森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

nhk news web / 大学院の博士課程学生数  ; (日本の窮状) 10月04日19:56分、 科学技術立国支える 大学院の博士課程学生数 ピーク時の半分に     

2020-10-04 22:29:42 | 公開情報とデータから日本の現状を諸外国と比較・分析➡希望ある未来へ!

 

<iframe class="video-player-fixed" src="https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201004/movie/k10012648001_202010041941_202010041942.html?stamp=20190422&movie=false" allowfullscreen="allowfullscreen"></iframe>

 

※※ ソーシャルランキング 1位 (22:20分)

 

◎◎  科学技術立国支える 大学院の博士課程学生数 ピーク時の半分に

 

▼▼▼  5日からことしのノーベル賞の受賞者の発表が始まります。3年連続での日本人の受賞となるか注目されますが、科学技術立国を支えると言われる日本の大学院の博士課程の学生の数は、修士課程から進学する人の数がピーク時の平成15年度から減り続け、昨年度はほぼ半分となっていて、ノーベル賞の受賞者からも対策を求める声があがっています。

◇◇  日本は、おととしの本庶佑さんの医学・生理学賞に続き、去年は吉野彰さんが化学賞を受賞し、3年連続で日本人の受賞となるのか、あすからのノーベル賞の発表が注目されています。

◆◆  しかし、受賞者が相次ぐ一方で、科学技術立国を支えると言われる日本の大学院の博士課程の学生の数は、修士課程から進学する学生が減り続け、文部科学省によりますと、ピーク時の平成15年度のおよそ1万2千人から、昨年度はほぼ半分の5963人まで減りました。

¤¤¤⇨  また、人口100万人当たりの博士号取得者の数も、欧米が増加傾向にあるのに対し、日本は2008年度の131人から減少し、2017年度には119人と、アメリカ、ドイツ、韓国の半分以下の水準にまで落ち込んでいます。

■■☞☞  これについて、ノーベル化学賞を受賞した、大手化学メーカー旭化成の吉野彰さんは、博士号を取得しても将来のキャリアが不透明なままというのが重要な課題だと指摘しています。

☞☞  吉野さんは、欧米諸国などでは博士号を取得すると企業などでの就職が優位になる側面があるのに、日本では処遇がほぼ変わらないと指摘します。

  そのうえで「企業は博士という学位を考慮し、それなりの待遇や給与で優遇することなどが必要ではないか。産業界が博士課程を出た人をどう処遇するかが、これからの問題だ」と訴えます。

■■☞☞  また大学の環境についても、若手が長期的に研究に打ち込めるようになっていないと指摘します。

⇨⇨  吉野さんがノーベル賞を受賞したリチウムイオン電池の研究を始めたのは吉野さんが33歳の時で、腰を据えて1つの研究を続けられたからこそ、30年後に世界で評価される結果が出せたといいます。

□□☞☞  吉野さんは「大学の研究は、真理の探究、あるいは研究者自身の好奇心に基づきひたすら追い求めるもので、1つのミッションとして絶対必要だと思います。そういった意味で、博士課程を経た人が10年間程度は安心して研究できる環境は、日本にとって非常に重要だ」と指摘しています。

米ノートルダム大学 坂上准教授「日本で博士号 メリット無い」

○○⇨⇨  博士号を取得した日本の研究者の中には、その能力が日本では生かせないと、海外の研究機関などに出て行く人も少なくありません。

⇨⇨  現在、アメリカのノートルダム大学の航空宇宙機械工学科で研究や授業を行う坂上博隆准教授は、アメリカのパデュー大学で博士号を取得しましたが、日本で就職しようとすると、年齢で給料が決まり、博士号を取る過程で得た能力が考慮されなかったといいます。

○○⇧  そして、「アメリカで博士号を取った場合、生涯年収が変わる。一方、私の航空宇宙分野に関して言うと、日本では博士号を取得して就職したところで給料は大きく変わらず、メリットが無い」と話していました。

  また、アメリカでは理系の博士課程の学生に大学から給料が支払われる仕組みがあるとしたうえで、「日本のように3年間も余計に苦学生をする環境に、修士課程の学生は魅力を感じないのでないか」と指摘しました。

□□☞☞  坂上さんは「このまま博士課程への進学者が減ると、研究の土壌が枯れてしまうのではないかと懸念している。待遇を改善するなどして、研究に取り組みたい若い学生が博士課程に進みやすい環境を整えることが必要だ」と訴えています。
 
 
※※ 旧態依然たる政治•官僚•産業界•メディアなど、それに国民では状態は、じり貧になって行くだけです。
 

bloomberg  ; (最注目記事) 9月08日16:00分、 【日本インサイト】コロナ前には戻れない-2050年までに16%経済縮小

2020-09-09 23:19:57 | 公開情報とデータから日本の現状を諸外国と比較・分析➡希望ある未来へ!

◎◎  【日本インサイト】コロナ前には戻れない-2050年までに16%経済縮小

 

■■⇨⇨  新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)による打撃は、日本に国内総生産(GDP)の拡大の恒久的な頭打ちという回避できない歴史的転換点をもたらすことになるかもしれない。今後5年間の成長率が潜在成長率を上回る回復をみせても、消費税率引き上げとコロナ感染拡大による損失を全て取り戻すことはできない。かつて世界第2位、現在は第3位の経済大国である日本の経済規模が2019年の水準を再び上回るには、大胆な構造改革なしでは難しい。

◆◆  長期的な成長を支える3つの重要なけん引役のうち、1つ(労働力)がマイナスに転じ、もう1つ(資本形成)が伸びず、それらの効果的な組み合わせの知見(生産性)の改善ペースは減速している。アベノミクスの立役者である安倍晋三首相が退任する8年ぶりの日本の指導者交代は、先行きの不確実性を高めている一方で、改革刷新を急加速させる機会でもある。

¤¤¤⇨  しかし、長期的な成長への下押し圧力を止めるのはあまりにも難しいだろうというのがわれわれの見解だ。50年までに、日本の実質GDPは19年比で16%縮小する可能性が現状では高いとみている。

  • 基本シナリオでは、経済は20年に5.2%縮小し、21年には3.2%の成長に回復すると予測。その後、25年までは年平均0.5%の成長を見込む
  • 28年に経済規模の次のピークを迎えるまでは、潜在成長率を上回る成長が見込まれる。その場合でも、実質GDPは19年の水準を0.1%ほど下回り、パンデミック前のわれわれの予測と比較して2.7%経済規模が小さい
  • 29年から始まる経済縮小は、コロナショック後の景気回復を一掃し、50年までにGDPを約16%押し下げると予測される
  • 31年から50年までは、年平均0.8%のマイナス成長を見込んでいる。経済の製造業からサービス業へのシフト、官民のワークフローのデジタル化の促進、省力化技術や柔軟な働き方への投資の促進などが、生産性の向上を後押しするが、人口減少を補うまでには至らない

2028年以降の長期的な経済縮小局面

relates to 【日本インサイト】コロナ前には戻れない-2050年までに16%経済縮小

(出所)ブルームバーグ・エコノミクス、内閣府

  こうした悲惨な予測は、少子高齢化が進む中、限られた資源からより多くの経済活動につながるような新たな方法を見つけることの重要性、つまり生産性の向上と教育の質的な改善の必要性を強調している。そのため、長期的な成長に対する最大のリスクの一つは、構造改革を推進できないことにある。

  保護主義が台頭している場合には大きな課題となる貿易障壁の削減、海外からの直接投資の誘致、知的財産の活用、外国人労働者の受け入れ大幅拡大、教育の質の改善、労働市場の柔軟性の向上などの改革は、いずれもある程度の痛みを伴うだろう。これらは、長期的な生産性の改善の低下傾向を緩和するだろう。しかし、日本の改革の実績は、過去8年間のアベノミクスをみても、今後の進展について楽観的な考えを抱かせるものではない。

  金融・財政政策の追加支援の余地がますます限られていることを考えると、改革の重要性はますます高まっている。大規模な歳出政策の結果、本年の一般政府の債務がGDPの268%に達する見込みであることから、財政の持続可能性をどう維持するかは、より喫緊の課題となるだろう。

アベノミクスは経済縮小の始まりを先送りしただけ

relates to 【日本インサイト】コロナ前には戻れない-2050年までに16%経済縮小

  ただ、つぶさにみると、コロナの感染拡大は、長期的な経済成長がマイナスとなる主因ではない。コロナショックの影響を除いた11年から19年の潜在成長率は、その前の10年と比べて上昇したものの、構造改革によってもたらされる余地の大きい全要素生産性は縮小している。生産性は人口減少化でも改善可能であり、持続的成長のためには改善が必要な部分だ。

  一方、構造改革は一時的に経済成長の減速や格差拡大などの痛みを伴う。特に、16%の経済縮小を押し戻そうとすればなおさらだ。基本シナリオでは日本の経済規模は縮小するものの、31年から50年の一人当たりGDPの成長率はほぼ横ばいだ。つまり、政府債務の拡大に目をつぶれば、国民の生活水準が大幅に悪化するわけではない。どちらを選ぶかは国民と安倍首相以降の指導者の選択に委ねられる。

  今回の経済予測で用いた生産関数とは、経済活動に用いられる資源である労働力、資本、労働者の知識・熟練度(人的資本)、とそれらがどの程度効率的に使われているか(全要素生産性)をモデル化したものだ。

  以下がわれわれの予測の詳細と前提条件となる。

労働力

  生産年齢人口の減少は日本経済にとって最大の問題だ。人口減少は、今後10年間で年0.7ポイント、31年から50年までは年1.3ポイントの潜在成長率を低下させる前提を置いている。

  • アベノミクスの成果の一つは、女性活用の看板の下、女性の労働参加を進めたことだ。パートでの新規雇用の部分が大きいものの、この傾向は継続していると考えられる
  • 外国人労働者の増加も、人手不足の業種で仕事を回すのに役立っている。ただ、外国人労働者受け入れの規制緩和をすれば外国人労働者が日本にいくらでもやってくる時代は過ぎつつある。日本と他のアジア地域との所得格差が急速に縮小しているため、5年の遅れが命取りになる。21年に東京五輪が開催されれば、外国人労働者による日本の認知度を上げるきっかけになるかもしれない
  • 労働者数の推移は、国立社会保障・人口問題研究所の人口予測に、男女の労働参加の状況や外国人労働者の流入などを加味して予測している

人的資本

  われわれの予測には労働力の質も考慮されており、これは学校教育の年数で推定されている。

  • 人的資本は、高度成長期は高校進学率が上昇し、その後2000年代までは大学進学率が上昇する中、成長に強い追い風をもたらした。ただ、その後20年までは改善ペースが減速している
  • 20年以降は、教育が人的資本に与える影響はほとんどないと考えられる。高校生の50%以上が大学に進学しており、1990年代初頭の30%から増加している。2050年までに上昇はほとんど見られない

資本の蓄積

  アベノミクス下での景気回復が企業の設備投資拡大を促した。19年10月の消費税率引き上げと20年のパンデミックによるショックで、この傾向は中断した。それでも、日本の投資需要は今後数年間、堅調に推移するはずだ。

  • 携帯ネットワークの5G化、工場の自動化、デジタル化、ネット通販の増加、介護のロボット活用など、より多くの投資が必要とされている
  • ただ、高齢化社会に対応するための投資も必要であるが、これは高齢化がピークを過ぎる30年以降には薄れていくと思われる

  コロナショックの経済成長率への影響は、最終的には中立的なものになるかもしれない。プラス面では、生産の国内回帰、リモートワークや学校教育に対応するための設備投資があり、マイナス面では、企業の倒産と新規投資全般の萎縮効果が考えられる。

(全要素)生産性

  過去30年間、全要素生産性の成長は鈍化してきた。今後の30年間も同様の傾向が続くだろう。パンデミックは生産性に一時的に打撃となるが21年には回復し、長期的に影響を及ぼしてはいかない。

  • 日本が有利な要因の一つは、コロナ前の外国人観光客の拡大にみられるような観光先としての人気だ。それは労働力や資本といった一般的な観光資源とは異なる。観光資源は成長に貢献する貴重な無形資産である一方、外国人観光客のリピーター増加など、持続可能な人気の維持が資源の有効活用につながる
  • ウイルス危機が過ぎ、東京五輪が開催されれば、観光は再び回復し、労働力や資本の貢献度が低下しても経済を押し上げることができるだろう
  • 日本はまた、全要素生産性をけん引するもう一つの要因となる、研究・技術開発の成果である知的財産権からのライセンス収入の大幅な黒字からも恩恵を受けることができる
  • しかし、生産性の向上は人口減少による経済成長を反転させるには至らない。このことは、無形資産の活用を促進し、新たなニーズに対応するために教育を含めた人工知能への投資を行うといった、抜本的な改革の重要性を示している

リスク

  長期経済予測の最大の下振れリスクは、構造改革の停滞や進捗(しんちょく)の遅れだ。労働市場から財政健全化まで、いくつかの重要な改革がアベノミクスの過程で何度か延期された。コロナショックはそれらをさらに遅らせる可能性が高いと思われる。

  東京五輪の中止は、もう一つの下振れリスクだ。経済への直接的な影響(GDPの約0.6%)は相対的に大きくはない。しかし、長期的に見れば、観光客や外国人労働者、日本向けの海外直接投資の流入を減少させるのであれば、その波及効果ははるかに大きくなる。

  一方、大きな上振れリスクもある。コロナショックは、これまでの経済の担い手の中心だった製造業からサービス業へのシフトを加速させ、民間・公共部門におけるワークフローのデジタル化に拍車を掛け、省力化技術や柔軟な働き方を促す投資を後押しする可能性がある。生産性が大幅に改善すれば、経済は再び拡大する。

英語の原文をご覧になるにはこちらをクリック

最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 
 
 LEARN MORE

bloomberg ; 8月26日07:00分、 為替相場に政治リスク浮上、日米政権交代にらみドル安・円高加速も

2020-08-26 20:58:58 | 公開情報とデータから日本の現状を諸外国と比較・分析➡希望ある未来へ!

◎◎  為替相場に政治リスク浮上、日米政権交代にらみドル安・円高加速も

 
  • 投機的円買い圧力で1ドル=100円割れの可能性-JPモルガン
  • 黒田・日銀の緩和政策の継続が鍵との見方も
 

日米の政治不安がドル安・円高を加速させるリスクが浮上してきた。米大統領選挙で政権交代が起こる可能性があるほか、安倍晋三首相の健康不安による早期退陣も一部で意識され始めている。

¤¤¤⇨  JPモルガン・チェース銀行の佐々木融市場調査本部長は、秋から年末に向けて日米で政権が代わる事態となれば、瞬間的にドル・円が1ドル=100円を割り込む可能性があるとみる。日米関係など安定していた安倍政権が退陣すれば、「海外勢の投機的な円買い圧力が強まる」と予想。加えて、米国で政治の不透明感が高まれば、ドル・円を支える日本からの対外投資フローも「金利差がない中、そもそも出づらくなっているのに、なおさら出なくなる」と指摘した。

 
安倍政権補足以降のドル・円相場

¤¤¤⇨  2012年12月の第2次安倍政権発足時に85円前後だったドル・円は、日本銀行の大規模金融緩和を背景に15年半ばにかけて125円まで上昇。その後100円前後まで戻したが、16年の米大統領選でトランプ氏が勝利すると、経済対策への期待からドル高・円安が進み、同年末にかけて118円台を付けた。

¤¤¤⇨   三菱UFJ銀行グローバルマーケットリサーチの内田稔チーフアナリストは、安倍政権はデフレと円高を同根とみている政権なので、退陣となれば「まずはアベノミクスの後退、円高という連想が働く可能性はある」とみる。ただ、秩序立った首相交代であれば影響は限られるとみている。

¤¤¤⇨  一方、みずほ銀行の唐鎌大輔チーフマーケット・エコノミストは、日本の政治よりも米国の政治の方が影響は大きいとし、「どの政権になっても中国警戒は変わらず、それよりもあまりプロビジネスではないバイデン政権の方が金融マーケット的にはネガティブなシナリオ」と指摘。その場合は「ドルや米株を手放す流れになり、裏側では極めて大きな経常黒字を持っている通貨が買われていく」とし、ドル・円が一時的に100円を割り込む可能性もあると予想している。

¤¤¤⇨  ドル・円への影響については、むしろ23年4月に任期を迎える「日銀の黒田総裁がどうなるかという方が大きい」との見方もある。三菱UFJ銀の内田氏は、日銀と政府は13年に共同声明を結んでおり、「安倍首相から代わるからといって、これまでの緩和的な姿勢を変えるものではない」と指摘。その上で、ETF(上場投資信託)買いや指値オペで株安や金利上昇による円高進行を封じ込めてきた「日銀の意志に対して疑念が生じたときが非常に危険」だとした。

  

最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 
 
 LEARN MORE

ロイター ; 8月26日07:00分、 再送-〔検証アベノミクス〕要は円安政策、成長戦略に問題=早川元日銀理事

2020-08-26 07:42:33 | 公開情報とデータから日本の現状を諸外国と比較・分析➡希望ある未来へ!

 

◎◎  再送-〔検証アベノミクス〕要は円安政策、成長戦略に問題=早川元日銀理事

 

2020/08/26 07:00

 

 (以下の記事は25日午後6時05分に配信しました。)

 


    [東京 25日 ロイター] - 

 

  早川英男・元日銀理事は25日、ロイターのインタビューに応じ、過去最長政権となった安倍晋三首相の経済政策「アベノミクス」について、要は円安で株価を上げる政策だったと総括した。政権が掲げる3本の矢のうち、成長戦略は次々と看板が掛け替わり、潜在成長率の引き上げが実現できていないことが問題との見方を示した。

    一方、足元は新型コロナウイルスへの政策対応や民間金融機関の積極的な融資により、企業や家計の貯蓄が伸びていると指摘。コロナが終息、あるいはワクチンが開発されるなどすれば消費が活発化し、物価が上振れる可能性があると述べた。


    早川氏は2009─13年に日銀理事。現在は東京財団政策研究所で上席研究員を務める。

    <デジタル化が急務>
    早川氏はアベノミクスについて、大規模な金融緩和で円安が進んだこと、それに伴い株価が上昇した点を指摘。「それ以外に取り立てて起こったことは何もなかったのではないか」と語った。


    第2次安倍内閣が発足したのは2012年12月。以前から大規模な金融緩和が必要だと主張していた安倍氏の方針を市場は織り込み、民主党の野田佳彦前首相が解散を示唆した同年11月14日から株高・円安が急速に進行した。そして13年4月、実際に日銀が「異次元緩和」を打ち出すと、日経平均は一段と上昇した。

    早川氏は、安倍首相は高い支持率を背景に思い切った成長戦略を実現することはなかったと指摘。経済政策運営は、支持率を保ち、安全保障政策の変更や憲法改正などを実現するための「ポリティカル・キャピタル(政治的資本)を調達する場だった」と述べた。


    安倍政権は金融政策のほか、財政政策、そして成長戦略を経済政策の三本柱として掲げた。早川氏はこのうち、毎年中身が変わる成長戦略に実効性が伴わなかったことを問題視。新型コロナの影響もあり、今や日本の潜在成長率は1%割れの水準にあると語った。


    早川氏は「急いでやるべきことは、デジタル化の遅れを取り戻すことだ」と強調。反対論の少ない今のうちに、実現に向けて動くべきだと語った。
 
  

   <預金の伸び、物価押し上げの可能性>


    一方で早川氏は、日銀がどれだけ積極的に国債を購入しても滞留していた資金が、ここにきて企業や家計に届き始めていると指摘。金融機関の積極的な貸し出しや大型の財政出動で「マネーが増えている」点に注目していることを明らかにした。


    日銀によると、7月の全国の銀行預金の平均残高は前年比8.3%増の786兆1232億円。伸び率は過去最高となった。早川氏は「画期的な伸びだ」と語った。


    コロナ禍により消費が制約を受ける中で貯蓄率は上がっているが、「制約が取れたら景気も良くなるかもしれないし、物価も上がるかもしれない」とした。その上で、将来的に物価が上がる兆候が出てくれば、政府の財政運営も日銀の金融政策運営も試練を迎える可能性があるとの見方を示した。    
    

 (和田崇彦、木原麗花 編集:久保信博)
 


ロイター ; 8月7日07:00分、  石炭に偏る日本、「7つの業界」が政策に大きく関与 英団体が調査

2020-08-07 08:15:18 | 公開情報とデータから日本の現状を諸外国と比較・分析➡希望ある未来へ!



◎◎  石炭に偏る日本、「7つの業界」が政策に大きく関与 英団体が調査


2020/08/07 07:00

Aaron Sheldrick

[東京 7日 ロイター] -

📰📰  英国の非営利組織インフルエンスマップはこのほど、国内総生産(GDP)の1割に満たないごく一部の業界が、日本の気候変動・エネルギー政策に大きな影響を与えているとする調査をまとめた。

¤¤¤⇨  日本の50の主要な経済・業界団体を選出して検証したもので、気候変動・エネルギー政策への関与の度合いをそれぞれ点数化した。

■■⇨  ロイターが事前に入手した調査報告書は、鉄鋼、電力、自動車、セメント、電気機器、 石油・石油化学、石炭関連の7つの産業が業界団体を通じて積極的に国の政策に働きかけていると指摘。「パリ協定と整合する気候変動政策に反対の立場をとっていることが示された」としている。

⇨⇨  一方、金融や小売り、電子機器などの業界は「パリ協定と整合する政策に前向き」だが、政策立案への働きかけが「弱い」としている。
報告書は、後ろ向きな7つの産業が日本最大の経済団体である経団連の中で、いかに大きな影響力を持っているかを詳述。その上で、日本のエネルギー政策の決定に経団連が重要な役割を果たしていると説明する。


◇◇ 「日本の経済界のいわばトップ機関として、経済産業省や内閣府などの主要行政機関との交渉役となり、気候変動政策への働きかけを行うという手法が取り入れられてから、かれこれ20年になる」と、報告書は指摘する。

日本は2021年にエネルギー基本計画を改定する。インフルエンスマップは、こうした業界団体のロビー活動が大きな影響を持つとしている。
経団連の広報はロイターの取材に対し、報告書自体にコメントする立場にないと回答。「政府が掲げたゴールはパリ協定の目標と整合的であり、経団連としてパリ協定が目指す脱炭素社会の実現に取り組んでいく」とした。

¤¤¤⇨ 脱・炭素社会に向けた取り組みを推進する企業団体、日本気候リーダーズ・パートナーシップ(JCLP)の石田健一共同議長(積水ハウス <1928.T>常務執行役員)は、報告書に目を通した上で、「一部の限られた業界が日本の政策に大きな影響力を持ち、脱炭素化を遅らせていることを指摘しており、JCLPで活動する中で感じる実態と一致する」と語った。

⇨⇨ JCLPにはイオン<8267.T>や富士通<6702.T>、リコー <7752.T>など大手を始め、約140社が加盟。6月には新型コロナウイルス後の経済回復策について提言を出し、脱・炭素社会への転換を加速するよう政府に求めた。

○○⇨ 日本の石炭使用量は福島第一原発の事故後に急増した。石炭火力は現在、日本の総発電量の32%を占める。日本政府は2030年までにその割合を26%まで低減させる一方、自然エネルギーを22─24%まで引き上げることを目指している。

■■⇨ 政府は6月、140基ある石炭火力発電のうち、発電効率の低い114基を「できる限りゼロに近づけていく」方針を打ち出した。その一方で、高効率の石炭火力発電所を建設するとしている。

■■⇨ 日本企業は今後10年で約20基、総発電量1万2000メガワット分の石炭火力発電所を建設する計画であることが、ロイターの調査で明らかになっている。主要7カ国(G7)の中で唯一、石炭火力発電所を大規模に新設しようとしている国だ。

¤¤¤⇨ 「このリポートの分析結果は、京都議定書の交渉や立法時など、現役行政官であった時に体感した政策形成環境と概して一致する。それが現在でも変わっていないとの指摘に驚いた」と、小林光・元環境事務次官はロイターとのインタビューで語った。

▼▼▼⇨ 「いわゆる護送船団方式・横並び主義が、環境ビジネスへの挑戦を妨げているとすれば、日本経済が世界に劣後する原因の一つになるのではないかと心配になる」。