(米半導体大手インテル)

3月18日、米エネルギー省と米アルゴンヌ国立研究所は、国内最高の計算速度を持つ次世代スーパーコンピューター(スパコン)を2021年までに開発するため、米半導体大手インテルと米スパコン大手のクレイと提携した。写真はロサンゼルスで昨年6月撮影(2019年 ロイター/Mike Blake)
① ""米政府、次世代スパコン開発でインテルと提携""
2019年3月19日 / 16:18 / 5時間前更新
Reuters Staff
[18日 ロイター] -
米エネルギー省と米アルゴンヌ国立研究所は、国内最高の計算速度を持つ次世代スーパーコンピューター(スパコン)を2021年までに開発するため、米半導体大手インテル(INTC.O)と米スパコン大手のクレイ(CRAY.O)と提携した。当局者らが18日、明らかにした。
計画によると、「オーロラ」と呼ばれる次世代スパコンは核兵器などの研究で使うことを目的にしている。2社の契約額は5億ドル。
具体的には、インテルとクレイは毎秒100京回の「エクサ級」と呼ばれる計算能力を持つスパコンの開発を担うことになる。成功すれば、ペタフロップス(毎秒1000兆回)の処理能力が備わった既存のスパコンの1000倍まで計算力が飛躍的に向上することになる。
米国のほか、中国、欧州連合(EU)、日本がエクサ級スパコンの開発計画を発表しており、覇権争いが本格化する。
② オーロラの主要機能の1つは、核兵器のシミュレーション(模擬実験)で、大気圏内など空間での核実験が禁止されているため、核技術開発で重要な役割を果たすことになる。
アルゴンヌ国立研究所のエクサ級コンピューター事業担当研究副所長、リック・スティーブンス氏は記者会見で、オーロラは優れた電池素材の開発や退役軍人省による自殺予防策への支援といったプロジェクトに関して、 👤人工知能(AI)機能が備わることになると説明した。
インテルはCPU(中央演算処理装置)の「ジーオン」と「オプテイン」メモリーチップをオーロラに供給する。
現在、世界で最も強力なスパコンである米オークリッジ国立研究所の「サミット」は米IBM(IBM.N)と米エヌビディア(NVDA.O)の半導体を採用している。
一方、スパコン番付で3位の中国の「神威太湖之光」は中国国内で製造された半導体を搭載している。
米ガートナーでスパコン市場を調査するアナリスト、チラグ・デカテ氏は、インテルが今回取り付けた契約は同社の売上高全体からみれば額が小さいが、オーロラでの実績がゆくゆくは法人顧客向け事業に好影響を及ぼすことになると分析した。