学名Labiate 科名:シソ科 原産地:中国などのアジア
発芽まもないものを芽じそ、3分の1ほど花をつけたものを花穂、一部に実が入ったものを穂じそと呼び
それそれ料理には欠かせない名脇役たちです。
『紫蘇にはビタミンやミネラル成分が豊富に含まれいるとともに、効能として抗菌作用や抗酸化作用、防腐作用などの効果が
ありますので健康食品といえるでしょう。 紫蘇は、葉も花も種もすべて食する事ができます。』
香りのよいシソの葉の種を、落としておくと、消滅しません。沢山食べて、夏バテを回復しましょう。
実際は香りの良い種を残すのは難しいです。葉が固そうなシソから抜いていきます。
2・3年前に新しい種を買い更新しました。
青じその葉は、洗った後、小さく刻み、塩を耳かき半分の気持ちで入れ、混ぜてしんなりしたら、ご飯に混ぜて食べていました。
1度に沢山の大葉が食べられます。その他固く絞ったものをハンバーグ・焼きそば・タラコスパゲティなどに入れても
たくさん食べられます。無農薬で安心して食べられます。
今回は、2018/09/24に投稿の『比企の丘さん』のブログから、穂じそを利用した、箸休めを作りました。
『しごいて、油でチョッと炒めて醤油とミリンで味をつける。』だけだそうです。
佃煮と言っても私は塩分を控えますので、お醤油は少しです。それでも、出来上がったものはゴマ豆腐・冷奴
(今はご飯は食べていない。ご飯にかけるとおいしそう!)にかけて食べました。お醤油はいりませんでした。
かなり塩分摂取量が少なくなります。佃煮を作るためには、日持ちをさすため、お醤油を沢山いれます。
薄味にして早く食べると良いことばかりです。
今日は2回目を作りました、調味料:醤油大1/2・みりん大1・酒大1・味の素で作りました。
1回目は9月29日で24日g・2回目は46g出きました。1回目は、3日後には無くなっていました。
比企の丘さん!ありがとうございました。穂じそは今までそのまま、天ぷらばかりでしたが、玉ねぎと
しごいた実を入れると美味しそうです。小海老を入れると最高ですよね!シソの実の効能凄いです。
紫蘇の実油にはα-リノレン酸が含まれています。α-リノレン酸は体に良いことが確認されています。
悪玉菌が増殖するのを抑制する働きを持つ、ペリアアルデヒド。
体内に侵入した食中毒の細菌や、風邪や病気のウィルスなどを撃退することができます。
悪玉菌が増殖するのを抑制する働きを持つ、ペリアアルデヒド。
体内に侵入した食中毒の細菌や、風邪や病気のウィルスなどを撃退することができます。
他諸々、興味のある方は『この記事は私がまとめました 鳥取砂丘さん』をご覧ください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e9/6ffc4323fee861889d7a32d3333d0edb.jpg)
↓ から3枚は 2018/09/24 の画像です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/30/e67efe1733cd26acb32189901316eef2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3f/5c88fb94ecd197af4da75b0e2f942c65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5f/c67c378678eb16c8cf3619d44dccafbc.jpg)
↓ から5枚は 2018/09/29 の画像です 穂じそを洗ってキッチンペーパーで水分を取りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/49/9b0e9c206c7f5797aed3f9d925210a18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/da/83abb77ffb1f05f002633d17aad8b4c1.jpg)
↓ は 葉を洗ってキッチンペーパーで水分を取りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e1/65c4eb485ddb1fc1674f45eaaf5e8161.jpg)
↓ は、まだ花が、残っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/88/810eb882d2a58cd4293eb0c647cf6af1.jpg)
↓ は、レンコンさえあれば出来る簡単料理です レンコンのシャキシャキ感が美味しく食べられました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/be/f4aa088f06451d0c7d7ae21d55dfda80.jpg)
↓ から6枚は 2018/10/01 の画像です、まだ花が、残っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/60/b47a9a0f24632a2bcb92dd9dbbfc554a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/48/3a66cc91983edd8ad5c3cd675cb16ce5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/12/a5b48e63775b99f0147d6d5f5075ac39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c7/0ed9f9daf92b901a0769041f96b19e61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0b/459515418af1202c7dab7cc3132c8099.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6a/6465f929491435eb6fad75c22132e71c.jpg)
今日の2018/10/02は花が殆どなくなっていました。
発芽まもないものを芽じそ、3分の1ほど花をつけたものを花穂、一部に実が入ったものを穂じそと呼び
それそれ料理には欠かせない名脇役たちです。
『紫蘇にはビタミンやミネラル成分が豊富に含まれいるとともに、効能として抗菌作用や抗酸化作用、防腐作用などの効果が
ありますので健康食品といえるでしょう。 紫蘇は、葉も花も種もすべて食する事ができます。』
香りのよいシソの葉の種を、落としておくと、消滅しません。沢山食べて、夏バテを回復しましょう。
実際は香りの良い種を残すのは難しいです。葉が固そうなシソから抜いていきます。
2・3年前に新しい種を買い更新しました。
青じその葉は、洗った後、小さく刻み、塩を耳かき半分の気持ちで入れ、混ぜてしんなりしたら、ご飯に混ぜて食べていました。
1度に沢山の大葉が食べられます。その他固く絞ったものをハンバーグ・焼きそば・タラコスパゲティなどに入れても
たくさん食べられます。無農薬で安心して食べられます。
今回は、2018/09/24に投稿の『比企の丘さん』のブログから、穂じそを利用した、箸休めを作りました。
『しごいて、油でチョッと炒めて醤油とミリンで味をつける。』だけだそうです。
佃煮と言っても私は塩分を控えますので、お醤油は少しです。それでも、出来上がったものはゴマ豆腐・冷奴
(今はご飯は食べていない。ご飯にかけるとおいしそう!)にかけて食べました。お醤油はいりませんでした。
かなり塩分摂取量が少なくなります。佃煮を作るためには、日持ちをさすため、お醤油を沢山いれます。
薄味にして早く食べると良いことばかりです。
今日は2回目を作りました、調味料:醤油大1/2・みりん大1・酒大1・味の素で作りました。
1回目は9月29日で24日g・2回目は46g出きました。1回目は、3日後には無くなっていました。
比企の丘さん!ありがとうございました。穂じそは今までそのまま、天ぷらばかりでしたが、玉ねぎと
しごいた実を入れると美味しそうです。小海老を入れると最高ですよね!シソの実の効能凄いです。
紫蘇の実油にはα-リノレン酸が含まれています。α-リノレン酸は体に良いことが確認されています。
悪玉菌が増殖するのを抑制する働きを持つ、ペリアアルデヒド。
体内に侵入した食中毒の細菌や、風邪や病気のウィルスなどを撃退することができます。
悪玉菌が増殖するのを抑制する働きを持つ、ペリアアルデヒド。
体内に侵入した食中毒の細菌や、風邪や病気のウィルスなどを撃退することができます。
他諸々、興味のある方は『この記事は私がまとめました 鳥取砂丘さん』をご覧ください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e9/6ffc4323fee861889d7a32d3333d0edb.jpg)
↓ から3枚は 2018/09/24 の画像です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/30/e67efe1733cd26acb32189901316eef2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3f/5c88fb94ecd197af4da75b0e2f942c65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5f/c67c378678eb16c8cf3619d44dccafbc.jpg)
↓ から5枚は 2018/09/29 の画像です 穂じそを洗ってキッチンペーパーで水分を取りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/49/9b0e9c206c7f5797aed3f9d925210a18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/da/83abb77ffb1f05f002633d17aad8b4c1.jpg)
↓ は 葉を洗ってキッチンペーパーで水分を取りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e1/65c4eb485ddb1fc1674f45eaaf5e8161.jpg)
↓ は、まだ花が、残っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/88/810eb882d2a58cd4293eb0c647cf6af1.jpg)
↓ は、レンコンさえあれば出来る簡単料理です レンコンのシャキシャキ感が美味しく食べられました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/be/f4aa088f06451d0c7d7ae21d55dfda80.jpg)
↓ から6枚は 2018/10/01 の画像です、まだ花が、残っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/60/b47a9a0f24632a2bcb92dd9dbbfc554a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/48/3a66cc91983edd8ad5c3cd675cb16ce5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/12/a5b48e63775b99f0147d6d5f5075ac39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c7/0ed9f9daf92b901a0769041f96b19e61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0b/459515418af1202c7dab7cc3132c8099.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6a/6465f929491435eb6fad75c22132e71c.jpg)
今日の2018/10/02は花が殆どなくなっていました。