森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【bloomberg】 7月8日15:44分、""トルコ・リラ下落、中銀の信頼性に疑念-利下げペース速まる恐れ””

2019-07-08 20:50:14 | トルコ;政治、経済、文化、歴史、美術…

① ""トルコ・リラ下落、中銀の信頼性に疑念-利下げペース速まる恐れ””

           
 2019年7月8日 15:44 JST        
  • エルドアン大統領がチェティンカヤ中銀総裁を解任            
  •  中銀が25日に数百bpの利下げ決めれば重大な政策ミス-エブリ氏            

8日の外国為替市場でトルコの通貨リラは下落。中央銀行総裁の更迭というエルドアン大統領の衝撃的な決定を受け、中銀が予想以上のペースで利下げに動くとの懸念が高まった。

  イスタンブール時間午前8時35分現在は2.1%安の1ドル=5.7514リラ。アジア時間朝の取引では一時3月以来で最も大きく下げ、5.8247リラを付けた。ブルーベイ・アセット・マネジメントのストラテジスト、ティモシー・アッシュ氏は、トルコの国営銀行が外貨を売るだろうと予想している。

★ 2.1%安なので、トルコ・リラを少し買いました。普段はリスキーな物には手を出さないのですが、勘で買ってしまいました。

 

(チェティンカヤ総裁 Photographer: Kerem Uzel/Bloomberg

 

 エルドアン大統領は6日にチェティンカヤ総裁を解任し、ウイサル副総裁を後任に指名した。

 5月初めからの値上がり傾向の中にあっても投資家がリラ売りポジションを保持してきた正しさが裏付けられた格好だ。
 
 ラボバンクのストラテジスト、マイケル・エブリ氏はリポートで「中銀が7月25日の会合で数百ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)の利下げを決めれば重大な政策ミスとなるだろう」と指摘した。
 
 
 
            
 

 原題:Lira Sinks as Traders Fret Over Turkish Central Bank Credibility(抜粋)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


【CNN】 11月11日10:10分、""記者殺害の音声記録、サウジや米など5カ国に提供 トルコ大統領""

2018-11-11 23:01:04 | トルコ;政治、経済、文化、歴史、美術…

(エルドアン大統領)




トルコのエルドアン大統領。殺害事件に関連する音声記録をサウジと米英独仏の計5カ国に提供した/Pool/Getty Images

① ""記者殺害の音声記録、サウジや米など5カ国に提供 トルコ大統領""

 2018.11.11 Sun posted at 10:10 JST

イスタンブール(CNN) トルコのエルドアン大統領は10日、同国のサウジアラビア総領事館でサウジ人記者ジャマル・カショギ氏が殺害された事件に関連する音声記録を、サウジと米英独仏の計5カ国に提供したことを明らかにした。

エルドアン氏はこの日、第1次世界大戦の終戦100年記念式典に出席するためパリへ向かった。出発に先立ち、音声記録を引き渡したと述べたうえで、サウジで拘束された容疑者18人が実行犯を知っていると主張した。この中には、事件直前にサウジからトルコ入りした15人のグループが含まれている。

音声の具体的な内容には言及しなかったものの、サウジに対し、遺体の行方を含めた事件の真相を明らかにするよう改めて呼び掛けた。

エルドアン氏は容疑者18人をトルコで裁くべきだとして、サウジ当局に身柄引き渡しを要求してきた。しかしサウジ側は自国での裁判を主張している。

トルコの検察は10月31日、カショギ氏が計画的に絞殺され、遺体は切断されたと断定していた。

サウジは説明を二転三転させた末、カショギ氏が計画的に殺害されたことを認めたが、サルマン国王やムハンマド皇太子は計画を知らなかったと主張している。

10日にパリで会談したトランプ米大統領とマクロン仏大統領も、詳細を知る必要があるとの認識で一致した。

マクロン氏の報道官によると、両首脳は「この暗殺は重大であり容認できない」とする一方、サウジの内政には干渉しないとの立場を示し、犯人の扱いについては意見を述べなかった。

※ いわゆる""動かぬ証拠""が出てサウジはどうするのか?また、トランプ大統領の
  サウジに対する巨額の武器売買契約は、最終的にはどうなるのだろうか?
➡ 明日からの相場にも展開次第では、大きな波乱が起きそうです。

【msn/PRESIDENT Online】 10月10日15:15分、""金融市場が「10月12日」に注目する理由 ""

2018-10-11 11:29:49 | トルコ;政治、経済、文化、歴史、美術…

(アヤソフィア)




(通貨の下落で進むドル化)




① ""金融市場が「10月12日」に注目する理由 ""

  土田 陽介 2018/10/10 15:15

 リラ下落を受けて「ドル化」が進むトルコ経済

トルコリラ安が続いている。対ドル相場の年初来下落率は一時約40%に達した。直近では下落には歯止めがかかっているが、いま市場は10月12日のトルコ政府の動きに注目している。
トルコ政府は米国人牧師を長期拘束しており、この日に解放するかどうかが決まるからだ。市場はエルドアン大統領が対米関係の改善を優先させ、牧師を解放するとみている。だが予想に反して解放されなかった場合、リラ相場はさらなる下落を余儀なくされる。それは世界的な通貨危機の引き金となる恐れがある。


 ② 日本人が聞きなれない経済現象のひとつに「ドル化」というものがある。自国通貨への信認が低い経済では、貯蓄や決済の手段としてドルやユーロ、円といった信用力の高い外国通貨が利用される。程度の差はあれ、新興国では一般的にこうした状況が生じている。日本でも外貨で資産を形成する人々が増えているが、まだ少数派だ。

通貨危機にさいなまれているトルコでは、近年このドル化が急速に進んでいる。経済全体に広まっているマネーの量をはかる指標として、貨幣供給量というものがある。最も定義が広い貨幣供給量に占める外貨預金の比率は、トルコの通貨リラの下落とパラレルな形で上昇していることが分かる。

モバイルバンキングが発達しているトルコでは、預金口座を通じて外貨や金を容易に購入できる。近年のリラ下落を受けて、預金者は資産を防衛するために、リラ建て預金を外貨や金建ての預金に変えてきた。その結果、リラの下落と歩調を合わせる形でドル化が進んでいるのである。


 ③ イスタンブールでは米ドルで何でも購入できる

トルコは過去にも高インフレや通貨危機を経験しており、人々のリラに対する信認はそもそも弱い。また1960年代からはドイツなど西欧に出稼ぎに出た労働者(ガストアルバイター)も多くなり、そうした人々からの送金もまた外貨で行われた。つまり、外貨に触れ合う機会は元から多かったと言える。

筆者は10月初旬、通貨危機の影響を調査すべく、トルコ経済の中心地イスタンブールを訪問した。食料品の購入で米ドルでの支払いを試みたが、問題なく利用できるとともに、市中のレートが反映された交換レートが提示された。人々が外貨の利用に慣れていることの証左と言えよう。

またイスタンブールのバザール「カパルチャルシュ」にあるプロ向けの両替交換所で話を聞いたところ、リラ安に伴うドルの需要が強過ぎて、取引そのものが停滞しているとのことだった。エルドアン大統領の支持者はその呼びかけに応じてドルを売った模様だが、大多数の人々は資産防衛のためにドルを買い、持ち続けているということだろう。
ドル化が進めば進むほど金融政策は効かなくなる

このように、トルコは資産防衛がしやすい環境にある。今般の通貨危機でも、多額の外貨預金の存在がリラ下落の悪影響の緩衝材として機能したと言えるだろう。一方で、ドル化の加速によって、別の深刻な問題が出てくる恐れがある。つまり、中央銀行による金融政策運営が難しくなるという看過できない問題だ。

中央銀行による金融政策は、通常、国内金利を通じて行われる。ドル化が進んでいる経済だと、金融を緩和するにせよ引き締めるにせよ、国内金利を通じた政策が効きにくくなる。ドルが利用されているため、経済活動が国内金利だけではなくドル金利にも依存するためだ。当然ドル化が進めば進むほど金融政策は効かなくなり、やがて機能不全に陥る。

国内通貨への信認が回復しない限り、ドル化を改善することはできない。リラへの信認を回復させるためには、エルドアン政権による経済運営が正常化する必要がある。しかしながらエルドアン政権による経済運営は正常化するどころか、ますます混乱の色を強めている。
選挙に勝つために「バラマキ」に走る可能性が高い

 ※ 日本もバラマキは予算を見れば一目瞭然です。さらに日本の財務体質の劣化が
  進みます。トルコの今度の経済危機は、悪いですが「他山の石」です。
   ➡ 【他山の石の解説】 『詩経-小雅・鶴鳴』の「他山の石、以て玉を攻むべし」とあるのに基づく。 「よその山から出た粗悪な石でも、それを砥石に利用すれば自分の玉を磨くのに役立つ」という意味で、他人の誤りを自分の修養の役に立てることをいう。


 ④ 例えばエルドアン政権は9月4日、トルコの輸出業者に対して、取引先から支払われる輸出代金が外貨の場合、最低でもその80%を国内の銀行に売却してリラに両替させることを義務付けた。半年間の時限措置ではあるものの、輸出業者に強制的な両替を課すことで、リラを買い支えさせようとしたのである。

ただ材料や部品などの輸入依存度が高い製造業の場合、輸入品の決済には当然外貨が用いられる。したがって、取引先から外貨で支払われた輸出代金をリラに両替しても、輸入代金を支払うために再度外貨に両替しなければならず、いたずらにコストが膨らむ事態をもたらしている。

トルコは来年3月に統一地方選挙を控えている。政権の信任が問われるこの選挙に、エルドアン大統領率いる公正発展党(AKP)は何が何でも勝利しなければならない。

そのため、エルドアン政権はバラマキ色の強い政策を年末にかけて打ち出してくるのではないかという観測が高まっている。特に景気悪化を受け資金繰りに窮する中小・零細企業(その多くがエルドアン大統領の支持者層)に対して、何らかの支援策が採られる可能性が出てきている。
インフレはさらに加速し、景気は一段の悪化へ
ただこうした措置は、本来なら淘汰されるべきゾンビ企業の延命につながり、経済の新陳代謝が悪化する。また政府による信用保証といったスキームが採用されれば財政の悪化につながるし、日本の金融円滑化法の様な措置が実施されれば銀行の財務体質が悪化して金融不安の深刻化を呼び起こしかねない。

それでもエルドアン大統領が選挙での勝利を優先してバラマキ色が強い政策を実施するなら、リラ相場は下落を余儀なくされる。リラが暴落した8月10日に記録した1ドル7リラをさらに下回る展開も十分予想される。そうなればインフレはさらに加速し、景気は一段の悪化を余儀なくされるだろう。

エルドアン政権は、地方選と通貨安のバランスを見つつ、中小・零細企業に対する何らかの支援策を採ってくると考えられる。そのバランスがどのように振れるかで、リラが先行き一段安に向かうか、あるいは上昇まで至らずとも落ち着きを取り戻すかが決まると言えよう。

残念ながら、エルドアン政権による経済運営が早期に正常化する展望は描きにくい。そうした中で、リラが上昇に転じたとしても一時的であり、結局はリラ安に歯止めがかかることはないだろう。むしろリラがもう一段安を目指すシナリオを想定しておく方が、現実的と言える。


 ⑤ 相場や景気に楽観的な見方は禁物

リラが再び暴落すれば、通貨安の波が新興国を襲うだろう。既に危機的であるアルゼンチンに加えて、南アフリカ、ロシア、ブラジルなどが通貨危機に陥るかもしれない。インドネシアのような一見関係がない東南アジア諸国の通貨も下落が進むはずだ。前回のトルコリラ急落時にも生じた通貨危機の波が、再び生じる可能性が高い。

激しさを増すばかりの米中の貿易紛争や英国の欧州連合(EU)からの離脱協議の不調を受けて、世界の金融市場は緊張感を高めている。こうした中、新興国で通貨危機の波が生じれば、世界的な株価の暴落につながるはずだ。それが深刻であればあるほど、日本を含めた世界各国の景気は悪化を余儀なくされる。

日本では、心地良い水準にあるドル円レートや高値圏にある株価を受けて、相場や景気に楽観的な見方が支配的だ。しかしながら、欧州や新興国ではさえない株価や通貨を受けて、次の金融危機に対する警戒感が着実に高まっている。備えあれば憂いなし、過度な楽観は禁物である。

土田 陽介(つちだ・ようすけ)

三菱UFJリサーチ&コンサルティング 調査部 研究員
1981年生まれ。2005年一橋大学経済学部、06年同大学院経済学研究科修了。浜銀総合研究所を経て、12年三菱UFJリサーチ&コンサルティング入社。現在、調査部にて欧州経済の分析を担当。(写真=AA/時事通信フォト)

【ロイター】 8月27日07:58分、""トルコ大統領、「経済戦争」への対抗で国民に結束呼びかけ""

2018-08-27 12:00:19 | トルコ;政治、経済、文化、歴史、美術…

(エルドアン大統領、アンカラ)




(トルコ最大の都市イスタンブール)




(アヤソフィア)




① ""トルコ大統領、「経済戦争」への対抗で国民に結束呼びかけ""

ワールド 2018年8月27日 / 07:58 / 2時間前更新

[アンカラ 25日 ロイター] - トルコのエルドアン大統領は25日、同国経済への攻撃に対抗するためには全国民の強い意志が必要だと訴えた。

金融政策に対する大統領の影響力を巡る懸念や米国との関係悪化を背景としたトルコリラの急落をエルドアン氏は「経済戦争」と呼び、米国人牧師の拘束問題を巡り同国がトルコを標的にしていると非難している。

エルドアン大統領は25日に発表した声明で「トルコ経済への攻撃に対抗する上で、全国民がその独立と国家、将来の掌握に専心することが最大の保証になる」と述べ、全国民が結束すればトルコの政治的、経済的独立への攻撃に勝つことができると訴えた。

※ 独裁者も虫が良くて何か困ったときだけは団結を呼びかけます。
反対派を数万人レベルで公職から追放したり裁判にかけたり、そして言論の自由は
  徹底的に奪って、分裂と対立を激化させました。

   権力は一時的に強化されましたが、周囲に"ご無理ごもっとものイエスマン"=
忖度(ゴマすり)の上手な連中をいくらを集めても、的確な外交関係や経済政策を
  実行できる訳もなく、トランプ大統領との対立で、その矛盾が白日の下に曝された
  だけで、自業自得の結果で当然の帰結です。
   エルドアン大統領支持派も何時まで我慢できるのか、苦難は最終的には国民に
  廻ってきます。そして、次のトルコリラの急落も、今の困難と深刻さを示す実例
  です。


 ② トルコリラの急落



 ※ 概算ですが為替で対円に対して短期間に32円から18円台に約40%強の下落を
  しています。輸出には有利でも輸入では、この急落に耐えられません。

 
 ③ トルコ(wikipedia)

トルコ共和国(トルコきょうわこく、トルコ語: Türkiye Cumhuriyeti)、通称トルコは、西アジアのアナトリア半島(小アジア)と東ヨーロッパのバルカン半島東端の東トラキア地方を領有する、アジアとヨーロッパの2つの大州にまたがる共和国。首都はアナトリア中央部のアンカラ。

北は黒海、南は地中海に面し、西でブルガリア、ギリシャと、東でジョージア(グルジア)、アルメニア、アゼルバイジャン、イラン、イラク、シリアと接する。


④ 政治[編集]

   詳細は「トルコの政治」および「トルコの法制度」を参照

1982年に定められた憲法では、世俗主義が標榜されている。三権はほとんど完全に分立しており、憲法の目的(世俗主義、他)を達成するためにそれぞれの役割を果たすことが期待されている。このことが、世俗派と宗教的保守派との対立を助長し、その対決が終息しない遠因ともなっている。

 立法府として一院制のトルコ大国民議会(Türkiye Büyük Millet Meclisi、定数550名、任期5年)がある。行政は議会によって選出される国家元首の大統領(任期7年)が務めるが、首相の権限が強い議院内閣制に基づくものであった。司法府は、下級審である司法裁判所、刑事裁判所、および控訴審である高等控訴院、憲法裁判所で構成され、通常司法と軍事司法に分離されている。司法は政党の解党判断、党員の政治活動禁止と言った政治的な事項についても判断できる。

その後、2007年の憲法改正(英語版)により大統領は国民投票により選出されることとなり、また任期も7年から5年へと短縮された。2010年の憲法改正(英語版)を経たのち、2017年の憲法改正(英語版)では大統領権限が強化され、議院内閣制を廃止することが定められている。

「トルコ大国民議会」、「トルコの大統領」、および「トルコの首相」も参照

政治は多党制の政党政治を基本としているが、政党の離合集散が激しく、議会の選挙は小党乱立を防ぐため、10%以上の得票率を獲得できなかった政党には議席がまったく配分されない独特の方式を採っている。この制度のために、2002年の総選挙では、選挙前に中道右派・イスラム派が結集して結党された公正発展党 (AKP) と、野党で中道左派系・世俗主義派の共和人民党 (CHP) の2党が地すべり的な勝利を収め、議席のほとんどを占めている。

 2007年7月22日に実施された総選挙では、公正発展党が前回を12ポイントを上回る総得票率 47 % を獲得して圧勝した。共和人民党が議席を減らし、112議席を獲得。極右の民族主義者行動党 (MHP) が得票率 14.3 % と最低得票率 10 % 以上の票を獲得し71議席を獲得、結果的に公正発展党は340議席となり、前回より12議席を減らすこととなった。独立候補は最低得票率の制限がなく、クルド系候補など27議席を獲得した。

 ムスタファ・ケマル・アタテュルク以来強行的に西欧化を押し進めてきたトルコでは、その歴史においてケマルをはじめ、政治家を数多く輩出した軍がしばしば政治における重要なファクターとなっており、政治や経済の混乱に対してしばしば圧力をかけている。1960年に軍は最初のクーデターを起こしたが、その後、参謀総長と陸海空の三軍および内務省ジャンダルマ(憲兵隊)の司令官をメンバーに含む国家安全保障会議 (Milli Güvenlik Kurulu) が設置され、国政上の問題に対して内閣に圧力をかける実質上の政府の上位機関と化しているが、このような軍部の政治介入は、国民の軍に対する高い信頼に支えられていると言われる。

 1980年の二度目のクーデター以降、特にイスラム派政党の勢力伸張に対して、軍は「ケマリズム」あるいは「アタテュルク主義」と呼ばれるアタテュルクの敷いた西欧化路線の護持を望む世俗主義派の擁護者としての性格を前面に打ち出している。

 軍は1997年にイスラム派の福祉党主導の連立政権を崩壊に追い込み、2007年には公正発展党による同党副党首の大統領選擁立に対して懸念を表明したが、この政治介入により国際的な非難を浴びた。8月29日には、議会での3回の投票を経てアブドゥラー・ギュル外相が初のイスラム系大統領として選出された。この結果、軍が最早以前のように安易に政治に介入できる環境ではなくなり、世俗派と宗教的保守派の対立はもっと社会の内部にこもったものとなってきている(エルゲネコン捜査)。

2009年3月29日、自治体の首長や議員を選ぶ選挙が行われた。イスラム系与党・公正発展党が世俗派野党・共和人民党などを押さえ勝利した。
2010年9月12日には、与党・公正発展党 (AKP) が提起した憲法改定案の是非を問う国民投票が実施された。

 現憲法は1980年のクーデター後の1982年に制定されたもので、軍や司法当局に大幅な権限を与え、国民の民主的権利を制限するといわれてきた。この憲法改定案は民主主義を求める国民の声や欧州連合 (EU) 加盟の条件整備などを踏まえ、司法や軍の政治介入を押さえ、国会や大統領の権限を強めることなど26項目を提起している。

 国民投票の結果、憲法改正案は58%の支持で承認された。投票率は 73 % であった。エルドアン首相は民主主義の勝利だと宣言した(AFP電)。また、国民投票結果について「発達した民主主義と法治国家に向けトルコは歴史的な一線を乗り越えた」と評価した。欧米諸国はこの改憲国民投票結果を歓迎している。欧州連合 (EU) の執行機関欧州委員会は、トルコのEU加盟に向けての一歩だと讃えた[3][4][5]。

2014年8月28日にエルドアン首相は大統領に就任し、アフメト・ダウトオール外相が首相となったが、2016年5月22日にはビナリ・ユルドゥルムが新たな首相に就任した。

その後、2017年に大統領権限の強化と首相職の廃止を盛り込んだ憲法改正案が可決され、2018年7月9日に首相職は廃止された。

 ※ 鎧の上に来ていた衣を脱いだという事です。