掲げ、財政政策と金融政策の適切なポリシーミックスの下、緊密に連携する方針を明記した。ブルームバーグが資料を入手した。

💴💴▷▷  コロナ対策、ポストコロナの経済構造の転換、国土強靭(きょうじん)化が柱。2020年度第3次補正予算案と21年度当初予算案の15カ月予算で実施する。

📈📉⇨⇨  潜在GDPと7-9月期の実質国内総生産(GDP)の差であるGDPギャップ(需給ギャップ)が34兆円程度あることを踏まえ、「デフレへの後戻りを何としても避けるためにも、ここで力強い経済対策を講じる」方針だ。

💴💴▷▷  経済対策の内容は、「守り」から新たな時代に適用する「攻め」に軸足を移す。脱炭素に向けた技術開発を促進する基金を創設し、地方金融機関や中小企業の構造転換や再編に向けた支援を充実する

 
主な経済対策案
  • コロナ対策
    • ワクチン接種体制の整備、来年前半に全国民分の数量確保
    • 地方創生臨時交付金の拡充、営業時間短縮要請の協力金
  • 既存政策の延長
    • 雇用調整助成金の特例措置を2月末まで延長、段階的に縮減
    • 資金繰り支援の延長、民間は3月末、金融公庫は来年前半
    • GoToトラベル、イートは6月末まで延長、段階的見直し
  • ポストコロナ
    • 合併・経営統合を行う地域金融機関への資金交付制度創設
    • 中堅中小企業の事業転換・再編支援、最大1億円補助
    • 脱炭素に向けた革新技術開発を支援する基金創設
    • 脱炭素投資の促進税制、電気・燃料電池自動車の普及促進
    • 国内外でサプライチェーンの強靭化支援の継続、要件見直し
    • 世界に伍する規模の大学ファンド創設、運用益で人材育成
    • 5年で自治体システムを共通化、行政手続きオンライン化
  • 国土強靭化5カ年加速対策、事業規模15兆円
 

ロイター ; (注目記事) 11月26日17:41分、 COLUMN-来年のドル/円、静かに100円割れか=佐々木融氏

2020-11-26 18:37:08 | 予測、情報、データー & 政府・官庁、エコノミスト・アナリストの予想合否結果…

 

◎◎  COLUMN-来年のドル/円、静かに100円割れか=佐々木融氏

 

  2020/11/26 17:41

 

     佐々木融 JPモルガン・チェース銀行 市場調査本部長


    [東京 26日] - 

¤¤¤⇨  J.P.モルガンは今週、来年末までの為替相場予想を公表した。その中でドル/円<JPY=EBS>相場に関しては100円を割り込み、98円まで下落するとの予想を示した。


▼▼  米国の追加経済対策は来年1─3月期の終わり頃まで合意が得られないとみているため、米国の1─3月期の実質国内総生産(GDP)成長率はマイナスとなる見通しだ。


◇◇     しかし、1兆ドル程度と予想される追加経済対策は4─6月期以降の成長を高めることになり、また、来年後半はワクチンが広く配布され、経済活動も次第に回復の度合いを強めていくことになるだろう。

¤¤¤⇨     このように想定される経済環境の中でも、米連邦準備理事会(FRB)が利上げを必要と感じるところまでインフレ率が上昇しなければ、利上げ期待も高まらないだろう。その結果、「経常赤字国の米国が名目政策金利をゼロ、実質金利はマイナス」という状況は続くので、米ドルが少なくとも対円で下落するトレンドは、来年も続くと予想される。

△△⇨⇨     国際金融危機(GFC、リーマンショック)からの回復過程では、FRBは約7年間政策金利をゼロ%に据え置いた。その最初の約2年半程度(2009年3月─2011年7月)の間に、米ドルは名目実効レートベースで約18%程度下落した。今年は4月以降、まだ10%程度しか下落していない。しかも、GFC後の回復過程に比べ、現状の米10年金利<US10YT=RR>は現在3分の1程度の水準しかない。

¤¤¤⇨     また、インフレ率の影響を取り除いた実質実効レートでみると、現在の米ドルの水準<=USD>は2011年7月につけたボトムと比べて24%も割高である。米国の実質金利のマイナス幅は当時よりも深く、経常赤字の対GDP比は同程度だ。米ドルのファンダメンタルズは当面弱い状況が続く。

⇨⇨     一方で、円は現状の割安度合いを維持できないだろう。円は実質実効レートベースでは、依然として過去30年間の平均に比べ20%程度割安となっている。今年の年初までは積極的な対外直接投資と対外証券投資により、円の割安度合いは維持されてきた。

▼▼     だが、新型コロナウィルス感染が世界的に拡大している中で、日本企業の対外直接投資は過去最大を記録した昨年のペースに比べて、既に半分以下に落ち込んでいる。

▼¤¤¤⇨     また、世界の金利が軒並み低下し、日本との差が大幅に縮小する中で、円売りを伴う対外証券投資も縮小せざるをえないだろう。日米実質金利差、円の名目実効レート、日本の名目長期金利を変数に用いたモデルによると、日本からの対外証券投資フローは今年に比べて半減する可能性があることを示唆している。
    

◯◯⇨     日本の新型コロナウイルス感染者数は欧米などの先進国と比べると極めて少なく、2021年は近隣の北アジア地域と同様に日本の経済回復が見込まれている。しかし、インフレ率に関しては低位のままとどまる見込みであり、G10諸国と比較して相対的に円の実質金利が魅力的になっている。

⇨⇨     この結果、日米実質金利差は大きくマイナス方向に拡大しており、ドル/円相場が大幅に円高方向に動くリスクを示唆している。

□□☞☞     各国の金利差が無くなり、先行き不透明感から対外投資が以前に比べれば手控えられる状況の下で、来年の円相場は、これまでのようにリスクセンチメントによる影響より、ファンダメンタルズから受ける影響の方が大きくなるだろう。

○○▷     依然として高水準の経常黒字、これまでの旺盛な対外投資によって維持されてきた割安な水準、実質金利の上昇などの観点からすると、2021年に円が上昇する可能性は比較的高いと考えられる。

¤¤¤⇨     世界的な株価上昇が続く中で、ドル/円相場と日経平均株価<.N225>の相関は今後も崩れたままの状態となるだろう。J.P.モルガンは来年もドル/円相場の下落トレンドと日経平均株価の上昇トレンドは並立すると予想している。
 

▼▼     FRBがゼロ金利政策を採用している時、いわゆるリスクオン相場の状況では米ドルの方が円よりも弱くなるため、ドル/円相場は下落する。従って、来年もリスクオンの環境の中でドル/円相場が下落するため、ドル/円相場の下落よりも、世界のリスクテイク志向の改善が日経平均株価を押し上げるだろう。

¤¤¤⇨     これはGFC以降の2009年3月から2011年7月にも見られたみられた現象だ。ドル/円相場はこの間100円から76円まで下落したが、日経平均株価は50%程度上昇している。
    来年のドル/円相場は、過熱感や悲観的な見方がなく静かに100円を割り込むことになるだろう。    
    
    (本コラムは、ロイター外国為替フォーラムに掲載されたものです。筆者の個人的見解に基づいて書かれています)
    
    *佐々木融氏は、JPモルガン・チェース銀行の市場調査本部長で、マネジング・ディレクター。1992年上智大学卒業後、日本銀行入行。調査統計局、国際局為替課、ニューヨーク事務所などを経て、2003年4月にJPモルガン・チェース銀行に入行。著書に「インフレで私たちの収入は本当に増えるのか?」「弱い日本の強い円」など。
    
    *このドキュメントにおけるニュース、取引価格、データ及びその他の情報などのコンテンツはあくまでも利用者の個人使用のみのためにコラムニストによって提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。このドキュメントの当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。このドキュメントの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。ロイターはコンテンツの信頼性を確保するよう合理的な努力をしていますが、コラムニストによって提供されたいかなる見解又は意見は当該コラムニスト自身の見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。

 (編集:田巻一彦)

 

※※ このリポートを理解するというか、読み解くのは凡太郎にはかなり大変です。でも、日本経済という大局から見れば、ドル高・円安だと思っています。来年の楽しみが一つ増えました。

(参考資料 一部) 引用元:フィナンシャルタイムズ

 

ドル円為替チャートと変動要因(2010年代)

※2020年以降のデータもこちらに追加しています

ドル円レートチャート2010年代

  • 第2次安倍政権が誕生する2012年後半まではリーマンショック以降の円高トレンドが継続していた
  • 2011/3/11に発生した東日本大震災による影響もあり、2011年10月31日にはドル円の過去最高値となる1ドル=75円32銭まで円高が進んだ(リスクオフによる円高に加え、生損保が保険金支払いの為、外貨資産を売却するという報道もあった)
  • この円高ドル安局面において、米国はインフレ率が2%~3%あるにも関わらず、ゼロ金利政策を行ったことで実質金利が大幅なマイナス圏で推移していた。日本もゼロ金利政策を導入していたがデフレ(マイナスのインフレ率)であった為、相対的に実質金利が高止まりした。これが超円高の大きな原因となった。【日米実質金利差はこちらを参照:為替レートの予想・分析は実質金利差・購買力平価を活用
  • 2012年12月に第2次安倍政権(アベノミクス)が発足したことと、2013年4月に日銀総裁に黒田氏が就任(黒田バズーカー)したことで日本も大規模な量的金融緩和を開始し円安ドル高トレンドとなった(日銀は2%のインフレ目標も導入:日銀はなぜ2%のインフレを目標とするのか?理由は円高トレンド是正と財政再建
  • 2016年の前半は急激な円高が進んだが、これは米国の利上げが予想より進まないとの思惑が要因であったと考えられる(インフレ率はある程度上昇しているにもかかわらず利上げが遅れると実質金利が大きくマイナスとなり通貨安要因となる)
  • 2016年11月のトランプ大統領就任により米国長期金利上昇をきっかけとして円安ドル高が進んだ。1ドル=100円前後から1ドル117円前後まで円安が進んだ。
  • 2017年~2019年は概ね1ドル=110円を挟んだ動きとなり、3年連続で低いボラティリティ(変動率)となった
  • 2020年2月以降、新型コロナウイルスの影響によりマーケットがリスクオフとなる中、FRBは2度の緊急利下げを行った。2020年3月3日に0.5%、2020年3月15日に1%の緊急利下げを行い、FF金利の誘導目標は0%~0.25%とゼロ金利政策が復活した。この間、米国10年国債利回りは一時、0.3%前後まで低下した。ドル円レートは日次ベースでは2020年2月20日の1ドル=112円台から2020年3月10日には1ドル=101円前後まで円高が進んだ。しかし、直ぐにリバウンドし、月次ベースでは横ばいとなった。


 


bloomberg ; 11月12日08:53分、 うし年はブル、野村とゴールドマン予想は21年の日経平均2万7000円超

2020-11-12 12:03:07 | 予測、情報、データー & 政府・官庁、エコノミスト・アナリストの予想合否結果…

 

◎◎  うし年はブル、野村とゴールドマン予想は21年の日経平均2万7000円超

 

△△△  国内外の証券会社で2021年の日本の株価は上昇する見通しが出ている。新型コロナウイルスによるパンデミックや米大統領選で政治的不透明感の続いた1年から、米国の民主党主導の財政拡大やワクチン誕生を背景に、世界景気や企業業績の回復が期待されている。

◇◇  21年は十二支ではうし年。相場格言は「つまずき」と厳しい1年を暗示する一方、相場用語ではブル(雄牛)は上昇を意味する。ことしの世界経済はリーマン・ショック以上ともいわれる新型コロナに襲われたが、9月以降は最悪期を脱し景気回復と菅新政権下での改革進展への期待で上昇している。来年はさらに上昇する状況が整うとの見立てがある。前回のうし年(09年)も前年のリーマン・ショックから回復した1年だった。

¤¤¤⇨  野村証券は10日、21年末の東証株価指数(TOPIX)を1825、日経平均株価は2万8000円と予想した。

¤¤¤⇨  ゴールドマン・サックス証券は同日にTOPIXを1875、日経平均株価は2万7200円と21年の目標水準を引き上げた。

 
日経平均株価2万5000円台

¤¤¤⇨  野村証券の池田雄之輔チーフ・エクイティ・ストラテジストらは、日米株価急騰の背景には米大統領選前に市場が見逃していた景気・企業業績の力強い回復が、選挙後に急速に織り込まれるという現象が起きていると指摘。米国の失業率が高止まりし景気回復局面でも金利は上がりにくく、株式が業績とバリュエーションの両面から支えられる好環境が続くとみている。

野村証券予想のポイント
  • 日本企業は22年度に過去最高益水準を更新へ
    • 20~22年度の日本の実質国内総生産(GDP)成長率予想は-6.4%、+4.9%、+3.0%
    • 20~22年度のトップダウン予想1株当たり利益(EPS)は19%減益、54%増益、22%増益ーTOPIXの推移ベース
  • 翌期ベース株価収益率(PER)は12月としての過去平均並みの14.8倍を想定
  • 21年の有望セクターは景気敏感で自力成長も高い機械、電機・精密、自動車・輸送機、金融(除く銀行)

¤¤¤⇨  ゴールドマン証のキャシー・松井氏らは、マクロ主導だった今年の相場から、ミクロファンダメンタルズに注目が移ると指摘する。菅政権は市場寄りの財政・金融政策に加えて、50年までの脱炭素社会の実現、デジタル化戦略、民間セクターの生産性向上策など野心的な改革アジェンダを実行すると想定。企業利益が回復すると予想した。

☆☆☆  日本株のバリュエーションはPERが14.7倍、株価純資産倍率(PBR)が1.2倍と、その他の先進国に対して依然かなり割安と同氏らは評価。海外投資家が依然として日本株とシクリカルセクターを大幅なアンダーウエートにしており投資家のポジションは軽いとみる。

ゴールドマン・サックス証券予想のポイント
  • 21年の世界GDP成長率がコンセンサス予想(5.2%)を上回る6.0%に達すると予想ー日本は21年度で4.6%、22年度は1.4%の成長予想
    • 追加財政支援策、継続的な金融緩和策、新型コロナワクチンの承認・普及が追い風
  • 21年度はEPSが58.4%、22年度には9.3%それぞれ増加
  • オーバーウエートのセクターには従来取り上げた機械、自動車、電子部品・精密機器、ITサービス、保険などの景気敏感セクターに加え、化学と商社も挙げた

¤¤¤⇨  ワクチン開発が進んでいるとはいえ広く普及するまではコロナ感染再拡大が景気回復シナリオに対する最大のリスクであることには変わりがない。野村証の池田氏らは、個人向けサービス業種は低迷を余儀なくされると予想するが、グローバル製造業には活動停止を極力回避するなど相応のコロナ耐性があり、欧米の感染拡大が日本の輸出環境を損ねるリスクは小さいとみる。


関連記事: 丑年の日本株は十二支中で最悪、過去は多数の金融事変-十干で明るさ

最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 
 
 LEARN MORE

ロイター/株探ニュース ; 8月31日19:45分、 鈴木英之氏【日経平均急反発、安倍政権終焉で相場は変わるか】(2) <相場観特集>

2020-08-31 22:31:18 | 予測、情報、データー & 政府・官庁、エコノミスト・アナリストの予想合否結果…

 

◎◎  鈴木英之氏【日経平均急反発、安倍政権終焉で相場は変わるか】(2) <相場観特集>

 

2020/08/31 19:45ん


  ―新総裁への期待と不確実性、9月相場の展望を読む―

 安倍首相の電撃辞任を巡り、前週末の東京株式市場は波乱に見舞われたが、きょうは総じて急反発に転じている。政治リスクが全体相場に与える影響は懸念されるものの、世界的な金融緩和環境を追い風にマーケットの下値は固いようだ。ただ今後は安倍首相退陣により不確実性が増すことから、株価は折に触れ不安定な展開を強いられる可能性もある。あすから名実ともに9月相場入りとなる。ここからの相場の見通しについて第一線で活躍する市場関係者に意見を聞いた。

●「新政権の好スタートに期待、2万4000円乗せも」

鈴木英之氏(SBI証券 投資調査部長)

 安倍首相が辞任を表明した。長期政権が終わった後の新政権は短命で株価もさえない、という印象が強い。しかし、過去の例をみると決してそんなことはない。

 戦後、在職日数が1000日を超えた首相は、安倍氏を除けば吉田、岸、池田、佐藤、中曽根、小泉の各氏の6人がいる。このうち辞職から、1ヵ月後の株価が下がっていたのは、中曽根氏の時だけだ。1年後の株価をみてみると全て上昇している。また、長期政権の後は短命になるということでも必ずしもない。

 安倍首相は支持率が低下したところで辞任したが、新型コロナウイルスの感染拡大も当面のピークを打ちつつある状況にあるようにみえる。為替も、ほぼいい水準まで円高は進んだのではないか。安倍首相の後任が誰になるか、何人もの候補が挙げられているが、新政権の支持率には持ち直す余地があり、景気は回復局面に入るところでスタートを切ることができるようにも思える。

 こうしたなか、9月の日経平均株価の予想レンジは、下値は2万2800円程度だが、上値は2万4000円程度も期待できるとみている。相場の基調は上向きだろう。

 米著名投資家のウォーレン・バフェット氏の投資会社が日本の商社株に投資したことが話題となったが、個別銘柄では9月末の配当・優待取りにも絡み低PBR・高配当利回りのバリュー株が見直される可能性がある。また、武田薬品工業 <4502.T> や半導体関連の東京エレクトロン <8035.T> 、東京応化工業 <4186.T> 、それに東京都競馬 <9672.T> などのような4-6月期決算で好業績を発表した銘柄にも注目したい。

(聞き手・岡里英幸)

<プロフィール>(すずき・ひでゆき)
早稲田大学卒。リテール営業、調査部、株式部等を経て、SBI証券投資調査部長に。モーニングスター株式会社(投資調査部ゼネラル・マネジャー)へ転籍を経て2009年5月より現職。ラジオ日経、ストックボイス等で相場解説を行っている。

株探ニュース

© Thomson Reuters

 

ロイター/株探ニュース ; 8月31日18:30分、 大塚竜太氏【日経平均急反発、安倍政権終焉で相場は変わるか】(1) <相場観特集>

2020-08-31 22:15:28 | 予測、情報、データー & 政府・官庁、エコノミスト・アナリストの予想合否結果…

 

◎◎   大塚竜太氏【日経平均急反発、安倍政権終焉で相場は変わるか】(1) <相場観特集>

 

2020/08/31 18:30


◑◑⇨  ―新総裁への期待と不確実性、9月相場の展望を読む―

 安倍首相の電撃辞任を巡り、前週末の東京株式市場は波乱に見舞われたが、きょうは総じて急反発に転じている。政治リスクが全体相場に与える影響は懸念されるものの、世界的な金融緩和環境を追い風にマーケットの下値は固いようだ。ただ今後は安倍首相退陣により不確実性が増すことから、株価は折に触れ不安定な展開を強いられる可能性もある。あすから名実ともに9月相場入りとなる。ここからの相場の見通しについて第一線で活躍する市場関係者に意見を聞いた。

●「日経平均は2万4000円を目指す展開に」

大塚竜太氏(東洋証券 ストラテジスト)

 前週末の安倍首相の辞任は相場にネガティブサプライズを与えたが、それも一瞬で全体相場はバランスを立て直している。きょうの日経平均の反発は米国を中心に世界的な株高の流れに変化がないことを示唆している。

 9月14日に行われる予定の総裁選は菅官房長官が選出されることが濃厚とみているが、(菅氏が新総裁に選出された場合、)21年9月末までの幕間つなぎ的な政権となる可能性が高いだろう。コロナ禍で解散総選挙もやりにくく、衆院議員の任期満了まで安倍政権の踏襲という形となり、その意味で株式市場の上昇トレンドを妨げることにもならない。

 ネガティブ材料としては米中対立の構図が常にメディアで報じられるが、これについては見た目こそ派手でも両国とも本気とはいえない。米国も中国も制裁合戦によってお互いの経済を傷つけることは本意ではなく、ポーズの部分もあるだろう。ナスダック総合指数が最高値圏を走る米国株はもちろんのこと、上海総合指数が高値圏で頑強な中国株も、そこら辺の事情を理解したうえでの強調展開といえるのではないか。

 日本株も世界的な金融緩和による潤沢な投資マネーを背景として、これまで同様に総論強気相場が続くことに変化はない。9月相場ではここ数年来の上値のフシである2万4000円ラインにチャレンジする動きが想定される。物色対象は半導体や5G関連などのグロース株と、銀行や自動車セクターといったバリュー株が交互に物色される展開で、結局は底上げ的な相場になるのではないかとみている。

(聞き手・中村潤一)

<プロフィール>(おおつか・りゅうた)
1986年岡三証券に入社(株式部)。88~98年日本投信で株式ファンドマネージャーを務める。2000年から東洋証券に入社し現在に至る。

株探ニュース

© Thomson Reuters