森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

 ロイター ; 5月31日、 コラム:MMT時代に突入か、中長期はドル安の公算=高島修氏 

2020-05-31 22:49:40 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

 
 ※※ 本日、最後の記事です。

 
 ◎◎  コラム:MMT時代に突入か、中長期はドル安の公算=高島修氏


¤¤高島修 シティグループ証券チーフFXストラテジスト



[東京 28日] -

◇◇  安倍政権は27日、31兆円規模の財政支出を伴う2020年度第2次補正予算案を閣議決定した。米国初め海外でも新型コロナウイルス問題で発生した経済危機に対して大規模な財政支出による経済対策で対応しようとしている。最近では海外投資家の間で「世界経済はMMT(現代貨幣理論)の時代を迎えた」などと言った声も聞かれるようになってきた。

¤¤¤  米ドルが日本や欧州などとの金利差の割には高止まっている中、米連邦準備理事会(FRB)による果敢な金融緩和策とトランプ政権による大規模な財政刺激策は、経常赤字のファイナンスの必要のある米ドルに最終的には下落圧力を加えるだろう。筆者は年内にドル/円JPY=EBSが100円を割り込む下落になってもおかしくないと考えている。

★★★  これほどの周辺環境の悪化にもかかわらず、現在までのところ米ドルは驚くほどの底堅さを維持しているが、ここでは現在起こっている世界経済と経済対策における地殻変動の動きが、長期的に為替相場にどのような影響を及ぼすかを考えてみたい。


<MMT時代に突入した経済対策>

 米国や豪州、ニュージーランドに続き、日本政府も合計すると経済規模比10%を超えるような財政支出策を講じる現状に対し、驚きを持って眺めている人も多かろう。実のところ筆者もその1人だが、こうした大胆な経済対策はコロナ危機で突然出てきたものではないことを認識することが重要だ。

  その変化は昨年から始まっていた。財政政策と金融政策の関係は長らく議論されてきた問題だが、昨年8月にFRBの元副議長で、イスラエル中銀総裁や国際通貨基金(IMF)筆頭副専務理事、マサチューセッツ工科大学(MIT)教授などを歴任したスタンレー・フィッシャー氏を共同執筆者の1人とするリサーチ・ペーパーが発表され、その中で次の景気減速局面では財政政策をフル活用すべきで、ゼロ金利のわなに陥っている金融政策も財政ファイナンスでそれに協力できる、といったことが提唱された。

  昨年春にはIMFの元チーフエコノミストのオリビエ・ブランシャール氏が日本への政策提言の中で、名目金利が名目成長率を恒常的に下回る経済においては、日本に限らず、財政政策による景気刺激が有効であるとの見解を示した。

 1980年代のレーガン、サッチャー両氏による新自由主義革命以降、経済学では(新)古典派経済学やマネタリズムの流れをくんだニューケインジアンが主流派となり、経済対策は金融政策が主体とされ、ゼロ金利制約に直面した場合でも、中央銀行は量的緩和やマイナス金利政策などの非伝統的政策で金融緩和を拡大できると考えられていた。


  だが、次第にその弊害が目立つようになり、昨年10月にはオーストラリア準備銀行(RBA)のロウ総裁を議長とする国際決済銀行(BIS)の国際金融システム委員会が非伝統的金融政策に関する答申をまとめ、それらの政策は市場対策としては有効ながらも副作用も大きいとの考えを示すに至った。こうした流れの中で、上記のように財政政策を有効活用するとの考えが強まることになったのだ。


<MMTで通貨高か、通貨安か>

  その意味では80年代以降、数十年続いた新自由主義路線が大きな曲がり角を迎えたのが昨年であり、図らずもコロナ危機でその実験的実践が始まったのが今年だと捉えるのが的確だろう。政府の調達コストを低く押さえることを目的に金融政策をその枠組みに組み入れていることは、究極的には金融政策は無効とするMMTの考えとは相容れないが、現在進行中の大規模な経済対策を「MMT」的政策と形容するのは利にかなっていよう。

  財政政策が経済対策の主体となる場合、為替相場へのインプリケーションはどうなるのであろうか──。

  古典的な国際金融の考え方であるマンデル・フレミングの定理では、財政拡張政策は金利上昇を招き、通貨高になることでその有効性が減退する。反面、金融緩和策は通貨安にもつながり、その有効性は高いと論じた。

  だが、現実的には内需不足の状況の下では、金融緩和とのポリシーミックスで金利上昇は抑制されるため、財政拡張策が持続的な通貨高につながることは少ない。むしろ、財政による内需拡大で輸入が増え、経常収支が悪化しやすくなる分、中期的には通貨安に貢献することが多い。

  新興国のように格付け不安を抱える国には、格下げリスクも通貨安要因となる。また、日本のように米国などとの国際関係を重視する国は財政拡張策を取るとることで、金融緩和策や場合によっては円売り介入などの通貨政策に対する海外からの理解を得やすくなり、通貨安的な影響が生じる。

  ただし、足もとのようにコロナ危機とロックダウン政策で内需縮小が生じている中では、財政支出の増加がそのまま内需拡大に直結する訳ではない。

  また、そうした状況下では財政拡張策がインフレに直結する訳でもなく、少なくとも短期的には購買力平価的な通貨安懸念も警戒する必要はない。つまり、MMT的政策に本来、期待されるファンダメンタルズ的な影響が見えにくいのだ。


<なぜドル安にならないのか>

¤¤¤  やや古いデータではあるが、例えば4月上旬にIMFが発表した世界経済見通しによると、各国の内需縮小と経済対策を考慮した上で、今年の米経常赤字は昨年の経済規模比2.3%から今年は2.6%へと小幅に拡大するに過ぎないとの見方が示されていた□日本の経常黒字は3.6%から1.7%への縮小が見込まれており、今回の第2次補正の影響を加味すると、そこからもう少し黒字が減る可能性もある。これは円高要因の緩和と見るべきだ。つまり、日米のMMT的政策は経常収支の変化を通じて、ドル安/円高を緩和させる方向的に作用するとことになる。

◑◑  一方、経済規模比3%を超える赤字拡大が見込まれているのが英国、カナダ、ニュージーランドであり、特に英国とニュージーランドは中央銀行が財政ファイナス(マネタイゼーション)に着手し始めている。早い段階で通貨安圧力が強まるとしたら、英ポンドやNZドルではないかと考えられる。

◐◐  ユーロ圏は欧州中銀(ECB)が金融緩和に法的な(EU条約上の)制約を抱えていること、財政刺激策が取られているとは言え、小規模であることを考慮すると、経済規模比3%を超える経常黒字から生じる通貨高圧力が、どこかで表面化してくるだろう。

  ただ、足もとではドル/円が底堅さを維持していることに加え、ユーロも対米ドルで低空飛行が続いている。長期的な観点から想定される米ドル安(その裏方での円高やユーロ高)の動きが、まだ出てきていないことは事実である。

  
突如としたコロナ危機の勃発で、1)3月には世界的なドル不足問題が生じたこと、2)それに伴う世界的な株価下落が、時価総額の大きい米株市場のリバランス活動を発生させ、年金など長期投資家によるマネーフローを促したこと、3)4月以降も米企業などによる海外留保利益の米国へのリパトリエーションが生じていること、4)サウジアラビアのように外貨準備が減少した国の通貨操作でドル買いが生じたこと──など、やや特殊な需給要因が米ドルを下支えしてきたと思われる。

政策的な米ドル安圧力が表面化してくるには、こうした需給要因のはく落を待つ必要がありそうだ。ただ、今回、米国の対策が大胆であるため、いったん「トランプ政権のMMT政策で米ドル安」との見方が市場で共有されるにいたった局面では、持続的な米ドル安トレンドが発生することも考えられるのではないか。

(本コラムは、ロイター外国為替フォーラムに掲載されたものです。筆者の個人的見解に基づいて書かれています)

*高島修氏は、シティグループ証券のチーフFXストラテジスト。1992年に三菱銀行(現・三菱東京UFJ銀行)に入行し、2004年以降はチーフアナリスト。2010年シティバンク銀行入行、チーフFXストラテジストに。2013年5月より現職。

*このドキュメントにおけるニュース、取引価格、データ及びその他の情報などのコンテンツはあくまでも利用者の個人使用のみのためにコラムニストによって提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。このドキュメントの当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。このドキュメントの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。ロイターはコンテンツの信頼性を確保するよう合理的な努力をしていますが、コラムニストによって提供されたいかなる見解又は意見は当該コラムニスト自身の見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。

編集:田巻一彦

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」

bloomberg ; 5月31日18:45分、 米労働者4人に1人が失業保険申請、新型コロナ感染拡大で

2020-05-31 22:09:52 | アメリカ;政治、経済、企業、人物、銃による犯罪・悲劇、文化・歴史、美術…


 ◎◎ 米労働者4人に1人が失業保険申請、新型コロナ感染拡大で


2020.05.31 Sun posted at 18:45 JST

  米労働者4人に1人が失業保険申請、新型コロナ感染拡大で


2020.05.31 Sun posted at 18:45 JST


  (CNN)

◆◆◆  米労働省は31日までに、新型コロナウイルスの影響で経済活動が収縮する中、失業保険を初めて申請した労働者は4000万人以上に達したと報告した。労働者4人のうち約1人の計算となる。

★★★  同省が今月28日午前に発表した報告によると、失業保険の適用を先週初めて求めた人数は210万人。申請者が数百万人規模となったのは10週連続となった。今回のコロナ禍の以前に、1週間で100万人を超える事例は記録されていないという。

¤¤¤  各州政府の労働行政部門も数百万件規模の失業保険申請の処理に手こずっている。新型コロナ危機前の処理件数は1週間当たり約20万件だった。

◑◑  エコノミスト、政治家や労働者らは経済活動が正常化すれば雇用も戻るとの期待が強い。ただ、経済活動の再開の過程などにはばらつきも予想され、各州に差が出ることも考えられる。

◐◐  また、業種別の違いも予測される。接客サービス業界は新型肺炎の影響が長期にわたると想定されている。今年4月に発生した新たな失業者数の大部分はこの業界で生まれていた。バーやレストランでの人出が以前のように戻るには一定の時間が必要と受けとめられている。

■■⇨  失業保険の申請件数は失業者数と同一になるわけではない。しかし、複数のエコノミストは失業率は今月、再び上昇すると予測。今週発表される雇用情勢報告では約20%の失業率も見込んでいる。4月は14.7%だった。

※※ 雇用関係の酷い指標はイメージするのさえ難しいですし、実際の労働者の生活や社会の姿や状況を思い描くのは更に難しいです。それに今の資金をジャブジャブと目先の対応に注ぎ込むだけで良いのかどうか、疑問と不安が残ります。いわゆる専門家でも全体像を把握しきれていないと思います。

■⇨⇨ 本当は米中の対立や覇権争いなどやっている場合ではないのですが、他国も自国にふりかかって来る火の粉に手一杯で何も出来ません。
 




 nhk news web ; (重要記事/感染者数・死亡者数、国内) 5月31日20:35分、 国内感染者1万6912人 死者897人(クルーズ船除く)新型コロナ、総計1万7624人  

2020-05-31 21:41:42 | 健康・病気; 新薬・新治療法、 老化、リコール、感染症コロナウィルス!


 ◎◎ 国内感染者1万6912人 死者897人(クルーズ船除く)新型コロナ  


2020年5月31日 20時35分


  国内では、31日これまでに福岡県、神奈川県、北海道、東京都などで合わせて35人の感染が発表されました。また東京都と神奈川県、福岡県で合わせて3人の死亡が発表されました。

◆◆  国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め、1万6912人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて1万7624人となっています。

■■  亡くなった人は、国内で感染した人が897人、クルーズ船の乗船者が13人の合わせて910人となっています。


各自治体などによりますと、
国内で感染が確認された人は累計で、
▽東京都は5236人
▽大阪府は1783人
▽神奈川県は1367人
▽北海道は1091人
▽埼玉県は1000人
▽千葉県は902人
▽福岡県は758人
▽兵庫県は699人
▽愛知県は511人
▽京都府は358人
▽石川県は298人
▽富山県は227人
▽茨城県は168人
▽広島県は167人
▽岐阜県は150人
▽群馬県は149人
▽沖縄県は142人
▽福井県は122人
▽滋賀県は100人
▽奈良県は92人
▽宮城県は88人
▽新潟県は82人
▽愛媛県は82人
▽福島県は81人
▽長野県は76人
▽静岡県は76人
▽高知県は74人
▽山形県は69人
▽栃木県は65人
▽山梨県は64人
▽和歌山県は63人
▽大分県は60人
▽熊本県は48人
▽佐賀県は47人
▽三重県は45人
▽山口県は37人
▽香川県は28人
▽青森県は27人
▽岡山県は25人
▽島根県は24人
▽宮崎県は17人
▽長崎県は17人
▽秋田県は16人
▽鹿児島県は10人
▽徳島県は5人
▽鳥取県は3人です。

このほか、
▽空港の検疫などで確認された人が、
31日新たに4人確認され合わせて349人、
▽中国からチャーター機で帰国した人が14人です。

★★  厚生労働省によりますと、
重症者は31日までに
▽国内で感染した人などが119人、
▽クルーズ船の乗船者が1人の合わせて120人となっています。

☆☆  一方、症状が改善して退院した人などは
▽国内で感染した人などが1万4459人、
▽クルーズ船の乗客・乗員が654人の合わせて1万5113人となっています。

¤¤¤  また、今月27日には速報値で1日に6186件のPCR検査が行われました

nhk news web ; (注目記事/キャッシュレス決済増加、飲食店)  5月31日11:21分、  現金避けキャッシュレス決済増える 飲食店利用客 コロナ対策   

2020-05-31 21:29:54 | 最先端技術 ; (金融)工学、 医療、新技術/新サービス、新製品 :ロボット…


 ◎◎ 現金避けキャッシュレス決済増える 飲食店利用客 コロナ対策  


2020年5月31日 11時21分


◇◇  新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに現金を避けてキャッシュレス決済を選ぶ人が増えていて、店側も対応にあたっています。

☆☆⇨ 東京 渋谷区にある飲食店では、緊急事態宣言が出る前はキャッシュレス決済の割合が10%から20%程度でしたが、ここ1週間で見ると、40%ほどまで増えているということです。

★★★ この店は多くの人が触る現金を避ける人が増えていると見ていて、スマートフォン決済で支払いをしていた女性客の1人は「紙幣や硬貨は感染の可能性があるかもしれず、現金は少し気になります」と話していました。

 店は新たに交通系の電子マネーも導入するなど決済手段を増やしていて、飲食店「マルゴデリエビス」の橋本和美オーナーは「スタッフの感染のリスクを考えると店としても安心できます」と話していました。


¤¤¤  家計簿アプリを手がけるマネーフォワードが今月、利用者を対象に実施したアンケートでは、回答を寄せたおよそ7800人のうち、40%が新型コロナウイルスの影響で、以前よりキャッシュレス決済を利用するようになったと答えたということです。

その理由を尋ねたところ、
▽レジでの支払いを素早く済ませて接触時間を短縮させるためという回答が44%と最も多く、
▽現金に触れることによる感染を防ぐためという回答が27%でした。

キャッシュレス決済は、新型コロナウイルスの感染予防のための新しい生活様式の実践例として、厚生労働省が推奨しています。


専門家「人々の意識や行動変化の表れ」

¤¤¤   野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミストは「新型コロナウイルスの問題が人々の意識や行動、生活様式を変えていて、それがキャッシュレス化を前に進める要因になっている」と話しています。

そのうえで、「クレジットカードなどを導入する場合、店側には手数料の負担が増える不安があるかもしれないが、利用者側の要望が強まってきたら対応せざるを得ず、キャッシュレス化を後押しするきっかけになるだろう」と述べました。

nhk news web ; (最重要記事/小学校でクラスター、小倉南区) 5月31日20:30分、 北九州 小学校でクラスター発生 感染5人に 新型コロナ

2020-05-31 21:15:41 | 九州北部、 福岡県  大分県  長崎県  佐賀県  熊本県


 ◎◎  北九州 小学校でクラスター発生 感染5人に 新型コロナ


2020年5月31日 20時30分


◆◆  北九州市によりますと、31日、新たに12人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。

■■⇨ このうち4人は、今月28日に感染が確認された小学生が通う小倉南区の守恒小学校の児童で、この学校での感染者の合計は5人となり、北九州市は、小学校で感染者の集団、「クラスター」が発生したとしています。