森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

nhknewsweb/「デジタル庁」業務概要判明  ; (注目記事) 11月21日06:48分、  「デジタル庁」業務概要判明 システム統合で運用経費等3割減へ

2020-11-21 07:31:38 | 内閣府;組織と機能…金融庁、消費者庁、公正取引委員会

  

「デジタル庁」業務概要判明 システム統合で運用経費等3割減へ

 

◎◎  「デジタル庁」業務概要判明 システム統合で運用経費等3割減へ

 

□□☞☞  政府が来年9月の発足を目指すデジタル庁の業務概要が明らかになりました。情報システム関係の予算を一括計上し、システムの統合を進め、運用経費などを令和7年までに3割削減するとしています。

◇◇◇  作業部会がまとめたデジタル庁の業務概要によりますと、デジタル社会の形成に関する司令塔として、勧告権など強力な総合調整機能を持つ組織とし、国や地方自治体などの情報システムを統括するとしています。

💴💴⇩⇩  そして、国の情報システムに関係する予算をデジタル庁に一括計上し、各府省に配分する仕組みを段階的に整えるとともに、システムの統合を図ることで、運用経費などを令和7年までに3割削減するとしています。

□□☞☞  また、マイナンバー制度全般について、企画・立案を一元的に担う体制を構築するほか、サイバーセキュリティの専門チームを設置し、国の行政機関などに対するセキュリティ監査を行うことなども盛り込んでいます。

☞☞  政府は、こうした内容を、年内に策定するデジタル庁の新設に向けた基本方針に盛り込む方針です。

 

※※ 遅すぎ、少な過ぎ ⇨ 添付画像、゛小さく産んで、大きく育てる゛。確定ではありませんが、立ち上げは40人規模との話しが出ているそうです。本当ならば、日本人の病とも言われる゛戦力の逐次投入゛です。セキュリティを担うなら10倍の最低でも400名体制が必要です。

デジタル庁については、更に情報を集めていきます。


金融庁/コロナ対策・支援、中小企業の資金繰り支援へ  ; (重要記事) 11月09日06:59分、 中小企業の資金繰り支援へ 独自技術や将来性をより評価 金融庁

2020-11-09 15:37:23 | 内閣府;組織と機能…金融庁、消費者庁、公正取引委員会

  

 

<iframe class="video-player-fixed" src="https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201109/movie/k10012701931_202011090633_202011090656.html?stamp=20190422&movie=false" allowfullscreen="allowfullscreen"></iframe>

 

◎◎  中小企業の資金繰り支援へ 独自技術や将来性をより評価 金融庁

 

□⇨💴🏢  金融庁は金融機関が企業の将来性などを評価して融資しやすくする仕組みの検討を始めました。新型コロナウイルスの影響を受ける中小企業の資金繰りを支援するねらいです。

  金融庁は、有識者で作る研究会を設置し、金融機関が中小企業に融資する際の担保設定の方法などを抜本的に見直すための議論を始めました。

💴🏢  担保設定をめぐっては、不動産や経営者の個人保証に偏りがちになり、金融機関が企業の価値を十分に評価していないと指摘されてきました。このため、研究会では中小企業が磨いてきた独自の技術や事業の将来性などを一括して担保として設定できるようにする方向で検討を進めていて、年内に報告書をまとめる予定です。

☞☞💴  金融庁としては、金融機関が企業の技術や将来性を評価して融資しやすくする仕組みを整えることで、新型コロナウイルスの影響を受ける中小企業の資金繰りの支援につなげたい考えです。

🏢XX  また、不動産を持たないベンチャー企業にも資金が行き渡るようにしたいとしています。

□□☞☞  金融庁総務課の尾崎有課長は「研究会の報告書を踏まえ、今後、必要な法改正に向けて法務省とも協議していきたい」と話しています。

 


bloomberg ; 10月23日11:28分、 金融庁が東証立ち入り検査開始、結果踏まえ行政対応を判断

2020-10-23 21:35:23 | 内閣府;組織と機能…金融庁、消費者庁、公正取引委員会

 

◎◎  金融庁が東証立ち入り検査開始、結果踏まえ行政対応を判断

 

更新日時 
 
Coincheck Inc. Files A Report To Regulators Over $500 Million Cryptocurrency Heist
Photographer: Akio Kon/Bloomberg
 
 

☞☞🏢  金融庁は23日、システム障害による取引停止を起こした東京証券取引所に対して、立ち入り検査を始めた。検査内容を踏まえて今後の行政対応を判断する。麻生太郎財務相兼金融担当相が閣議後会見で明らかにした。

  麻生金融相は、「バックアップが動くというのが一番肝心」と述べ、原因を把握する必要があると述べた。また、「当日中に後場で相場が動くようにするというのは必要だ」との見解を示した。

▼▼▼  東京証券取引所はシステム障害による売買停止について2021年3月末をめどに再開ルールなどを整備することを柱とする再発防止策を19日に公表した。東証は金融庁に16日に報告している。この報告を踏まえて、金融庁は立ち入り検査を行い、障害の原因や内部管理体制などについて詳しく確認するとしていた。

  今後のシステム障害への対応検討やルール整備に当たっては、東証が事務局となり再発防止策検討協議会を設置。初会合は23日午後に開催する予定。

 
最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 
 
 LEARN MORE

bloomberg ; 9月30日16:49分、 金融庁長官、地銀首脳に必要に応じ公的資金注入検討促す-関係者

2020-09-30 21:35:16 | 内閣府;組織と機能…金融庁、消費者庁、公正取引委員会

◎◎  金融庁長官、地銀首脳に必要に応じ公的資金注入検討促す-関係者

更新日時 
 

□□☞☞  氷見野良三金融庁長官が9月中旬、地方銀行首脳とのオンライン会合で、公的資金による資本注入の要件を大幅に緩和した改正金融機能強化法の活用を、必要に応じて検討してほしい、と話していたことが分かった。新型コロナウイルス禍での地方企業支援で、地銀の資本を手厚くする必要があるため。

  事情を知る複数の関係者が明らかにした。

◇◇  関係者によると、氷見野長官はコロナの影響が長引いた場合の企業の支払い能力や金融機関の信用コストの見通しなどを踏まえ、取引先企業の経営改善や事業再生を支援していくことの重要性も指摘したという。

※※ 年末にかけて主に地方の中小企業の資金繰り対策の準備です。
 
Coincheck Inc. Files A Report To Regulators Over $500 Million Cryptocurrency Heist

金融庁

Photographer: Akio Kon/Bloomberg

🏦  会合は全国地方銀行協会(加盟64行)が16日、第二地方銀行協会(同38行)が17日に開催した。

🏦□☞☞  金融機能強化法に基づき、資本に余裕がない金融機関に政府が予防的に公的資金を投入することができる。企業の資金繰りなど新型コロナの影響に対応し、金融システムの安定を維持していくため今年8月に改正法が施行された。金融機関が申請する際に経営責任や収益目標などを求めないほか、返済期限を定めないなどの特例を設けている。

◆◆  地銀協企画調査部の塩野谷亘氏は「16日の会合でご指摘のような発言はありませんでした」と回答した。第二地銀協金融情報室副部長の桂史生氏は「内部の会合については対外的に公表していないためコメントしない」としている。金融庁にコメントを求めたが現時点で得られていない。

(地銀協などのコメントなどを追加して更新しました)
 
最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 
 
 LEARN MORE

内閣府/景気ウォッチャー調査 ; 8月11日17:54分、 景気ウォッチャー調査 先行き示す指数 3か月ぶりに悪化

2020-08-12 08:53:36 | 内閣府;組織と機能…金融庁、消費者庁、公正取引委員会



◎◎  景気ウォッチャー調査 先行き示す指数 3か月ぶりに悪化


2020年8月11日 17時54分


¤¤¤⇨  働く人に景気の実感を尋ねる内閣府の調査で、先月は景気の現状を表す指数が41.1と、3か月連続で改善しました。一方で、景気の先行きを示す指数は3か月ぶりに悪化し、前の月を下回り、新型コロナウイルスの感染拡大による不透明感が改めて強まっています。

⇨⇨  内閣府の景気ウォッチャー調査は、小売店の従業員やタクシーの運転手など2000人余りを対象に景気の実感を尋ねて数値化します。

△△  先月の調査では景気の現状を表す指数が41.1と、前の月を2.3ポイント上回り、3か月連続で改善しました。

▼▼  一方、2か月から3か月後の景気の見方を示す指数は36.0と、前の月を8ポイント下回り、3か月ぶりに悪化しました。


◆◆  調査に対して、北陸地方の旅館からは「自治体の消費喚起策のおかげで予約が入っているが、感染者が増えるとキャンセルが増え、予断を許さない」とか、近畿地方のレストランからは「7月中旬から回復の動きが失速しはじめている」といった声が寄せられました。

◆◆  また、沖縄の旅行代理店からは「感染者も増えてきていて、また振り出しに戻らないか怖い」という声も寄せられました。

■■☞☞  景気の現状について、内閣府は「新型コロナウイルスの影響による厳しさは残るものの、持ち直しの動きがみられる」という、これまでの表現を据え置く一方、先行きについては「感染症の動向に対する懸念が強まっている」としています。