学名: rgyreus hyperbius 科名:タテハチョウ科 時期:多化性 4月~11月 分布:本州(近畿以西)~沖縄
大きさ:前翅長)27-38mm (開張)70-80mm 生育地:河原、畑地、草原、市街地など
ツマグロヒョウモン(雌)が、今日、10時頃、来てくれました。アサギマダラも9時半頃、来ていました。
ツマグロヒョウモンの(雄)・セセリチョウも来ました。
前回の、ツマグロヒョウモン雌は 2018/07/11 にスカエボラの鉢に長いことと止まっていました。相当羽が傷んで
色も悪かったです。相当、疲れた、お年寄りでした。
今回は若々しい雌です。1時間余りフジバカマの蜜を吸っていました。
特徴:翅の裏側は、黄褐色の地に斑模様がありますが、前翅には赤色部分が表れます。翅の表側は
褐色の地に黒斑(彪紋)が見られますが、メスの前翅の先は黒紫になり、白い帯があります。
幼虫は、スミレ科植物(スミレ、タチツボスミレなど)を食べます。
名前の由来:メスの前翅の端を意味する褄(ツマ)が黒(クロ)色になっている、彪紋(ヒョウモン)蝶という意味で
名付けられました。
備考:季節型はありませんが、オスとメスでかなり模様が異なります。雄は 2018/09/14 に投稿しています。
イシガケチョウと同じく、北へと生息域を広げており、これは温暖化の影響ではないかとも言われています。
www.geocities.jp/gauss0jp/tumaguro.htm を参考にしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d0/a662c9171636db13dcf8f413491bbac2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/50/31cdd33cd832b575460432a3eeae52e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bd/e0a6ba234bcbee31065b21df814d534c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/79/fa37efb7481d90a66ad74bdc2f5f6661.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/31/6dfbc55d3039737a32d1b90fed4a4b12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e7/fa121ace90627ac1b5eb181c86b2c355.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f1/d230c68c62312208ad0750d9eacb18ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4b/70cca926987453de72cd50b0b0b35828.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/92/3837f43d43b94ca091ff1e5c929b3432.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/32/708d17a7b879481be50580ca0419a10d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ee/b63ad75b49712fff27af22bd20d57680.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a7/33b1ca1c7c8ba2778732c0c221e1a09f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/29/c94a2d01d60016f2daa09f311e9df176.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f6/777029ef27b75d60dd65c9bf83a9d2df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ee/d9d83206a205fbc9f332248329e35386.jpg)
大きさ:前翅長)27-38mm (開張)70-80mm 生育地:河原、畑地、草原、市街地など
ツマグロヒョウモン(雌)が、今日、10時頃、来てくれました。アサギマダラも9時半頃、来ていました。
ツマグロヒョウモンの(雄)・セセリチョウも来ました。
前回の、ツマグロヒョウモン雌は 2018/07/11 にスカエボラの鉢に長いことと止まっていました。相当羽が傷んで
色も悪かったです。相当、疲れた、お年寄りでした。
今回は若々しい雌です。1時間余りフジバカマの蜜を吸っていました。
特徴:翅の裏側は、黄褐色の地に斑模様がありますが、前翅には赤色部分が表れます。翅の表側は
褐色の地に黒斑(彪紋)が見られますが、メスの前翅の先は黒紫になり、白い帯があります。
幼虫は、スミレ科植物(スミレ、タチツボスミレなど)を食べます。
名前の由来:メスの前翅の端を意味する褄(ツマ)が黒(クロ)色になっている、彪紋(ヒョウモン)蝶という意味で
名付けられました。
備考:季節型はありませんが、オスとメスでかなり模様が異なります。雄は 2018/09/14 に投稿しています。
イシガケチョウと同じく、北へと生息域を広げており、これは温暖化の影響ではないかとも言われています。
www.geocities.jp/gauss0jp/tumaguro.htm を参考にしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d0/a662c9171636db13dcf8f413491bbac2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/50/31cdd33cd832b575460432a3eeae52e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bd/e0a6ba234bcbee31065b21df814d534c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/79/fa37efb7481d90a66ad74bdc2f5f6661.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/31/6dfbc55d3039737a32d1b90fed4a4b12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e7/fa121ace90627ac1b5eb181c86b2c355.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f1/d230c68c62312208ad0750d9eacb18ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4b/70cca926987453de72cd50b0b0b35828.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/92/3837f43d43b94ca091ff1e5c929b3432.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/32/708d17a7b879481be50580ca0419a10d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ee/b63ad75b49712fff27af22bd20d57680.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a7/33b1ca1c7c8ba2778732c0c221e1a09f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/29/c94a2d01d60016f2daa09f311e9df176.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f6/777029ef27b75d60dd65c9bf83a9d2df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ee/d9d83206a205fbc9f332248329e35386.jpg)